goo blog サービス終了のお知らせ 

やまかん日記

小学校教員、上級教育カウンセラー、嘱託社会教育主事、学級経営スーパーバイザーとしての活動を紹介します。

やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル最新号は?

2012-12-01 22:19:14 | 日記
 今月号の指導技術の教科書「やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル」のテーマは,不安や悩みの解消に関してです。Webページで無料で読めますのでどうぞ!

やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル
(6)みんなで解決!不安や悩みをなくそう

仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
2012/11/30 掲載
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/?id=20120975
 11~12月にかけては、大きな学校行事や児童会行事などが落ち着き、子どもたちは落ち着いて生活できるようになります。教師は通信表を意識したり、進度の調整や冬休み前の評価に力を入れる時期でもあります。また、年末に向けて、振り返りや反省を落ち着いた雰囲気で学級生活を過ごすことが出来るようになる時期です。
 この時期は、様々な行事等を通して培われた子ども一人一人が、自分自身の成長を実感したり、学級や学年の成果やまとまりを感じるなどして更に「われわれ意識」を醸成することができるようになる時期でもあります。
 行事等の忙しさのあまり、子どもたちの動きをうまく把握できずに、ある日突然騒がしいクラスになっていることに気づいたり、何となくざわついて授業中の私語が止まらなくなっていたりする等の子ども達の変容ぶりに戸惑いを感じてしまうような「11月危機」は、…
指導技術の教科書↓
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/

やまかん先生のHappy!教育コラム最新号は?

2012-11-27 18:41:42 | 日記

仙台リビングさんの子育て連載最新号が発刊になりました。

今回は,実際にしているようでしていない「ほめ方」についてです。

私は以前銀行に勤務していましたが,「ほめ方が上手だね。」「いつもほめられるから,つい来ちゃうのよね…。」などと評されたことがあります。田舎から出たてだったこともあってか,柔らかい感じに聞こえていたようです。わざとらしいとか,聞きたくないなど,あまり否定的にとらえられた経験が無かったことを覚えています。周囲の人が立派だったのかな?

最近はどうでしょう…。

前に紹介した多賀さんの本「今どきのこどもはこううけとめるんやで!」4章子どもの心をこううけとめましょう。④向き合い方はさまざまでいいの中に二人の教師の例を挙げていますが,後半に出てくる教師の感じなのかと思います。(違っていたらめっちゃ恥ずかしいですが…)興味のある方はぜひご一読下さい。

「今どきのこどもはこううけとめるんやで!ー親と先生に伝えたいことー」多賀一郎著黎明書房1.700円です。


今回は「子どもの心に響くほめ方していますか?」と題したものです。Webページで無料で読めますので,興味のある方はご一読下さい。↓

http://www.sendailiving.jp/backnumber/webliving/121124/ebook/#page=8


やまかん先生のHappy!教育コラム最新号は?

2012-11-27 18:41:42 | 日記

仙台リビングさんの子育て連載最新号が発刊になりました。

今回は,実際にしているようでしていない「ほめ方」についてです。

私は以前銀行に勤務していましたが,「ほめ方が上手だね。」「いつもほめられるから,つい来ちゃうのよね…。」などと評されたことがあります。田舎から出たてだったこともあってか,柔らかい感じに聞こえていたようです。わざとらしいとか,聞きたくないなど,あまり否定的にとらえられた経験が無かったことを覚えています。周囲の人が立派だったのかな?

最近はどうでしょう…。

前に紹介した多賀さんの本「今どきのこどもはこううけとめるんやで!」4章子どもの心をこううけとめましょう。④向き合い方はさまざまでいいの中に二人の教師の例を挙げていますが,後半に出てくる教師の感じなのかと思います。(違っていたらめっちゃ恥ずかしいですが…)興味のある方はぜひご一読下さい。

「今どきのこどもはこううけとめるんやで!ー親と先生に伝えたいことー」多賀一郎著黎明書房1.700円です。


今回は「子どもの心に響くほめ方していますか?」と題したものです。Webページで無料で読めますので,興味のある方はご一読下さい。↓

http://www.sendailiving.jp/backnumber/webliving/121124/ebook/#page=8


記事のタイトルを入力してください(必須)

2012-11-04 22:52:24 | 日記
 リビング仙台やまかん先生のHappy!教育コラム最新号は?

さまざまな不安や不満が招く11月危機

いいわけ,反発派は自分を分かって欲しい子どものシグナルです。

Webページで無料で読めます。ぜひご一読下さい。↓

http://www.sendailiving.jp/backnumber/webliving/121103/ebook/#page=12

また,先日お知らせした「指導技術の教科書やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル⑤」も同様にご覧いただけます。ぜひご一読下さい。

http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/?id=20120891

指導技術の教科書やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル⑤

2012-10-31 21:25:42 | 日記
明治図書さん教育zine指導技術の教科書やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル⑤がアップされました。
無料で読めますのでご覧下さい。↓

やまかん流☆カウンセリングスキル(5)
自分もよく相手もよい関係づくり「みんなでしんぱいごとをなくそう」
仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
2012/10/31 掲載
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/?id=20120891
カウンセリングスキル
学級経営
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/

 9~10月にかけては、学校行事や児童会行事など、様々な行事が予定されていて、落ち着いた雰囲気で学級生活を過ごすことが出来るようになる時期です。この時期は、様々な行事等を通して子ども一人一人が自分自身の成長を実感したり、学級や学年のまとまりを感じるなどして「われわれ意識」を育むことができるようになる時期でもあります。
 中には、行事等の忙しさのあまり、子どもたちの動きをうまく把握できずに、ある日突然騒がしいクラスになっていることに気づいたり、何となくざわついて授業中の私語が止まらなくなっていたりする等の子ども達の変容ぶりに戸惑いを感じてしまうようなケースもあります。
 特に、それまでと違っておとなしかった子どもたちがイライラして落ち着かない感じであったり、わけもないのにざわついて教師の指示が通らなくなるなどの「クラスの荒れ」につながるような言動が表面化し、担任が悩み始めるという「11月危機」になるケースもあります。
 最近、アサーションスキルやコミュニケーションスキルを育むために似たような活動がエクササイズとして取り入れられていますが、自分たちの課題、自分や友達のことを意識した実態に応じた不安や悩みの解消を加味することで、我々意識の醸成や折り合いの付け方を学ぶことを体験的に身に付ける取り組み例を紹介します。


自分もよく相手もよい関係づくり「みんなでしんぱいごとをなくそう」
1ねらい【中学年の学級活動】
 学校生活の中で起こる様々な不安や悩み、心配事があることを確かめ、解消するためのアイディアを出し合うことが出来る。

http://blog.livedoor.jp/yamakan1213/

エンカウンターで学級づくり12か月フレッシュ版低学年が2刷になりました。

2012-10-30 23:53:41 | 日記

 エンカウンターで学級づくり12か月フレッシュ版低学年が2刷になりました。中・高学年と合わせて増刷になり,心から感謝です。
エンカウンターで学級づくり12か月 フレッシュ版 小学校低学年
著者インタビュー
八巻 寛治 著
この1冊が確かな学級づくりを進める座標軸になる
6年前に刊行され、好評をいただいた本双書を現代の子どもたちの生き様に焦点をあわせ、効果的に学級づくりに活用できるエクササイズを新しく収集、紹介した。小学校低学年の教室で役立つ実践案を満載、先生方の期待に応えるものにしていただいた。
定価: 2,058円(税込)
送料無料
http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-032517-7
ISBN:978-4-18-032517-7
刊行:2012年3月13日
対象:小学校
仕様:B5判 112頁
※著者インタビューもあります、よければご覧下さい↓
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20120363
はじめに

1章 学級づくりとエンカウンター ―本書のねらいと構成―

Ⅰ 低学年のエクササイズと展開のアイデア

1 低学年の子どもたちへの配慮事項は?

2 低学年の子どもたちへのエンカウンターの見通しは?

3 その他の活用のポイントは?

2章 エンカウンターで学級づくり12か月 フレッシュ版

§1 1学期の学級づくりとエンカウンター

1  4月の生活に役立つエクササイズ

1 この指と~まれ! ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 じゃんけんエクササイズ ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 ウォンテッド=この人をさがせ(保護者会バージョン) ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【生活科】あいさつゲーム ★教科の時間の効果的実践プラン★

2  5月の生活に役立つエクササイズ

1 たまご・たまご~どんな生き物になって生まれてくるの?の巻~ ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 ○○じゅんにならぶ ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 サイコロ・トーキング(保護者会バージョン) ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【国語】自分のことを紹介しよう ★教科の時間の効果的実践プラン★

3  6月の生活に役立つエクササイズ

1 あなたがわたし,わたしがあなた ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 まんまるコミュニケーション ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 4つの中から ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【国語】話の聴き方~じょうずなおはなしのききかた~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

4  7月の生活に役立つエクササイズ

1 2人の自分 ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 みんなでリラックス・マッサージ ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 ご注文はどっち? ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【国語】たずねる~しつもんできる?~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

§2 2学期の学級づくりとエンカウンター

1 9月の生活に役立つエクササイズ

1 その時の心のきょりはどのぐらい ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 Yes.Noインタビュー ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 あなたなら誰にする? ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【道徳】いっしょに遊ぼう~ともだちのさそいかた~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

2  10月の生活に役立つエクササイズ

1 ジェスチャーゲーム~をして~と思っているところ ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 みんなでおえかき ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 なりきり自己紹介~子ども時代にもどって~ ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【道徳】ほんわか言葉の伝え方~伝え方の達人を目指して~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

3  11月の生活に役立つエクササイズ

1 エピソードを使ったトラブル解決~あしをふまれて~ ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 ごちゅうもんはどっち? ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 気になる自分 ~言葉のプレゼント~ ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【道徳】ま~ぜ~て~上手な仲間の入り方を目指して~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

4  12月の生活に役立つエクササイズ

1 うまくいったことを生かして~苦手なもの・ことの克服の巻~ ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 あなたなら誰にする? ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 わが子のいいところ探し~言葉のプレゼント~ ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【道徳】すごくわかるよその気持ち~相手の気持ちを知り,伝える~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

§3 3学期の学級づくりとエンカウンター

1  1月の生活に役立つエクササイズ

1 きになっていることをかいけつしよう ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 わたしは○○です ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 自分がわが子と同じ年齢だった頃 ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【生活科】わたしのお願い~わたしのおねがいきいて~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

2  2月の生活に役立つエクササイズ

1 マンダラートをつかって ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 ジェスチャーゲーム 短い言葉を当てようの巻 ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 子育ての宝物箱(うれしかったあの場面) ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【生活科】断り方 ~気持ちの伝わる断り方~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

3  3月の生活に役立つエクササイズ

1 お友だちしょうかいマップ ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 まねっこミラー ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 みんなでリフレーミング~わが子のよさの再発見~ ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【道徳】ふりかえろう ~○がっき 1年かん~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

はじめに
東日本大震災からの気づき

 平成23年3月11日午後2時46分…東日本大震災。私たちは,この日を忘れることはできません。大きく長く続いた揺れと,その後も何度も繰り返し起こる余震。初めて経験する大津波の恐怖は,多くの人命を,多くの人々とのつながりを,私たちが過ごしてきた何気ない幸せを,一瞬にして飲み込み,崩し,奪っていったのです。1年経った今でも,至る所にその爪痕が残っています。私たちの心の中にも深い傷になっています。

 自然災害の凄さだけではなく,原子力発電所の事故の影響は,今後何十年間続くかの予想もできません。先行きの見えない不安と,今後も何が起こるか分からない恐怖が私たちを包み込んでいます。

 しかし,被災地に住む私は,その不安とは別に,今回の経験を次に生かして,よい学校を,よい地域を,よい人と人との絆を創ろうと歩みを止めずに動いています。私だけに限らず,津波の被害の大きかった地域に住む人々も「がんばっぺ東北!」を合い言葉に,復旧・復興に向けて一歩一歩歩み始めています。

 本来なら意気消沈し,投げやりになってもよい状況かもしれません。悲しみや苦しみに打ちひしがれて途方に暮れているかもしれません。ひょっとすると,東北人気質の“頑張り屋”だからかもしれません。でも,なぜ次に向かって頑張ろうとする心のエネルギーが湧いてくるのでしょうか。

 それは全国の方々からの物心両面に渡る支援や援助,特に,温かい励ましや激励,共に頑張ろうという“われわれ意識”のメッセージを,たくさん,継続的にもらっているからだと思います。

 誰が言い出したか「チーム日本」。そんな心の繋がりが,われわれへの心のエネルギーになっています。

 本書,「エンカウンターで学級づくり12か月フレッシュ版」は,そんな全国の皆様からいただいた心のエネルギーを,学級でも出し合い,笑顔いっぱいになる種にしようと提案したものです。全て実施して,各執筆者が使いやすいように,工夫を加えたものです。ぜひ活用し,心と心の絆を強めて欲しいと思います。



