goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

信州も雨の日曜日

2021年05月16日 08時12分44秒 | Weblog
今朝の気温は15度で昨日の暖かさが残って
いるような感じの朝ですが、雨なので散歩に
出られずに朝から久しぶりテレビタイムです
週刊ポスト2021年5月21日号の記事より借用
3度目の緊急事態宣言により、東京、大阪で
無観客試合となったプロ野球、先月に斉藤惇
コミッショナーらが会見を開き政府への不満
をぶちまけた。
「完全に統制された下で行なわれるプロ野球
やJリーグと、非監視下で集合、飲食をする
グループと、一律に緊急事態宣言下で全く同
じ条件にとどめるのは我々としては納得が
いかない」
「球場に5000人や1万人入れるときに、厚労省
は絶対にCOCOA(接触確認アプリ)を義務づ
けると言ったわけです。だから入り口でお客様
にCOCOAを入れてくださいとやったわけですよ
ね。そうしたらそのCOCOAは動いてなかった。
こういうお粗末な姿でしょう」
なかでも記者らを驚かせたのがこの発言だった。
「五輪と絡んだ合理的な説明と経済的な補償が
なければ簡単には受け入れられない」
プロ野球がダメなら五輪はどうなんだ──こう
疑問を呈したのだ。これまで開催に向けて協力
してきた球界トップの言葉は重かったが、翌日
の全国紙やスポーツ紙の見出しは「補償を要望」
ばかりで、多くのメディアが「五輪と絡んだ」
発言そのものを報じなかった。
メディア文化評論家の碓井広義氏は指摘する。
「メディアは本来、開催の是非を問う立場です
が、本音は開催してほしい。逆風の中で、波風
を立てないようにしているのではないか」
発言をカットした大手メディアは五輪特需を当
て込んでいるだけでなく、こぞってスポンサー
になっている。
マスコミ・メディアも、発言の内容を全て掲載
するのではなく、報道しない自由をかざして
欺瞞報道をしていると、そのうち国民の返り討
ちに合うことになる・・いや日本国民はおお
らかなので、皆笑って許してくれるのだろう。

写真はGWの時の写真です



















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊も困惑のワクチン接種

2021年05月15日 08時23分12秒 | Weblog
今朝は気温が15度、無風でしたが空は曇り空
お日様は厚い雲の中です。周りの山々も雲に
覆われて、天気予報は曇りで近くに梅雨前線
が近づいていると気象予報士さんが伝えてた
内閣支持率の下落が止まらない菅政権が急遽
ぶち上げた高齢者に対する「新型コロナワク
チン1日1万人接種」計画だが、担当の自衛隊
だけでは人手が足りず、人材派遣会社や日本
旅行などに約37億円で“丸投げ”していたこと
がAERAdot.編集部の調べでわかった。
菅政権が先月からスタートさせている東京と
大阪に設置するワクチン大規模接種センター
について、東京では1日あたり最大接種人数を
1万人、大阪は5千人とする目処がついた、と
メディアにアナウンスしていた。
3カ月間で東京が計90万人、大阪は計45万人
の接種を見込み、接種センターは土日祝日を
含めて自衛隊が運営し、医官約70人、看護官
約200人を全国の自衛隊病院や部隊から集めて
東京と大阪の会場に派遣するなどと報道され
ていましたが、これには“カラクリ”があった。
防衛省関係者は次のように説明しています。
「自衛隊の看護官の人数が圧倒的に足りない
ので、外注する形で集めることになったんで
す。菅首相がワクチン接種は『自衛隊がやる』
と宣言はしたものの、結局は民間看護師、し
かも非正規雇用の方を大量動員してやっつけ
で進めるしかなかったということです。
この計画は菅首相の側近の和泉首相補佐官ら
が主導し、詳細を詰めぬまま、メディアに対
し大々的にぶち上げられました。だが、ワク
チンを所管する厚生労働省や内閣府、内閣官
房などには何のノウハウもなく、困り果てて
いた。自衛隊に押し付ける形になりましたが
結局、看護師派遣や接種会場の受付などロジ
も含めて人材派遣会社、日本旅行、東武トップ
ツアーズなどに約37億円で”丸投げ”となりま
した」事業主体となる自衛隊によると、一般
競争入札の公示が出されたのは5月3日、入札
日は9日だった。募集人数は看護師200名等で
「納期または工期」については5月17日来週か
ら8月24日までとなっている。とは言うものの
受注企業が決まってからわずか8日で200人の
看護師を集めるというのは決して簡単ではない
なんか戦略も、戦術もなく、その場当たり的な
政策に日本中が翻弄されている。多分相当数の
ワクチンの廃棄が予想されます。





















