goo blog サービス終了のお知らせ 

ルーペと万華鏡

自分の心の中も人の心の中も、ルーペを使ってよ~く観察したり万華鏡のように角度を変えて観て、キラキラしたものを探したい。

空からのメッセージ

2008年07月04日 00時18分27秒 | 自然

蒸し暑くて寝苦しい夜でした~

梅雨空のいつもと違う明るさに、カーテンを開けてみると
久しぶりの日の出が見れました。

<
7/3 AM:5:35 久しぶりの日の出にワクワク
< < < < <


雲が多くて・・・

ときどき太陽を隠してしまうものの、なんとか夕方まで雨は落ちてきませんでした。

家の中に入ってしまうのが惜しくて、草取りを始めると・・・
なんと、お隣さんもご夫婦で草取り・・・

「雨が降るとあっという間ですね~」

「でも、お宅はご主人が協力的でいいですね・・・」

お隣の若いご夫婦とそんな会話をしながら、暗くなるまでせっせと草取り・・・

自宅に入ると、もう8時少し前でした~




去年、ウォーキングの最中に民家の外側に落ちた種から芽を出していた
「ルコウソウ」を持ち帰りましたが・・・
きちんと芽を出して、今年最初の花が咲きました。

☆型の可愛い花です。
ツルの先には、次の蕾も出来ています。楽しみだなぁ~


さてさて、夜になって空を見上げてみましたが・・・・・
残念なことに、星は出ていませんでした。

明日は、どんなお天気になるのでしょう


今夜も、蒸し暑いです。


おやすみなさい



★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking






雨上がりの庭の来客...

2008年06月22日 22時28分45秒 | 自然

明け方近くまで続いた豪雨と雷
蒸し暑くて寝苦しい夜でした。

午後になって、ようやくがやんで・・・
ほんの少しウォーキング

しかし、すぐに汗ばむ感じだし・・・また降ってきそうな雰囲気で早々に中止




今日は、庭の来客シリーズです。

<
カラスアゲハ
< < < < <
< < < < <


毛虫や蜂なんぞもいましたが・・・

写真を撮るのも勇気が要ります。

で・・・やめました。



さて、今日からテンプレートの変更をしてみました。

ほっくんパパさんから「あしあと」登録を教わったのですが・・・
以前のテンプレートは、対応していなかったので新しいバージョンにしたのです。

でも、でも・・・・・実は、さっぱりわかりません。


見やすく読みやすくなるのには、もう少し編集が必要なようです。
ただいま、試行錯誤を繰り返しておりますので・・・


どうぞ、なが~~~い目で見てお許しくださいね。

ご意見など、ございましたらコメントにどんどん記入して下さい。


アドバイスいただけたら、もっと嬉しいなぁ~



★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking


よもぎ摘み...♪

2008年03月15日 00時21分57秒 | 自然

朝からの小雨が昼過ぎにはやみました。
曇っていますが寒くはありません。



春の花・・・サクラソウ




PM:4:00過ぎ・・・膝の治療に行っていた師匠が帰って来ました。

 「雨があがりましたよ~ 少し歩こうかいね?」
 「あっ、いいですね~。行きましょう
 「よもぎでん、摘んで来ましょうかいね~
 「は~い。わかりました~

ということで、近くのウォーキングコースに手提げ袋をもってお出かけ



田んぼのあぜ道よりも、こんな土手の方が良く伸びています。

足元に気をつけながら、斜めの土手を降りながら採ります。

やっぱり、膝が痛いといっても師匠にはかないません



こんな田んぼの畦を、どんどん摘みながら進んでいきます。



やわらかで美味しそうな「よもぎ

師匠は、あっという間に袋にいっぱいに摘んでしまいます。
要領の悪い私は、モタモタ・・・


師匠は、水の
流れの中に自然の「クレソン」を見つけて採ってきました。

私も、早く要領よく「よもぎ」摘みやら、「わらび」採りやら・・・
出来るようになりたいものです。目指せ 師匠 



約1時間のウォーキングを兼ねた「よもぎ」摘み
心地よい汗をかいて・・・


これからの季節がますます楽しみですね~


 


★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking


待ち遠しいような...

