goo blog サービス終了のお知らせ 

写真散歩

カメラを持って気ままに散歩

イチリンソウを見に行く・・・終わり

2020年04月11日 | 京都
土曜の夜をいかがお過ごしでしょうか?
それにしても最近は寒い日が続いてますよね~
今日は辛うじて温かくなったと思ったら、明日はまた寒くなるみたい・・・
風邪などひかないように、十分に気を付けてくださいね。

さてさて、待ちに待ったイチリンソウです♪
っていうか、この日は天気が良すぎて撮るのが難しかったので、木の陰に入ってるイチリンソウを撮ってたのですが、なんか暗過ぎました・・・
まっ、本命のイチリンソウは秘密の場所に咲くイチリンソウなので今回は練習と言うことで・・・
綺麗に花は開いてたんですけどね~
まあいいやってことで、あとはグルッと周って帰ることにします。
イワウチワに
イワカガミ
あらあら、まさか快速電車が走ってるとは思わなかったです。
快速電車は園部から京都間だけかと思ってました。
その鉄橋の下をくぐって戻ります。
この時は、まだ桜が綺麗に咲いてました。
寒い日が続いてるせいか、桜もけっこう長い間咲いてますね。
終わりは最近気に入ってる撮影ポイントでフランネルフラワーを♪

次回は「イチリンソウを探しに行くリベンジ編」になります。
ゆっくりと日曜を楽しんで下さいね(^^)

イチリンソウを見に行く・・・①

2020年04月10日 | 京都
好きな春植物も一段落したし、当分は行けなくなるかもしれないと言うことで
行ってきました。山野草の森♪
もう5週間以上連続で行ってる気がするぞ!!

今年は温かい日が続いたせいか、なんかピリッとしなかったような気がする
カタクリさんから出発です。
ちなみにトップの写真は私のヒメリュウキンカ♪

その横を特急が走り抜けていきます。
これはきっと、特急きのさきかな?
これに乗れば京都から城崎温泉まで行けますよ~
豪華列車の瑞風もここを通るはずなので、その時は撮ってみたいです。
それにしても、ほんまもんのカタクリから作る片栗粉ってどんなんでしょうね~
今は漢方でしかないみたいだけど

さて、今一番ホットなスポットに到着しました!!
まだ付近にはユキワリソウや

ミヤマカタバミがひっそりと咲いてます。
この日は天気が良かったからか、少なくなったミヤマカタバミの花も大きく開いてくれてます。

やっぱり白花はいいな~

さて、そんな白花の中で一番好きだと公言してきたイチリンソウはどうでしょうか?

次回へ続く!!(笑)

イチリンソウを探しに・・・終わり

2020年04月07日 | 京都
今年のGWには千葉に行こうと思ってましたが、それも無理な状況になってきました。
緊急事態宣言が出された地域にお住まいの方は大変ですけど頑張って下さいね!!
ということで、イチリンソウを探す旅に出発です。
場所は前回の桜を撮った場所から1キロ弱山間に入って行った場所になります。
道すがらには、今が盛りとスミレやこのイカリソウ(メギ科)の花がたくさん咲いてます。
何回見ても本当、変わった形の花ですよね~
色も白っぽいものから濃い紫まで色々あって楽しめます。
花言葉は「君を離さない」「旅立ち」で、いずれも花の形が船の錨に似てることに因んだものとなってます。

奥の方に進むと鬱蒼としてくるので余り行くのは好きではないのですが、行かなきゃイチリンソウが咲いてるか確認できないので止むを得ません。
人が多い場所は余り好きじゃないけれど、人が全く来そうにない場所も嫌ですよね~
変なものに出会わないように途中の山神様にお祈りしてから更に先に進みます。
ここは薄暗い沢沿いの道になっていて、山神様を過ぎた辺りから
ヤマエンゴサク(ケシ科)の花がチラホラと目につきます。