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種が始まった・・

2021年05月14日 18時28分16秒 | Weblog
今朝は気温10度ほぼ無風空は快晴の五月晴れ
素晴らしい天気の中、蛙の声に応援されて歩
いてきました。
新型コロナウイルスのワクチンを接種しても
その後の検査で陽性の結果が出る可能性もある
だからといって、ワクチンを接種すべきでは
ないということにはならないし尚更ワクチン
の効果がないということでもないということ
について木内涼子さんの記事をお借りした。
ワクチン接種について幾つか知っておくべき
事項につい説明している。
1. ワクチンの有効性は100%ではない
すでに各国で接種が開始されている米ファイ
ザーと独ビオンテック、そして米モデルナの
ワクチンはどちらも、有効性は約90%以上と
報告されていて、かなり高い数値だが、必要
とされている2回の接種を受けても、感染し
て発症する危険性が完全になくなるわけでは
ないということのようです。
2. ワクチンは種類によって2回接種が必要
ファイザーとビオンテック、モデルナのワク
チンはどちらも、2回の接種が必要とされて
います。ワクチンは最初がプライマー、2度目
がブースターといえる。免疫系が新型コロナ
ウイルスの表面にあるスパイクタンパク質を
認識し、それに対する抗体を作り、十分な防
御機能を持てるようにするには、2回の接種が
必要だ。ワクチンの有効性が90%を超えるの
は、2回の接種を受けた後です。
3. ワクチンの効果が出るまで時間がかかる
ワクチンの保護効果が発揮されるまでには
時間がかかります。ワクチンのRNA(mRNA)
が免疫細胞に取り込まれ、細胞がmRNAの設
計図を使って抗体を作り始めるまでには10日
から14日、またはそれ以上かかる場合もあり
抗体ができるまでは、ワクチンによる保護効
果は十分とはいえない。
4. ワクチンの接種前/効果が出る前に感染
新型コロナウイルスの潜伏期間は、2〜14日
平均で5〜6日とされている。つまり、ワクチ
ンを接種した後でも、感染のリスクはありま
す。接種した日から2週間前までの間に感染
していた、または接種から効果が出るまでの
2週間以内に感染する、ということもあり得
ることですので注意が必要です。
5. 防ぐのは「感染」ではなく「重症化」?
ファイザーとビオンテック、モデルナのワク
チンのどちらについても、これまでの臨床
試験の結果で明らかになっているのは、感
染者の重症化リスクを抑制できるというこ
とだ。感染そのものを防ぐ効果がどの程度
あるかについては、まだ明確にされていな
い(でもその可能性は相当の確率であると
みられている)。さらに、ワクチンの効果
が持続する期間も、まだ明らかになってい
ません。
なのでワクチンの接種後も感染予防対策は
不可欠で以前と同様にワクチン接種を受け
た後であってもソーシャルディスタンスの
確保やマスクの着用など、その他の感染予
防対策は続ける必要があります。
そして、ワクチンを各市区町村の首長さん
が余りものや優先接種したことをマスコミ
は大きく批判、全く意味が判りません。地
域の首長さんは地域の責任者、私は当然だ
と思いますが、・・今のマスコミって・・




















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州もところ変われば

2021年05月13日 09時26分31秒 | Weblog
今朝は上田のホテルで目を覚まして久しぶりに
朝風呂なんて洒落こんで朝飯をのんびり新聞を
読ませてもらって、もうすぐ帰ります
同じ信州でも、塩田平は暖かく感じます。咲い
ている花たちも、綺麗に見えるのが不思議です
ね~ニュースは相変わらず新型コロナが猛威を
奮っていて今や誰も手の打ちようもなく、世界
中からオリンピックへの懸念など、日本の評価
が寂しいくらいに落ち込んできました。
かといって、友人のご招待やお義理などは待っ
た無し私らも時に迷いつつその感染予防の機運
に弛みが生じているのも事実です。
今日からまた感染予防に心がけます

