今朝の信州は、気温が11度、朝は曇空で十六夜のお月
さまも雲の中、朝食を済ませて、今外を見ますと太陽
が顔を出しているようです。
今日は、市町村制公布記念日です。1888年(明治21年)
のこの日、市制、町村制が公布されたことを記念して
制定。
1888年明治21年の時の 市町村の数 71,314町村
1889年明治22年の時 市39 町村 15,820町村
1922年大正11年の時 市91 町1,242 村10,982
1945年昭和20年の時 市205 町1,797 村 8,518
2024年令和06年現在 市772 町 743 村 189
以上となっています、この村 189村の内全国トップの
35村が信州長野県が占めています、次いで21村の北海道
次が19村の沖縄県、次が福島県の15村、奈良県の12村
そして「村」の無い県が13県で東京にも大阪にも京都
にも村があるんですね~大阪府と京都府には各一村で
東京都には・・なんと8村もあります、小笠原の島嶼
が東京都なんですね~
全国の「村」の多くは過疎、少子高齢など多くの悩み
を抱えていることでしょう。このような土地にも血の
通った政治が行き届くように願いたいものです。
先日 安曇野の大王わさびに、お客様を案内しました









