goo blog サービス終了のお知らせ 

陋巷にさまよう (野を拓く 第2部)

プアなわが道とこの世を嗤笑するブログ

医療費35兆円

2010-08-17 09:00:55 | Weblog
よいお日和でござります。
夏ですからなあ。

政府は、追加経済対策で、
省エネ家電を対象にしたエコポイント制度の延長をも検討中とのこと。
それは良いことでござります。
しかし、単なる延長ではなく、
今後は、これまでのポイントの倍とし、
且つ、同じ製品を2台、3台と買えば、ポイントが加速度的に増える様にしたらどうないでしょう?
不要のものまで買う人もいるかもよ。

2009年度の医療費は、35兆円なんだそうな。
結構かかっているんですなあ。
70歳以上の医療費は全体の44%だという。
そりゃあ、老人が増えれば老人の医療費は増えるでありましょう。

マスコミは、
「高齢者の収入や能力に応じて公平な負担を求める制度設計」が不可欠だという。
それはごもっともでござりますなあ。
しかし、そこまでは誰でも同じことを言うのでござります。
問題はそこからでござりますよ。
そこからを言わないと、話は何も進みませんがな。
ワタシと同レベルのハナシで堂々巡りでは、こりゃあ、あきませんなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆も終わり

2010-08-16 09:00:42 | Weblog
敗戦記念日も終わり、そしてお盆も終わりましたなあ。
お盆に帰省された方、渋滞を満喫しましたかや?
渋滞を嘆くのではなく、楽しむのが今の時代を生きぬくヒケツでござりますよ。

カン氏は、5泊6日の夏休みを軽井沢で過ごして帰京したそうな。
夏休みをとる程の仕事はしていないと思いますがなあ。
今後の政局を乗り切るための「英気」を養っていた?
ふ~ん。
まあ、今の日本社会も経済も、きわめて安定且つ好調でござるから、
大いに休みをとると宜しい。
このままず~っと休んでもらっても結構なのでござりますがね。

▼民主党政権下での閣僚の靖国参拝はありませんでしたなあ。
なかなか難しい問題でござりますなあ。
基本的には、それぞれの判断で宜しいと思いますよ。
勿論、それでその人の姿勢が問われるのでござりますがね。

▼韓国の大統領は、「南北統一税」に触れたそうな。
統一にかかる費用をまかなうための「統一税」の創設とのこと。
紆余曲折はあるだろうが、これもいずれは必要なことでありましょうなあ。
具体的な実施段階になると、国民からの反応はどうなりますかなあ。
そりゃあ、民族の悲願だから、こぞって支持&納税されるでありましょう。
日本の消費税とは違いますからなあ。

それはともかく、
韓国では、日本の併合がなければ南北の分断はなかったとの見方が多いそうですなあ。
そうかも知れませぬ。
その代わり、全部が北朝鮮になったでしょうなあ。
その辺りはどの様に分析されているのでありましょうなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華火

2010-08-14 20:12:16 | Weblog
今日は、楽しみにしていた東京湾大華火祭でござりますよ。
会社勤めの頃、何度かオフィスでこの華火を見たことはあるが、
辞めてからは、まともに見たことがござりませぬ。

8~9年前だったか、音に誘われて、自転車でよく見える場所を探して走ったことがあったが、
三田辺りから勝鬨辺りまで走っても、
交通規制があり、好立地は人がいっぱいで、とてもじゃあないが、よくは見えないのでござります。
あきらめて帰宅する際に見つけた場所が最適でござりました。
それはJR浜松町駅なのでござりました。
駅のプラットフォームからよく見えるのでござります。

てなことで、1年前、現在の汐留に来てから、今日を楽しみにしていたのだが、
雨にならず、ようござりました。
ワタシのいる場所では、どの角度で見えるのか、
おおよその見当はつくが、実際に確認するのは初めてでござります。
19時からだから、あと1時間ほどありますなあ。
ビールでも飲みながら待つことといたしましょうかのう。

(ここでブログ一時中断)

予定通りに始まりましたぞ。
華やかですなあ。
タイトルが「華火」とは言いえて妙ですなあ。
花火ではござりませぬよ。
ワタシが住むところの田舎花火とは大違いですなあ。

角度は想定通りでよく見えるのだが、
建築中の高層ビルが少々邪魔になって、
大きい華火は良いが、中ほどの華火はそのビルが邪魔をしますなあ。
小さい花火は、そもそもビル群に隠されてダメでござります。
場所を採点すれば、1.5等地ですかな。

(また一時中断)

今の華火はすごいですなあ。
高くあがって、たくさんの星雲がグルグル回り、そして大きく落ちる様なもの、
どうやって仕掛けているのでござりましょうや。
いろいろ工夫しているのでござりましょうなあ。
たいしたものでござります。
ワタシのアタマより余程複雑な動きをしますぞ。

乱れうちは、高さが今一で、かつ前記の建築中のビルに隠れて、ダメですなあ。

(また中断)

別の場所から乱れうちをやりましたなあ。
こちらはよく見えますぞ。
主会場の打ち上げ時間のつなぎでござりましょうや?

