やまかん日記

小学校教員、上級教育カウンセラー、嘱託社会教育主事、学級経営スーパーバイザーとしての活動を紹介します。

師弟対決無事勝利?

2008-11-30 19:34:39 | Weblog
仙台は青空に恵まれましたが、寒風吹き抜ける中、今日は勤務校の少年野球チームのメンバーと“師弟対決”をしました。
 久しぶりの野球で、家かだけは避けなければと、ちょっと緊張気味出合ったこと、ここ数日懇親会で飲み会が続いたこともあり、ちょっと疲れ気味でしたが、とりあえずセンターで5番を7回終了まで果たすことが出来ました。
 我がクラスの子もいたこともあり、しくじらないように…と余計なことを考えていたせいや、バレーボールとは使う筋肉が違うこともあり、方にいらない力が入ってしまい、しっかり筋肉痛になっています。
 とりあえずミスを市内で類にも出られたので、まあまあのできかとは思います。師弟対決の面目を保ち、今年は勝つことが出来て、“師”の面目を守ることが出来、ホッとしています。
 明日から12月。いよいよ50歳になる月なので、新たな気持ちで頑張りたいと思っています。

教師みらいプロジェクトイン仙台終わる

2008-11-29 21:07:29 | Weblog
教師みらいプロジェクトイン仙台が終わりました。
今回は東北地方で初のセミナーでしたが、多くの方にお集まりいただきました。ありがとうございます。特に今回は、大学生の方にも参加していただきました。
今回別な会と重なり参加を見合わせた皆さんも次回また機会があればぜひどうぞ…。
教師みらいプロジェクトイン仙台の案内
主催:フューチャー・ドリーム(子どもサポート研究所)ですが、
「宮城県教育委員会、仙台市教育委員会」からの了解をいただき、後援が決定しました。ぜひご参加下さい。お待ちしています。

<「魅力ある先生」の「魅力ある語り・姿勢」を肌で感じるライブショー感覚のセミナー>
【主催:フューチャー・ドリーム(子どもサポート研究所) 後援:宮城県教育委員会、仙台市教育委員会】
【これからの学級づくりにいきる<理論と実践>・達人からもらう<スキルと元気>・公立と私立の<交流の場>】

【テーマ】 「 魅力ある教師、居場所になる学級、協働的な保護者 」
1 日 時 平成20年11月29日(土) 9:50~17:00         
2 場 所  「東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)」 ~401会議室(4F)・定員60名~
〒980-0803 仙台市青葉区国分町3-3-7  TEL:022-225-8641  FAX:022-223-8728
●交通/地下鉄勾当台公園駅下車。出口「公園2」から徒歩300メートル
3 講 師
 <八巻寛治仙台・向山小学校>
■「エンカウンターのやまかん」として執筆、講演活動を通して、開発的な学級づくりを全国各地へ発信。■ブログ「やまかん日記」■上級教育カウンセラー、 学級経営スーパーバイザー、社会教育主事■【著書】「エンカウンターで学級づくり12ヶ月<低・中・高>」(明治図書)・他多数
<赤坂(あかさか)真二(しんじ)上越教育大教職大学院準教授>
■アドラー心理学に裏打ちされた学級問題の処方箋、学級づくりのシステム、学級活動プログラムをクラス会議として提唱。 元気が出る講座が人気。■学校心理士■3月まで小学校教員■【著書】「“荒れ”への予防と治療のコツ 学級づくりの基礎・基本」(日本標準)・他多数
<野(の)口(くち) 晃(てる)男(お)岩手・盛岡市教育研究所>
■大道芸のような魅力的な演出、、しっとりと聴く人の心に響く語り、聴く程に味わい深い講座が人気。■公立小学校長退職後、現職(教育相談員)盛岡大非常勤講師
■【著書】「校長室の窓から<父母と若い教師へのメッセージ>」、続刊も発行。各地の新聞紙上で長期連載される。
 <老(おい)月(づき) 敏(とし)彦(ひこ) 富山・子どもサポート研究所>  
■「富山みらい教師塾」、 「キッズドリーム」主宰、富山市スクールソーシャルワーカー
■「学校が元気に、子どもが元気に、家庭が元気に」をモットーに、セミナー企画、講演活動、児童能力開発事業等を進める。■【著書】「子どもと保護者から信頼される取組みマニュアル」(明治図書)・他

