
表題の写真は
タデ原湿原に咲くユニークな シラヒゲソウです。
前回記事 ↓
「くじゅう・扇ヶ鼻 マツムシソウなど・・ 夏の山野草 開花情報」
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/05079e02a3bca95a899d9fe0391be1b6
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/05079e02a3bca95a899d9fe0391be1b6

続きです。
扇ヶ鼻から 次に 長者原へ移動しました。
長者原は 真夏の様な青空と暑さ
秋の気配には まだほど遠い感じでした。
秋の気配には まだほど遠い感じでした。
くじゅうの玄関 長者原の
「坊がつる讃歌の碑」
↓
↓

当日は
扇ヶ鼻登山の続きなので 時間の余裕なく
長者原・タデ原湿原の
ヒゴタイと シラヒゲソウに的を絞って
散策しました。
扇ヶ鼻登山の続きなので 時間の余裕なく
長者原・タデ原湿原の
ヒゴタイと シラヒゲソウに的を絞って
散策しました。
(1)シラヒゲソウ
毎年 お目当てにしているお花です。
おおむね満開
群生もみられましたが
雑草に中で撮影はできませんした。
↓
毎年 お目当てにしているお花です。
おおむね満開
群生もみられましたが
雑草に中で撮影はできませんした。
↓



(2)ヒゴタイ
今年(2020年8月末)は
個体数が少ないのに驚きました。
やはり 扇ヶ鼻の野草同様 猛暑の影響かな
↓

ヒゴタイとススキ
ようやく初秋らしい光景に出会えました
↓
ようやく初秋らしい光景に出会えました
↓

長者原・タデ原湿原は
当日は 時間的に余裕なかった為
他のお花は ほとんど写真撮りませんでした。
当日は 時間的に余裕なかった為
他のお花は ほとんど写真撮りませんでした。
また今度、改めて
秋のお花特集に 来たいと思いました。
シャガ(射干)に似ているように思えました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/50b6e50b60064b734f6a5c420213afa3
九州の西を巨大台風
白髭は可哀そうです・・・
美しい花
シラヒゲソウは山でしか見られませんね
メシベもオシベも何とも言えないほど愛らしいですね!(❁^^❁)!
ススキとヒゴタイ
後ろに咲いている小さなピンクの花も愛らしいです
巨大台風が接近してますね。心配です。
ご自愛下さい。命を守る行動を。
この猛暑の夏を無事に乗り切ってくれましたね。
ヒゴタイは数が減っていた由、瑠璃色のポンポンが可愛らしくて爽やかです。
根が残っていて来年は元気にたくさん咲いてくれるといいですね。
我が家の「ルリ玉アザミ」はとうとう消滅してしまいました。
ヒゴタイとそっくりな花です。残念です。
超大型の台風が近づいています。
気をつけてお過ごし下さいね。
まるで植物図鑑でも見ているようです。
うわっ、懐かしい♪坊がつる賛歌
これ確か芹洋子さん、紅白歌合戦でも唄ったんじゃーなかったですかね。
私も口ずさんでいたものです(笑)
タデ原湿原を検索してみました。
こんな素晴らしい遊歩道まであるんですね。
国内でも最大級の面積だそうで・・・。
私の生まれ育った福岡の街も変貌していますが、確かなことは知りませんが山の施設も様変わりして行っているような・・・。
またまた珍しいヒゴタイも何だか人が作りあげた飾りみたいですが、残念なことに数が少なかったんですね。
この二つの花を求めて山に入られるとは、とっても素敵な「山歩人Kさんワールド」に思えます。
申し遅れましたが、恥ずかしながら私のイニシアルもK.Kなんです(笑)
どうも有難うございました。
シラヒゲソウ
>シャガに似ているように思えました。
写真で見ると確かに似た感じですで
実物をみると
大きさも 姿かたちも まるでイメージが異なります
シラヒゲソウは
とても小さくて 可憐な感じです
いつもご感想ありがとうございます。
シラヒゲソウ
仰せの様にとても可愛くて
毎年のお花見が楽しみです。
>白髭は可哀そうです・・・
実物は とても小さくて可憐なお花です
シラヒゲ・・とは
確かに可哀そうですね(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
シラヒゲソウ
仰せの様にとても小さくて愛らしいお花です
まるでガラス細工のようにも見えます
ススキとヒゴタイの後ろに咲いているお花
ヤマハギだと思います
くじゅうの山々には
ヤマハギが多くて随所で目につきますよ
いつもご感想ありがとうございます。
シラヒゲソウとヒゴタイ
どちらもユニークなお花でしょう
実物を間の当たりにすると
もともっと可愛いですよ
史上最強クラスの台風10号
本日(9/6)いよいよ九州に接近または上陸
どうなる事やら・・・
心配です
いつもご感想ありがとうございます。