goo blog サービス終了のお知らせ 

写真散歩

カメラを持って気ままに散歩

冬の植物園の楽しみと言えば・・・

2020年02月08日 | 京都
降った雪もほとんど溶けたと思ったら、京都北部の明日はまた雪予報・・・
1日ぐらいは花撮り出掛けたいけれど、駄目やろうな~
さて、そんな愚痴はともかく・・・
そうそう。この冬の始まりは寒くて寒くて到底もう無理~って思ってましたが、身体がようやく慣れたのか寒さを感じなくなってきました♪
そんなどうでもいいことはともかく・・・
冬の植物園の楽しみと言えば鳥さんなのです。
今回行って訪れたのが、植物園に居たほとんどの人が鳥さん狙いででっかい望遠レンズを持ってたことです。
羨ましい・・・
私も家を出る時、一瞬鳥さん狙い用の望遠レンズを持って来ようかと思いましたが、重たいレンズ持って歩くのは苦痛なので一瞬で考えを捨てました。
それに持って行ったとしても鳥さんに会えなかったら無用の長物だし~
私のナイスセレクトに間違いはないのだ!!
それに今回の狙いはあくまでもセツブンソウなのです!!
季節外れに咲いてるヤマブキを撮ってると、賑やかな鳥さんの声が聞こえます・・・
なんだろ?と思って探してみると
文鳥をでっかくしたような鳥がたくさん水浴びをしてます。
直ぐには分からなかったけれど、イカルさんです。

ちなみに、文鳥とイカルは科も違うし仲間じゃないですよ
それにしても鳥さん用の望遠レンズ持ってくれば良かった・・・
こんなに近くでイカルを見るの初めてなのに~
やや(´・ω・`)としながら生態園をうろついてると・・・
かわいそうだと思ったのか、アオジが出てきてくれました。
近くに寄っても逃げないので助かります。
柄が迷彩になってるのか分かりにくいのが玉に瑕ですが
小さいけど、こっちの方が分かりやすいかな?それにしても地味だ・・・
他にもカワセミやジョウビタキの雄が居ましたが、余りにも遠くて無理・・・
なんとか撮れたのがジョウビタキの雌と
ヤマガラだけでした~

次に来る時は鳥さん用の望遠レンズを持ってこよっと・・・


さっむー

2020年02月06日 | 京都
誰やねん「春だっ!!」とか言ってた人は!!
それにしてもこの寒さが、この時期本来の寒さだとしたら、もう無理で~す。
こんな雪の日には気分転換に花でも投稿しちゃいましょ~

ということで、先日行った府立と山野草の森で撮った梅をメインにご紹介
今年は梅の花が咲くのも早いみたいですね。早くに花が咲いちゃうと
受粉が上手くいかないので実のなり具合が悪いんだそうです。
花が咲いてるのを早く見れるのは嬉しい限りですが、実ができないのは困りますね~
最初の梅は「藤牡丹枝垂」淡いピンク色の梅の花を見るのは初めてかも~
赤と白しかないんだと思ってました。
なお、詳細な説明は、なつみかんさんのを見て下さいね~
私はかっと飛ばしていきます。
こちらは「冬至」
シンプルな白が基本好きです。
こちらは「未開梅」
名前からすると、これ以上は開いて咲かないんでしょうね~
こちらは「大盃」
最近、梅の木の鉢植えが売ってると、買いたくなってしまうけれど
まだまだ早いような気がするのでガマン我慢
こちらは濃い赤が綺麗だった「鹿児島紅」
梅が咲いたとなれば、当然気になるのがこちら
ちゃんと咲いててくれました「不断桜」です。
なんとこちら、10月から5月ぐらいまで咲くんですって
こちらは、ひっそりと咲いてた「四季桜」
ソメイヨシノのように満開で咲くのも綺麗で好きだけど、こうやってポツリポツリと咲くのも好きです。
こちらは、お馴染みの「子福桜」
最後は、山野草の梅
週末にキクザキイチゲが咲いたか確かめに行こうと思ってましたが、みんなこの雪の中に埋もれちゃったでしょうね・・・
急に寒くなったので、温かくしてお過ごし下さいね!!

春だっ!!