4 日 程
【 9:50~10:00 】 はじめの会                  
【 10:00~10:35 】  スクールソーシャルワーカーの子どもウオッチング~人間関係づくりの視点から~
■ スクールソーシャルワーカーは、人と人との架け橋づくり・道づくり・水路づくりをする建設業のような役割。子どもをとりまく環境の改善、人間関係のネットワークの構築を目指しています。今年度から全国でスタートしたスクールソーシャルワーク事業の一端を、「バランス理論に基づいた人間関係づくりの視点」からとらえて紹介します。老 月 敏 彦(富山・子どもサポート研究所)
【 10:40~12:00 】勇気づけの学級づくり
■ 教師との関係づくりが難しくなったと言われる子どもや保護者。子どもも保護者も教師とつながりたくないのではありません。むしろ、つながりたいと願っています。
どうしたらつながれるのか。勇気づけの関係づくりの一端をお話します。 赤 坂 真 二(上越教育大教職大学院准教授)
【 12:00~13:00 】  昼    食
【 館 内 】   「東龍門(中華料理)(9F)」
【 館 外 】    県民会館周辺に、飲食店・コンビニなどあり
【 13:00~14:20 】カウンセリングを活用した < 学級の荒れを回避する再出発の演出 >
■ 小一プロブレム、中一ギャップ、学級の荒れ…、学級内での課題や問題は山積しています。「11月に崩壊する学級が多いがなぜか?」、「再出発としての人間関係づくりに適した取り組みは?」、教室内のちょっと気になる子どもたちとの「再出発の演出」に向けた学級内の人間関係づくりの在り方を教育カウンセリングの視点から考えます。八巻寛治 ( 仙台・向山小学校 )
【 14:30~15:50 】子育てを楽しむ10のヒント
■ この講座では、保護者からのクレームに対応できる教師力を高めます。
1 子どもの日常の姿から価値あるものを発見する力
2 発見した価値を父母に発信する力
3 教師の願いを誤解されずに伝える力        
    野 口 晃 男 ( 岩手・盛岡市教育研究所 )
【 16:00~16:40 】 先生のしゃべり場
■ こんなこと聞いてもいいのかな? 当たり前だと思われていること、ふだん職場でも聞けないこと、悩んでいること・・・・・ なんでも尋ねてみよう。 赤坂真二流、八巻寛治流、野口晃男流に答えてくれます。キャスター : 老 月 敏 彦
【 16:40~16:50 】  終わりの会                       
5 参加費用
 ○  3,500円 (費用は当日、受付でお支払いください)
6 申込み方法
○ 下記の参加申込書の形式で、FAXまたはEメールで事務局へ送ってください。
<申し込み〆切> 11月28日(金)・・・定員60名(定員になり次第締め切らせていただきます)
<申し込み・問い合わせ先>
  【事務局】「フューチャー・ドリーム~子どもサポート研究所~」
〒939-2363 富山県富山市八尾町新田175-27
(TEL) 076-454-2765, 076-454-7227, 090-8096-5193   (FAX) 076-454-2765
(Eメール) oizuki@cty8.com      (ホームページ) http://future-dream.sakura.ne.jp>http://future-dream.sakura.ne.jp
「 教師みらいプロジェクトin仙台 」 参 加 申 込 書
氏 名
自宅住所 (〒      )  (℡) (FAXまたはメールアドレス)
勤務校または   職 業   懇親会参加希望 有  ・ 無
【個人情報の取り扱い】
☆事務局が参加手続き上の確認連絡が必要になった場合、また、今後のセミナー等の情報配信等を希望される方
(セミナーアンケート欄に記入)への案内送付に、上記の個人情報を利用させていただきます。http://future-dream.sakura.ne.jp>http://future-dream.sakura.ne.jp
「 教師みらいプロジェクトin仙台 」 参 加 申 込 書
氏 名
自宅住所 (〒      )  (℡) (FAXまたはメールアドレス)
勤務校または   職 業   懇親会参加希望 有  ・ 無
【個人情報の取り扱い】
☆事務局が参加手続き上の確認連絡が必要になった場合、また、今後のセミナー等の情報配信等を希望される方
(セミナーアンケート欄に記入)への案内送付に、上記の個人情報を利用させていただきます。

宮城県小学校特別活動研究協議大会最終案内

2008-11-28 02:31:01 | Weblog
 いよいよ第34回宮城県小学校特別活動研究協議大会が本日行われます。新学習指導要領を意識した実践発表、年間指導計画の作成など、これからの特活を意識した講座もあります。まだ多少参加は可能です。また、午前だけ、午後だけの参加も可能ですので、ぜひおいで下さい。
第34回宮城県小学校特別活動研究協議大会のご案内
  秋涼の候,皆様におかれましては,ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて,第34回宮城県小学校特別活動研究協議大会を下記のとおり開催することとなりま した。つきましては,各地区よりの実践を持ち寄り,大会主題にせまる特別活動の在り方を求め, 実り多い大会にしたいと考えております。
 多くの会員の皆様のご参会を賜りますようご案内申しあげます。
大会主題かかわり合い,認め合い,高め合う集団をつくる特別活動

1 日 時 平成20年11月28日(金) 9:30~15:30
2 会 場 仙台市泉区中央市民センター  
3 主 催 宮城県連合小学校教育研究会 特別活動部会
4 後 援 宮城県教育委員会     仙台市教育委員会
5 日 程
9:00~受付 9:30~ 開会式 9:50~領域別分科会 12:00~昼食・休憩
12:50~パワーアップ講座Ⅰ・Ⅱ 15:00~分科会報告 15:20~閉会式  15:30

6 領域別分科会 9:50~12:00 各会場

○学級活動【下学年】
かかわり合い,認め合い,高め合う集団をつくる特別活動
 ~もっとかかわり合いたいと思う子どもたちを育てる学級活動をめざして~
   発表 仙台市立川平小学校  岡田 久美子
 かかわり合い,認め合い,高め合う集団をつくる特別活動
 ~活発な議論,本音のぶつかり合いを生み出す『AorB』の話し合い」~
   発表 仙台市立上杉山通小学校 佐藤 百合恵
○学級活動【上学年】
 学級活動に生かす教育相談的手法の一試み
 ~学級活動や朝の会・帰りの会におけるSSTとSGEの実践をとおして~
  発表 登米市立東郷小学校  橋 聡 子
 かかわり合い,認め合い,高め合う集団をつくる特別活動
 ~人間関係を深める活動をとおして~
  発表 栗原市立岩ヶ崎小学校  多 田 豊 隆
○児童会活動
 かかわり合い,認め合い,高め合う集団をつくる特別活動
 ~一人一人が意欲的に関わり合える代表委員会を目指して~
  発表 仙台市立将監小学校 黒 坂 光 幸
かかわり合い,認め合い,高め合う集団をつくる特別活動
 ~児童集会「ニコニコ栄っこ会」の取組をとおして~
  発表 仙台市立中野栄小学校 井 手 未 央
○クラブ活動
かかわり合い,認め合い,高め合う集団をつくる特別活動
 ~伝統文化を取り入れたクラブ活動の工夫~
  発表 石巻市立石巻小学校    久保田 健一
 地域の方と共につくるクラブ活動
発表 仙台市立南材木町小学校   橋 興

7 パワーアップ講座 12:50~15:00
◆講座 Ⅰ
①新学習指導要領対応!人間関係づくりを中心にした学級活動をどう展開するか
 講師 仙台市立向山小学校 八巻 寛治
②「三つの柱で学級づくり」クラスネーム 係活動 朝・帰りの会
講師 仙台市立桜丘小学校 中嶋 卓朗
◆講座Ⅱ
○ワークショップ みんなで考えよう! 新しい特別活動の年間指導計画
 講師 仙台市立東六番丁小学校 熊谷 裕行
※ 県内の特別活動の実践家が,みなさんのために秘伝の技を公開します。
  ※ 新学習指導要領の実施に向けて,大いに参考になる内容です。
  ※ 講座Ⅱは,全体での演習になります。

 8 参加申し込み
(1)申し込み方法 参加申し込み書にご記入の上,郵送またはFAXで事務局にお申し込みください。
   〒983-0011 仙台市宮城野区栄3-12-1
仙台市立中野栄小学校  相 馬 典 明
TEL 022-258-8080 FAX 022-258-8059
(2)申し込み期限  平成20年11月7日(金)→期日に関しては事務局にご相談下さい。
  (3)その他 午後のみの参加も大歓迎です。その際,参加費は通常どおり申し受けます。

9 その他
(1)参加費  資料代として,当日受付で1,000円を申し受けます。
(2)昼 食  ご希望なさる方は,「参加申込書」に記入してください。当日受付時に食券をお渡し      しますので,昼食時に受付でお弁当・飲み物と交換してください。(800円)
(3)駐車場  会場には駐車場はありません。西友駐車場をご利用いただくか,会場付近の有料駐          車場をご利用ください。なお,西友駐車場は許可を得ております。 

370000件総アクセスに心から感謝です

2008-11-27 03:45:41 | Weblog
 先ほど総アクセス数を確認したところ、37万件を超えていました。今月も1か月弱の短期間でのたまたまの数字ですが、結構なアクセス数で心から感謝です。
 逆に、先日も書きましたが、11月に学級が落ち着かずに、苦しんでいる先生方が多いからかも知れません。少しでも役に立ってもらえばありがたいと思います。

 明治図書さんのEduブログのオフィシャルブログとして混ぜていただいています、私、八巻寛治のブログ「やまかん日記」http://edublog.jp/ktsn1213/は、お陰様で昨日の段階で「総アクセス数が36万件」を超えていました。
2年11か月でまさか…という気持ちと、ひょっとしてこのままアップし続けると50万件も夢じゃない?という気持ちでいます。日頃のアクセスに心から感謝いたします。本当にありがとうございますm(_ _)m
 また、先日もお話ししましたが、「小学館さんの教育技術おすすめリンク集執筆者サイト」に混ぜていただきました。リンクなので同じ内容ですが、著名なK先生やS先生方達のブログともリンクしていて、参考になるものが多いので、良ければどうぞご覧ください。
http://www.ed.shogakukan.co.jp/link/03-02kojin.html 小学館さん教育技術ホームページ
自分としては信じられない気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。そして、よけ
れば、これからもお付き合いいただければ幸いです。

 Eduブログ オフィシャルブログ「やまかん日記」アクセスデータ 
総アクセス数 370073
総記事数 1333
総コメント数 1995
総トラックバック数 98

新学習指導要領の展開特別活動編が発刊になりました

2008-11-26 00:52:57 | Weblog
新学習指導要領の展開特別活動編が発刊になりました。新富康央先生による編著です。
私八巻寛治は、Ⅲ-11 教育心理の側面からの指導方法を活用する
  1 活用できる教育的心理的手法とは  2 学級活動での配慮点
を担当させていただきました。分かりやすくて使いやすいという印象でした。

小学校新学習指導要領の展開 特別活動編 平成20年版
新富 康央 編著

新学習指導要領のねらいを具体化する完全ナビ&ガイド!

これから10年、教育界は本シリーズを基軸に展開するだろう! 小学校特別活動をどうマネジメントするか。習得型だけではない知識活用と探究型学力をつける授業のコツ、趣旨を反映した指導計画づくりと教育課程運営の具体例が満載。

ISBN: 978-4-18-839412-0 ジャンル: 特別活動
刊行: 2008/11/20 対象: 小学校
仕様: A5 180頁 在庫: あり
定価: 1,995円(税込) 出荷予定: 2008/11/26

目次
 はじめに
Ⅰ 特別活動の改訂のねらいと基本方針

1 改訂の経緯(特別活動に望まれたこと)
 (1) 「理念は変わりません」
 (2) 「生きる力の共有」とは
2 改善の基本方針
 (1) 特別活動の課題
 (2) 特別活動の改善の基本方針
3 改善の要点
 (1) 目標の改善
 (2) 各活動・学校行事の内容の改善
 (3) 指導計画の作成と内容の取扱いの改善

Ⅱ 特別活動改訂のコンセプトと具体的な実践例

Ⅱ-1 なぜ目標が改善されたのか
  1 目標の改善の基本方針
  2 よりよい生活や人間関係を築こうとする自主的,実践的な態度を育てる
  3 自己の生き方についての考えを深め,自己を生かす能力を養う
Ⅱ-2 学級活動に新たに規定された目標や内容が低・中・高ごとに示された意味は何か
  1 新たに規定された学級活動の目標
  2 低・中・高学年ごとの内容
 (実践例) 低・中・高に示された「生活づくり」の例
  低学年 「仲良く助け合い,楽しい学級生活づくりを!」
  中学年 「協力し合って楽しい学級生活づくりを!」
  高学年 「信頼し助け合って,楽しく豊かな学級・学校生活づくりを!」
 (実践例) 低・中・高に示された「人間関係の形成」の例
  低学年 「みんなが仲良くなる誕生会を考えよう」
  中学年 「よりよい学級にするための係を考えよう」
  高学年 「小学校最後が最高となる終わり方を考えよう」
Ⅱ-3 学級活動の〔共通事項〕に新たに加えられた内容の意図は何か
  1 新学習指導要領との関連
  2 学級活動の共通事項に新たに加えられた内容
 (実践例) 清掃などの当番活動等の役割と働くことの意義の理解/段階的な指導例
  低学年 「めざせ そうじマスター!」(1年生)
  中学年 「そうじの時間割を作ろう」(4年生)
  高学年 「そうじパワーアップ大作戦」(6年生)
Ⅱ-4 児童会活動に新たに規定された目標や三つの内容とは何か
  1 目標のポイント
  2 三つの内容のポイント
 (実践例) 異年齢交流を図る児童会活
   「縦割り班」を生かした活動
   「兄弟学級(学年)を編成した活動
   「異年齢集団活動」につなぐ「学年児童集会」
Ⅱ-5 クラブ活動に新たに規定された目標と三つの内容とは何か
  1 クラブ活動の目標
  2 クラブ活動の特質
  3 クラブ活動の内容
  4 クラブ活動の時数
 (実践例) 異年齢の人間関係を意識した例
   「望ましい人間関係の形成」を目指すクラブ活動の計画(手話クラブ)
Ⅱ-6 学校行事に新たに規定された目標と五つの内容とは何か
  1 学校行事が求める「人間関係」とは何か
  2 学校行事が育む「連帯感」とは何か
  3 学校行事で養う「公共の精神」とは何か
  4 学校行事で「学校生活をつくる」
  5 学校行事の五つの内容
 (実践例) 集団宿泊の例
   「5泊6日自然学校」(5年生)




Ⅲ 期待される新たな特別活動と具体的な実践例


Ⅲ-1 全体計画をもとに「使いやすい年間指導計画」を作成する
  1 新学習指導要領との関連
  2 特別活動の全体計画
  3 各活動・学校行事の年間指導計画
  4 全体計画や年間指導計画以外に留意しておきたいこと
 (実践例) 「使いやすい年間指導計画」例
   学級活動の年間指導計画例
   児童会活動,クラブ活動,学校行事の年間指導計画例
Ⅲ-2 道徳的実践の指導の充実を図る
  1 道徳的実践の指導の機会と場としての特別活動を意識する
  2 道徳的実践の指導の充実を図るために
 (実践例) 集団の一員としての役割や責任を体得する例
   低学年 「“4年生 ありがとうパーティ”を成功させよう」(2年生)
   高学年 「最上級生として取り組む“朝の活動”を充実した時間にしよう」(6年生)
   児童会活動「みんなの心を一つにして学校行事を成功させよう」
Ⅲ-3 発達段階に即した集会活動
  1 みんなで活動する楽しさからみんなのために活動する楽しさへ
  2 よりよい生活をつくる集会活動の展開
  3 人間関係を深めていく集会活動の在り方
 (実践例) 低・中・高学年の集会活動/段階的な指導例
   低学年 「なかよし運動会を成功させよう!」(1年生)
   中学年 「ふれあい集会パートⅡをしよう!」(3年生)
   高学年 「1年生となかよくなれる集会をしよう!」(6年生)
Ⅲ-4 総合的な学習との有機的な関連を図る
  1 改訂の趣旨・キーワード
  2 代替
 (実践例) 修学旅行の例
   「探求的な学習を取り入れた修学旅行」(6年生)
Ⅲ-5 学級経営との関連を図る
  1 新学習指導要領との関連
  2 学級経営を充実するため中核となる学級活動
  3 学校生活における集団活動の発達的な特質を理解しての計画づくり
  4 「学級集団の育生上の課題」を踏まえて重点化を図る指導と評価
 (実践例) 学級集団育成と学級活動の関連的な指導例
   低学年 「学級の係をつくってみよう!」(2年生)
   中学年 「学級のシンボルマークを作ろう!」(4年生)
   高学年 「ボランティア活動で学級をステップアップ」(6年生)
Ⅲ-6 生徒指導やキャリア教育との関連を図る
  1 生徒指導との関連を図る
  2 キャリア教育との関連を図る
 (実践例) キャリア教育からの係活動や児童会活動の例
   低学年 「係をつくろう」
   中学年 「係活動をパワーアップしよう」
   高学年 「6年生を送る会をしよう」(代表委員会)
Ⅲ-7 法教育との関連を図る
  1 法教育の目的―自由で公正な社会の構築
  2 特別活動での活用が重要
  3 クラスの係決め
  4 多数決で決めることの意味
  5 子どもたちの意見の尊重
 (実践例) 話合い活動
   低学年 「休み時間にみんなで何をして遊ぶかを決めよう」(1年生)
   高学年 「学級ボールの使い方を見直そう」(5年生)
Ⅲ-8 健康や安全指導の充実との関連を図る
  1 新学習指導要領との関連
  2 健康(保健)に関する指導
  3 安全に関する指導の充実
  4 学級活動や学校行事の特質を踏まえた指導を行う
 (実践例) 健康や安全指導の充実との関連での実践
   低学年 「こまったときは,子どもかけこみ110番!」
   中学年 「けがのてあて」(血ってふしぎだな)
   高学年 「メディアとのつきあい方」(テレビの見方を考えよう)
Ⅲ-9 命の教育との関連を図る
  1 学校の動物飼育体験活用の意義とあり方
 (実践例) 動物飼育体験の活用
   学級活動での実践例(クラスの動物を飼育する)
   飼育舎での飼育例
Ⅲ-10 食育との関連を図る
  1 新学習指導要領との関連から
  2 学校給食の時間を積極的に活用する
  3 「食育との関連を図った」学級活動の授業で大切にしたいこと
 (実践例) 学級活動(2)の特性を生かした食育の実践例
   低学年 「カルちゃんをたくさんとろう」(2年生)
   中学年 「野菜をもりもり食べよう~野菜のパワー発見~」(3年生)
   高学年 「マイ弁当プロジェクト」(6年生)
Ⅲ-11 教育心理の側面からの指導方法を活用する
  1 活用できる教育的心理的手法とは
  2 学級活動での配慮点
 (実践例) 社会的スキルを生かした展開事例
   低学年 「友だち増やそう大作戦~一緒に遊ぼう~」(1年生)
   高学年 「自分も相手も大切にする意見の言い方を考えよう」(5年生)
Ⅲ-12 教材や資料を工夫して,効果的な実践をする
  1 学級活動における教材や資料の作成と活用
  2 児童会活動,クラブ活動,学校行事における教材や資料の作成と活用
  3 教材や資料の保存や活用の工夫
 (実践例) 教材や資料を工夫した効果的な実践例
   低学年 「わくわくパーティーでやるゲームを決めよう」
   中学年 「笑顔いっぱいの3年○組」
   高学年 「○○小学校の自慢ついて確認し,一緒に考えよう」

付録 小学校学習指導要領「特別活動」

八巻寛治模擬授業間もなく1200件に

2008-11-24 20:10:37 | Weblog
東北青年塾代表のあべたかさんがYouTubeに「第3回東北青年塾@八巻寛治氏模擬授業」を設定してくださいました。動画でご覧頂けます。
先ほどメールをいただき、再度見せて欲しいとのことでした。ので、確認したところ視聴件数が間もなく1.200件に手が届きそうな位でした。1か月に100件ほどの閲覧のようです。ひょっとして1.000件行くのではと思い、1つの目安にしていたので、再掲載させていただきました。本当に有り難いことです。
http://jp.youtube.com/watch?v=m89H9wV5uvw
また、サグールテレビさんで同じ内容のものが再生できると紹介してくださった方がいました。ありがとうございます。
http://sagool.tv/detail/-2803158293720902214/
さらに授業づくりネットワーク2008IN仙台プレ集会の様子も、400件を超えていました。
http://jp.youtube.com/watch?v=WPW1lurEvVs&feature=related