2008年02月16日 12時41分14秒 | 自然

昨日、今日と宮崎は良いお天気です。
ただし、風はとっても冷たいです。

でも、お天気がいいと歩いても見たくなります。



のどかな春の景色のようです。

昨日は、この天気に誘われてお昼休みに師匠とウォーキング



土手にはたんぽぽがいっぱ~い・・・ちょっとまぶしい

 

師匠の手         私の手

いつの間にか、よもぎ摘みになっちゃって・・・
やっぱり師匠の手は素早く動きます  私はやっと一握り

多分、また師匠が美味しい草餅を作ってくれるでしょう

まだ、よもぎは小さくて摘むのが大変なんだそうです。


よもぎ、タラの芽、つくし、のびる、わらび・・・と

これからの楽しみが待ち遠しいですね~



ご近所で満開の「ボケ」の花
お願いして一枝いただいて、事務所に飾りました~




★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking


秋の色・すすきと

2007年10月19日 09時49分05秒 | 自然

一昨日も昨日も夜空は、満天の星でした。

今日は昨日と同じくらい良いお天気となるのでしょうと
思っていたのに曇っていますね

これは、昨日写した写真です。



秋の景色には、すすきが良く似合います。
風に揺られて伝言ゲーム

「○○さんとこの稲刈りが終わったげな~」
○○さんとこの稲刈りは終わったそうだよ)

「まこんね。△△さんとこは明日じゃげな~」
ほんと。△△さんとこは明日だって~)

「今年の米はどげんじゃろか・・・・」
今年の米はどんな出来かな)

「よか~っ、米じゃいよ!!」
(いい米だよ!!)

「ほいは、よかごんしたな~」
(それは良かった~)


最近、知ったことですが稲刈りをするときに
刈りながら束にする機械・バインダー
刈りながら脱穀する機械・コンバインとがあるそうです。

刈りながら束にしたものは、逆さにして干してあります。


(これは、先日の坂元棚田の写真です)

昔はバインダーで刈るだけで、
人の手作業で束にしていったそうです。

刈りながら脱穀するものは、田んぼに稲わらだけが残ります。


(これは我が家近く)

やはりお米は天日干しにしたほうが美味しいそうです。
こだわりの農家の人は、天日干ししたものを
脱穀した後、もう一度広げて天日に干すそうです。
だから、その生産者のお米は美味しいと評判です。

しかし、なかなかの手間がかかるもの
自分の家で食べる分以外は、コンバインで
脱穀してしまうのが多いようですね。




さて、このすすきは、えび色しています。

 

同じすすきでも、こんなに色の違うものがあるんです。

有名なえびの高原の名前の由来は、
このえび色のすすきだそうです。
韓国岳山麓の硫黄山から噴出する亜硫酸ガスのために
すすきえび色に染まるということです。
最近は、ガスの噴出が少なくなってきたとか...

えび色に染まったえびの高原
実際に見てみたいものです。


行く機会があったら、是非写真を撮ってまいりますね。



★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking


野の花・散歩から

2007年10月18日 13時23分53秒 | 自然

昨日、今日と良いお天気です。
朝晩は、やはり気温が下がってきましたが
日中は半袖一枚でも大丈夫です。

昨日は、の~んびりと散歩をしました。
ウォーキングというほどのことでなく
ぶらぶら散歩です。


稲刈り後の田んぼを高台から眺めながら
カメラ片手に、ぶらぶらです。
こんな陽だまりを歩くのは、幸せ実感ですが・・・
週のうち何日も休みという現実・・・
望んでいるわけではないので複雑です。