大きい華火はみごとですなあ。
いやあ、こうでなくてはなりませぬ。
大きく咲いて、そして散るのでござります。
散るまでのいっとき、華やかさを彩るのでござります。
人生そのものでござりますなあ。

ワタシの人生は、線香花火ほどでござったので、
大輪にはほど遠く、
彩りも何もないが、
まあ、それもよし、仕方がないではござりませぬか。

(また中断)

読んでくださっている方のために、画像を貼り付ければ良いのでござろうが、
ワタシは写す手段を持っておりませんのじゃ。
申し訳ないが、他のサイトで見てくだされ。

しかし、大中小、絶え間なく打ち上げて、
相当カネをかけているんでしょうなあ。
大きい華火なんぞ、幾らくらいするのか、見当もつきませんがな。
それをどんどん打ち上げるのですからなあ。

日本も、どこかでどでかい大華火を打ち上げたらどないでしょう?
学校も、病院も、もちろん道路も、タダにし、一年間有終の美を飾るのでござります。
そして、あゝそういう時代もありましたなあ、という思い出を作るのでござります。
その後の暗い年月を何とか過ごせるように。。。

なんて言ってるうちに、もう20時を過ぎましたぞ。
確か、20時30分までだから、それに先んじて帰らないと、駅や電車が人だらけになってしまいますぞ。
しかし、見ていると、飽きないものですなあ。
来年、またこの華火を見ることができるかどうか分からないが、 
できれば同じように見たいものでござります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休み?

2010-08-13 09:01:29 | Weblog
今朝の電車も、思いのほか、人が乗っていましたなあ。
通勤ではない、行楽客も含めてではあるが、
平日より若干少ない位で、普段と余り変わりない感じ。

▼円高、株安が続きます。
製造業の一段の海外シフトが進みますなあ。
もはや海外シフトという言葉も古いのでござりましょう。
国内は、国内市場向けの単なる一拠点と考えるべき時代なのでござります。
人口も減るから、それが自然な流れなのでござりましょう。

▼ILO(国際労働機関)によると、
25歳未満の世界平均失業率は13%なんだそうな。
全世代平均が6.4%だそうで、若年層はその倍ですなあ。
これは将来に禍根を残すでありましょうなあ。

▼所在不明の高齢者がどんどん増えますなあ。
報道されているのは百歳以上だから、年齢を下げると、もっと大勢いるんでしょうなあ。
厚労省は、「生存確認書」を郵送し、2週間以内に返送がない場合は年金を一時停止するそうな。
本人の死亡が確認され、死亡後も家族などが受給していた場合は、
最大5年間分の返納を求めるという。
法律の壁があるのかも知れないが、最大5年とはおかしいのではありませぬかや?
30年前から所在不明の場合、25年分は受給してしまうのでござりましょうや?
年金は老齢者「家族」に支給するものでござりましたかなあ?
面白い国でござります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円高

2010-08-12 08:59:17 | Weblog
ガラガラかと思ったら、今朝の電車はけっこう混んでいましたなあ。
どうしたことでござりましょう?
家族づれもいて、通勤客ばかりではないのですがね。
しかし、子供をつれて遠出するのも、夏の風物詩でござります。
子供に、この夏の記憶を焼き付けるのも一興でござります。
ヨタヨタしながらも、まだ社会が、経済が、何とか動いた時代の夏の思い出を。
もうこういう時代は来ないのでござりますからなあ。
貴重でござりますよ。

円高が止まりませんなあ。
85円台。15年ぶりの高値なんだそうな。
輸出産業は大変でござりましょう。
円が買われる要素なんぞないと思われるのだが、買われる。
不思議ですなあ。
アメリカの先行きは不確実、ヨーロッパは財政問題、云々といわれるが、
明日の日本はまっ暗闇ですのになあ。
明日よりも今日、ということでござりましょうや。