今日のコメントも お休みさせていただきます




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は上田に勉強会です

2021年05月12日 07時54分52秒 | Weblog
今朝の気温は8度でwalkingには快適な環境で
空が雲さんが一杯で少々朝の明るさが遅く感
じながら歩いてきました。
毎年この時期に上田で、勉強会を開いていた
だける団体からご招待が来ますので年に一度
はこの勉強会に参加してきます。お昼から始
まり午後4時まで、久しぶりに友人と夕食を
取る約束なので、上田のビジネスホテルに宿
をとりました。なので今日と明日は家を留守
にします。
先日、国会が再開されて予算委員会での集中
審議がありましたが、立憲民主党の蓮舫参議
院議員が11日、ツイッターに投稿した中で10
日の参議院予算委員会で、政府の新型コロナ
ウイルス感染症対策と東京五輪・パラリンピ
ック大会について自身が質問した内容に対し
て、菅義偉首相が「同じ答弁書を読み続ける
だけ」「明らかに質問と違う答弁書を読み続
ける場面もあった」といった対応を挙げ「と
てもとても残念でした」とつづっていた。
総理も総理なら、立憲民主党もこの蓮舫議員
くらいしか質問者に立てられないのが、更に
残念です、そしてその質問も、ほんといやら
しい言葉遊びの質問です。法律の専門家です
からその質問の仕方が、相手を陥れようとす
る質問で、法律の上とか社会通念の上とか国
民の多くが問いたい言葉で質問していないの
で、総理も大臣達や官僚たちもボロを出さな
いように同じ言葉の繰り返しです。
とても最高機関の議論とはなっていません。
いつの間に日本の国会審議が三流会議となっ
てしまったのでしょうか。恥ずかしくて聞い
て居られないくらいです。
多分この総理も、限界を感じつつ自民党員の
総意のロボットを演じていることでしょうが
この質疑の内容を改めて聞き直して反省など
しない人たちでしょうから、いま私がここで
いくら言ってもどうしようもないがやはり一
言云わないと腹の虫が収まりません。

ということで、今日と明日のComment欄は
お休みとさせていただきます。みなさんの
ブログ訪問も失礼とさせていただきます。




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが町のワクチン予約初日

2021年05月11日 08時55分00秒 | Weblog
今朝の気温は5度、少し涼しい感じでしたが
爽やかな朝、空は曇り空で朝からお日様は顔
を出してくれません。
昨日からわが町でも高齢者を対象にした新型
コロナワクチンの接種の予約受け付けが開始
され、さてわが町の役所のお手並みを・・と
昨日の結果を見ましたら、第一回の80歳以上
の方6400人の内の26%の人たちが接種予約を
完了したとのことでした。内訳は電話予約が
654人ネット予約が651人LINE予約が371人と
なって、予約の方法も3分の2がウェブにて
予約と80歳以上の高齢者の予約にしては予
想外にウェブでの予約が多かったのには驚か
されました。電話の予約もそれほどの混乱も
なく、二~三回で繋がったとのこと、田舎は
絶対数も少ないが、市の職員の準備が良かっ
たと思います。問題はこの次の団塊のところ
ですが・・来月になります。
今朝の新聞のニュース、信州の山岳遭難です
昨年は、コロナで登山者も少なく遭難件数は
3件だけで死亡者0でした、今年は一昨年並
みの遭難件数14件、死亡者6人、負傷2人
無事救出7人、救援ヘリの出動7回で7人の
救出、警察官延119人消防団他延221人との事
今年の山岳遭難は一昨年のコロナ前の遭難の
数と変わらない状況となりました。
今年の遭難は若い人たちの遭難者が多く残念
でした。せっかく信州の素晴らしい山岳観光
を謳歌して頂くのに、是非とも「引き返す」
力と勇気を備えて天候と自分の実力を八分目
で見た上でのプラン作成で安全で楽しい登山
にしてほしいものです。