我が家近くから今年になって出来た道路
これで国道に出るのが少し便利になりました。

道路が整備されて、便利になるのは有り難いことですが
田舎の風情が少なくなるのは淋しいことです。
どちらが良いのかは、わかりませんが風水害等の
被害を避けるためには自然に機械を入れて
整備するのも必要なことなのでしょうねぇ。

 

畑のあぜ道で季節はずれの「わらび」を見つけました。
近くには、まだまだあります。
今年の春、わらび採りを体験して夢中になりましたが・・・
果たして今の時期のものが食べられるのかどうかも
分からないので写真だけにしました。

来年の春は忘れずに探しに来ましょう



よく見かけるヒメジオンです。
こうしてみると、可愛らしいですね。



ヒメジオンの傍にアキノエコログサ
子供の頃、ねこじゃらし・・・といって
よく猫をからかいましたっけ
どこかに猫ちゃん、いないかな~?



これはアキノエコログサより少し丈の低いエコログサ
小さくて細くて 風に揺れる様はどこか はかなげです。



イヌタデ 秋の気配の草むらにピンクが目を引きます。



これはチカラシバというそうです。
名前のとおり、なかなか根強く張って
抜くのが困難だそうです。
ビンの洗浄ブラシのような形をしています。

ネットで名前調べをしながら、やはり野の花の強さ
たくましさを感じました。
風に乗ってどこにでも飛んで行き
踏まれても、踏まれても根を強く張って・・・

さあ、そんなたくましさ、強さをいただきましょう



みどりの額縁のような場所から遠くを眺め
自分に言い聞かせて・・・

皆さんにもメッセージとしてお届けできればと・・・



★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking


お元気ですか~?

2007年10月17日 11時44分45秒 | 自然

今日は、私の娘のような友人達が集まっているそうな・・・
どんなおしゃべりで盛り上がっていることでしょう

あ~ぁ、その仲間に加わりたい心境ですぅ






みんなでこのブログを見てくれるというので・・・
話題提供に、霧島連山の写真をプレゼント
3枚つなげるといいのだけれど・・・
昨日の景色ですよ~

お~~い いなこママはなんとかやってますよ~
でも、さみしいよ~~~ なあんて甘えたりして・・・

今朝の我が家からの夜明け

AM:6:41



AM:6:55






朝陽を浴びる 浜菊とサフィニア
こちらの夜明けは、東京よりも遅いです。

さあ、こんな感じで自然にどっぷり浸かって過ごしています。
みんな、毎日忙しく過ごしていることと思いますが、
健康に気をつけて頑張ってくださいね

そうそう、先日のサトーマさんのTV出演の件、
残念ながらチェック出来ませんでした。
どんな様子だったのか、今度教えてください。

それから、ポチっとランキング投票お願いしときます。



★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking


酒谷・追加版

2007年10月15日 03時17分54秒 | 自然

先日の酒谷では、あいにくの雨でしたが、
いろいろな自然に出会いました。


へちまです。
大木の幹に絡んで、ず~っと上のほうまで伸びていました。
小布瀬の滝の入り口近くにあった木です。
あの、へちまはどうなってしまうのでしょう



滝からの水の流れ・・・
サワガニがいたり、滝の主のガマガエルがいたり
コロボックルも、きっと居そうな気がする・・・・
ほら、誰かの靴の片方を小船にしたてて流れて来そうな・・・・


色鮮やかな黄色のケイトウ と 雨に濡れるコスモス



これは名前の知らない大木ですが、面白い枝ぶりに思わずパチリ
幹のカーブが、まるで腕のよう・・・・・
童話に出てくる、森の妖精を連想させます。
こういう話は大好きです。



この大木には、ハヤトウリが絡んでいます。



これはね。ハヤトウリの子供・・・・・
ブローチにしたくなるような愛らしさでしょ?



