goo blog サービス終了のお知らせ 

和菓子の国の人だから

関西中心に美味しい和菓子を紹介。
貴方の旅に和菓子でちょこっと甘味付け…

252(兵庫)赤穂 塩味饅頭

2025-03-08 23:13:17 | 兵庫の和菓子
赤穂と言えば忠臣蔵が有名ですが、
赤穂城跡には立ち寄りません。
どうしても牡蠣が食べたくなり、
赤穂までドライブしました!
1時間待ちで牡蠣小屋に入店し、
焼き牡蠣、牡蠣ご飯、フライ、
天ぷらを堪能してきました!
(画像なし)
 
で、その帰りに立ち寄ったのが
こちらのお店です。
 
<元祖播磨屋>
~赤穂市尾崎~
 
赤穂城跡からバス通りを東方面へ
新赤穂大橋を渡って数百メートル。
3階建てビルの店構えです。
 
創業は明和年間(1770年頃)、
赤穂藩の御用菓子司だったという
老舗和菓子店です。
 
<塩味饅頭>
赤穂の代表銘菓と言えばこれ。
色んなお店で売られています。
 
こしあんを落雁のような硬めの
生地で包み、塩味を効かせた
小ぶりな饅頭です。
 
まず、見た目がとても綺麗。
続いて生地の食感ですが、見た目
よりは柔らかく、塩味もほのかに
感じる程度。
また中のこしあんは甘さ控えめで、
想像よりもしっとり。
全体的にとても上品でお茶菓子に
ピッタリな和菓子です。
 
消費期限も15日間と長めなので、
お土産にも最適です。
2個入り 240円(税込み)
 
赤穂には塩味饅頭を看板にする
お店が数店あるので、また味比べ
に(牡蠣のシーズンに)訪れたい
ものです。

番外①(兵庫)苦楽園口 you/donut

2025-02-16 23:32:31 | 番外編

苦楽園口の新しいドーナツ店を

おっさん1人で訪問。

若い子がいっぱいやったら入り

づらいな…と思ってたけど、

昼時なので幸い空いてました!

掃除の行き届いたオシャレで

綺麗なお店+愛想のいい可愛い

店員さん達と好印象です。

 

<you/donut>

~西宮市南越木岩町~

 

阪急甲陽園線の苦楽園口から3分

のやや細い道沿いにあるお店。

お洒落で清潔感があります。

 

<もちもち抹茶ドーナツ>


生地はモッチリもちもちして、

甘ったるくなくて大人向き。

和菓子好きのおじさんですが、

これは美味しいです!

 

たまには和菓子以外もアリかも…。


251(奈良)奈良 豆大福

2025-01-12 09:17:01 | 奈良の和菓子
久々に奈良に行ってきました。
どんどん観光客が増えていて、
「人より鹿のほうが多い」って
いうことはありません…。
京都に飽きた観光客が回ってきた
のでしょうか?
 
<優月>
~奈良市餅飯殿町~
 
三条通りからなら町へと向かう
もちいどのセンター街にあって、
観光客向けよりご近所さん向け
的な落ち着いた店構えです。
 
 
<豆大福>

柔らかい大福餅に黒豆がいっぱい
入った素朴な和菓子。
小豆のあんは、あっさり過ぎず、
丁度いい甘さです。
軽く2~3個いけそうです。
 
消費期限は当日限り。
1個 190円(税込み)
 
この豆大福、土曜日限定という
ちょっとしたプレミア感があって、
見かけるとつい買ってしまいます。
 
 
~おまけ~
最後に旅の思い出を…
ここからすぐの奈良興福寺では
五重塔や東金堂が有名ですが、
私のお気に入りはこのエリア。
三重塔、北円堂いずれも国宝で、
興福寺でも屈指の古い建物。
この2つを繋ぐ緩い坂道もいい
雰囲気ですが、割と人が少なく、
まったりできます。
大福を食べるのにもぴったり?

250(京都)宇治 茶のだんご

2025-01-05 09:34:24 | 京都の和菓子
2025年最初の投稿にして、
本ブログ250回目の記事です。
 
先月のことですが…大河ドラマ
「光る君へ」の最終回翌日に
源氏物語「宇治十帖」の舞台、
宇治に行ってきました。
 
<稲村安兼>
~宇治市宇治蓮華~
 
平等院の参道にある茶団子が有名
なお店です。
インバウンド客など観光で湧く
宇治ですっかりチャラチャラした
お店が増えていく中、いかにも
老舗然とした佇まいです。
さすがは享保2年(1717年)
創業の老舗です。
店名の前に能登掾(のとのじょう)
とありますが、この能登掾とは
能登国(現石川県北部)の三等官
(かみ、すけ、じょう…)
の地位を与えられた名店の証。
いかにも老舗っぽいです。
 
<茶のだんご>

ビー玉サイズの可愛らしい団子。
ここ京都宇治は言わずと知れた
お茶の名産地。
つい濃厚な宇治茶の香りや渋みを
期待しますが、意外とあっさり。
現代風にアレンジされてるのかも
しれませんね。
慣れ親しんでるのでお茶感が不足
してるように感じたのかも。
(もちろん個人の感想です。)
 
添加物が全く入ってないので
消費期限は2日間。
30個 660円(税込み)
 
他にみたらし団子もありますが、
ここは茶どころ、京都宇治…
茶団子一択でしょ!
 
~おまけ~
最後に旅の思い出を…
宇治と言えば宇治川と平等院。
ベタですが、これは外せません!
初めての東京観光で東京タワーを
無視するようなもの…かな?
藤原道長の別荘を息子の頼道が
寺院に改めた平等院鳳凰堂。
やっぱりいいですね。
久々に10円玉の裏を見ました。
宇治川の対岸には宇治上神社や
琴坂が有名な興聖寺、さらには
源氏物語ミュージアムも…。
宇治は見所いっぱいです。

249(大阪)高槻 槻っ子

2024-12-28 15:00:01 | 大阪の和菓子
先日、電車で訪れた高槻の和菓子
はラストの第4弾です。
 
<井づつ>
~高槻市紺屋町~
 
JR高槻駅から南へ2~300M。
東へ伸びるセンター街のほぼ入口
にあるお店。
創業は昭和20年(1945年)
ですが、それはパン屋だそうで、
和菓子屋は25年くらいとか…
正直なお店ですね。
好感度アップです。
 
<槻っ子>
「はにたん」が型押しされた
焼きまんじゅう。
普通に白あんかと思ったら…
白あんと小豆の粒あんの2層構造。
甘さは控えめでいい感じ。
 
消費期限は20日間。
1個 190円(税込み)
 
 
<高槻もっちい>
カステラ生地に粒あんと高槻産の
米粉を使った求肥の餅を挟んだ
餅入りどら焼きみたいな和菓子。
甘さ控えめでさらっとしたあんは
バッチリですが、生地が粉っぽい
ので、もう少しふわっとしてれば
もっといいのにな…。
 
消費期限は1週間。
1個 160円(税込み)
 
 
単品で2つしか買ってないけど…
お店ではわざわざお茶を淹れて
いただきました。
ありがとうございました。