写真は近くの小学校の庭の花です




















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン争奪戦の始まり

2021年05月10日 08時52分11秒 | Weblog
今朝の信州は気温が5度、ちょっと涼しく感じ
ましたが、walking環境は最高でした。
今朝のラジオで、厚生労働省が医療従事者向け
のワクチンの配布が、今日には全国の医療機関
に配送が終わるとのことです。先月の4月末の
新聞の切り抜きでは、具体的に神奈川県が発表
しています。医療従事者向けの新型コロナワク
チンの配送を巡り、神奈川県内の複数の医療
機関で注文通りの分量が届かない事態が起き
県に問い合わせや苦情が相次いでいたことが
分かった。県は各医療機関にワクチンの供給
見通しをより具体的に伝えるとともに、担当
職員を増やして相談体制を強化する。
神奈川県庁では医療従事者らへのワクチンの
優先接種は3月に始まったが、県内では医療
機関へのワクチン配送がようやく本格化した
ところだ。県は先週月曜の19日から、事前
に注文を受け付けた病院や診療所に、川崎市
と厚木市にある配送センターを通じてワクチ
ンを供給している。と発表していた。
担当課によると、先週中に国から届く予定だ
った約8万1千回分を含め、計約12万回分
の在庫を確保したはずだったが、19日当日用
だけで約4万8千回分の注文があった、更に
国からの供給が数日遅れたことなどが重なり
希望数が行き渡らなかったという。
コロナ患者を受け入れている横浜市内の病院
の担当者は取材に「19日には注文量の三分の
一しか届かず、院内の各部署にお願いして接
種計画を再調整せざるを得なかった。県は供
給計画と日程を公開してほしい」と苦言を呈
していた。
以上のように、国も厚労省もそして県も市町
村の行政担当者も昨年からコロナ対策を全力
で取り組んでも、この不始末です。
そして今日から全国的に高齢者向けのワクチ
ンの接種や、その予約などが本格化して何も
しない政府は自衛隊に丸投げとか、昨日にな
って、医師会会長や看護師会会長にその協力
の要請です。口では全力で取り組むと言いな
がら何もしてこなかった実態が浮き彫りです
今日から国会が再開されどんな質疑応答がな
されるのか??興味津津です。




















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は 母の日

2021年05月09日 08時43分39秒 | Weblog
今朝は気温が15度温かな南風に気分も晴れ
やかです。朝のラジオは今日の母の日を報じ
ていてそれを聞きながらその話の中からです
気象予報士の話ですが、オーストラリアでは
今の時期は秋、なので母の日店頭に並ぶのは
菊の花が多いようです、日本で菊の花は一寸
違った場面でよく利用されていますよね。国
と文化によっては母の日の花も変わるんだ~
そしてオーストラリアは今の季節は秋なので
菊の花が普通に沢山咲いているようです。
そして菊の英語表現は chrysanthemum と
書いて最後の mumがママと似た発音するよ
うです。所によって母の日の花も変わります
母の謂れをちょっぴり・・5月の第2日曜日は
「母の日」誰もが知っている母の日ですが、
母の日を祝う習慣はどのようにして生まれた
か?その起源には諸説ありますが、よく知ら
れているのは「100年ほど前のアメリカ・ウ
ェストヴァージニア州で、アンナ・ジャービ
スという女性が亡き母を追悼するため、1908
年5月10日にフィラデルフィアの教会で白い
カーネーションを配ったのが始まり」という
話があります。この風習は1910年、ウェスト
ヴァージニア州の知事が5月第2日曜日を母の
日にすると宣言し、やがてアメリカ全土に広
まっていき、1914年には5月の第2日曜日が
「母の日」と制定されたようです。
ちなみに、日本で初めて母の日のイベントが
行われたのは明治末期頃。1915年(大正4年)
には教会で お祝いの行事が催されるようにな
り、徐々に民間に広まっていったと伝えられ
ています。
日本の母の日は、長い歴史の中でカーネーシ
ョンを贈る日と定着していますが、日頃の母
の苦労をいたわり母へ感謝を表す日でもあり
ます。一昨年まで花ゃ好物のマンゴを届けた
のが今は思い出となりました。





















