goo blog サービス終了のお知らせ 

わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

4月昭和の森観察会「春の花」に行ってきました

2016年04月10日 | 日記
4月10日今年一番の温かい気温
千葉昭和の森観察会に行ってきました
テーマは「春の花」
どんな春の花が観られるかな?

昭和の森へ行く途中の田んぼ

もう、水が・・・ 田んぼが鏡のよう
田植えはもうすぐ

昭和の森の入口

菜の花とソメイヨシノ
ウグイスも盛んに「ホーホケキョ」と囀っていました 

ハクウンボク

遠くから見ると、花が咲いた様子が白い雲のようだからだそうです
5月に咲きます

タチツボスミレ


コゲラ


イカリソウ

もうすぐ満開です

カタクリはほとんどもう終っていました

ヒトリシズカ


フデリンドウ


イタドリハムシ


イヌシデの花


ホタルカズラ


シュンラン


チゴユリ


シラヒゲハエトリ

さかんにうろついていました

カントウタンンポポ

午前中はたくさん咲いていたのに、
午後からもう一度行くと、ぜぇーんぶ閉じていました

セイヨウタンポポは午後でも咲いているようです

キランソウ


スミレ


ビロードツリアブ

この時期だけいるアブ
主にスミレの「きょ」にある蜜を吸うために長ーい口吻を持っているそうです

オドリコソウ

お花を一ついただいて元から吸ったら甘まーい蜜が

クヌギの雄花と雌花

クヌギの今年の秋に大きくなる小さなどんぐりも見つけました

アカタテハ


シャクトリムシ


サビカミキリ

道路を歩いていました

たくさんの春の花が観られ、楽しい一日を過ごしました







東金八鶴湖の桜

2016年04月09日 | 日記
4月9日(土) 歩いて八鶴湖へ

行く途中

オオシマザクラ


ミツバツツジも花盛り

コマルハナバチやミツバチが飛び交っていました



まだまだ桜が残っています。
桜祭りでチョコバナナ、ジャガバタ、たこ焼きなど屋台がたくさん出ていました

夜6時半

イルミネーションがきれい

明日、4月10日は夜花火を打ち上げます

4月の加曾利貝塚公園

2016年04月08日 | 日記
4月8日 加曾利貝塚公園観察会へ行ってきました
加曾利貝塚公園は縄文式住居や博物館もある大きな公園ですが、
クヌギやコナラ、また四季折々に色々な野草も公園内で楽しめます

樹木の芽吹き


タンポポにルリマルノミハムシ

花粉を食べてるのかなぁ

ヤブキリの幼虫

この時期良く見かけます
小さいうちはタンポポの花粉で植物性たんぱく質を食べます

キリギリスの幼虫は背中の線が2本です
最近キリギリスの幼虫は見られなくなりました

ウラシマソウ

球根が小さいと雄花を付け、球根が大きくなると雌花を付ける面白い植物
この長ーいひもは何のためにあるのでしょう?

キジムシロ

キジが羽を広げたように葉っぱが広がるからこの名前がついたとか

ニオイタチツボスミレ

いい匂いがします

アカネスミレ

花の色が濃くて、葉などは毛が多いそうです

ヒメスミレ

葉っぱの裏がムラサキがかっているそうです

マルバスミレ


日本にはスミレの種類が50から70種類もあるそうです

ジュウニヒトエ


マルクビツチハンミョウ

これに噛まれると、皮膚病になります

大量発生していた蛾 6.2ミリ

よく見ると、きれいですよね ゴールドです

アマナ

球根が甘いそうです

アカハネムシ


トラフコメツキ


モモブトカミキリモドキ


クロヒラタヨコバイ


鳥のさえずりを聴きながら
いろんな虫や花たちにも出会えて、の一日でした

四国歩き遍路区切り打ち9回目 58番仙遊寺~59番国分寺へ

2016年04月06日 | 四国遍路
3月30日(水)5時起床 今日で今回遍路最終日
まあ
6時から朝のお勤めに参加
静かな本堂で厳粛な気分で母の供養をしていただいた

