goo blog サービス終了のお知らせ 

写真散歩

カメラを持って気ままに散歩

秘密の場所 春のまとめ

2020年04月21日 | 京都
ご本家様には負けないぞ~とヤエキクザキイチゲが頑張って咲いてくれてます♪
鉢を大きくして来年はもっと増やしてみよっと♪

さてさて、秘密の場所 春のまとめとして
秘密の場所がどんな感じの所なのかご紹介しようと思います。
そこは、山間の沢沿いの道・・・この写真で言うと、左が山で右が沢になります。

その山側の一部に、イチリンソウが咲く場所があります。
写真では分かりにくいけれど、白い花がイチリンソウです。
ここで以前に撮ったのがこちら♪
ここには他の花も咲いていて
サワハコベや
カノコソウ(多分)
もちろんイカリソウも咲いてます。
今回新たにイチリンソウが咲いてる場所を見つけたのがこちら
もっと分かりにくくなってますが、ポツンポツンと見える白いのがイチリンソウです。

この左側に鹿の骨があるのですが、写真は載せません・・・
そもそも先週は、右の沢の中にあったのに頭の部分だけ左側移動してたのはなぜ?
このワイルドな場所で、うひーと思いながら撮ったのがこちら

で、この場所でイチリンソウと一緒の時期に咲くのがこちら♪
ラショウモンカズラ(シソ科)です。
昔、平安時代に渡辺綱が、京都の羅生門で退治した鬼女の、 切り落とされた腕に なぞらえてついたものです。
確かに花の形は大きいだけあって異様と言えば異様ですよね~
いまびっくりしたけれど、羅生門って京都だったのね・・・
てっきり奈良辺りにあったんかと思ってました。
調べてみたら東寺のちかくに跡があるそう・・・この前東寺に行った時に行ってみれば良かった~
ちなみにカズラとついてるのは、花が終わると茎が地面を這うように伸びるからなんだそうです。

むむっ なにかがいる気配・・・
つづく(笑)

stay Home♪

2020年04月19日 | 京都
今か今かと待っていた花が庭でようやく咲きました♪
ヤエキクザキイチゲ♪
天気が悪かったり寒い日が続いたので、どうなるか心配だったけれど、ようやくここまで咲きました。
トップの写真は今日撮ったもの。
花が初めて開いたのは昨日のお昼近くです。
最初は八重じゃないやんって思ってましたが・・・
午後遅くにはまんなかの蕊辺りが成長してきたのが分かりました。
で、今日の最初の一枚目になっていくわけですね♪
もうちょっと経てば真ん中のがどんどん発達していくと思うので楽しみです♪

雨の朝

2020年04月18日 | 京都
京都北部は雨の朝になりました。
今まで遠出をする土曜には早起きしてたのですが、まだその癖が抜けないのか
今日も4時に目が自然と覚めてしまった・・・
ということで、暫くはもう行かない山野草の森を投稿しようと思います。

最初の写真は山野草の森に行く途中の風景・・・
まだ山の集落では桜が綺麗に咲いておりました。
ひなびてるでしょ~
通るのが好きな道でもあります。

さて、この日に山野草の森に行った一番の目的は、そう。私大好きイチリンソウ!!
てっきり天気が良かったので開いてるかな~って思ったのですが、気温が低いからから閉じたまま・・・
なんてこった主な目的がのっけからなくなってしまって、どないしよ~って思ったけれど
来てしまったものは仕方ない。少しだけ園内をブラブラしてみることにしました。
今回一番シャッターを押した回数が多かったのが
シダレザクラちゃん。
今まで特に思い入れはなかったけれど、今年はシダレザクラの綺麗さに改めて気付かされました。
シャッターたくさん押したのにこれかよ?って思うでしょうけど・・・
贅沢を言ってはいけないのであります。
ツバキも桜色~

