今朝は、久しぶりの大雪に、朝からひと汗流して寒中の
朝シャワーをして着替えをしたところです。朝6時気温
は氷点下6度でいつもの冬の朝、各地の積雪量は地域に
よって違いますが、松本市は新聞では5年ぶりの27セ
ンチとか・・私の街は30センチの物差しが全部埋まり
推定で33センチ位でしょうか昨日の朝から昨夜の10時
頃まで降りましたが、ここは粉雪で始末しやすい雪です
とはいうものの家の前からお隣の出入り口と歩道の雪か
きは結構な重労働でした。今こうしてキーボードを叩く
指先もいつもとは違う人の指が働いているような感じで
す。昨日から腰と膝に痛みが来まして、朝からタオルを
巻いてコルセットをしての雪かきでした。昔は隣近所が
総出で雪かきをしましたが、今は二人、町内の若者も顔
を出す人、出さない人が決まっています。
今日は、建国記念の日、お年寄りの中には紀元節という
人もいますが、現在では日本の国民の祝日の一つとなって
いますが、祝日法により存在は定められたが、その元は
祝日法ではなく政令で定められたようです。その日付は
2月11日で1966年(昭和41年)に制定。紀元節をもって
世界最古の国となっている。とWikが報じている続いて
世界で「建国記念日」を法律で定めて祝日とする国家は
多いが、何をもって建国記念日とするかは、国によって
異なる。日本では、建国の日が明確ではないが、建国を
しのぶ日として法律に基づき「建国記念の日」が定めら
れた。日付は政令に基づき、建国神話(日本神話)を基
に日本建国日とされている紀元節「紀元前660年2月11日」
と同じ日にされた。との事です
2月11日は、日本神話の登場人物であり、古事記や日本
書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日が、日本書紀
によれば辛酉年春正月、庚辰朔、すなわち、1月1日 (旧
暦)(『日本書紀』卷第三、神武紀 「辛酉年春正月 庚辰朔
天皇即帝位於橿原宮」)とあり、その月日を明治に入り
グレゴリオ暦での具体的な日付として推定したものである。
とのことで紀元前の話になりますと空想の世界の話のよう
に感じてしまいます。信州も人並みの雪の建国記念日です。









朝シャワーをして着替えをしたところです。朝6時気温
は氷点下6度でいつもの冬の朝、各地の積雪量は地域に
よって違いますが、松本市は新聞では5年ぶりの27セ
ンチとか・・私の街は30センチの物差しが全部埋まり
推定で33センチ位でしょうか昨日の朝から昨夜の10時
頃まで降りましたが、ここは粉雪で始末しやすい雪です
とはいうものの家の前からお隣の出入り口と歩道の雪か
きは結構な重労働でした。今こうしてキーボードを叩く
指先もいつもとは違う人の指が働いているような感じで
す。昨日から腰と膝に痛みが来まして、朝からタオルを
巻いてコルセットをしての雪かきでした。昔は隣近所が
総出で雪かきをしましたが、今は二人、町内の若者も顔
を出す人、出さない人が決まっています。
今日は、建国記念の日、お年寄りの中には紀元節という
人もいますが、現在では日本の国民の祝日の一つとなって
いますが、祝日法により存在は定められたが、その元は
祝日法ではなく政令で定められたようです。その日付は
2月11日で1966年(昭和41年)に制定。紀元節をもって
世界最古の国となっている。とWikが報じている続いて
世界で「建国記念日」を法律で定めて祝日とする国家は
多いが、何をもって建国記念日とするかは、国によって
異なる。日本では、建国の日が明確ではないが、建国を
しのぶ日として法律に基づき「建国記念の日」が定めら
れた。日付は政令に基づき、建国神話(日本神話)を基
に日本建国日とされている紀元節「紀元前660年2月11日」
と同じ日にされた。との事です
2月11日は、日本神話の登場人物であり、古事記や日本
書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日が、日本書紀
によれば辛酉年春正月、庚辰朔、すなわち、1月1日 (旧
暦)(『日本書紀』卷第三、神武紀 「辛酉年春正月 庚辰朔
天皇即帝位於橿原宮」)とあり、その月日を明治に入り
グレゴリオ暦での具体的な日付として推定したものである。
とのことで紀元前の話になりますと空想の世界の話のよう
に感じてしまいます。信州も人並みの雪の建国記念日です。









