goo blog サービス終了のお知らせ 

写真散歩

カメラを持って気ままに散歩

とうじ

2019年12月22日 | 京都

いよいよ年末も押し迫ってきて、今日は冬至ですね。
ちなみにトップの花はツバキの菊冬至
今年はちゃんとかぼちゃも食べたし、ゆず湯にも入ったので満足です(ただし入浴剤・・・)
寒くて散歩にも行く気がしなくなって写真も余り撮らず、ブログの更新もできてませんでしたが、この日のために温存してあったものをご紹介♪
「とうじ」と言えばもうこれしかないですよね~
東寺です(笑)

いや~ いつか行ってみようと思ってたのに京都に来てから初めての東寺になります。
電車から見るとこじんまりとしてるんだろうな~って思ってたのですが、そんなことなく。境内の広さにびっくりです。
それもそのはず、ここは真言宗の総本山のお寺だったのですね。
金堂の大きさにもびっくり
受付を済ませて中に入ります。
有名所だからたくさんの人がいるんだろうな~って思ったけれど、紅葉の時期も過ぎてるせいか、はたまた敷地が広いせいか、それほど観光客はいませんでした。
まずは右側の講堂に入ってみます。当然ながら中では写真を撮ることはできませんでしたが、噂には聞いていましたが立体曼荼羅の凄さに驚きです。
全く知識がなかったので知りませんでしたが、大日如来は密教における最高仏だったんですね・・・
金堂もそうでしたが、仏像の凄さにただただ驚かされました。
これだけでも来た甲斐がありました。
さあ、次はいよいよ五重塔です。
12月初旬に行ったので紅葉はまだ残ってました。
電車から眺めるのとは違って、間近から眺める塔はその高さに驚きです。
焼失は何回かしましたが、地震で倒れたことはないのですって
この時は運よく初層内部も拝観することができました。
当然ながら写真は撮れないのでお見せすることはできないんですけどね~
じゃあ説明しろって言われても、これまた知識がないので説明もできないのですが
「お~」って感じでした。しいちゃんレベル(笑)
せっかく紅葉が残ってたので少し遊んでみました。

次に機会があったら、ライトアップしてる時にも来てみたいです。

この瓢箪池にライトアップされた五重塔が映るそう。まあ、映っても私には撮れないですけどね~

やっぱり一度は行って、ちゃんと見てみるもんだなと思いました。
おわり

冬の華

2019年12月12日 | 京都
季節柄、ついつい紅葉に目がいってしまいますが
綺麗な花にも幾つか出会うことができました。
私はてっきりダリアって夏の後半に咲くものだと思ってたのですが
夏咲きと秋咲きのものがあるんですね~
このキダチダリア(皇帝ダリア)は11月から12月に咲くんだそうです。
知らなかった~
大きくて迫力があります。
こちらのダリアは秋咲きの残りかな?
そう言えば、今年はダリアに全く出会えなかったので、会えて嬉しかったです。
好きな花の一つです。

冬に咲く花と言えばお馴染みの桜
特に十月桜はいままで見たことがないぐらい満開に咲いてました。
でも、春に見る桜と違って、冬に見る桜は満開に咲いてても何か寂し気な感じがします。
こちらはアーコレード、名前からしてお洒落~な感じです。
こちらはコフクザクラ、他の桜とは違って小さな花を咲かせます。
段々と自信がなくなってきたけれど(笑)これは確かフユザクラです。
秋から冬にかけて咲く桜も結構あるんですね~
春はどうしてもソメイヨシノに目が行ってしまいますが、春に咲くときはどんな感じで咲いてるのか、次の春に確かめてみたいと思います(覚えてたらですが・・・)