真っ暗闇といえば、ワタシなんぞもう慣れっこでござりますよ。
慣れてしまえば、暗闇なんてどうってことはござりませぬ。
ご心配には及びませぬよ。
慣れるまでが大変でござりますがね。

人間の耐性なり、慣性は大したものでござりますからなあ。
例えば、首相が数カ月単位で交代する様になっても、
しばらくはいろいろ意見が出るであろうが、それが当たり前になりますよ。
そういうものでござります。

円高も同じ。
海外シフトが更に加速され、対応できない企業は淘汰される。
弱者はふるい落とされるだけでござります。
ふるい落とされた者は、地べたをはって生きるだけでござります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国の借金900兆円

2010-08-11 08:59:56 | Weblog
今朝の電車は、昨日よりもすいていましたなあ。
途中から座れましたよ。
全行程の 1/3 ほどでござりますがね。

財務省が発表した6月末の国の借金(国債・借入金)は904兆円で、
3月末より21兆円増えたそうな。
国民一人当たり710万円。

おめでとうございます。
パチパチパチ。      
大台の1,000兆円に乗せるのは2011年度中に達成見通し。
きわめて順調でござります。

何がめでたいかって?
そりゃあ、記録を更新するのは、それが何であれ、すごいことですよ。
歴史的なことに、我々一人一人が参加しているのでござりますよ。
歴史を作っているのでござります。
負の歴史ではござりますがね。
プアなワタシが歴史の一端に与することなんぞあるはずがないのでござりますが、
ワタシも大勢の一として参加しているとなると、
名誉なことでござります。
その記録も、まだ序の口でござりますゆえ、
まだまだこれからが楽しみでござります。

新聞の、その記事の下段の広告に、
「消費税増税不可避論に異議あり」とした本の広告が載っていた。
何を書いているのか知らないが、何ともおめでたい本でござります。

▼「日韓併合」100年の首相談話が出たそうな。
日韓併合というのも、妙な表現ですなあ。
この問題は、なかなか難しいが、
ワタシは、この種の談話なりを、韓国向けだけでなく、他の国を含めて、
一年中毎日発表したらどうかと思いますがなあ。
首相の毎朝の日課にし、「おはよう」と同義にするのでござります。

おはようと同義となると、長い表現は避けた方が賢明だから、
「つはこお」としたらどないでしょう?
「痛切な反省と心からのお詫び」の単語の頭文字のつなぎでござります。

な~んて書くと、いろいろな非難が殺到? でしょうかなあ。
ワタシは非難される様な意図で上を書いたのではないのだが、
それはともあれ、「つはこお」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症

2010-08-10 08:59:10 | Weblog
今日なんぞは、朝の通勤電車の乗客が、気持ち少ないですなあ。
お盆休みに入った人がいるのでござりましょう。
中には子供づれもいるが、新幹線なり飛行機に乗るのでござりましょうなあ。

しかし、こういう家族は国賊ですなあ。
せっかく、政府が高速道路の無料化実験を行っているのだから、
車で遠出し、廃ガスなり、CO2をガンガン出すべきですぞ。
何せ、国策でござりますよ。
国策には協力しなくてはね。

渋滞?
そんなものを恐れては何もできませぬ。
50km、100㎞の渋滞なんぞ、どうってことはござりませぬよ。

ところで、依然として、熱中症にかかる人が多いそうな。
しかし、この症状は生身の人間だけではござりませぬよ。
会社だって同じこと。
会社でも 貧血、けいれん、嘔吐、泡をふく(食う) などの症状があるのでござります。
そういう意味では、ワタシなんぞ、この19年間、ず~っと熱中症状態でござりますゆえ、
もう熱中症には慣れっこでござります。
熱中症にも耐性があるのでござります。

そう言えば、日本という国も、
このところ熱中症でござりますなあ。
ずっと「けいれん」しておりますぞ。

軽い熱中症には、涼しいところに移し、身体を冷やして水分を補給するそうだが、
もう日本という国は、その程度ではどうにもならんのでござりましょうなあ。
しかし、救急病院に運ぼうとしても、
電話は通じず、救急車は来ず、来ても病院のたらいまわしで、
衰弱する一方ですがな。
この調子では、もう再生は無理かもね。

生存競争で弱者が淘汰されるのは、世の理でもあるが、
その際は、華々しく、そして強者を道連れにすることですかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り壊し

