我が子四人の成長の記録、バドミントン活動記

子供達の成長とバドミントン活動

少し明るい兆し

2013年05月31日 16時58分10秒 | 子供の摂食障害闘病記
今日は葉月が、小児心療内科を受診した。
診察は別々に受け、医師と話をしたけど、
今週は比較的落ち着いていて、ほんの少し
前進した気がする。

医師も、表情や会話から安定しているとの
ことであったので安心した。
カウンセリング時間も50分の予定が30分で
終わった!!
\(^o^)/

話すことがなくなったので早く終わったと
のこと。
これは、今までにないことで、驚きと喜び
があった。
来週からも、1日数時間ずつでも学校に行
けたらいいんだけど・・・
そこは、あまり意識せず、欲張らず、無理
をさせずにゆっくりと一緒に歩んでいこう
と思う。

体協にて、けが人

2013年05月31日 08時23分59秒 | バドミントン活動期
昨夜は、バドミントンの安北体協の練習に参加した。
そこで、右足を痛めた方が・・・
ぶちっと音がしたとのことで心配だ。
靭帯ではなさそうだけど重症だと思う。
バドミントンは、右足が命なので、復活後、また起こる
のではという恐怖と戦うのが大変だ!!
足を痛めたのが二度目なので大事にならなければ良いけど

葉月が学校に行けた!!\(^o^)/

2013年05月27日 18時20分47秒 | 子供の摂食障害闘病記
葉月が学校に1カ月ぶりに行けた!!
\(^o^)/
テストがあって、午前中登校した。
1,2時間目はテストを受けて、後は保健室で
休んでいたとのこと。
テストは、まぁまぁと言っていたけど、そん
なことはどうでも良くて、とにかく、登校で
きたことが嬉しい。
明日からどうなるか分からないけど、まずは、
良かった。

安佐南区スポーツ大会

2013年05月26日 09時56分16秒 | バドミントン活動期
今日は、安佐南区の区民スポーツ大会が行われる。
安北体協バドミントン部メンバーも団体戦に参加する。
大会に参加できない立場としては、出場できるメンバーが羨ましい。

今年から大会参加資格が見直され、全国大会の出場経験のあるメンバー
が参加可能となった。
去年までと異なり、各学区のレベルが大きく変わってくると思われる。
団体戦は、組み合わせによる対戦学区と、対戦時のメンバーの選出により
勝敗が変わってくる面白さがある。
今年の安北体協のメンバーだと、対戦相手によっては上位進出も可能かな?
頑張って2位以内に入り、次の市民スポーツ大会に出場してほしい。

今日は落ち込んでいる。

2013年05月26日 09時47分56秒 | 子供の摂食障害闘病記
葉月は明らかに落ち込んでいる。
新学期に入り2日間しか登校していない。
このたび友達にノートを借りて今までの勉強を復習しようと
したところで、あまりの量に完全にやる気を消失した。

これで、登校する可能性は一段と低くなった。
1か月半も学習していないのにいきなり勉強についていける
わけがない。
ただ、相当のプレッシャーを改めて認識していると思う。
今日は葉月の行動には要注意だ。

まぁ~頑張ったかな?

2013年05月25日 22時56分40秒 | バドミントン活動期
今日も、安北体協バドミントン部の練習に参加した。
首痛がひどかったけど、試合が始まってしまえば集中できた。
自転車で行かなかった分、元気に最後まで動けた。
だけど、年齢には勝てないなぁ~とつくづく感じる。
あと一歩が届かない。
それでもどうにかスポーツクラブでのトレーニングの成果は出ていると思う。

やっと気がついた

2013年05月23日 23時13分18秒 | 子供の摂食障害闘病記
葉月は相変わらず登校ができていない。
ただ、親としての自分の考えは変えることにした。

今までは、医師から言われた葉月の意見を尊重して
行動することに対してどこかで抵抗があり、学校も
行かせないと本人のためにならないとか、新たな環
境を構築しないと、何かを変えないと葉月は変わら
ない。
親が、周りが変えていってやらねばと思っていた。

だから、こちらの思いが伝わらないと、心のどこか
でイライラしていた。
今は、心から葉月の思いを尊重しようと思う。

こちらが、何か環境を変えようとするのではなく、
普通の生活の中で病気と向き合い治していくことが
大切だと気がついた。
ここまで、たどり着くのに1年近くかかった。
どうしても、なんとかしてやりたいと、自分本位の
意思が先行していた。

話を聞くのもどこかでそうではないといった感情が
あり、その思いが葉月をさらに苦しめていたと思う。
じっくり話を聴き、思いを分かち合っていくこと。
それが摂食障害という病気にとってもっとも大切な
ことだと思う。

これからも、こちらの押しつけではなく、葉月自ら
持っている意思を尊重して過ごしていかねばと考え
させられたこの数日間だった。
究極、受験だの高校だのどうでもいいことだ。
とりあえずは生きていること。
その中で何かがきっかけで回復するかもしれない。
ただ、それはいつの日か分からない。
でも、ゆっくり待っていることが大切だと思う。

バドミントンの練習終了

2013年05月23日 23時07分02秒 | バドミントン活動期
今日も、バドミントンの安北体協の練習に参加した。
自転車で行き、自転車で帰るということに慣れてるけど、いつもと
違い左足首の痛みがひどかった。
それは、体協の練習にも影響があり、踏ん張りがきかなかったので
明らかに反応が遅かった。
プレー中片足で動くといった悲惨な状況もあった。
スポーツクラブの傾斜をつけたウォーキングが影響している。
結構負荷が高いなぁ~と思いながらも痛みをこらえて続けた結果が
筋力どころか足首の痛みという最悪な結果になっている。
明日は運動をしない日なので、ゆっくり療養しないと・・・