goo blog サービス終了のお知らせ 

やまかん日記

小学校教員、上級教育カウンセラー、嘱託社会教育主事、学級経営スーパーバイザーとしての活動を紹介します。

夏休み明けのリスタートに最適…最終版

2012-09-02 21:58:04 | 日記
いよいよ明日から夏休み明けの授業が始まる地域も多いようです。
「11月危機」を回避するためにもリスタートは大きなポイントになります。私が紹介できる詳細は次の通りです。

エンカウンター風に…
http://yamakan1213.blogspot.jp/2012/08/blog-post_4352.html

心ほぐしミニゲーム風に…
http://yamakan1213.blogspot.jp/2012/08/blog-post_29.html

転校生を受け入れる際の寄り添い指導の例として…
http://www.youtube.com/watch?v=m89H9wV5uvw
http://seinenjuku.abetaka.jp/?eid=517348

神戸の小学校教師多賀一郎先生のものです。ぜひ参考にして下さい。
「多賀マークの教室日記」
http://www.taga169.com/2012/08/%e4%bc%8a%e4%b8%b9%e3%81%a7%e8%a9%b1%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%93%e3%81%a8/

自信とやる気を引き出してリスタートが切れることを願っています。

夏休み明けのリスタートに最適…

2012-09-02 07:22:22 | 日記
 仙台は,先週の月曜日から一学期後半がスタートしました。いよいよ夏休みが終わり,授業がスタートする地域も増えますね。おかげさまで今年の夏は関西を中心に震災支援の御礼として,全国を回らせていただきました。お世話になった皆さんありがとうございます。
 研修会・セミナー・講座等でいろいろ質問されますが,参考になるものを紹介して欲しいと言われます。よければネットで読める参考資料を紹介します。明治図書さんのページの中の「指導技術の教科書」です。いろいろな分野の方が書かれています。私も「やまかん流☆カウンセリングスキル」を担当させていただき,今回は「夏休み明けの不安な気持ちを解消…」を紹介しています。興味のある方はご覧下さい。↓
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/rensai/

他に,書籍の紹介を求められるので,自分が関わったものを紹介します。中には無料で読める物もありますのでよければご覧下さい。

明治図書さん↓
http://www.meijitosho.co.jp/search/?author=%94%AA%8A%AA%81%40%8A%B0%8E%A1

アマゾンさん↓
http://www.amazon.co.jp/s/ref=ntt_at_ep_srch?_encoding=UTF8&field-author=%E5%85%AB%E5%B7%BB%20%E5%AF%9B%E6%B2%BB&search-alias=books&sort=relevancerank#/ref=sr_st?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1346485877&rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E5%85%AB%E5%B7%BB+%E5%AF%9B%E6%B2%BB&sort=salesrank

小学館さん↓
http://www.shogakukan.co.jp/yomi/author/_author_6821

特にお勧めは…「よくわかるDVDシリーズ エンカウンターの心ほぐしゲーム」です↓
http://sample.shogakukan.co.jp/bv?isbn=9784091067081

やまかん流☆カウンセリングスキル③夏休み明けの不安な気持ちを解消…

2012-08-31 00:14:11 | 日記
やまかん流☆カウンセリングスキル(3)
「夏休み明けの不安な気持ちを解消する」かかわり方
仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
2012/8/30 掲載
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/?id=20120678

 8月。地域によっては夏休みが終わり、下旬頃から授業がスタートします。
 夏休み明けは、長期の休みで久しぶりに会う友達との再会の機会ですが、価値ある体験をして過ごした子もいれば、あまり関わってもらえず、ゲームで1日過ごしてしまう子もいるなど、様々な生活経験をした状態で会うために第二の出会いの時期とも言われています。
 学級の荒れが突出して起こる11月(11月危機)は、この第二の出会いの時期に教師や友達とうまく関係を築くことができずに起こるのではないかとも言われています。
 新しく生活グループとして活動する友達と、夏休み中の生活を聞いたり、語ったりすることを通して、互いに共感的に理解し合い、不安な気持ちを減らすことが大切なポイントになるものと思います。
 体験したことを「シェア(心情面での振り返り)」し合い、心理的な距離を縮める取り組み例を紹介します。


「夏休み明けの不安な気持ちを解消する」かかわり方

小一教育技術2012年9/10月号が発刊になりました。

2012-08-30 01:06:38 | 日記
15年目の連載をさせていただいている小一教育技術2012年9/10月号が発刊になりました。今回は小五さんに10ページ書かせていただいた関係でお休みさせていただきました。小一プロブレム問題などが掲載されています。ぜひご一読下さい。
小一教育技術 2012年 9/10月号 
8月16日発売 定価 980円(税込)




