goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま散歩道

散歩の途中で出会った可愛い野草や昆虫、野鳥などをカメラでパチリ。

アゲハチョウ

2025-03-28 20:23:31 | 花・昆虫
3月25日 近くの公園にて、今シーズン初見のアゲハチョウを撮りました。





キタテハ

キタキチョウ

公園の池を見下ろしている時、細長い紐か布切れのような物が水面を泳いでるのを見つけた。
こちらの岸を目指しているようだった。
時期的には早いが、蛇がU字型になって泳いでるのかなと思った。
ここ数日、春らしい暖かい日が続いていて、そろそろマムシに注意しなければと思っていた。
でもカメラの望遠レンズで覗いてみると、明らかに蛇ではなかった。
帰宅後、パソコンで画面一杯に拡大すると、二匹の尻尾のある生き物が写っていた。
「ツチノコ!」「ネッシー!」などと、主人と言い合っていたが
胴長短足、首の感じからイタチかなと思った。
ネットでイタチを調べると、泳ぎも得意そうだ。
小さい方はかなり小型だったので、イタチの親子だったと私は思う。
この池はそこそこ大きいので、あの後、無事に2匹とも岸に辿り着けたのだろうか。
子イタチにとっては、けっこう厳しい水泳だったのではないのかな
地面を移動する方が楽だと思うのに、子連れの危険回避のため池を選んだのかな
なんて、蝶と関係ないことをいろいろ想像してしまった。


ルリタテハ ヒオドシチョウなど

2025-03-25 15:25:24 | 花・昆虫
3月22日 久々に渓流沿いの林道から山に行こうと主人と出かけた。
林道途中に自生する白いショウジョウバカマを期待したが、残念ながらまだ蕾。
真夏でもけっこう涼しい林道、この時期に蝶はあまり期待してなかったが
枯れ葉の上に日光浴中のルリタテハがいた。



暫くすると車のボンネットの上に乗ってサービス



気に入ったのか、なかなか降りてくれなかった。

テングチョウはかなりの数が出没、枯れ葉の積もった林道脇を歩くと
必ずと言って良いくらい飛び出した。

スミレの仲間は青味がかった白色

キタキチョウ

このまま、頂上まで車で上る予定だったが、ショウジョウバカマ自生地付近から
残雪があちこちに見られるようになった。

この日の大阪の最高気温は20℃を超えていた。
800m余りの頂上まで、まだ半分くらいだと思ったけれど・・・
急に道の状態が悪くなった。
折れた枝が散らばり、細い幹が斜面から倒れこんでいたり
そして、とうとう、1本の倒木が林道を完全に横切っていた。
さらにそのすぐ先にも斜面から倒れこんだ細い幹が通せんぼ。
けっきょく、山道でのUターン、下まで降りて和歌山側の林道から上りなおした。
やっと到着した頂上では、ヒオドシチョウが温かく(?)迎えてくれた。








モンシロチョウ

2025-03-22 20:47:18 | 花・昆虫
3月21日 今シーズン初撮りのモンシロチョウは町内の海岸にて
久々に見るモンシロチョウはとても小さくて、頼りなげに見えた。
写真で紋を探してみたけれど、春型は薄いからか見つからなかった。



海岸の松林が消えていた。
松枯れ病のせいで、ほとんどの松が伐採されてしまい
ソテツまで枯れてしまっていて、ショック!








ルリシジミ

2025-03-19 20:24:38 | 花・昆虫
3月18日 やっと、庭に今年初めて蝶が来ました。
晴れてはいるものの、お昼頃の気温が10℃くらいしかなく
蝶どころか小型のアブの仲間すら、今年の庭では見かけなかった。
久々にブルーの小さな翅を見て、あわててカメラを取りに走りました。
なんということのない平凡なルリシジミ、でも今年初めての新生蝶ルリシジミ

けっこう長い間、湿った地面ばかりに滞在


そういえば去年の庭の初蝶は、青い鱗粉を纏ったヤマトシジミでした。
同じ3月18日、この時もリュウキンカの花にとまりました。


今、花壇ではクリスマスローズがピークを迎えてにぎやかです。


庭に全部で7種類のクリスマスローズがありますが、手間いらずで良く咲いてくれます。
ただ、この花に蝶は来たことはありません。
同じ頃に咲くリュウキンカ(家では雑草扱い)には来るのに・・・



カバマダラ

2024-11-19 14:16:44 | 花・昆虫
11月12日、海岸の静かな公園を後にして、次はシルビアシジミのいる川沿いへ
残念ながらシルビアシジミには逢えなかった。
時期的に遅かったのか、タイミングが悪かったのか

でも斜面の下、キツネノマゴやタデの咲く草むらにオレンジ色の蝶がいた。


カバマダラ!



少し離れた所にもう1頭  メスかな。


小型のシジミチョウはほとんど飛ぶばかりで確認できず。
たまにとまってもヤマトシジミ、小型のウラナミシジミばかりだった。

次に向かったのは、去年アオタテハモドキのいたフジバカマ畑
かなりの数のアサギマダラが吸蜜していたが、アオタテハモドキはいなかった。

ここにも、カバマダラがいた(^^)

モンシロモドキも公園に続いて、今日は二度目

海岸の公園のモンシロモドキ