ここで、また道後温泉で一緒に夕食を食べた青年に会う
ここの通夜堂で宿泊だったのでしょう
がんばるねぇ~ 88番まで頑張れー

住職のお話しは、
仙遊寺は本尊を拝観してもらっているが、四国88か所お寺の本尊はふつう秘仏で
一般の人は拝観できないものだそうです。

今の住職が後継者となったとき、傷んだ本尊を見て、
京都の仏師に仏像をきれいに復元してもらったそうです。

朝食 7時

玄米朝かゆです。

7時30分 
仙遊寺でもう一度お参り、出発

山門までの下り階段で小鳥のさえずりが心地よく、どんな鳥だろうか?と鳥を探しましたが、
残念ながら見つけることができなかった



59番国分寺への遍路道へ 8時15分




下り道が続いて足が痛い
下りはつらいです

南無大師偏照金剛


カラマツの松ぼっくり


鳥のさえずり、励ましの札、松ぼっくりなどに足を止めて一休み

8時44分ようやく下りの山道終了 30分間下っただけなんだー

里の電柱電線にシジュウカラ


スミレ

コンクリートの間から力強い生命力

麦畑

愛媛で麦畑をよく見るので、地元の方に尋ねると
県が麦づくりを奨励しているからだそうです

レンゲ畑



国分寺参道に入りました


59番国分寺 到着 10時28分


本堂

本尊:薬師瑠璃光如来
聖武天皇が国家鎮護を願って各国に建てた
939年藤原純友の乱などの戦火で何度も失った
現代本堂は1789年再建

大師堂




国分寺を後にして、
遍路道を伊予三芳駅へ歩く

金剛杖を持って歩いていると、後ろから来た自転車の女の子が
🍬を私にどうぞ、と差し出し、自転車で通り過ぎて行った

ありがとう(*^-^*) うれしかったのですぐ口に入れました。メロン味

素敵な彩り


姉たちと行ったタオル美術館看板


桜井漆芸会館

時間があったので漆芸品を見学
お雛様や食器など素敵なものばかりでした

調度12時頃だったので漆芸館隣
花ぬりで昼食


エビピラフ

お盆も食器もお箸もコップもすべて漆塗り 650円

お接待で

ありがとうございます

お手洗いのタオル

さすがタオルの町



遍路道に沿って今治小松自動車道




世田薬師 14時11分 

厄除け







菜の花とホオジロ


カワラヒワ

囀っていました

臼井御来迎(うすいごらいごう)

きれいな水にお魚が

伊予三芳駅到着 15時5分

15時47分発松山行乗車

帰りの電車からは私が通った見覚えのある遍路道が所々観られました



瀬戸内の夕暮れ

松山駅着17時18分→17時51分着松山空港発19時20分→成田着9時 
主人が迎えに来てくれ、自宅に到着10時前
お遍路の後、その日に自宅のお風呂に入れるなんて、幸せ
今回は暖かくなったせいか、たくさんのお遍路さんに会い会話が楽しく、
また、地元の人達のお接待と温かい心もいっぱい頂き、充実したお遍路でした。
姉夫婦や妹たちとも途中で会えました。楽しかったよー
また、皆で会おうねー

59番まで無事、自分の足で歩けたこと(厳密にいえば、電車やバスに乗った区間もあります(;´・ω・))
自分の健康に感謝!そして、お遍路できる私の家族に感謝! お仕事の仲間に感謝!

今度は4月末に伊予の遍路ころがし「横峰寺」へ
しっかり登れるように、トレーニングさぼらないように自分に言い聞かせています


四国歩き遍路区切り打ち9回目 ますや旅館から58番仙遊寺まで

2016年04月05日 | 四国遍路
3月29日(火) ますや旅館 7時半出発
お天気、まずまず
今日で6日目 今日も

今治市は造船とタオルと縫製の町なのだそうです
今治市内

さすがタオルの町



54番延命寺 山門 8時30分到着

かって今治城の城門だったそうです

本堂

本尊:不動明王

大師堂


アセビ

花盛り

ウマノアシガタ

葉っぱのカタチが馬の足型に似ていることにより

延命寺から次の南幸坊への遍路道をでたら

お墓の横を抜けていきます

桜並木の横は霊園


軍人のお墓が並んでいます


忠霊塔


テングチョウ


川に鯉がたくさん泳いでいる


55番南光坊山門 10時17分


本堂

本尊:大通智勝如来
航海安全祈願

大師堂


今治市駅

JR松山駅より近代的

56番泰山寺 11時40分着


本堂

本尊:地蔵菩薩
この土地では梅雨の時、毎年のように蒼社川が氾濫していたので、大師が村人たちを指導して堤防を築いた。
そして土砂加持の秘法を行い、満願の日に地蔵菩薩を感得して刻み、安置する塔を建てた

納経所に「ワンコちゃん」ななちゃんだったかな? おとなしく寝ていました

次の永福寺へ

レンゲ


お遍路の墓


素晴らしい道


八幡饅頭


ひとやすみ、ひと休み

饅頭はお接待です 出来立てで温かーい これで250円ですよ
会計時にもう1個頂きましたよ

57番永福寺 着 13時30分


本堂

本尊:阿弥陀如来

瀬戸内海は海難事故が多く、大師がこの地で海神供養を修したところ、満願の日に海は穏やかになり、
海中から阿弥陀如来が顕現した。その姿を彫造、本尊として寺を建てた

大師堂



お賽銭箱の前がガラス張りになっていて、金剛杖を持ったお大師様が映っています

1933年遍路で訪れた少年が歩けるようになり、奉納したもの


本堂前両側に

庵治石で作られた仏足石

シャガ


次は仙遊寺


いろんな標識のおかげでここまで来ました

親子で遍路


だいぶ登ってきました

今治市内が一望







58番仙遊寺山門 15時5分



着いたと思ったらさらに登って




仙遊寺本堂 15時20分 標高300メートル

15分も登ったの?
本尊:千手観音菩薩
本尊のお顔をしっかりと見て、拝むことができました。(ほとんどのお寺は、見えない)

大師堂


今日の宿泊地は、仙遊寺宿坊


お部屋

畳ベットで、ユニットバストイレ付 テレビなし
翌朝気が付きましたが、他の部屋は畳だったみたいで、バストイレもついていません
でも、温泉大浴場の方が気持ちいいに決まってる
食前、食後2回も入ってしまいました
おかげで、今日の疲れがしっかりと取れたような

お茶菓子


夕食

精進料理
一人で歩き遍路をしている私を含め4人で、遍路宿のことや遍路道のことで話が盛り上がりました
やっぱり食事はみんなでわいわいおしゃべりしながらがいいですね。

部屋からの今治市夜景


今日歩いた距離 18.2キロ

明日で今回の遍路歩きは終わりです。
おとどし、2014年秋から始めた四国遍路区切り打ちですが、今までの遍路の日数を足してみたら33日でした。
最初は続くかどうか、自信がなく、先へ先へと急いでお参りをしていましたが、
今では残りが少なくなり、もうすぐ終わってしまうのかと寂しくなり、ゆっくりとお参りしています

明日は、久しぶりに朝のお勤めに参加させていただきます
去年亡くなった母の供養をしていただきます