いろいろな方々にかかわっていただいている皆様に心から感謝申し上げます。

教師みらいプロジェクトイン仙台の案内…仙台・宮城デスティネーションキャンペーン中

2008-11-24 02:17:48 | Weblog
教師みらいプロジェクトイン仙台は、いよいよ今週末に迫りました。まだ若干のゆとりがあるそうですので、ぜひおいで下さい。
折しも、仙台・宮城デスティネーションキャンペーン中で、景勝地のライトアップや特別拝観等の観光イベントも華やかに行われています。秋深きみちのくへどうぞ!
【仙台・宮城デスティネーションキャンペーンとは】
2008年10月1日(水)~12月31日(水)に開催される、JRグループと宮城県及び宮城県内市町村と観光団体などが一体となって実施する大規模な観光キャンペーンです。
美味し国伊達な旅 宮城県観光協議会サイト
<リンク:http://www.sendaimiyagidc.jp/>http://www.sendaimiyagidc.jp/

教師みらいプロジェクトイン仙台の案内
主催:フューチャー・ドリーム(子どもサポート研究所)ですが、
「宮城県教育委員会、仙台市教育委員会」からの了解をいただき、後援が決定しました。ぜひご参加下さい。お待ちしています。

<「魅力ある先生」の「魅力ある語り・姿勢」を肌で感じるライブショー感覚のセミナー>
【主催:フューチャー・ドリーム(子どもサポート研究所) 後援:宮城県教育委員会、仙台市教育委員会】
【これからの学級づくりにいきる<理論と実践>・達人からもらう<スキルと元気>・公立と私立の<交流の場>】

【テーマ】 「 魅力ある教師、居場所になる学級、協働的な保護者 」
1 日 時 平成20年11月29日(土) 9:50~17:00         
2 場 所  「東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)」 ~401会議室(4F)・定員60名~
〒980-0803 仙台市青葉区国分町3-3-7  TEL:022-225-8641  FAX:022-223-8728
●交通/地下鉄勾当台公園駅下車。出口「公園2」から徒歩300メートル
3 講 師
 <八巻寛治仙台・向山小学校>
■「エンカウンターのやまかん」として執筆、講演活動を通して、開発的な学級づくりを全国各地へ発信。■ブログ「やまかん日記」■上級教育カウンセラー、 学級経営スーパーバイザー、社会教育主事■【著書】「エンカウンターで学級づくり12ヶ月<低・中・高>」(明治図書)・他多数
<赤坂(あかさか)真二(しんじ)上越教育大教職大学院準教授>
■アドラー心理学に裏打ちされた学級問題の処方箋、学級づくりのシステム、学級活動プログラムをクラス会議として提唱。 元気が出る講座が人気。■学校心理士■3月まで小学校教員■【著書】「“荒れ”への予防と治療のコツ 学級づくりの基礎・基本」(日本標準)・他多数
<野(の)口(くち) 晃(てる)男(お)岩手・盛岡市教育研究所>
■大道芸のような魅力的な演出、、しっとりと聴く人の心に響く語り、聴く程に味わい深い講座が人気。■公立小学校長退職後、現職(教育相談員)盛岡大非常勤講師
■【著書】「校長室の窓から<父母と若い教師へのメッセージ>」、続刊も発行。各地の新聞紙上で長期連載される。
 <老(おい)月(づき) 敏(とし)彦(ひこ) 富山・子どもサポート研究所>  
■「富山みらい教師塾」、 「キッズドリーム」主宰、富山市スクールソーシャルワーカー
■「学校が元気に、子どもが元気に、家庭が元気に」をモットーに、セミナー企画、講演活動、児童能力開発事業等を進める。■【著書】「子どもと保護者から信頼される取組みマニュアル」(明治図書)・他