夏休み明けの、気になる小一問題解決法&秋の運動会の準備大特集号
気になる小一プロブレム。専門家の2人の先生からのアドバイスを、コマ漫画で具体的に紹介します。

はじめての夏休み明け、一年生の子どもたちには、4月同様の対策が必要です。すぐに秋の運動会もはじまります。生活と学習のリズムをきちんとすることから、まずはじめましょう。

●夏休み明け、気になる小一問題(プロブレム)解決法
●いまからでも間に合う!秋の運動会の表現ダンス
楽曲:きゃりーぱみゅぱみゅ
「PON PON PON」
●学芸会・学習発表会の演出 
影絵で演じる「おむすびころりん」
●新・はじめての国語教室
「京女式2学期はじめての授業術」
●“支援”を必要としている子どもへの算数指導法 ワークシート付き
ほか

11月危機への対応小五教育技術2012年9/10月号が発刊

2012-08-29 06:17:14 | 日記
今回は,私,八巻寛治が,11月危機の予防についてのページをいただきました。夏休み明けのリスタートにぜひ役立てて下さい。5年生に限らず,中学年からでも使えます。

小五教育技術 2012年 9/10月号 
8月16日発売 定価 980円(税込)
思春期の入り口に立つ高学年の子どもたちのすこやかな成長のために、明るく居心地のいい教室を作るために、一人ひとりに確実な学習成果を持たせるために、教師は何を準備してどのように伝えたらよいのか。毎号さまざまな切り口でお届けします!!

http://family.shogakukan.co.jp/ed-sho5_cover/

全国の小学校でおこる“いじめ”“不登校”“学級の荒れ”は、なぜか小五の11月が突出していると言われています。この“11月危機”をどのように回避したらよいか。それは子どもたちがこの時期に失いがちな「自己肯定感」を上手にはぐくんでいくことです。クラスのみんなが自己肯定感を持ち、“自分もよくて相手もいい”と言う関係になるエンカウンターのミニゲームを特集しました。

●学級リスタート…こんな時に使うエンカウンター

●9月から始める百人一首  
○導入から試合まで、上達が意欲を呼ぶ!  

○本校の百人一首おもしろエピソード

●おいしいご飯を炊いて食べる(後編)  

○一膳のご飯から見えてくる、日本の歴史、文化、風土…

●9月の学級経営
○友達調べからグループ編成、目的意識を持った意図的な席替えでグループ学習を活性化
ほか


エデュペディアさん学習デジタル教材コンクール奨励賞受賞

2012-08-26 19:56:26 | 日記
 大学生のボランティアの方々が中心になって運営しているEDUPEDIAが,先日「平成24年度 第28回 学習デジタル教材コンクール受賞者発表」で奨励賞を受賞したそうです。おめでとうございます。

http://www.gakujoken.or.jp/ghp/concul/sokuhou24.html



私自身は「震災後の心を支えるエクササイズ」として昨年石巻で被災地を元気にしようという合い言葉で行われた教育夏祭りの場でコマをいただき講演したものをスタッフの斎藤さんがまとめてくれたものを掲載していただいています。

若手からベテランまで活用できる教育実践をすごく分かりやすくまとめているので,ぜひ一読下さい。



「震災後の心を支えるエクササイズ」八巻寛治先生

レポーター:齋藤千秋



【講師プロフィール】


現在、宮城県伊具郡丸森町出身の小学校教師。上級カウンセラーで、学級経営スーパーバイザー、宮城県カウンセラー協会副代表、ガイダンスカウンセラーでもある。仙台市嘱託社会教育主事。


特に学級活動の活動内容の適応指導の重要性を再認識し、いじめ・不登校・学級の荒れを予防するエンカウンターやシナリオ(枠)を設けたロールプレイを取り入れた開発的な教育カウンセリングの研究、荒れたクラスの立て直し(本人が実践あり)等を目指して取り組んでいる。他に,自分の在り方・生き方を踏まえたキャリアカウンセリングを総合的な学習の自分づくりに応用し実践している。成果は様々な研究大会で発表している。


主な著書として、『保護者会で使えるエンカウンターエクササイズ』や『心ほぐしの学級ミニゲーム集』『構成的グループエンカウンターミニエクササイズ56選』などがある。




【講座の概要】

はじめに、震災後の心境について心理学的な視点からお話してくださいました。

その後は参加者で2人組になり、実際にエンカウンターを行いました。

http://edupedia.jp/entries/show/465

EDUPEDIAさんのホームページです↓

http://edupedia.jp/

やまかん流カウンセリングスキル②指導技術の教科書

2012-08-23 23:38:55 | 日記
先月アップしていただいていました。先日関西に研修でお邪魔した際に紹介してほしいと言うことだったので紹介させていただきます。なお,来週には③一夏の経験2012がアップされます。夏休み明けにぜひ取り入れていただきたいものです。チェックしてください。