これは、棚田の積み石のあいだに咲いていた花です。
白いのは蕎麦の花だそうです。
QLDさんの叔母様が教えてくれました。



ベコニアがたくさん咲いています。



もう一度美しい坂元棚田



小布瀬の滝を見てください。

滝は動画も撮りましたが、アップする方法がわかりません。
いつか、載せたいと思います。

酒谷・追加版はこれで おしまい
次回は、「日南・かんぽの宿」です。
お楽しみに~




★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking


虫特集:パート3

2007年09月27日 14時31分45秒 | 自然

東京に住んでいた頃は、虫の姿をじっくりと見る・・・
なあんてことは、およそなかったのですが

毎日の庭の手入れや、ウォーキングの中で
様々な虫に出会い、その可愛らしさに気づかされました。

それぞれ画像をクリックして拡大してご覧下さいね。

 images images 
images images
ツチイナゴ
コスモスの幹に必死でしがみついていたり
庭のあちこちで見られます。 

images images
オンブバッタ   背中にいるのがオスだそうです。

images
ショウリョウバッタ
田んぼのあぜ道で・・・

images images
ハラナガツチバチ  
キバナコスモスと  萩の花で・・・・

images
ホシホウジャク(スズメガの仲間)
ヒャクニチソウで・・・・・蜂のように忙しく飛ぶ

images
イチモンジセセリ 
しその葉で・・・・ つぶらな瞳が可愛らしいね

images images
ツマクロヒョウモン(♂)
  キバナコスモスがお気に入り

images images images
ツマクロヒョウモン(♀)  豹紋が鮮やかですね。

images
キタテハ
ツマクロヒョウモンと見分けにくいです。


写真は不満足なものばかりですが・・・・
虫たちの可愛い姿は、わかっていただけますか?

images
可愛いとは言い難いですが、2種類のいもむし・・・
どんな蝶に変身するのでしょうか
お楽しみに・・・・


未だ成功しないのは「トンボ」の写真です。
田んぼに行くと、たくさんのトンボが飛んでいるのですが
飛んでいる姿を写すのは、およそ無理なこと・・・

どこかに、じっと止まってくれないかと粘ってもみるのですが
いつも私の根負けです。


さて、今日はいつもと違う写真の貼り付け方をしてみました。
拡大写真を貼り付けるのと、縮小写真を貼り付けるのと
どっちがいいんでしょうかね

もっとも、この方法を今まで知らなかったので試してみたのです。
ご意見がありましたら、どうぞ遠慮なく教えてくださいね。



 最後はやっぱり花で締めくくり
 

また、明日をお楽しみに~~
 


★ブログランキング応援ヨロシク!ロゴマークをクリックすると投票画面にかわります。クリックして投票してください★日記@BlogRanking

秋と野の栗の味と・・・

2007年09月23日 06時41分35秒 | 自然

おはようございます。
こちらは、まだ夜明け前です。
空には星がまたたいていますから、晴れでしょうね。


AM:5:37

昨日、野山の小さな秋の様子をお知らせしましたが
まだまだ、たくさんあるんですよ。



ミソハギ


オオイヌタデ


ミズヒキ

野の草花も優しい感じで、いいでしょう?


これはね、彼岸花の蕾です。

 
咲いたら こんな風に優雅になります。

 
どんぐりがあって すすきがあって

里の秋は、まだまだこれから楽しみがいっぱ~い


PM:2:42 でもね、空はまだ夏の空のようだったり 
陽射しは暑いんですよ

”一度食べたらもう他の栗は食べたくない”
それほど美味しいと、昨日qldさんから書き込みがありました。

好奇心、美味しいもの大好きの私としては
味見をしないわけには行きません。
それでもう一度、野の栗拾いに出かけました。


これが昨日の収穫です。
ホントに小さな粒で 私の親指の爪くらいです。
早速、茹でてお味見

 う~~~ん、おいしい~~

しかしね、これ収穫するのも大変でした。
手袋をして イガから粒を取り出していたのですが
気がついてみたら、手首や腕がキズだらけ・・・
夢中・・・必死・・・そんな感じで格闘していたみたい
ちょっと、ハズカシイ 

