goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

豊川稲荷 門前町

2013-01-26 | 旅行記

豊川稲荷の門前町

P1201809


稲荷だけあってキツネ。

P1201808

P1201798_2


キツネと親子丼

P1201801


某ちくわメーカーの本拠地だけあって、ちくわの販促品?

P1201792


味わい深い雰囲気の喫茶店

P1201805


昭和・・・

P1201810

タイムスリップ感満載の、豊川稲荷でした。


豊川稲荷 境内

2013-01-24 | 旅行記

日曜日に行った豊川稲荷。

P1201768


多くの人で賑わっていました。

P1201776

境内では猿回しも。

P1201774


出店までは、普通にあると思いますが、

こういった場所で、猿回しとは・・・

新鮮な印象。

P1201769

建物も良く手入れされて立派でした。


南アルプス牛

2012-11-18 | 旅行記

八ヶ岳高原音楽堂へ行くには、

長坂インターを降りて、清里を通過し、佐久へ向かう道を走ります。

Pb040477


その道路沿いにあるモニュメント!

牛。

街道沿いのあらゆる場所に出没。

今回はありませんでしたが、

広場には群れを成して佇んでいます。

高山も飛騨牛が有名ですが、

こういったユーモアが、高山へ向かってくる郊外沿線にあると

面白いかもしれません。

かといって、紅葉のきれいなせせらぎ街道にあると

せっかくの自然なのに、興ざめかもしれません。

場所を選びますね。


八ヶ岳高原の森 2

2012-11-17 | 旅行記

八ヶ岳高原ロッジ敷地内の散策路を進んでいくと

Pb050591


八ヶ岳高原音楽堂の屋根がみえてきます。

風景の中に、しっとりと溶け込んでいます。

Pb050633

木々の陰影

Pb050596


遠くには八ヶ岳がみえます。

Pb050636

全景

Pb050640


敷地内の照明も、建物のデザインに合わせて作られていました。

Pb050655


こちらは音楽堂から少し離れたところにあるヒュッテ

結婚式の披露パーティーなどに使われています。

HPから説明を引用しますと...

1968年(昭和43年)この地に移築され翌年ホテルとして営業を開始しました。

イギリス中世のチューダー様式(木造軸組工法2階建て・延床面積は799m2)のこの建物は、1934年(昭和9年)東京の目白に建てられました。設計は、上野東京帝室博物館(現東京国立博物館)や日比谷第一生命館、銀座和光などをてがけた渡辺仁氏(1887~1973)です。

痛みはありますが、とてもよく保存されています。

Pb050652


八ヶ岳高原の森

2012-11-16 | 旅行記

Pb050681

宿泊した八ヶ岳高原ロッジから、音楽堂までの散策路は

カラマツの葉で

黄色く染まっていました。

Pb050678


アスファルト舗装や枕木と、秋のコントラストを創り出しています。

Pb050588

青空とのコントラスト

Pb050589

Pb050664_2

さすがに標高1700m

冬が、もう真近です。