やまかん流☆カウンセリングスキル(2)
「相手に頼みたいとき」の伝え方
仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
カウンセリングスキル
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/?id=20120577
 7月。一学期のまとめや夏休み前の準備など、教師にとってはあわただしい日々が続く頃です。子ども達は、がんばってきた学習や友達と仲良く過ごせる喜びを実感できる時期でもあります。
 友達関係では、心理的な緊張がほぐれ、互いに言いやすくなる反面、友達の言動で気になることがあるとついつい強い口調で注意してしまい、トラブルになることもあります。相手の気持ちも尊重した場面に応じた対応で、さらに仲良く関わり合える関係づくりにしたいものです。
 「相手に分かりやすく伝える」ことで、「友達と上手にかかわるスキル」を身に付けさせたいと思います。
 カウンセリングで取り組まれる積極的傾聴法として「シェア(心情面での振り返り)」「要点をつかむ(主訴)」「開かれた質問による明確化」を活用した取り組み例を紹介します。

ジュニアリーダー上級研修会終わる

2012-07-17 07:06:39 | 日記
 日曜~月曜日の2日間,仙台市ジュニアリーダー上級研修会に指導者として参加してきました。今年は8月3日(金)~5日(日)までせ行われる中級研修会が東北大会として行われ,しかも久しぶりの宿泊訓練になるので,そのサポート体制づくりも含まれていました。

 仙台市中央市民センターと泉岳少年自然の家で行われました。

 初日は寒いぐらい涼しい仲で,レク・ゲームを私が説明し,模擬体験もしました。中級ではワールドカフェをアレンジして検討会を行うので,その説明もしました。刺激になってくれるといいのですが…。

 昨日は泉岳少年自然の家で,屋外のフィールドワークを行いました。炎天下でしたが5時間活動しました。ちょっとハードでした。とりあえず自分の体力がもったことが有り難かったです。

学校・家庭・地域をつなぐ教育フォーラム2012事例発表を担当します。

2012-07-06 06:08:44 | 日記
月7日(土)に行われる「学校・家庭・地域をつなぐ教育フォーラム2012」の中で,私,八巻寛治も,地域連携・小中連携について事例発表をさせていただきます。無料で参加できます。興味のある方はどうぞ!


平成24年度文部科学省委託事業「仙台を元気にする地域の教育力アップ事業~仙台元気アップ」
仙台市嘱託社会教育主事研究協議会40周年記念事業


 この度,仙台市教育委員会では平成24年度文部科学省の事業である「学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業」の趣旨を受けて,「仙台を元気にする地域の教育力アップ事業~仙台元気アップ」を立ち上げました。この事業は,地域の教育力の土台となるネットワークづくりを行い,復興を支える人材の育成を市民とともに進めるのもです。本市の学校や家庭,地域において生涯学習推進の大きな活力となってきた仙台市嘱託社会教育主事研究協議会と連携し,「学校・家庭・地域をつなぐ教育フォーラム2012」を開催します。
<日 時>  平成24年 7月7日(土) 10:15~16:10 (受付:9:45~)
<会 場> 太白区文化センター 楽楽楽ホール
 〒982-0011 宮城県仙台市太白区長町5丁目3-2  TEL. 022-304-2211
<対 象>  ○小・中学校,特別支援学校 教員 PTA会員,社会教育主事
 ○放課後子ども教室事業関係者
 ○社会学級生
 ○マイスクール事業関係者
 ○学校支援地域本部事業関係者
 ○学びのコミュニティづくり推進事業関係者 等
 ○その他一般参加希望者
<定 員>  600名 入場無料
<申込み>  申込書(チラシ裏面)に必要事項を記入の上FAXのみにて受け付けます。
 平成24年7月5日(木)〆切
 ※当日参加も受け付けます。(定員に達した場合入場をお断りすることがあります。)
 <申込み先>
 学びの力で仙台を元気にする実行委員会事務局
 NPO法人 まなびのたねネットワーク LCNo38  FAX. 022-256-0533
 学校・家庭・地域をつなぐ教育フォーラムチラシ(PDF:881KB)

http://www.city.sendai.jp/kyouiku/syougaku/other/forum.html

主催 学びの力で仙台を元気にする実行委員会 仙台市嘱託社会教育主事研究協議会 
    仙台市教育委員会
共催 仙台市PTA協議会
後援 宮城県教育委員会 仙台市小学校校長会 仙台市中学校校長会
    公益財団法人 日本教育公務員弘済会宮城支部