2010-08-09 08:59:02 | Weblog
今日は ナガサキ 原爆の日ですなあ。
暑い夏が続きます。

関東大震災後に建てられた「復興小学校」が取り壊されるそうな。
当座、中央区の明石小学校、中央小学校の二つ。
報道によると、「老朽化」が理由だという。
築後80年なんだそうな。
ほう、老朽化したら取り壊すんですなあ。
そりゃあ、新しい方が綺麗ですからなあ。

だったら、法隆寺なんぞも取り壊したらどないでしょう。
唐招提寺の金堂も、修理なんぞせず、壊して現代風のお堂にすればよかったのにね。

都内の新しいビルは、ただの無機質なビルで、どれも同じ。
この無機質なビルも、後世に何らかの趣きを与えるんでしょうかなあ。
もっとも、どんどん壊したら、後世には残らないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期計画と世代会計

2010-08-06 08:59:13 | Weblog
今年も、ヒロシマ 原爆の日がめぐってきましたなあ。
何とも言いがたい日でござります。
アメリカをはじめ、核保有国の代表も式典に参列するという。
中国は出ないようですがね。
中国には、中国なりの思いがあるのでござりましょう。
人間世界は、なかなか難しいものでござります。

▼政府は、最低賃金を平均15円引き上げ、728円とするという。
そして、2020年までに時給 1,000円(全国平均)を目指すことにしたそうな。
ほう、10年後ですか。
以前、議論を呼んだ民主党の主張 1,000円とは、10年先の話でござりましたか。
知りませなんだ。

しかし、久しぶりの長期目標を目にする気がしますなあ。
昨今は、生乾きどころか、ビチョビチョ施策ばかりですからなあ。
ならば、ついでに、100年後の目標も設定したらどないでござりましょう。
2110年の最賃目標 1兆円/時 といったぐあいに。
ついでに、2110年の子供手当 1京円/月 といったぐあいに。

やはり、先々の見通しがたつのがイチバンですからなあ。
見通しがないのがイチバン困ります。
ワタシの明日の様に。
いや、明日どころか、昨日も、今日もそうなんですがね。
山頭火をもじると、
「分け入つても分け入つても火の車」でござりますよ。
 (注)山頭火はPD(パブリック・ドメイン)

▼とはいえ、見えすぎるのも別な問題がありますなあ。
新聞によると、若者の今後は火の車ですぞ。
社会保障の受益に関する世代格差の問題で、
若者であればあるほど、生涯収支がマイナス(支払い超過)なんだそうな。
今の制度を前提にすると、そりゃあ、当然でござりましょう。
人口がどんどん減るんですからなあ。

「持続可能な制度が不可欠」なんて新聞に書いてあるが、
あれ、年金は「百年安心」ではなかったのでござりましょうや?
ワタシは、年金の危機は百年後かと思っていましたがなあ。

「統計上の試算に反映されない各世代特有の損得感情を指摘する声もある」
とあるが、ワタシもこの指摘は賛成でござりますよ。
試算値は参考にはするが、それだけで判断すると表面だけの対策になって、本質を見失いますからなあ。
危険なことでござります。
見えないのは困るし、見えすぎるのも問題でござります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の所在不明

2010-08-05 08:59:46 | Weblog
ぞくぞくと出てきますなあ。
百歳以上の高齢者の所在が確認できない事例が。

身内は勿論、行政も当然に、或いはそれなりに分かっていた筈で、
足立のミイラ男を契機に、それが表面に出てきましたぞ。

新聞等では、「家族関係や地域・町内会等のコミュニティが機能不全に陥っている」旨を報じている。
一面の事実ではあろうが、そういう事態にどう対処するのかが行政の役割であって、
「そうした事態に対処できていない行政こそが機能不全状態」が正しいと思いますがなあ。

勿論、何でもかんでも行政、という訳ではないが、
しかし、予算を含め、一つの方向を実現しようとすると、
行政が果たさねばならないことは当然にありますからなあ。

テレビで、足立区の職員が電話をしている場面が映っていた。
「厚生労働省からの***で、所在確認の電話を***。。。。」
このお役人様は、何を勘違いしているのでありましょう。
厚労省云々の前に、区役所が住民の現状を把握するのが原点でしょうが。
それを人からの依頼事かの様な口ぶり。
あゝ、役人根性丸出しでござりました。
そういう意識、仕事ぶりなのでござりますよ。
本人は何も気づいていない様でしたがね。

役所の仕事の基本がまるでなっていない、
こういう状態こそが、危機なのでござります。
高齢者住民の所在不明は、その結果なのでござりますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする