わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

谷津田のゾウムシたち

2018年04月21日 | 日記
4月20日を過ぎたばかりなのに7月の気温
陽ざしの明るさと暑さを避けて夕方に谷津田を散歩した


水が入った田んぼは鏡のよう

5月の花がもう咲き始めています
フジ


芽生えたばかりのクララに

シロコブゾウムシ交尾

キブシには

ウスモンオトシブミ

エゴノキの花のつぼみに

エゴシギゾウムシ

エゴツルクビオトシブミも見られたが、カメラを向けると機敏に逃げて写せなかった

道を歩いていた

オオゾウムシ

コナラの葉っぱで

ゴマダラオトシブミ交尾

次の世代に命をつなぐために一生懸命な小さな虫たち、頑張れー

谷津田は私の素敵な散歩道









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山奥の院

2018年04月17日 | 日記
4月11日水曜日 曇り 厳密院宿坊 5時半起床
7時から お勤めに参加

朝食後に荷物を預かってもらい、奥の院へ出発

イソヒヨドリの囀りが聞こえる

奥の院入口 一の橋


アセビが花盛り

アセビに来るコツバメ1回見たが、写真は撮れず

一の橋から「弘法大師御廟」までおよそ2キロ、樹齢数百年もの杉の木立とともに
戦国の武将や企業の供養塔、震災や戦争の慰霊塔、一般の方のお墓等20万基もの供養塔が道の両側に並ぶ

五輪塔(ごりんとう)
仏教で「宇宙を形成する物質は、空・風・火・水・地の5つの要素からなる」と説かれている
この5つの構成要素を宝珠、半月、笠、円、方形に模ったもの





供養塔やお墓の間にはショウジョウバカマの花がたくさん咲いていました


こんな素朴なものも






奥の院は真言密教の信仰者だけでなく、身分や階級、敵味方など一切関係なくすべての人の安息の場所と
平和を願い、祈る場所でもあるそうです

弘法大師にお食事を届ける
「生身供」(しょうじんぐ)
即身成仏した空海の以来1日2回6時と10時30分に雨の日も風の日も一日も欠かさず行っているそうです

あじみじぞう前で出発の儀式




御廟橋を渡り、灯籠堂へ


私も御陵橋手前でおじぎをし
「弘法大師御廟」
「灯籠堂」でお大師さまを身近に感じる

奥の院を後にし

枝垂れ桜が美しい


昼食


壇上伽藍

根本大塔


御影堂


金堂お詣り

高野山大師協会で写経体験
ここで写経をすると、奥の院へ奉納して頂けます
奉納料金1000円
お清めをして30分位で終了
写経し終わったら自分の書いた写経を読み上げて終了

金剛峯寺は前回ゆっくりお参りをしたので今回はパス
金剛峯寺横の道から女人堂まで歩き

アセビ


ミヤマカタバミ


スミレの種類


途中徳川家霊台がありましたが、時間がなく残念

女人堂到着 14時

女人堂前に




女人堂

昔女性はここまでしか入れなく、ここで弘法大師に祈りをささげた
明治5年まで続いたそうです

ここから高野山駅までバス乗車(人は通行禁止)
14時23分
高野山駅


高野山駅2階からの展望

山桜のピンクがあちこちに

手前に
アブラチャン?


ケーブルに乗車
極楽橋駅には

立派なヤマザクラ

関西空港にて夕食
お好み焼き

関西ではやっぱこれ食べなきゃね

ジェットスター8時40分発 成田10時着

神聖な仏教の聖地から下界に帰ってきました
これからも機会を作って身を清めに行きたいなぁ


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九度山から町石道をたどって高野山へ 

2018年04月16日 | 日記
4月10日火曜日 5時半起床
今日は空海も歩いた町石道を高野山まで歩く
宿を7時出発

真田の道の電線に
ツバメ 今年初めて(^▽^)/


慈尊院で無事に高野山へ行けますようにお詣り
丹生官省府神社へ
丹生官省神社では遠くに高野山が小さな富士山のように見えました

179町石

全部で180町石なのですが、丹生官省府神社階段途中に180の町石があったようです

懐かしー

四国ではたくさん見たなぁ

町石道で見られた花
タチツボスミレ


クサイチゴ


ショウジョウバカマ


ジロボウエンゴサクトセントウソウ


カンサイタンポポ?


イワザクラ?


