goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

飛匠祭

2012-09-24 | まち歩き

高山青年会議所という、

いろんな会社の人が集まって作っている団体が主催する、

Hida takayama Art festival 「飛匠祭」に行ってきまいた。

市内中心部に8か所にそれぞれアート作品が設置されており

それらを歩いて巡るというもの。

120923_9城山

全部巡ると1枚の版画ができるというのも面白い趣向でした。

120923_8 版画

120923_3 護国神社

円周率を神社境内の石畳に書いたもの。

初秋の落ち葉も良いアクセントに。

120923_13 文化伝承館

行ったことのない(あることを知らなかった)場所にも

行くことができました。

120923_18 二木酒造

全部巡った後、

分隣堂で栗寄せを購入。

全部巡ると完成する版画を持っていると、

おばちゃんも昨日巡ってきたそうで、

「二木酒造さんの会場は酒蔵巡りのときにもあそこまでは入れてくれないのよ。

びっくりして、本当にいいのかしらと、驚いた」

と興奮気味で話されました。

全部巡ると、結構な距離です。

120923 完成した版画

この版画といい、

会場を点在させるアイデアといい、

コンテンポラリーアート(インスタレーション)といい、

すばらしい。

おばちゃんの言葉を借りれば

「会場にあるべきアートが設置されていた」。

場所とアートを体感する趣向を

インスタレーションというような聞きなれない言葉などなくても

感じることができる、そしてたのしく巡ることができる、

とてもよく練られて充実した内容でした。


北山公園

2012-05-16 | まち歩き

飛騨高山の北山公園です。

桜山八幡神社の裏手を登っていきます。

高山市街と、乗鞍など北アルプスの景観を楽しむ事ができます。

120513kitayama_7

また、

花の時期はもう終わりましたが、桜の新緑が出ていました。

120513kitayama

遊具も少しですがありました。

120513kitayama_4 


古い町並み 戸の仕舞い方

2012-05-08 | まち歩き

飛騨古川の三嶋ろうそくさん。

正月の三寺まいりのろうそくを作っていることで有名です。

120503furukawa_17

お店の狭い間口で戸をどのように収納しているかというと、

なんと天井に固定しているではありませんか。

面白かったです。

120503furukawa_19由布衣工房の塀

 

120503furukawa_22 由布衣工房の塀

こちらの塀の意匠もなかなかのものです。

風雪に現れた杉板が浮づくりになっています。

間に入る桟はなぐり仕上げになっていて、

さりげなく凝った作りです。

街を歩くといろんな発見があり、参考になります。


飛騨古川 由布衣工房

2012-05-07 | まち歩き

飛騨古川の 由布衣工房。

いつもは瀬戸川沿いから見ていたので、

こんなに立派な店構えをしているとは思いませんでした。

120503furukawa_18

手織り、草木染めの製品を主に作ってみえる工房です。

どれも絹の柔らかい風合いを生かしたもので

ストールなどは

手織りならではの、程よい“きちっとしていない感”がありました。

120503furukawa_12

玄関横に置いてあった調度品も品を感じます。

120503furukawa_20

120503furukawa_21