本書のねらい

 この本を出すに当たり,次の2つのねらいをもちました。

 ①1年間を見通した小学校の学級づくりで活用できるワークシート付きのエクササイズを示したい(各学年部月ごとに学級活動,朝の会帰りの会,保護者会,教科・領域各1事例ずつ,月4事例,の44事例)。

 ②低学年の発達段階を考慮して,時期にあったものを紹介(実際に実施したもの)し,各学級担任が手軽に学級づくりに活用できるようにしたい。

 今回掲載した44のエクササイズの多くは,筆者が12年間「小一教育技術」(小学館)に連載したものを再構成し,手軽に取り組めるように厳選したものです。追体験するような気持ちでやっていただきたいと思います。



フレッシュ版とは…

 エンカウンターが学級づくりにとって有効な手段であることは,広く認識されています。お陰様で,平成18年に刊行された「エンカウンターで学級づくり12か月」は,多くの読者に広く愛読されています。

 今回は,その後研究開発され新たに蓄積された1年を見通した有効なエクササイズを,発達段階や指導の場を考慮して紹介し,すぐに学級づくりに活用できる形で学級担任の先生方に提供したいと考えました。「フレッシュ版」の書名の通り「フレッシュ」な内容をシンプルにまとめています。18年版とは違った活用の仕方が工夫できます。



本書低学年の魅力は?

 本書は,筆者が「小一教育技術」(小学館)で12年間連載をしたものを再構成し,スタートカリキュラムに生かせるエクササイズを厳選しました。「心ほぐしの学級ミニゲーム集」「みんながなかよくなれる学級ゲーム」(いずれも筆者著・小学館)も参考にしました。1学期は不安と緊張を軽くするエクササイズを中心に,2学期は仲間を意識したエクササイズを中心に,3学期は課題やトラブル解決を中心に編集しています。

 低学年の特性である自己中心性から,徐々に相手の立場を認め,理解し,仲間との遊びや集団で活発に行動・活動しようと大きく変化する時期です。心のふれ合いを多くして,“自立”を意識した自分づくりができるエクササイズを意図的に多く選んでいます。



  平成24年 春

   仙台市小学校教諭 上級教育カウンセラー ガイダンスカウンセラー /八巻 寛治

小二教育技術2012年11.12月号が発刊になりました。

2012-10-15 20:53:23 | 日記

今回も魅力的な企画が満載です。ぜひ一読下さい。



私が連載させていただいている小一教育技術さんの「スタートカリキュラムに生かす心ほぐしのミニゲーム」は,いじめの認識のずれを知る①ふわチク言葉は次回紹介させていただきます。



二学期をしっかりしめくくるアイディア満載号
子どもの成長を確かめ伝えるための、使える記事が盛りだくさん!

●子どもに自信を与え、保護者を納得させる「二学期ならではの通知表」を書くためには、どうすればよいのか、記入文例を特集。ほかに、2年生で確実に習得させたい「九九」プリントも掲載。

●2色企画①寒さを吹き飛ばすボールゲームのいろいろ

●2色企画②手作り伝承玩具で思いっきり遊ぼう

●フレッシュ先生応援企画気になる子へはこんな対応を!
ほか

http://family.shogakukan.co.jp/ed-sho2_cover/

学級通信を出しつづけるための10のコツと50のネタが発刊になりました

2012-09-23 15:04:31 | 日記
北海道の石川晋さんの新刊書です。7月に手元に届いていましたが、やっとじっくり読むことができたので、紹介させていただきます。
正直言うと、老眼気味の私には文字が小さいため,ちょっと読みにくい所もありましたが,最後まで読みつづけました。
書名のように出すことは大切ですが続けることの大切さをひしひし感じました。
①ハウツーの本なのに読み応えのある内容
②ハウツーの本なのに生徒へとの心のつながりを感じる内容(教師愛)
③ハウツーの本なのに、生徒が読んでも学び方・目標設定の仕方が分かる。キャリア教育の参考になる
④ハウツーなのに読者に勇気と希望を与えてくれる。
⑤困ったときに読むと,心がホットできる。
そんな本です。ぜひご一読下さい。