そして、食いしんぼの昨日の失敗
せっかくだから、あづきを煮て
栗ぜんざい・・・栗かのこ・・・
何か作って自慢しようかな・・・・って

ところがね。餡の最後の仕上げ・・・練りあげ直前で
なんと居眠り・・・焦がしちゃいました~~うぇ~ん

もうちょっと煮詰めて・・・のはずが・・・
焦げくさい臭いで目が覚めて・・・・バッカで~~す

でも、どうにか私一人の、ぜんざいには出来そうです。
栗を剥くのが、大変で~す。


あら今、外で花火があがりました。
今日は小学校の運動会のようです。
小鳥のさえずりも聞こえてきましたので
良い運動会日和となりますね。

★ブログランキング応援ヨロシク!ロゴマークをクリックすると投票画面にかわります。クリックして投票してください★日記@BlogRanking

秋み~つけた!

2007年09月22日 03時27分43秒 | 自然

いくらかしのぎやすくなったとはいえ
相変わらず蒸し暑さがつづいています。

午前3時を回った今の時間は、静かで
優しげな虫の声が響いています。

H大学の元同僚の皆様

去年の母の日にいただいたペラルゴニューム
鉢を一回り大きく植え替えました。
また、たくさん蕾をつけていますよ


昼間、散歩に出かけて
 
彼岸花 赤

 
彼岸花 白

田んぼのあぜ道、土手の周辺
 
季節の移りを歌っています。 

 
田んぼは もう稲刈りを待つばかり・・・

 
粒の小さな野栗

 
風に揺れる コスモス





 
柿の実              ヤマハギ

みなさ~ん、里はすっかり秋ですよ~

都会にすんでいる皆様、
こちら出身のみーままさんにyukinaさん

季節の変わりを感じていただけましたか

あなたの元へ 確実に優しい風が届きますように・・・


                           応援ヨロシク 日記@BlogRanking

今朝の訪問者

2007年09月06日 10時12分54秒 | 自然

おはようございます。
昨晩は、満天の星でした。
うっとり眺めていたら、あちこち蚊に刺されて眠れなくなりました。
相変わらず おバカな私です。

でも、その満天の星達が約束してくれた 晴天です。
朝から暑い日差しが注いでいます。

 
バラの咲き終った花だけ切っていたら、どんどん枝が高くなってしまいました。
空に向かっているみたい・・・ 思い切って剪定しなくては・・・

 
その枝にアマガエルが、何か思案中・・・
近づいて表情を撮ってみると、遠い眼をしていました。
夏の終わりを感じているのでしょうね。

    
   
可愛いヤマトシジミ? 正面からも撮ってみました。
ポーズを決めてくれたようです。

   
危ない 蜘蛛が現れて・・・・
でも、シジミチョウが飛び去ると、蜘蛛もあっという間に消えました。
蜘蛛が、あんなに素早いとは・・・・う~~ん、感心

 
僅かな時間差で、2種類のバッタが出現・・・名前不明
蝶にしても、バッタにしても 本当に多くの種類がいるのですね。
ま、人間も同じでしたね。人種、性別、性格、痩せたの、太ったの・・・って

     
  
