goo blog サービス終了のお知らせ 

我が子四人の成長の記録、バドミントン活動記

子供達の成長とバドミントン活動

葉月は頑張っている

2012年08月23日 08時07分56秒 | 子どもたち成長(育児)記
葉月は元の体型を取り戻すために頑張っている。
ほんの少しずつかも知れない。
だけど、考えて食事をしている。
次の検査までに数キロでも体重が改善して欲しい。
昨日は、学校の行き帰りだけで疲れたようだ。
突然死と言うのもドクターの脅しではない気がする。

葉月が三食とった

2012年08月22日 07時58分59秒 | 子どもたち成長(育児)記
昨日、葉月が三食とった。
ごく当たり前のことだけど、2ヶ月半ぶりのことだ。
まだまだ、1回あたりの食事量は少ない。だけど、大きな一歩で、
やったぁ~食べるたねぇ~と言うと、嬉しそうだった。
自分を見てほしいという表れなのかもとも思う。
ホント涙が出るほどに嬉しかった!!

診察が終了

2012年08月21日 13時41分36秒 | 子どもたち成長(育児)記
葉月の診察が終了した。
予想以上に悪い状況で、医師の言葉が信じられないといった感じだった。
診察結果は、「拒食症」に「強迫症」とのこと。
強迫症とは、何かをしないと駄目なんだと思い込んでやり続けること。

状況的には、まず、いつ「突然死」を起こしても不思議ではないとのことであった。
この言葉が始りで、
学校が始まるけど、体育は禁止、さらに、ダンススクールも禁止、ウォーキングすら
禁止となった。
葉月は、医師からの言葉のすべてを熱心に聞いていたので、それなりに納得はした様子
だけど・・・
今後の取り組みとして、毎日3食は当然ながら、昼と夜は最低でも500キロカロリー
をとること。
また、朝は、1食以上をとることを義務づけられた。

ただ、まだ、元の状態に戻ることができる。
間に合うとのことだった。

衝撃的だったのは、その場の会話で生理が止まっていたこと。
1日20回以上も体重計にのり体重を計っていたことを初めて知ったことだ。
生理は、正常に戻るまで半年以上必要であるとのことで、普通の女の子に戻るには、先の
長い戦いが始まる。
一度食べない状態に陥った人が食べれるようになるには、まさに戦いとのことだった。
それも、すぐに結論は出ず、半年後、1年後といった先のことになる。

仕事どころじゃない!!

2012年08月20日 17時35分49秒 | 子どもたち成長(育児)記
仕事どころではなく、明日は、病院に付き添うため
休暇を取った。
何でこんな事になったのか、考えてみると、ダンスを始めて
からのような気がする。
運動をする事に喜んでいたけど、今度みんなで踊ると言っていた。
周りは始めてから時間がたっているので上手に踊れるのについてい
けないことで何かを変えなきゃと思ったんだろう。
もっと早く気がついていないと・・・
親として失格だ!!

安心感を与えるために

2012年08月19日 16時34分30秒 | 子どもたち成長(育児)記
葉月の拒食症対策として、トクホ製品を購入し、脂肪分の吸収を抑えつつ食事をとることを勧めた。
一応納得して、一緒にウォンツまで買い物に行き、そこに書かれた説明書きを見ながら黒烏龍茶等
の脂肪の吸収を抑制する商品を大量に購入した。
まずは、気持ちとして、食事をとることを恐れずに3食きちんととることが必要かな。
今日は、朝、昼と食べたけど量は多くない。
あまり、強引に進めても嫌になるだろうから、ここは慎重に食事をとることの意味や健康的に痩せる
ための運動の実施を進めている。
まだまだ元通りになるには時が必要だ。
ゆっくり、地道に対応していくしかない。
自分自身が精神的に参っていなかったらこんなに慎重には慣れていなかったかも知れない。
そういう意味では心が傷ついているからこそ葉月の気持ちになって、対応していける気がする。
何も気にすることなく食事をとれるように、以前の葉月に戻るように今は考えながら接するしかない。

葉月の拒食症対策を

2012年08月18日 23時39分06秒 | 子どもたち成長(育児)記
葉月の拒食症対策に取り組まないとホントまずい状況だ。
一日一食の生活を繰り返して激やせ状態になっている。
実家でも心配しており、早く対策を打たないと将来、取り返しがつかないことに
なりそうだ。
お腹に脂肪がたまることを非常に気にしている。
だけど、女性は男性と異なり、赤ちゃんを産むためにもお腹には脂肪がたまりやすい
傾向にあると思う。
それを理解できないので、異常なまでに気にしている。
今通っているスポーツクラブの腹筋運動を教えようと思うけど、なかなか腹筋まわりの
脂肪は落ちにくいものだ。
どうやって説明し、何をどうしていけば、この拒食症の状況から脱出できるのか、対策
が見つからない。
でも、早くどうにかしないと・・・
今度からバドミントンの練習に参加したいと言っている。
そのためには、食事をとらないとだめだぞと釘をさしておいた。
バランスの良い食事をとり、運動をすることで、改善されればそれが一番良いんだけど。
今度、体協メンバーに相談してみるかな・・・