問い合わせ
仙台市教育委員会生涯学習課生涯学習係〒980-8671仙台市青葉区二日町1-1
Tel022-214-8887 / Fax022-268-4822
E-mail kyo019310@city.sendai.jp


--------------------------------------------------------------------------------
第2部 被災地仙台からの発信(13:00~16:10)
● 基調講演「 地域の教育力を高める取り組みに必要なことは何か」 廣瀬 隆人(宇都宮大学生涯学習教育研究センター 教授)
● 事例発表 ①「地域の教育力を高める学校の取り組み」 渡辺 洋一(仙台市立沖野中学校 校長)
八巻 寛治(仙台市立沖野東小学校 教諭)
②「学びのコミュニティとネットワークの拡がり」 齋藤 純子(ふれあい学びネットいずみ 代表)
③「震災から復興へ~まず動く!PTAの底力!」 内田 幸雄(仙台市PTA協議会 会長)

http://www.city.sendai.jp/kyouiku/syougaku/other/pdf/forum.pdf

学校・家庭・地域をつなぐ教育フォーラム2012事例発表を担当します。

2012-07-06 06:08:44 | 日記
月7日(土)に行われる「学校・家庭・地域をつなぐ教育フォーラム2012」の中で,私,八巻寛治も,地域連携・小中連携について事例発表をさせていただきます。無料で参加できます。興味のある方はどうぞ!


平成24年度文部科学省委託事業「仙台を元気にする地域の教育力アップ事業~仙台元気アップ」
仙台市嘱託社会教育主事研究協議会40周年記念事業


 この度,仙台市教育委員会では平成24年度文部科学省の事業である「学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業」の趣旨を受けて,「仙台を元気にする地域の教育力アップ事業~仙台元気アップ」を立ち上げました。この事業は,地域の教育力の土台となるネットワークづくりを行い,復興を支える人材の育成を市民とともに進めるのもです。本市の学校や家庭,地域において生涯学習推進の大きな活力となってきた仙台市嘱託社会教育主事研究協議会と連携し,「学校・家庭・地域をつなぐ教育フォーラム2012」を開催します。
<日 時>  平成24年 7月7日(土) 10:15~16:10 (受付:9:45~)
<会 場> 太白区文化センター 楽楽楽ホール
 〒982-0011 宮城県仙台市太白区長町5丁目3-2  TEL. 022-304-2211
<対 象>  ○小・中学校,特別支援学校 教員 PTA会員,社会教育主事
 ○放課後子ども教室事業関係者
 ○社会学級生
 ○マイスクール事業関係者
 ○学校支援地域本部事業関係者
 ○学びのコミュニティづくり推進事業関係者 等
 ○その他一般参加希望者
<定 員>  600名 入場無料
<申込み>  申込書(チラシ裏面)に必要事項を記入の上FAXのみにて受け付けます。
 平成24年7月5日(木)〆切
 ※当日参加も受け付けます。(定員に達した場合入場をお断りすることがあります。)
 <申込み先>
 学びの力で仙台を元気にする実行委員会事務局
 NPO法人 まなびのたねネットワーク LCNo38  FAX. 022-256-0533
 学校・家庭・地域をつなぐ教育フォーラムチラシ(PDF:881KB)

http://www.city.sendai.jp/kyouiku/syougaku/other/forum.html

主催 学びの力で仙台を元気にする実行委員会 仙台市嘱託社会教育主事研究協議会 
    仙台市教育委員会
共催 仙台市PTA協議会
後援 宮城県教育委員会 仙台市小学校校長会 仙台市中学校校長会
    公益財団法人 日本教育公務員弘済会宮城支部




問い合わせ
仙台市教育委員会生涯学習課生涯学習係〒980-8671仙台市青葉区二日町1-1
Tel022-214-8887 / Fax022-268-4822
E-mail kyo019310@city.sendai.jp


--------------------------------------------------------------------------------
第2部 被災地仙台からの発信(13:00~16:10)
● 基調講演「 地域の教育力を高める取り組みに必要なことは何か」 廣瀬 隆人(宇都宮大学生涯学習教育研究センター 教授)
● 事例発表 ①「地域の教育力を高める学校の取り組み」 渡辺 洋一(仙台市立沖野中学校 校長)
八巻 寛治(仙台市立沖野東小学校 教諭)
②「学びのコミュニティとネットワークの拡がり」 齋藤 純子(ふれあい学びネットいずみ 代表)
③「震災から復興へ~まず動く!PTAの底力!」 内田 幸雄(仙台市PTA協議会 会長)

http://www.city.sendai.jp/kyouiku/syougaku/other/pdf/forum.pdf