 
そして今朝の訪問者 一番はこの子かなぁ~
黒い瞳がキュートでしょ
上の後姿からは、想像できないほどの愛らしさです。

   
そんなことを思っていたら、負けずと自己主張するように
アゲハチョウが現れました。
でも、ポーズを決める間もなく去って行きました。

今朝は、たくさんの訪問者でカメラマンも大忙し・・・
一時間足らずの出来事でした。

皆さん、楽しんでいただけましたか?
私が一番楽しんでる・・・って その通りです。

そうそう、台風が接近している地方の皆様
どうぞ、気をつけて下さいね。


★ブログランキング応援ヨロシク!ロゴマークをクリックすると投票画面にかわります。クリックして投票してください★日記@BlogRanking

虫特集:パート2

2007年09月04日 19時20分25秒 | 自然

毎日庭の手入れをしていると、様々な虫たちと遭遇します。
こちらに来て春先の虫の活動が活発になる頃は、
なかなか苦手で、なんとか会わずに済めば・・・・と

しかし、カメラを構えるようになって
また、よそのブログを覗くようになって
虫の可愛らしい姿や、ユーモラスな姿にすっかり慣らされて来ました。

 
藤の枝に「バッタ」がいました。カメラを構えていると、
ピョンと飛んだ先が私の肩・・・・
やっぱり、きゃ~、と叫んで走り出すも肩から動きません。
私も開き直って、肩越しにパチリ・・・


 
シャッター音と同時に地面にピョン   こちらを向いてポーズです。
心臓バクバクさせて・・・私がコッケイですね~ 
私が、笑われているみたい・・・

 
バラの枝にはシジミチョウ (名前不明)

        
     千日紅にもシジミチョウ(名前不明)

      

     
 シックな鮮やかさで、優雅に舞います。ナミアゲハ

  
キバナコスモスの花には、数種類の虫が・・・・
 これはツマグロヒョウモン?

 
これはヒメアカタテハ?

 
これも、ツマグロヒョウモンでしょうか?  
ちょっと、違うような気もしますが・・・
netで蝶の名前を調べましたが・・・・・分かりません 
まあ、こんなにもたくさんの種類の蝶がいるのかと
勉強になりましたが・・・
シジミチョウなどは、皆同じに見えてしまいます。

 
大きな蜂の重さで、花が揺れています。そこへ小さな蜂も飛んで来ました。

         
     これは、ブルーセージに来た蜂です。
          朝早くから活動しています。  

             
   カマキリは、キバナコスモスの茎に同化していて、
       思わずびっくり
   おぬし、役者やのう・・・・


 
先日、蓑虫をアップしたときにオオミノガは絶滅の危機とか・・・・
もう一度、よく観察してみましたがこの蓑虫は、どちらもチャミノガのようです。
たくさんついているので、早く駆除しなくてはなりませんが・・・・・

いろいろな虫・・・・・生態系の不思議さ、面白さを感じますが
私自身は、苦手克服までには、至っていないということがわかりました。


★ブログランキング応援ヨロシク!ロゴマークをクリックすると投票画面にかわります。クリックして投票してください★日記@BlogRanking

虫特集!

2007年08月31日 06時45分10秒 | 自然

今日で8月も終わりですね。
子供達は、夏休みの宿題は終わったのかな・・・・?

今日は、我が家の庭に訪れたを特集してみました。
写真の技術は、いまいちですが小さな生き物の姿から
自然を感じていただければと・・・
残念ながらほとんど名前は知りません・・・ごめんなさ~い

   
ピンクのポーチュラカに止まった黄色い蝶

   
黄色いポーチュラカには小さな虫・・・見えますか?

   
百日紅にはカミキリ虫でしょうか?

   
カマキリは私の足元を堂々と行進

   
キャッ!洗濯物干しに蜘蛛です。
でも、これって1センチくらいの小さな蜘蛛です。
風にゆらゆら揺れる中、ようやく撮る事が出来ました。

    月桂樹の葉が無残に食い荒らされて
   蓑虫の衣装になってしまったようです。

さて、ちょっと苦手な虫が続いてしまいました。
最後は、優雅なアゲハのダンスをご覧下さい。

   
ヒャクニチソウにやって来て

   
花と戯れながら・・・・・


     
ダンスを披露・・・・・

   
最後はちょっと疲れてお休みです。

季節の移り行く今日この頃、小さな生き物たちの
に対する執着も活発なようです。

さりげなく見守りながら、負けていられないな・・・・と


★ブログランキング応援ヨロシク!ロゴマークをクリックすると投票画面にかわります。クリックして投票してください★日記@BlogRanking