今朝の信州は朝から曇です、気温は氷点下5度、この時期
とすれば、穏やかな朝でした。
今日は節分です「季節を分ける」ことから節分というら
しい、本来は春夏秋冬全てに節分があるのですが、現在
は春の節分だけを節分と呼ぶようになったようです、昔
は大晦日的な意味合いもあり、「鬼やらい」の行事が行
われ「節分の豆まき」として現在にも伝わっていて、太陰
太陽暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まり
であることから、一般的に立春の前日に節分の行事が行
われるようになったとのことです。
では、節分とは具体的に何をする日なのだろうか?一般的
には邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれている。
この時期「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えら
れ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しや
すい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め
一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行
事が行われてきました。我が家でも、鰯の頭を串にさして
その串にこよりで「十二」と書いて家の玄関、裏口や勝手
口に飾ります。今朝は朝飯前の仕事です。そして神棚に豆
の入った桝を捧げて今夜その豆を撒きます。
元々の発祥は中国だが、大陸文化が広く取り入れられた
平安時代、大晦日に宮中行事として追儺が行われるよう
になったと言われている。これは疫鬼などを追い払うもの
で、大晦日に陰陽師がきて厄や災難を祓い清める儀式。
古くは「続日本書紀」のなかに、疫鬼払いとしての記述
が見られる。宮中行事としての追儺は徐々に衰退し、江戸
時代には行われなくなったという。しかし、いつの頃から
か、追儺は豆をまいて鬼を払い無病息災を願う「節分」と
いう行事として庶民の間に広まり、定着したと書かれて
いました。
この節分、2月3日というイメージが強いが、2月2日や4日
になる年も稀にあり、日にちは固定ではない。2021年は、
なんと1897年以来124年ぶりに、2月2日が節分だった。
ちなみに、1984年は2月4日で、2021年はそれ以来37年
ぶりに2月3日以外が節分だったようです。
そして、今日は暦では、「のり巻きの日」とあります。
1987年(昭和62年)に、海苔業者が制定した。節分の夜
に恵方に向かい太巻きを食べると幸福になるという言い
伝えからこの日が生まれた。太巻きはひとりで1本食べ
きるまで誰とも話してはいけないとか。その年の恵方は
西暦年の末尾1桁が、0,5なら西南西、が恵方で1,3,6,8な
ら南南東、2,7なら北北西、4,9なら東北東となる。今年
は2023年ですから南南東が今年の恵方の方角です。我が
家も近くのレストランに予約してあるそうで、今夜はそ
の恵方巻と言われる海苔巻きが主食になるようです。





とすれば、穏やかな朝でした。
今日は節分です「季節を分ける」ことから節分というら
しい、本来は春夏秋冬全てに節分があるのですが、現在
は春の節分だけを節分と呼ぶようになったようです、昔
は大晦日的な意味合いもあり、「鬼やらい」の行事が行
われ「節分の豆まき」として現在にも伝わっていて、太陰
太陽暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まり
であることから、一般的に立春の前日に節分の行事が行
われるようになったとのことです。
では、節分とは具体的に何をする日なのだろうか?一般的
には邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれている。
この時期「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えら
れ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しや
すい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め
一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行
事が行われてきました。我が家でも、鰯の頭を串にさして
その串にこよりで「十二」と書いて家の玄関、裏口や勝手
口に飾ります。今朝は朝飯前の仕事です。そして神棚に豆
の入った桝を捧げて今夜その豆を撒きます。
元々の発祥は中国だが、大陸文化が広く取り入れられた
平安時代、大晦日に宮中行事として追儺が行われるよう
になったと言われている。これは疫鬼などを追い払うもの
で、大晦日に陰陽師がきて厄や災難を祓い清める儀式。
古くは「続日本書紀」のなかに、疫鬼払いとしての記述
が見られる。宮中行事としての追儺は徐々に衰退し、江戸
時代には行われなくなったという。しかし、いつの頃から
か、追儺は豆をまいて鬼を払い無病息災を願う「節分」と
いう行事として庶民の間に広まり、定着したと書かれて
いました。
この節分、2月3日というイメージが強いが、2月2日や4日
になる年も稀にあり、日にちは固定ではない。2021年は、
なんと1897年以来124年ぶりに、2月2日が節分だった。
ちなみに、1984年は2月4日で、2021年はそれ以来37年
ぶりに2月3日以外が節分だったようです。
そして、今日は暦では、「のり巻きの日」とあります。
1987年(昭和62年)に、海苔業者が制定した。節分の夜
に恵方に向かい太巻きを食べると幸福になるという言い
伝えからこの日が生まれた。太巻きはひとりで1本食べ
きるまで誰とも話してはいけないとか。その年の恵方は
西暦年の末尾1桁が、0,5なら西南西、が恵方で1,3,6,8な
ら南南東、2,7なら北北西、4,9なら東北東となる。今年
は2023年ですから南南東が今年の恵方の方角です。我が
家も近くのレストランに予約してあるそうで、今夜はそ
の恵方巻と言われる海苔巻きが主食になるようです。