2020年02月04日 | 京都
立春になりましたね~
仕事の行き帰りも段々明るくなってきたし
朝夕はさすがにまだ寒いものの、晴れさえすれば陽射しの温かさを感じられるようになってきました。
とはいいつつも、明日から暫く冷え込むらしくて京都府の北部は雪マークがついるし、最低気温は氷点下まで下がるみたいなので恐れおののいてます。
そんなことはどうでもよくて、順番的に行ったら土曜の府立シリーズを先に投稿してから、日曜の山野草の森シリーズを投稿するべきなのですが、せっかくの立春だし、今回は山野草の森で出会った「春植物」を投稿しようと思います。

トップバッターは、少し前にも投稿しましたがバイカオウレンから♪
雨の日が多かったから、もう傷んで散ってる花が多いかなって思ってましたが、まだまだ綺麗に咲いてました。
それどころか咲いてる株が増えてます。
アップだけだとつまらないので、今回は少し引いて撮ってみました。
う~ 可愛い
「春植物」の中ではイチリンソウとユキワリイチゲが好きだったけれど、バイカオウレンも好きになりました。
寒さに負けずに、少しでも長く咲いていて欲しいです。

今回の山野草の森では、もう一種咲き始めた花があります。
それがこちらの雪割草
咲いてるのは一株だけでしたが、これからが楽しみです♪

楽しみと言えば、もう一つ
ユキワリイチゲの蕾も一つだけでしたが見つけました。
次の休みに開いててくれたら嬉しいんだけどな~

山野草の森のセツブンソウはまだまだこれからって感じですが一輪だけ開きかけてるのを見つけました。

これは、ちょっと違うけれど、同じキンポウゲ科だし載せちゃいます。
ホシザキイチリンソウ
イチリンソウにも今年は早く出会えるのではないかと今から楽しみです。

セツブンソウ

2020年02月03日 | 京都
先週はセツブンソウに翻弄されるがままに終わってしまい悔しい思いをしたので
今週こそっ!!
ということで行ってきました、毎度お馴染みの府立植物園です。
幸いなことに、なつみかんさんが会社をサボって府立に行って、セツブンソウが咲いてるのを投稿されてたので間違いないですね♪
週間見頃の花にも咲き始めましたって書いてあったし~
お~ ちゃんと咲いてましたセツブンソウ!!
う~ なんか俯き加減で元気がなさそうではないですか!!
そんなことでは、鬼に勝てませぬ
まだ咲き始めだからかな?
生態園の中では、何か所かセツブンソウが咲く場所があるので、順繰りに見て回ります。
どれも五十歩百歩と言った感じでまだ早かったか~と思いましたが、最後の場所でようやく前向きなセツブンソウに出会えました♪
ちょっと微妙ですけどね~
でもこうやってセツブンソウを撮るのは初めて(なような気がする)なので
楽しかったですよ~
悔しいのがカメラのバッテリーが、へばってきてるのか減りが早くて、時間をかけて撮ることができなかったのが残念でした。
これから丹波の方ではセツブンソウ祭りが始まるみたいだし、我らが山野草の森でも、ちょびっとだけ咲きかけてるので、機会があったらまたリベンジしてみようと思います。
春植物を求める旅はまだまだ続くのであった。


古民家ランチ・・・

2020年01月29日 | 京都
京都から山超えてやって参りました丹波の国の「genten」さん♪
今年から路線変更して、オサレにグルメレポしちゃうのだ~
さて、今回は何を食べようかしら♪
ということで、ランチを美味しく食べました~
私が食べたのは「ふわふわ卵のオムライス」♪
美味しかったでござるよ
お店の外観はこんな感じで、藁葺の古民家を改装したお店になります。

中々イケてるでしょ?
「おい 料理の写真はどうした?」と思うでしょうが
ついつい食べてしまいました・・・写真を撮ってないということに気付いたのは、ほぼ食べ終わってから・・・
ということで、路線変更を更に変更して、いつもの花を求める旅に戻します・・・
そもそも食事は「質より量」派なので、グルメ旅なんて無理なのだ~
今回ここまで来たのは、そう!!セツブンソウ(キンポウゲ科)を求めてやってきたのであります。
ランチをしたのは、初めて来た場所だったのでセツブンソウの咲く場所を教えて貰うためだったのです。
夕顔さんだったら、素敵に古民家や料理の写真を撮って素敵なブログにされるんだろうな~
で、親切なお店の人に教えて貰った場所に行ってみると・・・

ありました!!
確かにあったけど、花が開いてない・・・
「ガーン」です。いくら探してもみんな花が開いてない・・・
悔しかったので日向ぼっこをしてた猫を撫で回してゴロゴロ言わせてやりました。

やむを得ず、家に帰ってから近場を巡るも、見つけられたのはスミレがちょびっと・・・
葉っぱを確認しなかったから何スミレか分からないけれど、きっとタチツボスミレの何かでしょうね~
今週は運がなかったと家にトボトボ帰ると・・・
なんと雪割草(キンポウゲ科)の花が一輪だけ開いててくれました♪

数年前にHCで購入して以来、ろくに手入れもせずに放置しっぱなしでしたが
健気に咲いてくれました。
今年はちゃんと手入れをしてあげようと思います。
おわり