学級通信を出しつづけるための10のコツと50のネタ
http://www.gakuji.co.jp/book/978-4-7619-1909-2.html

まえがき~学級通信を出しつづけたいあなたの力になりたい~
1章 学級通信を出しつづけるための10のコツ
 ★途中で失速してしまう学級通信
 ★恥を忍んでお見せする…はじめて書いた学級通信第1号
・コツ1 「読み手」を決めて書こう

・コツ2 「題名」を吟味しよう

・コツ3 レイアウトを統一して上書きしよう

・コツ4 「定期刊行」を宣言しよう

・コツ5 「同僚」「保護者」と協力しよう

・コツ6 「保管」の仕組みを作ろう

・コツ7 「時間割」を活用のしかけにしよう

・コツ8 「定期的に書くもの」を用意しよう

・コツ9 「写真」「資料」をふんだんに使おう

・コツ10 書く時間を決めよう

2章 学級通信を出しつづけるための50のネタ
 1―まず身近な日常生活を活用しよう
(1)「学級日誌」を転載しよう

(2)「学級目標」制作過程をつぶやこう

(3)「学級の係活動」一覧などを載せよう

(4)「子どもの作文」を共有しよう

(5)「学級掲示」と連動しよう

(6)「時間割」を載せよう

(7)教室の「スナップ写真」を活用しよう

(8)自分の「趣味」や「日常生活」について書こう

(9)「休み時間」の様子を報告しよう

(10)「癒し」の効果を図ろう

(11)「流行」を取り上げよう

(12)教室の「ハプニング」を価値づけして紹介しよう

 2―行事・イベントと連動しよう
(13)「予定表」「計画表」を載せよう

(14)「入学式」「卒業式」の取り組みを紹介しよう

(15)「夏休み」「冬休み」の様子を共有しよう

(16)「運動会」「学習発表会」「文化祭」「体育祭」などの様子を活写しよう

(17)「遠足」「宿泊行事」「修学旅行」の行事報告作文を載せよう

(18)「少年団」「部活動」などの大会の様子を知らせよう

(19)「PTA行事」「学級イベント」の案内に活用しよう

(20)「季節感」「年中行事」を大切にしよう

(21)前年度の行事の「振り返り」や次年度の行事の「予告」をしよう

 3―外部とリンクしよう
(22)「広い社会」とつながる足場にしよう

(23)「イベント情報」を提供しよう

(24)「新聞コラム・記事」「ネット情報」を紹介しよう

(25)市民(町民)広報誌を活用しよう

(26)「保護者」からメッセージを寄せてもらおう

(27)「家庭訪問」で写真を撮ろう

(28)ほかのクラスの「学級通信」を紹介しよう

(29)かつての「教え子」の頑張りを伝えよう

(30)「時事ネタ」を入れよう

(31)「海外」の情報を読み合おう

(32)学校や教室に来た「講師」の様子を紹介していこう

 4―授業と連動させよう
(33)「授業」の事実で語ろう

(34)「ノート指導」に活用しよう

(35)「詩」を味わおう

(36)「本」の魅力を伝えよう

(37)「警句」で心をつかもう

(38)「家庭学習」を促そう

(39)「同僚の授業」を見せていただこう

(40)自分の「経験」を語ろう

(41)「テスト範囲」について同僚から聞き書きしよう

 5―しかけを考えよう
(42)通信は「読み聞かせ」しよう

(43)「誕生日」を通信で祝おう

(44)「定点観測」をしよう

(45)生徒に「カット」を書いてもらおう

(46)生徒が撮影した「写真」を活用しよう

(47)「副担任」の執筆回を固定しよう

(48)「職員室」「保健室」に配布しよう

(49)「感動の1冊」にしよう~製本する~

(50)いつも「書く時間」を決めよう

3章 学級通信のバージョンアップのために
 1 いろんな「学級通信」に触れよう
 2 「学級通信」文献リスト
あとがき

学級づくりパワーアップセミナーイン千葉の案内

2012-09-09 20:30:17 | 日記
 いよいよ<教師みらいプロジェクト>学級づくりパワーアップセミナーin千葉が今週末9月15日(土)に行われます。案内が遅れたようで、まだ席には余裕があるようです。
久しぶりに私も担当させていただきます。担講師は新進気鋭の方々ばかりです。申し込みはお早めにどうぞ!!