4 日 程
【 9:50~10:00 】 はじめの会                  
【 10:00~10:35 】  スクールソーシャルワーカーの子どもウオッチング~人間関係づくりの視点から~
■ スクールソーシャルワーカーは、人と人との架け橋づくり・道づくり・水路づくりをする建設業のような役割。子どもをとりまく環境の改善、人間関係のネットワークの構築を目指しています。今年度から全国でスタートしたスクールソーシャルワーク事業の一端を、「バランス理論に基づいた人間関係づくりの視点」からとらえて紹介します。老 月 敏 彦(富山・子どもサポート研究所)
【 10:40~12:00 】勇気づけの学級づくり
■ 教師との関係づくりが難しくなったと言われる子どもや保護者。子どもも保護者も教師とつながりたくないのではありません。むしろ、つながりたいと願っています。
どうしたらつながれるのか。勇気づけの関係づくりの一端をお話します。 赤 坂 真 二(上越教育大教職大学院准教授)
【 12:00~13:00 】  昼    食
【 館 内 】   「東龍門(中華料理)(9F)」
【 館 外 】    県民会館周辺に、飲食店・コンビニなどあり
【 13:00~14:20 】カウンセリングを活用した < 学級の荒れを回避する再出発の演出 >
■ 小一プロブレム、中一ギャップ、学級の荒れ…、学級内での課題や問題は山積しています。「11月に崩壊する学級が多いがなぜか?」、「再出発としての人間関係づくりに適した取り組みは?」、教室内のちょっと気になる子どもたちとの「再出発の演出」に向けた学級内の人間関係づくりの在り方を教育カウンセリングの視点から考えます。八巻寛治 ( 仙台・向山小学校 )
【 14:30~15:50 】子育てを楽しむ10のヒント
■ この講座では、保護者からのクレームに対応できる教師力を高めます。
1 子どもの日常の姿から価値あるものを発見する力
2 発見した価値を父母に発信する力
3 教師の願いを誤解されずに伝える力        
    野 口 晃 男 ( 岩手・盛岡市教育研究所 )
【 16:00~16:40 】 先生のしゃべり場
■ こんなこと聞いてもいいのかな? 当たり前だと思われていること、ふだん職場でも聞けないこと、悩んでいること・・・・・ なんでも尋ねてみよう。 赤坂真二流、八巻寛治流、野口晃男流に答えてくれます。キャスター : 老 月 敏 彦
【 16:40~16:50 】  終わりの会                       
5 参加費用
 ○  3,500円 (費用は当日、受付でお支払いください)
6 申込み方法
○ 下記の参加申込書の形式で、FAXまたはEメールで事務局へ送ってください。
<申し込み〆切> 11月28日(金)・・・定員60名(定員になり次第締め切らせていただきます)
<申し込み・問い合わせ先>
  【事務局】「フューチャー・ドリーム~子どもサポート研究所~」
〒939-2363 富山県富山市八尾町新田175-27
(TEL) 076-454-2765, 076-454-7227, 090-8096-5193   (FAX) 076-454-2765
(Eメール) oizuki@cty8.com      (ホームページ) <リンク:http://future-dream.sakura.ne.jp>http://future-dream.sakura.ne.jp
「 教師みらいプロジェクトin仙台 」 参 加 申 込 書
氏 名
自宅住所 (〒      )  (℡) (FAXまたはメールアドレス)
勤務校または   職 業   懇親会参加希望 有  ・ 無
【個人情報の取り扱い】
☆事務局が参加手続き上の確認連絡が必要になった場合、また、今後のセミナー等の情報配信等を希望される方
(セミナーアンケート欄に記入)への案内送付に、上記の個人情報を利用させていただきます。

静岡県特別活動研究会さんの冬季研修会に…

2008-11-23 21:35:26 | Weblog
静岡県教育研究会 特別活動研究部会さんから声をかけていただき、クリスマスの時期に、静岡県教育研究会特別活動研究部さんの冬季研修会にお邪魔することになりました。お近くで、興味のある方はどうぞおいで頂ければ幸いです。
内容は、これからですが、ワークショップ型の講座に出来ればと思っています。

平成20年12月25日(木)13:00~17:00
会場:静岡県教育会館 JR静岡駅下車 徒歩約7分
研究主題:「一人一人に生きる力をはぐくむ特別活動」

日程  12:45~  受付
    13:00~  開会
    13:20~  実践発表 藤枝市立高洲小学校 木野俊次先生
    14:10~  休憩
    14:30~  講演 仙台市立向山小学校 八巻寛治先生
    16:30(未定)~  閉会

発達障害者を支援するひとのための「メンター超入門セミナー」案内

2008-11-22 02:05:20 | Weblog
東京のこばせんさんから詳しい案内をいただきました。私、八巻寛治が担当させていただく1日講座です。年明けの1月31日(土)に実施される講座の案内です。興味、感心のある方はおいで頂ければ幸いです。

「わが子と向き合うコツ~自己理解を促進するために」
 ~発達障害者を支援する人のための『メンター超入門セミナー』~

主催:就労支援推進ネットワーク

後援:特定非営利活動法人 日本ホームスクール支援協会 

 2007年度は「特別支援教育元年」と呼ばれ、 学校教育法等の一部改正され
ました。2008年度に入っても様々な取り組みが、学校現場にて実施されてい
ます。この数年のうちに、子どもたちの就労の問題が取り上げられるのも、
確実かと思います。

 就労問題で取り上げられるのが、子どもたちの自己理解です。
 そこで、上級教育カウンセラーである八巻寛治先生にお越しいただき、『お
互いに心の垣根を低くし、相手を知ることで安心感を得る手法』の「エンカウ
ンター」を学ぶ超入門セミナーを開催します。

 ワークショップは、丸々5時間学べるようになっており、エンカウンターの
超入門セミナーとしては、お薦めです。

 さらに、このエンカウンターを基礎に、発達障害者の支援(メンター)が、
子どもたちが「個」としての自分を充分に知り、認めらえるようになるための
『関わりの力』を育てるコツをご教示いただきます。