他には今が旬のシャクナゲも森の中で静かに輝いてました。
ふとツツジの花に似てるなって思ったら、それもそのはずツツジ科だったのね
一番元気があった花は、ヤマブキ!!
咲きたてホヤホヤ~って感じでした。
ここには八重のヤマブキもあるのですが、そちらは咲くまでもうちょっと時間が
かかるみたいです。

さあ、恒例のハウスで花撮りしましょ~
今回一番オッて思ったのはこちら
モモイロヤマハンショウヅル

桃色が綺麗でしたよ。
レアな所では、こちらのイシガキ・ヤエヤマスミレ
ツボスミレを大きくしたような感じでした。
イチリンソウ偏愛者としては見過ごすことができない
ホシザキイチリンソウ
やっぱり白色の方が私は好きだな~
他にはセイヨウオキナグサ
セイヨウオキナグサとしか名札には書いてなかったけれど、きっと八重咲品種なんでしょうね~
ハルリンドウも
リンドウ・・・今年は秘密の場所で見つけることはできるでしょうか?
さっ、そろそろ帰りましょ~
最後に最近お気に入りのエントランスで撮って終わりです。
スカビオサ
たまには買えって言われそう・・・
では、ゆっくりと週末をお過ごし下さい(^^)/

イチリンソウ偏愛・・・終わり

2020年04月16日 | 京都
今回イチリンソウを見つけられた場所は2か所
一つは沢沿いの小石が堆積した場所
ちなみにせっかくなのでキラキラを入れようとして失敗しました(-_-;)
沢の場所で咲いてたのは2株だけでしたが、他にも株があったので、来年はもっと見れるかも知れないですね~

大雨が降ったら冠水してしまいそうなのが心配ですが・・・
もう一つは岩肌が剥き出しになった山の斜面です。
こっちの方が私は好きです。
イチリンソウの花言葉は「追憶」と「久遠の美」などです。
う~ん。花言葉がピッタリ合いますね♪

今週末にも雨が降ってなかったら、少しだけ見に行こうと思ってるけれど
この時から天気の悪い日が続いたので、もう終わってるかも知れないですね。
まあそれでも仕方ありません。昨年は満足に見ることさえできなかったので
これで今年は満足です(^^)

他の花を撮りながらブラブラと帰ります。
これからたくさん見れるだろうシャガや
ツツジの花も元気に咲いてました。
桜もまだ辛うじて綺麗に咲いてましたよ。
終わり


イチリンソウ偏愛・・・①

2020年04月14日 | 京都
この季節・・・ どうしても見たくなるのがイチリンソウ♪
気を付けて散策に出発です。
場所は歩いて30分ほどの場所にあるお馴染みの秘密の場所#2です。
人がたくさん居るのは苦手だけれど、見渡す限り人がだ~れも居ないってのも
寂しいですよね~
せめて見える範囲に一人ぐらいいて欲しいと思いつつ山間の小道に入って行きます。
今の季節小道の脇には、これでもかとばかりにスミレが咲いてます。
ほとんどがこの種類だけれど、これはタチツボスミレかな?
いつまで経ってもスミレの区別がつきません。
これは多分ツボスミレ?
これはなんとなくシハイスミレ?
あとは、イカリソウがあちらこちらに咲いてます。
さあ、山神様にお参りして奥に進んで行きましょ~
沢沿いに進んで行くと・・・
府立で撮ったチャルメルソウに出会いました。
なんだこんな近くにいたのね

前はここらにも田んぼがあったのか、ゲンゲが少しだけ咲いてます。
さあ、もう少し奥に行ってみましょう。
水の流れる音を聞きながら散策するのも良いですよね♪
あっ!!あれはもしかしてイチリンソウか?
ブー クサイチゴでした(笑)
何年か前に見た所には無くて、そろそろ怖くなってきたから戻ろうかなと思ったところでようやく見つけました~
大好きなイチリンソウ♪
つづく(笑)