学級づくりの<理論と実践>・達人からもらう<スキルと元気>・教師のネットワークづくり<先生のしゃべり場>
[ テ ー マ ]   学級づくりと授業づくりの一体化をめざして
~ 「模擬授業(国語科)」を通して学ぶ「学級づくり」 ~


【日時】 2012年 9月15日(土) 9:30 ~ 17:00
【会場】 「千葉市民会館 : 第 6会議室」
     〒260-0017 千葉市中央区要町1-1
   TEL:(043)224-2431 / FAX:(043)224-2439
☆☆アクセス☆☆
● JR千葉駅から徒歩7分
【定員】 30名 【参加費】3500円 (大学生2000円)
【申込締切】 9月15日(土): 定員になり次第締め切ります。
[ テ ー マ ]
 学級づくりと授業づくりの一体化をめざして
~「模擬授業(国語科・学級活動)」を通して学ぶ「学級づくり」~
《講座日程》
■ 9:30 ~ 9:45 【はじめの会】村越加王里(野田市立みずき小学校)
■ 9:45~10:30 【基調提案】 老月 敏彦(子どもサポート研究所)
「学級づくり:<表のねらい>と<裏のねらい>」 
■10:40~11:20 【講座1】  大谷 雅昭(藤岡市立鬼石小学校)
「<まるごと教育2012>新環境教育で、
湧氣を発揮したくなる子どもと子どもたちを育てるZ!」
■11:20~12:00 【講座2】 八巻 寛治(仙台市立沖野東小学校)
「不安や悩みの解消のイロハ」
~震災後の心のケア・転校生・イライラしている時…など~
■13:00~13:40 【講座3】 佐藤  翔(千葉市立緑町小学校)
「自立にむけた、児童への責任転嫁~家庭科、算数科を通して~」
■13:40~14:30 【講座4】 八巻 寛治(仙台市立沖野東小学校)
「子どもの心をつかむ学級活動」~いじめの予防につかえる模擬授業~
■14:40~16:50 【講座5<模擬授業を通して、学級づくりを語る>】
☆<国語科:物語文>「わらぐつの中の神様」の模擬授業を通して
(1) 14:30~15:10  飯村 友和(八千代市立萱田南小学校)
(2) 15:15~15:45  大谷 雅昭(群馬・藤岡市立鬼石小学校)
(3) 15:50~16:50  安次嶺隆幸(東京・私立暁星小学校)
■16:50~17:00 【終わりの会<お土産教材>】 飯村 友和

《講師》
○八巻寛治(宮城・仙台市立沖野東小学校)
☆「エンカウンターのやまかん」として執筆、講演活動を通して、開発的な学級づくりを全国各地へ発信。上級教育カウンセラー、学級経営スーパーバイザー、社会教育主事:ブログ「やまかん日記」。【著書】「エンカウンターで学級づくり12ヶ月<低・中・高>」(明治図書)他多数 

○安次嶺隆幸(東京・私立暁星小学校)
☆参加者がライブショーを味わっているような元気をもらえる講座に、安次嶺隆幸ファンが多い。将棋の教育的意義を追究。【著書】「一瞬で授業に引き込むプロの技」(学陽書房)他

○大谷雅昭(群馬・藤岡市立鬼石小学校)
☆子どもと子どもたち、つまり個と集団を相乗効果で育てる独自の『まるごと教育』を進化させるとともに、『教育の高速化運動』を推進。誰でも楽しく実践できる<授業づくり>と<学級づくり>を一体としたプログラム化の創造をめざす。☆「教育つれづれ日誌(学びの場.com)」  

○飯村友和(千葉・八千代市立萱田南小学校)
☆子どもが安心して学べ、自らを高めようとする学級づくりを研究。授業力アップをめざし各地で、模擬授業を披露。Mini-1グランプリ2010準優勝。【著書】「どの子の信頼も勝ち取る! まずは人気の先生になろう!―新卒3年目までの最強クラスづくり―」(明治図書出版)等。■ブログ「イートモ日記」 

○佐藤 翔(千葉市立緑町小学校)
☆「家庭科で子どもの将来の家族をつくる」を模索中。自立的・協同的意識を育むことを授業・学級経営の柱にして取り組んでいる。若手教師・学生サークル「スーパーティーチャー」代表 
http://kokucheese.com/event/index/46970/