先日鷺ノ宮の「東京現代屋台」で食べて、すっかり気に入ってしまったわさびの茎の漬物が箱根で売っていたので一瓶買ってきたのだが、そのほかお土産好きな私は、わさび漬け、梅干、梅酒などなど色々お土産を買ってきたが、今日はそれらを使って4品ほど作ってみた。
わさびの茎を漬けたものをなめことあえ、お醤油で味付けして大根おろしをのせたものをはじめ、大根の千切りをわさび漬けとマヨネーズであえたものに、わさびの茎漬けを添えたサラダ、蒲鉾にわさび漬けを挟んだもの、そしてわさびのふりかけをかけたご飯。
ここまで作ってみて主菜がない事に気が付き、キャベツと豚肉を豆板醤と味噌のピリ辛ソースで炒めた肉料理も一品プラス。そして余ったキャベツは、ぬか床へ入れた。明日の晩は、キャベツのぬか漬けで一杯やろうかな、なんて思いつつ。

冷蔵庫用の消臭剤で、わさびの成分を使用した
ものをみつけました。
「わさび伝説」というもので、菌の繁殖を防いで
カビの発生も抑え、更に野菜や果物を
日持ちさせるんだそうです。
人気blogランキングへ
わさびの茎を漬けたものをなめことあえ、お醤油で味付けして大根おろしをのせたものをはじめ、大根の千切りをわさび漬けとマヨネーズであえたものに、わさびの茎漬けを添えたサラダ、蒲鉾にわさび漬けを挟んだもの、そしてわさびのふりかけをかけたご飯。
ここまで作ってみて主菜がない事に気が付き、キャベツと豚肉を豆板醤と味噌のピリ辛ソースで炒めた肉料理も一品プラス。そして余ったキャベツは、ぬか床へ入れた。明日の晩は、キャベツのぬか漬けで一杯やろうかな、なんて思いつつ。

冷蔵庫用の消臭剤で、わさびの成分を使用した
ものをみつけました。
「わさび伝説」というもので、菌の繁殖を防いで
カビの発生も抑え、更に野菜や果物を
日持ちさせるんだそうです。
人気blogランキングへ