goo blog サービス終了のお知らせ 

YANO塾の塾長がお送りする教育関連ブログ

今年100万PV達成しました。たくさんの方にお読みいただきありがとうございます!

音楽が脳をかなり刺激することは医学的に証明されています

2013年04月05日 | 脳の研究
僕が音楽をやっているのはときどき書いています。塾の先生がなぜ音楽をやっているの? 音楽ってあまり金銭的には恵まれません。でも大学生の頃、実はピアノ演奏の仕事で 相当高いギャラを稼いでいました。だいぶ昔の話ですが・・・ お金にならない音楽をやっているのは好きだから、としか答えようがないですが、 母の申しますところ、1歳くらいから話もできないのに 一生懸命、経験したことを説明しようとしていたとか、階段にものを投げて転がっていくリズムを聞いて 楽しんでいたとか、栴檀は双葉より芳しといいますが、やはり向いていること、好きなことは脳が喜ぶんですね。 脳が喜ぶことをすることが脳の活性化につながると思います。もちろん音楽はたゆまず練習することが 大切です。またメロディー、和音進行、ジャズの場合はアドリブを考えるということを瞬時に 処理する脳の働きを鍛えることが必要です。鍛えるという意味ではまったく勉強もスポーツも一緒です。 勉強も自分のやり方にハマればすごく伸びるんです。 伸ばすための方法論はやはりこれは専門の先生がよく知っているわけです。 音楽については、とくにジャズについてはリズムが大切です。それを実現するためのよい機器を紹介します。 . . . 本文を読む