 ぜひ、子どもたちの自立のために、保護者・家族・特別支援教育に関わって
いる方々のご参加をお待ちしております。


■日時:2009年1月31日(土)09:50~16:10

 09:20-    受付
 09:50-10:00 主催者挨拶
 10:00-12:00 セミナー(午前の部)
        「わが子と向き合うコツ~自己理解を促進するために」
          ~発達障害者を支援する人のための
                『メンター超入門セミナー』~
 12:00-13:00 休憩
 13:00-16:00 セミナー(午後の部)
 16:00-16:10 まとめ

■場所:すみだ産業会館 第1・第2会議室
    〒130-0022 東京都墨田区江東橋3丁目9番10号
    <リンク:http://www.sumidasangyokaikan.jp/info/access.html>http://www.sumidasangyokaikan.jp/info/access.html
    JR総武線、錦糸町駅南口前

■対象:保護者・家族・特別支援教育に関わっている幼稚園・小中学校・高校
    ・大学の先生方、保育士、就労支援・地域生活支援に関わる方、発達
    障害臨床に関わる支援者の皆様 他

■テーマ
 「わが子と向き合うコツ~自己理解を促進するために
  ~発達障害者を支援する人のための『メンター超入門セミナー』~」

 ●講師:八巻寛治先生(仙台市立向山小学校教諭)
      上級教育カウンセラー・学級経営スーパーバイザー・仙台市嘱託
      社会教育主事、仙台市内の小学校、研究会、市民センター等を始
      め、東北各県、全国からの講座依頼の要請に応じている。
      著書に、『エンカウンター実践テキスト(3号)特集 対人関係能
      力を育てるエクササイズ集』『構成的グループカウンタミニエク
      ササイズ56選』他、多数。

■定員:70名(定員になり次第締め切ります)

■参加費:3,000円(会員・学生2,000円)
  *当日お支払いください。

【就労支援推進ネットワークとは】
 働きたい人がその個性にあった最善の就労サポートとキャリア教育を受け、
 安心して就労できることを支援します。また、障がいを持った当事者、保
 護者、学校、受入れ企業などの関係する人々が交流できる機会を設け、関
 係するすべて人たちの悩みを解決することをめざします。

★お申込み方法
 いずれかの方法でお申し込みください。
  1.申し込みフォームより申し込む
   以下のURLよりお申し込みください。
   <リンク:http://form1.fc2.com/form/?id=362383>http://form1.fc2.com/form/?id=362383

  2.メールで申し込む。
   件名に「第1回発達障害就労支援研究会」を記載し、
   1)氏名、2)会員・一般の別、3)〒・住所、4)電話・FAX番号、
   5)勤務先、6)メールアドレスを明記の上、お申し込みください。

   送付先 seminar0131@shuro-shien.net
      (@は半角に修正の上、ご送付ください)

  3.FAXで申し込む。
   1)氏名、2)会員・一般の別、3)〒・住所、4)電話・FAX番号、
   5)勤務先、6)メールアドレスを明記の上、お申し込みください。

   送付先 020-4669-6822

★問い合せ先
 就労支援推進ネットワーク 事務局 小林浩一
 Tel 050-5534-7109 / FAX 020-4669-6822
 e-mail seminar0131@shuro-shien.net URL:<リンク:http://shuro-shien.net/>http://shuro-shien.net/

いよいよ明日子育て支援講座①カウンセリングの技法を活かしたかかわり方

2008-11-21 23:00:12 | Weblog
 いよいよ明日の午後は「子育て支援講座(1)カウンセリングの技法を活かした関わり方」です。まだ若干ゆとりがあるようです。興味のある方は申込み下さい。
 
子育ては悩みがあって当たり前、大人として、親として、それにどう向き合ってゆくか?

■日時:11月22日(土)14:00~16:00 
■場所:南光台市民センター 3階 集会室
■講師:八巻 寛治(やまき かんじ)先生
 ・日本教育カウンセラー協会上級教育カウンセラー
・学級経営スーパーバイザー・國分カウンセリング研究会員
・仙台市嘱託社会教育主事 ・仙台市立向山小学校教諭
■参加費:無 料 (託児は300円) 
■申込:地域生活支援オレンジねっと 
☎251-6435(留守電あり)・FAX253-2872
      Eメール:youko_aratyan@yahoo.co.jp
■子育ての悩みや先生への質問を事前にお受け致します。

自分自身を見つめることの大切さを中心に、関わりの中から「自分自身に気づく」をテーマにお話しをします。「いい子」「いい親」「いい人」を捨てて、自分らしさを出せるようになってもらえたらという講座です。日頃の子育ての悩みをほんの少し肩から重荷を下ろして、心地よい感じで帰っていただけたらと思っています。構成的グループエンカウンター、心ほぐしミニゲーム、社会的スキルなどの教育カウンセリング(育てるカウンセリング)の手法を活用して、「子どもと親との関係づくり」や「かかわり方」を体験していただき、心のコミュニケーションづくり(心のキャッチボール)に役立ててほしいと思います。
 この事業は、泉区まちづくり推進事業として行われています。

次回は、12月20日(土)14:00~16:00 南光台市民センターにて
国立病院仙台医療センター 小児科医院長 田澤 雄作先生の講話を予定しております。