どうしたらこんな形になるのか不思議・・・
花言葉は「思慮深い」う~む、私も思慮深くなってみたい・・・
それにサワハコベ(ナデシコ科)の花もたくさん♪
たくさんと言いながら一輪しか撮ってないですが・・・
花言葉は「初恋の思い出」です。みなさんの初恋の思い出はどんなだったでしょう?
語ってもらっていいですからね~♪

今回驚きだったのが、こちらの花を見つけたことでした。
タニギキョウ(キキョウ科)です。
昨年は、GWの頃にようやく見つけたと思うので、今年は随分と早いですよね。
と言っても咲いてたのは一輪だけでしたが・・・
花言葉は「気品 変わらぬ愛」だそうです。

そうそう。イチリンソウを探しに来たんだった・・・
行きには気付かなかったのですが、戻りでようやく見つけました。
見つけられたのは2株ほどでしたが、次来た時には咲いてることでしょう。
楽しみです♪

オマケで家に戻る途中で見つけた枝垂れ桜をご紹介して終わりにしようと思います。
誰もいないお堂で静かに咲く枝垂れ桜は、ソメイヨシノとは違った良さがありました。
花言葉は「優美 円熟した美人」だそうです。
円熟というより可憐の方が似合うのにな~
それではまた
お元気でお過ごし下さい。

イチリンソウを探しに・・・①

2020年04月06日 | 京都
野生の感で、そろそろイチリンソウの花が咲いてるような気がする・・・
ということで、秘密の場所その2に行ってみることにします。
それにしてもこの春はとんでもない春になってしまいましたね・・・
私の住んでいる京都北部にはまだ大きな影響は出てないのですが、それでも用心に越したことはありません!!
3密に気を付けて出発です。
せっかくなので、満開になった桜の小道を歩いていきましょ~
まあ、朝も早いし、基本だ~れもいないんですけどね・・・
おや、もう帰ったもんだとばかり思ってたジョウビタキさんじゃありませんか
旅立つ前のお花見でしょうか?
私のここで好きなスポットは、この桜の小道を20分ほど歩いて行った場所になります。
ちょうど橋がかかってて、ここの部分だけ両岸に桜が植えてあるのです。
独り占めできてウッシッシなのであります。
この上を高速道路が走ってるとは思えないでしょ?(笑)
桜の花を撮るならどん曇りがいいなって思ってたけど、明るい曇りの方がいいのかも・・・
白く写ってるのが明るい曇りで、暗めに写ってるのがどん曇りの時のです。
ねっ、感じが全然違うでしょ?
お前がヘタなだけだって言われそうな感じですが・・・
まあいいや・・・
ここから山の方に少し入れば秘密の場所その2です。
果たしてイチリンソウは見つかるのか?
お楽しみに~

春の森へ・・・終わり

2020年04月03日 | 京都
ということで、今回もお蔵入りしてた府立植物園のシデコブシからスタートです♪
そう言えば、府立植物園も暫く閉園するみたいですね。
良い季節ですけど、仕方ありません。
またゆっくり楽しめるようになるまで暫くの我慢です。

さてさて、今回で山野草の森も終わりになります(と言っても直ぐにまた行く予定ですが(笑))
山野草を楽しんだ後は、園芸種で楽しみましょ~♪
こちらはお馴染みのスノーフレーク(ヒガンバナ科)
園芸種の中で私が好きな花と言えばレウイシアの白花♪
これは初見なのですが、ホシザキアッツザクラ(キンバイザサ科)もありました。
癖で横から撮ってしまったので、どんな花か分からないですよね~(笑)
アッツザクラとは違って大きな花でしたよ。
この前来た時よりもマーガレットが綺麗に咲いてました。

楽しんだし、そろそろ帰りましょうか・・・
園を出ると、ここでも販売用の花を売ってます。
レウイシアに
メドハギ(マメ科)に
ラナンキュラス(キンポウゲ科)
ありゃっ!!ラナンキュラスまでキンポウゲ科だったんですね。
気を付けて穏やかな週末をお過ごし下さいね(^^)