シキビ


マムシグサ


柿畑と九度山の町


展望台からの眺望





囀っています


六本杉から
丹生都比売神社方面へ

急な下り坂をしばらく歩く

田んぼが見えてきました


アスファルトの道をしばらく歩くと
丹生都比売神社案内図看板


太鼓橋を渡ったら



祭神、丹生都比売命は天照大臣の妹君とされ延喜式内大社だった。
空海が、この神の子、高野明神(狩場明神)が飼っていた黒白2匹の犬に導かれて登ったという
以来、高野の守護神として敬われた

丹生都比売神社を後にして

コウヤマキが沿道に目立つ


今度は八町坂まで登り

山道


上の方に山桜が咲いているようで

桜の花びらが上からハラハラと下りてくる

80町石を過ぎたあたりで道をそれた林で昼食

ゆの里で買った月のしずくチーズアンパンと草餅
チーズアンパンはチーズと餡子のコラボ おいしー(^▽^)/

矢立でお手洗い後、ドリンク休憩中に埼玉県からいらした一人歩きの女性と知り合い
一緒に歩き始める

沿道の花

ヒトリシズカ


ミヤマカタバミ




トウゴクサバノオ

高野山に近づくと花が違ってきた
標高が高くなったから?

アセビの実生?もたくさん


ショウジョウバカマもたくさん


花を観ながら急な坂を登ったら
大門到着 15時45分

大門をくぐり根本大塔の方へしばらく歩いて、1町石はメイン道路横にあることを思い出し
メイン道路で
1町石み~付けた


お詣りは明日にして
今夜の宿坊 厳密院へ


部屋床の間に

今年の干支

夕食

精進料理

今日は23キロ位歩きました
久しぶりに1日歩いたのでしっかりとストレッチ
明日は奥の院へお詣りして、写経をするつもり








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の高野山へ

2018年04月15日 | 四国遍路
4月9日月曜日 2回目の高野山へ出発
成田発ジェットスター 9時40分 関西空港 11時10分到着

南海電車11時39分発→九度山13時40分着




真田の里 九度山駅


今夜宿泊
九度山旅館 玉川亭

大正時代の建物 1日一組だけ宿泊できます

入口横に

ゲンジロウです
ゲージを開けて頭をなでさせていただきました
おとなしくて可愛い(^▽^)/

2Fの部屋

広い部屋に鎧兜があり、障子窓で寒いのでこたつもまだ置いていました
外国の方の宿泊が多いそうです

九度山プリンとコーヒーで一息

九度山は柿で有名 カラメルソースは柿で作っているそうです

真田のみちを散歩

ギョイコウ


アケビの花


街中では
ちょうど町屋の人形めぐり期間中でしたが、月曜日で閉じている展示場が多くあり、残念






真田庵では


フジ


ボタン


丹生橋の上から鯉のぼり


干し柿

こうしておくと、4月でも食べられるのでしょうか?

慈尊院山門

ご本尊 木造弥勒菩薩座像


女人禁制の高野山だったので、大師のお母さんは慈尊院に留まった
弘法大師は高野山からお母さんを訪ねて月に9度慈尊院に来たので九度山と名付けられたとか

高野詣りは慈尊院から
母なくして 子なし
子なくして 母なし
大師も御母公あっての
大師なり

慈尊院から119段の石段を登った高台にある
丹生官省府神社 鳥居が2つ見える




空海が慈尊院創建の時、その鎮守社として丹生都比売、高野御子の二神を祀った神社
高野山町石道180町石の出発地点でもある

宿の帰り、お風呂は送迎で
ゆの里へ

2時間、露天風呂やミスト風呂など、お風呂を堪能しました
お水がおいしいと有名でポリタンクで購入する人がたくさんいました
美味しい水で化粧水やパンなども販売していました

夕食

山菜カレーとサラダ
大正時代に建てられたの宿でカレーを食べる

明日は高野山町石道22K強を歩きます
頑張ろう!














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の昭和の森

2018年04月14日 | 日記
いいお天気
昭和の森へ出かけました

昭和の森は淡い春の色で彩られていました


ギンラン

もうすぐですね

ホタルカヅラ


貴重な野草
クマガイソウ


田んぼでは
コロコロと大合唱のシュレーゲルアオガエル

大きなお腹をしていました 

アズマヒキガエルオタマジャクシ

もうすぐ子ガエルに変身かな?

ニホンアカガエルオタマジャクシもたくさん泳いでいました

オタマジャクシを食べに来たのでしょうか?
ヒバカリ


ヤマサナエ羽化


シオヤトンボは水たまりで


リンゴコフキゾウムシ?


サルトリイバラの葉っぱに卵

ルリタテハの卵でしょうか?

ムナキルリハムシ?


キブシの葉にはもうウスモンオトシブミが


キマダラミヤマカミキリ

カミキリムシはやっぱかっこいいー

クヌギの雄花を撮ったら

右の方の黒い幼虫はヒメシャチホコガ?

アケビの花に

アケビコンボウハバチ幼虫

イチリンソウには

モモブトカミキリモドキが

4月の昭和の森は生き物たちで大賑わいでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする