goo blog サービス終了のお知らせ 

写真散歩

カメラを持って気ままに散歩

弥生に咲く花

2018年03月18日 | 小笠原
ということで、休暇から戻って最初の週末
どんな花が咲いてるか早速調べに行ってきました。
大漁でしたが在庫を確保したいので今日は一部だけお見せしますね。
ちなみに固有種の花も撮ってますが、今日は意地悪してみせないのだ♪
そんなこと言うと、しいちゃんがブーブー言うと思うけど(笑)


イヌシロソケイ… インド原産のモクセイ科のつる性植物です。
山の日陰でひっそりと咲いてます。
一見するとただの地味な花ですが、モクセイ科だけあってとっても良い香りがします。
島にも他にモクセイ科の植物がありますけど、このイヌシロソケイの香りが私は一番好きです。

そうそう。こちらではもう

コマツヨイグサの花を海辺で見掛けるようになりました。
寝坊したいけれど最近早くに目が覚めてしまうので綺麗に咲いてるところを見ることができました。

それと

アマリリスが大輪の花をアチコチで咲かせてます。


カンヒザクラにサクランボ発見!ついこの間まで花が咲いてたと思うのに早いですね
調べてみると、この赤い実が黒っぽくなったら熟して食べれるそうです。
来週末辺りに行って確かめてきますね。


ニチニチソウ…キョウチクトウ科ニチニチソウ属
名前のとおり島では365日ず~っと咲いてます。
一年草らしいですけどハイビスカスと一緒でず~っと見ることができます。

今日はこの辺で…
また一週間頑張って下さいね(^^)



4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Yasuさん、おはようございます^^ (なつみかん)
2018-03-19 06:48:42
早速島の花、ありがとうございます^^
お楽しみは後で・・・なんですね。
待ち遠しいです。

それにしても、確かに季節違いますよね~
コマツヨイグサにサクランボ、少なくともひと月は軽く違う。
それにニチニチソウは年中!?
でもやっぱり、イヌシロソケイの白が一番素敵です^^

昨日、滋賀のユキワリイチゲ群生地を見てきて、投稿したので、見てくださいね。
家から高速でたったの40分のところにこんな場所があったとは驚きです。
返信する
ブーブー・・・言わないし~(*^-^*) (しいちゃん)
2018-03-19 06:49:52
Yasuさん、おはようございます。

早速、早起きされて綺麗な写真を撮られましたね♪
イヌシロソケイってツルニチニチソウの葉っぱに似てるけど、モクセイ科?
という事はそんなに驚異的には増えないの?

アマリリスは初夏、みんな夏を連想するお花。
やっぱり遠いな~。
今朝なんて、霜注意報出てるのに。

コマツヨイグサYasuさんらしい優しいお写真とっても素敵です♪

アマリリスも、どこかのお宅のお庭じゃあなくて普通にどこでもでも咲いてるの?

サクランボは来週まだ実ってないって・・・そんなに早く実らないでしょう?

質問攻めでした(笑)

さぁ~一週間ガンバ‼

今日こそ、OK(*^^)v
返信する
なつみかんさん、こんばんは (Yasu)
2018-03-19 22:35:45
いまなつみかんさんの所に行って、うっとりしてきました。
素敵ですね~ いいな~
やっぱり群生地とかに行くとテンションあがりますよね♪
いつか行く時は場所を聞きますので教えて下さいね。

固有種をアップしようと思ったけれど私のはくすんで見えたので今日はやめとこっと♪
返信する
しいちゃん、こんばんは (Yasu)
2018-03-19 22:52:50
病院の方は大丈夫でしたか?
なんともなければいいけど
気を付けてあげて下さいね。

イヌシロソケイはモクセイ科でつる性ですけど
私のように控えめなので(笑)そこまで増えることはないですね~
暗めの山道にひっそりとある感じですよ

アマリリスは、そうですね。もちろん庭にもあるでしょうけど、これは道の傍らに咲いてたものです。
たくさんではないですけど、時々見れるって感じです。

次の週末にはもう熟してそうな気がするな~だって実がこの大きさになるのもとっても早かったもの。
最近は比較的暖かい日が続いてますからね♪
食べれたら食べて来ますね(^^)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。