桜ときたら梅ということで、こちらはギョリュウバイ

とは言っても、バラ科の梅とは違って、フトモモ科になります。
お~フトモモ科(笑)
で、この花からとれたハチミツをマヌカハニーって言うんですって

なぜか咲いてたアマの花にも出会えて満足でした。
おわり

気になる場所

2019年12月11日 | 京都
京都に電車で行く時、京都駅に着く前に公園の横を通るのですが
素敵な感じに見えるので、いっつも気になってました。
今回は少し時間に余裕があったので、その公園に行ってみることにします。
その公園は梅小路公園
鉄道好きな人なら良くご存じだとは思いますが京都鉄道博物館がある所ですね。
私はそれほど鉄道好きでもないのですが、結構楽しめる場所だと聞きました。
今回は行きませんでしたが・・・
それと京都水族館があるのもここです。考えてみたら、こんな内陸に水族館があるなんて凄いのかも
北部の方はもう紅葉は終わってますが、市内ではまだ紅葉も残ってます。
電車で見て思ったとおり、中々良い感じです。
京都駅の直ぐ横だってことを忘れてしまいそう・・・
そもそも今回は持ってくレンズを間違えて、広角系の単焦点のレンズだと思ってたら広角のズームレンズを持ってってしまってました・・・
後で思い出したけれど、単焦点のレンズは落として壊れて処分してました・・・
大好物発見!!
でも風でユラユラ揺れているので、最後の方はキーッってなってました(笑)
ほんの少しではありましたが、初冬の夕暮れ時を楽しむことができました。


冬は温室♪

2019年12月10日 | 京都
寒さになんか負けないぞ~と思ったけれど
すぐさま負けて、滅多に入らない温室にそそくさと移動です。
やっぱり寒いの無理~ 負けてもいいんです。負けるが勝ちなんです。

いや~ 温室は温かくて(当たり前だけど)最高や~
こんな素敵な所だったとは知らなかった~
冬場は温室に限りますね。もうここから出たくない・・・

とりあえず温室内をぐるっと回って身体を温めることにします。
まず入って直ぐに目についたのは
ヘテロケントロン エレガンスというなんじゃそれって名前のノボタン科の花です。
ノボタンは蕊に特徴があって、蕊好きにはたまらない花ですよね~
紫色の花色も綺麗でした。
お次はアマゾンユリ(ヒガンバナ科)です。
見るのは随分と久しぶり♪しいちゃんみたいに綺麗なのに(笑)俯いて咲くから撮りにくいことこの上ないです。

島で見た以来の花にも久しぶりに会えました。
ハナアナナス(パイナップル科)
島ではお馴染みだったウナズキフヨウ(アオイ科)にも久しぶりのご対面です。
なつかし~
ピンクのもあるんですね~ ピンクは初めて見ました。

こちらなぜかしらあったマイハギ(マメ科)
ただのハギがなんであるんだろって思ってたのですが、今さっき調べてみたら
このハギ、温度や音によって葉っぱが舞うんですね。
知らなかった・・・気付くの遅すぎた~
こちらは同じマメ科でも花の形が全然違う白花のゴウカンです。
ベニバナゴウカンは見たことあるけれど、白花も綺麗でした。

その他にも
ベンガルヤハズカズラ(キツネノマゴ科)や
当然ハイビスカス(アオイ科)に
ラン科の花もあったけれど
暑くなってきたので(ワガママ)外に出ることにします。

イマイチ温室って好きじゃなかったけれど、中々良いな~って思いました。

冬の薔薇

2019年12月09日 | 京都
季節も終わり訪れる人も少なくなった薔薇園に行ってみました。
もう何も咲いてないだろうなと思っていたけれど(思ってて何故行くねんとは思わないように)
冷たい空気の中で綺麗に咲いてる薔薇を見つけて嬉しい誤算でした。
今年見つけてお気に入りになったプリコットネクターが綺麗に咲いてます。

甘~い名前の薔薇をもう一つ
ストロベリーアイス
寒がりでもアイスは大好物なので食べます♪
温かい部屋でアイス食べるの幸せですよね~
甘いのが続いたので、次は渋めに
ラバグルト、深みのある赤色が大人な感じで綺麗でした。
今回一番驚いたのがこちら
バタースコッチ
こんな色の薔薇は初めてみました。最初は黄色やオレンジ褐色の色をしてるのですが、咲き進むにつれて茶色になっていくんだそうです。
色もバタースコッチみたいで(食べたことないけど)美味しそ~

寒くてついつい外に出るのが億劫になってきますが、外を出歩けば何かしらの発見があるから楽しいですよね。
寒さになんて負けるもんか~