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内の工場火災

2021年05月08日 08時32分58秒 | Weblog
今朝も気温が12度で初夏を思わせる気温で
したが、南の風が強く、時折頭の帽子に手を
当てながら風と格闘してきました。
一昨日、市内の工場での火災事故があって又
不安な夜となりました。
今から300年程前の江戸は、人口100万人を超
える世界最大級の都市で当時の家屋は木材と
紙(襖や障子)で出来ていたため、ちょっと
した火の粉が元で大火となることもしばしば
「火事と喧嘩は江戸の華」と言われましたよ
うに火事は日常茶飯事でしたが、1657年の明暦
の大火(振袖火事)は死者数10万を超えると言
われ、震災戦禍を除けば日本史上最大の火災と
なっています。そんな時代ですから火付(放火)
は特に重罪で、火罪(火あぶり)をもって罰せ
られました。「八百屋お七」はその頃の悲しい
恋の物語です。お七は火事の非難場所で偶然出
会った人が忘れられずにいました。火事になれ
ばまた会えると思ったお七は放火をしてしまい
そして捕らえられます。火付けは重罪で、お七
はまだ16歳であったことを哀れみ、奉行は「そ
の方、歳は15であろう」(当時は15歳以下は
罪を減じられました)と尋ねるのですが、そん
な配慮に気づかなかったお七は16歳であること
を正直に答えてしまいます。お七は市中引き回
しの上、火刑に処せられてしまいます。
井原西鶴がこの事件を取り上げて以降、浄瑠璃
や歌舞伎の題材にもなり評判となったそうです。
諸説あるものの、お七は丙午(ひのえうま)生
まれだったことから、丙午生まれの女は思いつ
めたら何をしでかすか分からない、丙午の女は
嫁にもらうなとの風聞が広まっていきました。
丙午の迷信は古代の中国にも求めることができ
馬という字面(気性の激しいじゃじゃ馬等)と
相まって、長い間、丙午生まれの女性が疎まれ
てきたという歴史があります。
日本の人口ピラミッドを見てみますと、戦争の
影響で出生率が著しく低下した1945年、1946年
生まれの人口の割合がガクンと少なくなってい
ます、その次の世代が第一次ベビーブームで
人口が急増。そして1カ年だけ人口の割合が
極端に少なくなっているところがあります。
それが丙午(1966年)生まれです。
その後も、丙午の迷信が少なくとも今日まで
囁かれている事に驚かされます。
火事の夜は、いつもそんなことを思い出して
しまいます。そして昨夜から今朝のように強風
の日も不安になる私です。











なんか 不思議な花です・・チューリップ
ではないようです・・さて ??











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民投票法が成立のようです

2021年05月07日 08時06分39秒 | Weblog
今朝の信州は気温が11度穏やかな暖かさでした
が郊外の田園地帯は南風が心地よく、朝の薄暗
い時間から農家のトラクターが動いていました
菅義偉首相は先日、憲法改正を求める団体が開
いた集会にビデオメッセージを寄せ、憲法改正
により緊急事態対応を明記する必要性を訴えた。
「新型コロナウイルスへの対応を受けて、緊急
事態への備えに対する関心が高まっている」と
述べ。その上で「大地震などの緊急時において
国民の命と安全を守るため国家や国民がどのよ
うな役割を果たし国難を乗り越えていくべきか
そのことを憲法にどのように位置付けるかは極
めて重く大切な課題だ」と述べていた。
確かに一理ありますが、緊急事態は大概想定外
として起きることが多いので、今回のコロナを
通じて憲法に・・は自分の責任逃れの方便とも
捉えられても仕方ない。
「憲法改正の議論を進める最初の一歩として、
国民投票法改正案の成立を・・と語っていた。
ついでに、朝日新聞社の全国世論調査(郵送)
で、憲法を巡って最高裁判所で議論された五つ
の事柄について、納得できるかを4択で聞いた
その報道について、見解は抜きにして報道だけ
ここに記録しておく。
最高裁の議論を「あまり」と「まったく」を合
わせた「納得できない」は、「公立校の式典で
起立して君が代を歌わなかった教師を教育委員
会が処分してよい」で65%、「テレビを設置し
ている人はNHKの受信料を支払わなければなら
ない」で64%、「日本に住んで納税の義務を果
たしている外国人に地方選挙の投票権が与えら
れていない」で63%、「衆議院選挙の一票の
価値が都会では地方の2分の1程度でも憲法違反
ではない」で50%と、四つの事柄で批判的な
見方が多数だった。
五つの事柄のうち「まったく納得できない」が
最多だったのは、「NHKk受信料」の38%。た
だ70歳以上では15%だった。
最高裁の議論も国民の思惑とかけ離れつつあり
次第に、内閣の不信、行政の不信、更に司法の
不信となると、この国はどうなってしまうんだ
ろう。子供や孫に説明が難しくなってきました。


















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍のGWが終わった??

2021年05月06日 05時28分11秒 | Weblog
今朝は、急な雨に濡れてしまい、30分ほどで
家に慌てて帰ってパソコンに向かっています。
気温は11度で暑くなく寒くなく、天気予報は
晴れの予報です。
昨日の午後高速長野道をちらっと見てきました
がやはり上り線は、車の絶え間も無く東京大阪
名古屋への帰る車が混雑していました。今回の
GWの傾向は、皆さん自家用車などでの移動が
多く私の隣組でも多摩と横浜から、上京して
いた息子さんたちが、一人暮らしの親元に帰省
していましたが、顔を合わせること無く昨日は
もう車が無くなっていました。田舎に一人暮ら
ししている親などに、このGWを利用して久し
ぶりに帰省してお互いの元気を確認し合うこと
は当然のことです。昨年からのず~と連続して
外出規制、県を跨ぐ移動の自粛など、いろんな
感染対策が田舎で一人暮らしの高齢者のストレ
スをより増加させているのも事実です。私の隣
も息子さんが神奈川県から帰省して、おばあさ
んが喜んで久しぶりの笑顔が印象的でした。
昨日は信州も午後から雨でしたが、夕方には雨
も止んでいましたが、生憎のこどもの日でした
今朝は新聞もお休みなので、世間の情報が判り
ませんが、昨日の長野県の新規感染者数は11人
そのうち松本保健所区域が4人、前日に私の街
の5人についでその関係者と思われますがいず
れも40代50代の働き盛りの若者たちですので
気の毒ですね。ただ昨日まで、お役所も病院も
お休みでしたので、今日から各団体企業学校等
が再開されます、さて今日からどんな結果出現
なのか?興味深いところです。
今、信州はりんごの花が真っ盛りです。私はこ
のりんごの花が大好きで、毎年何十枚も写真に
撮っていますが、なかなかいい写真は撮れませ
ん。この蕾のピンクがなんともかわいいんです
そして花が開くに従って白い花に変わっていき
ます。そして、そのうち小さな林檎の赤ちゃん
が出来て、秋には大好きな林檎になっていきま
す。なのでこの時期一番怖いのは、霜です五月
に入りますと霜は大きく減少しますが、もはや
霜はご遠慮願いところです。




















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍のこどもの日

2021年05月05日 08時09分39秒 | Weblog
今朝は、暖かい朝でしたが、風が強くて閉口し
ました。南風が急に強くなったり、なんとなく
風向きが一定してなくて、巻いているような
気がしました。先日から鯉のぼりを探しながら
walkingをしていますが、この頃は信州の田舎
でも、鯉のぼりがあまり見かけなくなりました
今朝のニュースでも、毎年子供の出生数は減少
していて、昨年は近年の最低とか、まさに少子
高齢化社会を如実にあらわしています。残念な
ことは、子供の割合が先進国の中でも最低とか
この国の政策や予算がホント心配です
今年の予算も、史上空前の大型予算今のこの
国の子供の人数を見て計算しているのでしょ
うか?甚だ心配になるんですよね。近年に生
まれた子供たちに、我々の年金や、介護費や
医療費の相当部分を負わせることになること
は明白です。この国の予算について、もっと
熱心に考える必要がありそうです
昨日は私の町で、二十代~三十代の男女五人
の新規感染者が発表されて、驚いた所です。
詳しいことは解りませんが、この新型コロナ
の感染はまだまだ衰えを感じさせません。
昨日の槍ヶ岳の遭難は、お気の毒な結果と
なってしまいましたが、今朝のニュースでは
山菜採りの高齢者が遭難して亡くなった…
という記事が、ゴールデンウィークは楽しく
終わらすために、今日のこどもの日は静かに
過ごしたいものです。



















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の春山は厳しい

2021年05月04日 09時36分18秒 | Weblog
今朝は気温が6度、南からの微風が心地よく朝
から多くの人たちが、散歩を楽しんでいました
ご存知のように、私の街から50kmくらいの中部
山岳の槍ヶ岳で男性3人遭難1人救助も行方のわ
からない2人の捜索が続く・・3日槍ヶ岳に登山
していた遭難事故、当時付近は吹雪だったという
ことで、警察などは今朝から捜索を再開している
ようです。場所が山頂付近ということで、多分鎖
場辺りでしょうね、残念なニュースですが、信州
の春山はホント厳しいです。この辺でも春に3日
の晴れ間なし、と言われるように、山は更に天候
の変化が激しくて、先日まで穂高も常念も幾つか
の雪形が見えて、だいぶ雪解けが進んだな~と・
感じたところ先日の雨、ここは雨でも山は当然の
如く雪のはず、雨上がりの朝、山はまた冬山に
戻って真っ白い山に変わっています。この時期は
多くのハイカーや登山者が信州の山に入り込んで
登山やハイキングを楽しみますが、この時期の信
州ま山々の天候は特に変化に注意が必要です。
遭難した人たちの無事を祈りたい。
私の4月のwalkingが纏まりました。27日間を歩き
195.6kmを歩いて一万キロまで残り43kmとなり
ました。次の目標は地球一周4万キロ??三年半で
やっと一万キロなので、この調子で歩いてもあと
10年~11年、生きていられるかも判りませんが・
夢と希望は大きく掲げて・・まずは一万キロを
来週達成します。



