4月16日(土)6時まで仕事をして東京行きの高速バスに乗り込みました。
東京まで1時間位。東京鍛冶橋発20時40分発コトバスに乗車
今回は愛媛県三島川之江高速バス停留所まで。
四国遍路歩き遍路区切り打ちも今回で10回目
今回は愛媛県最後の65番三角寺まで3泊5日の予定
どうか、今回も無事にお参りができますように
徳島鳴門で愛媛松山行のバスに乗り換え
昨夜から降っていた雨がやみ、晴れてきました
良かったー

新緑も素晴らしい
AM7時50分 バス三島川之江着
最寄りの三島駅まで3キロ位かな速足で歩く。8時45分着

昨夜の大雨、強風で電車の電線にビニールが引っ掛かって電車は不通
1時間25分待って、伊予三島駅発10時10分
伊予三芳駅10時58分着

さぁ、これから歩き

スゴイ強風 吹き飛ばされそうな中を進みます
麦も波打っています

フジ

もうすぐ満開
途中のあまりにもの強風で一休みしたくなり、
畑田のタルトのお店でタルト1個を買い、一休み
丹原町商店街で遭遇の春祭り
P4174414

この山車は金糸で刺繍、歯車は木でできています
スゴイ立派な山車
白い筋のようなものが見えているのが残雪で石鎚山


大頭交差点から香園寺方面へ
約3キロ歩き、高鴨神社にて

クサイチゴの花で吸蜜のアサギマダラに遭遇
この子はどこで生まれたのでしょうか?
オドリコソウ

タケノコ

こんなに大きくなったらもう食べられない?
シャガ

この花の名前は?

家々のお庭に植えられていました
61番香園寺着 15時18分

本尊:大日如来
大きなコンクリートの大聖堂
用明天皇(585~87)が病気平癒を祈願して聖徳太子が創建した四国霊場屈指の古刹
ここでろうそくに火をともし、線香は6本立て、本堂へ入ります
(団体バスお遍路さんの先達さんが言っていました)

建物の中には、本堂と大師堂両方が祭られているので、お参りは1回でいいみたい
香園寺で話しかけられた親切なおじさんの案内で次の宝寿寺へ
16時19分着

本尊:十一面観音菩薩
門前の「一国一宮別当宝寿寺」の石碑は四国霊場最古だそうです
大師堂

ここの納経は4時半に納経は終わり、朝は8時から、そして12時から1時までは昼休みだそうです
へぇ~
ビジネス旅館小松 17時着

夕食

これが一人前 甘エビのお刺身も
熊本では地震が続いています。
熊本の人たちは大変な思いをしているのに、私は遍路をしている
自然の力の前では人間は無力。今自分のできることは、これ以上もう揺れないで、と祈ることだけです
東京まで1時間位。東京鍛冶橋発20時40分発コトバスに乗車
今回は愛媛県三島川之江高速バス停留所まで。
四国遍路歩き遍路区切り打ちも今回で10回目
今回は愛媛県最後の65番三角寺まで3泊5日の予定
どうか、今回も無事にお参りができますように
徳島鳴門で愛媛松山行のバスに乗り換え
昨夜から降っていた雨がやみ、晴れてきました
良かったー


新緑も素晴らしい

AM7時50分 バス三島川之江着
最寄りの三島駅まで3キロ位かな速足で歩く。8時45分着

昨夜の大雨、強風で電車の電線にビニールが引っ掛かって電車は不通

1時間25分待って、伊予三島駅発10時10分
伊予三芳駅10時58分着

さぁ、これから歩き


スゴイ強風 吹き飛ばされそうな中を進みます

麦も波打っています

フジ

もうすぐ満開
途中のあまりにもの強風で一休みしたくなり、
畑田のタルトのお店でタルト1個を買い、一休み
丹原町商店街で遭遇の春祭り
P4174414

この山車は金糸で刺繍、歯車は木でできています
スゴイ立派な山車

白い筋のようなものが見えているのが残雪で石鎚山


大頭交差点から香園寺方面へ
約3キロ歩き、高鴨神社にて

クサイチゴの花で吸蜜のアサギマダラに遭遇

この子はどこで生まれたのでしょうか?
オドリコソウ

タケノコ

こんなに大きくなったらもう食べられない?
シャガ

この花の名前は?

家々のお庭に植えられていました
61番香園寺着 15時18分

本尊:大日如来
大きなコンクリートの大聖堂
用明天皇(585~87)が病気平癒を祈願して聖徳太子が創建した四国霊場屈指の古刹
ここでろうそくに火をともし、線香は6本立て、本堂へ入ります
(団体バスお遍路さんの先達さんが言っていました)

建物の中には、本堂と大師堂両方が祭られているので、お参りは1回でいいみたい
香園寺で話しかけられた親切なおじさんの案内で次の宝寿寺へ
16時19分着

本尊:十一面観音菩薩
門前の「一国一宮別当宝寿寺」の石碑は四国霊場最古だそうです
大師堂

ここの納経は4時半に納経は終わり、朝は8時から、そして12時から1時までは昼休みだそうです
へぇ~

ビジネス旅館小松 17時着

夕食

これが一人前 甘エビのお刺身も
熊本では地震が続いています。
熊本の人たちは大変な思いをしているのに、私は遍路をしている
自然の力の前では人間は無力。今自分のできることは、これ以上もう揺れないで、と祈ることだけです