goo blog サービス終了のお知らせ 

写真散歩

カメラを持って気ままに散歩

大雪

2019年12月07日 | 京都
大雪が降ってるんじゃないですからね~
今日は大雪(たいせつ)です。
小雪(しょうせつ)の時には載せる写真が無くて悔しい思いをしたので
この日のためにとっておいたのだ(ご利用は計画的に♪)
大雪は、その名のとおり雪が激しく降る頃を言うのですが
ここ京都北部でも近くの山は初冠雪になってました。
ど~りで寒いはずです。耐えられない・・・
でも来週からは季節外れの温かさになるみたいなので期待です。

今回は冬と言えば椿、椿と言えば冬ということで(あくまでも私の中のイメージ・・・)
少しだけ椿をご紹介しようと思います。
トップの椿は洋種トウツバキ系のベティ リドレイです。
さすが洋種だけあって?写真では分かりませんが大きな花を咲かせてました。

洋と来たので次は和で
こちらはお馴染みの姫侘助です。
侘助系は結構好き
こちらは写真はイマイチだけれど、白侘助

そして、この前ちょびっとだけ載せた菊冬至です。
地味~だから余り気付かないかもしれないけれど、ここには1500種3万本の椿科があるのです。本当かどうかは知りませんが・・・(無いような気がする(笑))

和ときたならば、最後は中ですね~
こちらは原種系になります。この前、ちらっと言ったけれど
原種系の椿は寒さに余り強くないので、ハウスの中で育てられてます。
今回はたまたまなのかもしれませんが、原種系で咲いてたのは白花が多かったです。
こちらはオーレフェラー、洋種のような名前がですが漢字で書くと軟枝油茶です。
こちらはメイオカルパ
こちらは、ローゼフローラ(多分私の記録違い まあ小さいことは気にしない♪)
いずれにしても、原種系の椿は茶の木の花に似てますね。そもそも茶の木はツバキ科なので当たり前かもしれないけれど。
また近日中に行ってみようと思います(^^)

しいちゃん おめでと~\(^o^)/

秋の忘れ物

2019年12月03日 | 京都
てくてくてくてく(最近流行り?)
鳥を探して歩いているうちに、いつの間にかお馴染みの神社まで辿り着いていました。
神社の横にある公園も落ち葉で敷き詰められたよう・・・
お参りして帰ろうかと思って神社の奥の方に向かうと

光を受けて紅葉が錦色に輝いているではありませんか

もう今年は紅葉の写真を撮るチャンスは残ってないと思っていたけれど

身近な所にまだ残っていたなんて、灯台下暗しとはよく言ったものです。
こうなったらもう徹底的に楽しむしかないですよね。
冬の陽射しを浴びて、紅葉が輝いているよう・・・
必殺手持ち紅葉(笑)

小さい小さい神社なので、紅葉の木は1本しかないけれど十分に楽しむことができました。
あっ、お参りするの忘れてた・・・
まるで秋が置き忘れていったかのような紅葉を楽しむことができました・・・

冬の楽しみ

2019年12月02日 | 京都
近くの山も段々と冬の様相になってきました。
寒さにかまけて朝早くには出掛けられませんでしたが
久し振りに冬の楽しみである野鳥さんを見つけに行ってみたいと思います。
ジョウビタキがいてくれたらいいな~
歩き始めて直ぐに賑やかな声が聞こえてきました。この声は♪
エナガ
絶えずちょこまかと動いてるので、撮りにくいことこの上ないです。
もうちょっと撮る人のことを考えてゆっくりして欲しいですよね~
そんなこと知ったこっちゃないやろうけど(笑)
同じく賑やかな鳴き声が聞こえてきました。
こちらはシジュウカラ
てっきり頬が白いからホオジロかと思ってましたが、全然違ってました(笑)
食事しているところをパチリです。
冬のお馴染みさんと言えばこちら
カワガラス
もう少ししたら巣作りを始めて、早春には可愛いヒナが見れることでしょう。
お尻をフリフリするのも可愛いです。
ちなみに名前はカワガラスですが、カラスの仲間ではありません。
瞼を閉じると白くなるのもお気に入り~

ねっ(分かりにくいですけど・・・)
寒い寒いばっかり言ってないで(言ってるのは私ですが・・・)
これからの季節も色々と楽しもうと思いました。

Crescent

2019年12月01日 | 京都
見上げている夜空に細い月が浮かんでる♪
それにしても寒いですよね~
この休日は寒すぎて午前中は家に引きこもってました。
何年か前は真冬でも朝からカメラ持って出掛けてたのに・・・
ちなみにタイトルは三日月にしましたが、要は三日月の写真を撮ったのを載せたくて付けただけなので、以後の内容は三日月とはな~んの関係もありません・・・

前回の投稿で、もう紅葉は撮らないだろうと、この秋を締めくくったのですが
結局この週末も紅葉を撮りに行ってしまいました・・・

でもさすがに前回締めくくって、また投稿するのもなんだし、紅葉ばっかりなのも何なので、12月に入ったことだし、冬の花を少しだけ投稿しようと思います。

冬の花と言えば、初冬の季語にもなっているサザンカですよね。
でも、原種のサザンカの北限は四国や九州で、寒さにもそれほど強くないそう。
なので、冬に咲いてるサザンカは園芸種なんですって
知らなかった・・・
どうりで、原種のサザンカはハウスの中で育てられてるはずです。
そう。ここは、先週も来て紅葉を撮りにきた場所
もみじ祭りも終わって、園内はひっそりと静まりかえってます。
では、さっそく椿園に行ってみましょ~
それにしても、サザンカやツバキが咲き始めてるのに椿園に人は皆無・・・
綺麗なのに・・・ まあ人がいないとゆっくり撮れるからいいんですけどね
最初は、残念ながら名札がなかったので、名前が分からないのですが
花びらが落ちてたのでサザンカだと思います。
いつもとカメラの設定をちょびっと変えて撮ったのですが、私らしくなく清楚な感じに撮れたのでお気に入り~
玉ボケさえできてれば基本お気に入りになっちゃうんですけどね(笑)
名前が分からないのが残念・・・
こちらは、竜田姫

同じく、玉ボケになってるというだけでお気に入りに(笑)
まだ他のサザンカやツバキも撮ってあるのですが、それはまた別の機会に投稿しようと思います。
温かくしてお過ごし下さいね。風邪やインフルエンザに気を付けて!!
あっインフルの予防注射行くの忘れてた・・・


この秋の締めくくり

2019年11月28日 | 京都
多分今年最後の紅葉になると思うので、シャッターを押しまくり~
自称行動派と言いつつも、結局余り出掛けられなかったな~
次の秋はもっと計画的に回ることにしよう
などと思ってる間に人が増えてきているような気が・・・
そう言えば今は紅葉まつり期間中でした。
場所を移動してツバキ園の方に行くことにします。
きっとみんな紅葉の方ばかりに目が行って、ツバキやサザンカには気付いてないだろうから・・・
イチョウの葉はだいぶ落ちたけれど、まだまだ綺麗
やっぱり~
ツバキ園の方はガラガラです。
ツバキも咲き始めてるけれど、やっぱり今元気なのはサザンカでした。
お馴染みの想夫恋や
二十弁天花
基本白花が好きだけれど
根岸紅や
金岡乙女の赤花も綺麗に咲いてました。
次に来るときはツバキももっと咲いてることでしょう。
冬の楽しみができました。
いよいよ寒くなってきましたが、温かくして風邪などひかないように気を付けて下さいね。