この山の向こうで塩尻からは槍ヶ岳は見えません
こんなにいい天気なのに、遭難している。



今朝のwalkingから


























コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏庭が華やかになりました

2021年05月03日 09時03分33秒 | Weblog
今朝の信州は、また涼しさが戻りまして寒い
感じの朝です。信州のゴールデンウィークは
各地で田植えが始まっていて、朝から田植え
機の音が鳴り響いています。昨日の午後から
雨になったりして作業が遅れたのでしょうか
今年は水不足が懸念されていますから、予定
通り水を引き入れないと、水が止まるかも?
と農家の皆さんは、計画に沿って田植えをし
ています。昔のように家族総出で人が大勢で
の田植え作業は、山の奥の棚田の田植えくら
いしか見かけません。今朝は高齢と思われる
おばあさんが、田植え機を押しながら作業を
していましたが、機械を押しているのではな
くて、田植え機に引っ張られているようで何
とも頼りない感じの早朝の田植えを眺めなが
ら歩いてきました。朝が早くなって来て散歩
も楽しく、いい季節になってきました。
我が家の庭も今は、黄色のカタクリの花が、
今年も綺麗に咲いてくれて、昨日少しずつ株
分けをして、近所に分けてあげました。
この黄色いカタクリは、本家の姉さんから頂
いていましたが、ここ数年、ようやく球根も
増えてきて、皆さんにお裾分け出来るように
なりました。新型コロナの感染を避けながら
家の回りでゴロゴロしていますが、いつもの
年ならば大分に行ったり、大分から来たりし
ているはずですが、昨夜もテレビ電話で孫の
顔を見ながら、今年のゴールデンウィークは
さみしいね~と長電話をしてしまいました。
多くの国民は、みんなこんな感じで過ごして
いるのだろうな~、隣国の観光ニュースを恨
めしく眺めています。今日は日本国憲法の
ラジオ放送を聞きながら、花の種まきをしよ
うと思います。





















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月のGWは春の嵐

2021年05月02日 08時26分36秒 | Weblog
今朝は昨夜の嵐も去って気温が8度で南の微風
が心地よく、水たまりを避けながらのwalkingを
楽しんできました。
昨日の午後から雨が降ったり止んだり、そして
風が強くなってきて、夕方には遂に雷が鳴り響
き光と音と強風、そして横殴りの雨が少し怖い
くらいに感じました。私の住む信州はこの程度
の雷雨と強風でしたが、お隣の静岡県ではとん
でもない被害が発生してびっくりしました・・
気象庁は1日午後8時過ぎ、静岡県中部で竜巻
などの激しい突風が発生したとみられると発表
していました。静岡市消防局や牧之原市役所に
よりますと、牧之原市布引原(ぬのひきはら)
地区を中心に突風が起き、少なくとも10棟以上
が全半壊し、3人が軽傷を負ったという。市内
では電柱が数本倒壊し、車が10台ほど横転して
いるという。多くの家屋で屋根瓦が飛んだり窓
ガラスが割れたりもした。1世帯2人が「自宅が
倒壊した」として、市内の公民館に自主避難し
ている。静岡県警などには同日午後6時半ごろ、
竜巻が発生したとの通報が相次いだ。中部電力
によりますと、同市や周辺の菊川市、御前崎市
など約4千戸で停電が発生しているという。
いろんな災害の発生する、災害列島日本はいつ
どんな災害に襲われるのか判りません、なので
日頃からの家の周りをもう一度点検しておく。
そんなことを感じ、今日もステイホームで家の
周りの点検と片づけをしたい。






























コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする