やまかん日記

小学校教員、上級教育カウンセラー、嘱託社会教育主事、学級経営スーパーバイザーとしての活動を紹介します。

総アクセス数38万件を超え心から感謝です

2008-12-31 09:11:32 | Weblog
 本ブログ「やまかん日記」は、記事の投稿がスタートしてから3年になりました。
当初は日数件のアクセスでしたが、先ほど総アクセス数を確認したところ、 380707 件になっていました。最近は、学校が忙しい通信票の時期や長期休業時期のアクセス数がグッと減るものの、ワンパターンの紹介にもかかわらず訪問してくださる方がいて、心から感謝です。ある方の分析では土日のアップ率が高いと言うことです。教育関係者がほとんどと言うことでしょうか。
 いつまで、続けられる派分かりませんが、今後も細々と続けていくつもりですので、時々見ていただければ幸いです。今後も、苦しんでいる先生方、悩んでいる先生方の参考になるような、少しでも役に立ってもらえばありがたいと思います。
 
 明治図書さんのEduブログのオフィシャルブログとして混ぜていただいています、私、八巻寛治のブログ「やまかん日記」<リンク:http://edublog.jp/ktsn1213/>http://edublog.jp/ktsn1213/は、お陰様で昨日の段階で「総アクセス数が37万件」を超えていました。
3年でまさか…という気持ちと、ひょっとしてこのままアップし続けると50万件も夢じゃない?という気持ちでいます。日頃のアクセスに心から感謝いたします。本当にありがとうございますm(_ _)m
 また、先日もお話ししましたが、「小学館さんの教育技術おすすめリンク集執筆者サイト」に混ぜていただきました。リンクなので同じ内容ですが、著名なK先生やS先生方達のブログともリンクしていて、参考になるものが多いので、良ければどうぞご覧ください。
<リンク:http://www.ed.shogakukan.co.jp/link/03-02kojin.html>http://www.ed.shogakukan.co.jp/link/03-02kojin.html 小学館さん教育技術ホームページ
自分としては信じられない気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。そして、よけ
れば、これからもお付き合いいただければ幸いです。

 Eduブログ オフィシャルブログ「やまかん日記」アクセスデータ 
総アクセス数 380707
今日のアクセス数 29
昨日のアクセス数 650

総記事数 1371
総コメント数 2051
総トラックバック数 99

明日は静岡県特別活動研究会さんの冬季研修会にお邪魔します。

2008-12-24 21:23:54 | Weblog
明日25日(木)は、、静岡県特別活動研究会さんの冬季研修会に読んでいただいているので、朝一番の新幹線でお邪魔いたします。
 静岡の先生ではなくても無料で参加いただけるとのことですので、ご希望の方は浜松の宮野さんへ連絡を頂ければ幸いです。当日参加も可能です。ぜひどうぞ。
「特別活動希望の会」さん宛に紹介していただきました。下記のように案内させていただいています。参加希望の方がいらっしゃいましたら、ぜひ宮野さんまでご一報下さい。

希望の会のみなさんへ
静岡県では,県レベルで行われる研修会が2回あります。(各地区の役員が集まって行われる委員会は年3回あります。)

夏は,300名規模の大会です。
冬は,50名規模の研修会です。

昨年度の冬は,今村信哉先生に来て頂きました。これが大好評でしたので今年の夏の大会にも続けて来て頂きました。

今年度の冬期研修会は,仙台の八巻寛治先生がお見えになります。
静岡県の特別活動の研究会では,社会的スキルについて,あまり研究を深めていませんでした。学校(個人)によっては,構成的エンカウンターやソーシャルスキルについて取り組んでいらっしゃる先生がいる程度です。

以下,日程を御案内しますので,静岡県の先生方はもちろん,近県の先生方もよかったら,静岡へお越しください。

1 日  時 平成20年12月25日(木)13:00~17:00

2 参加費  無料

3 会場 静岡県教育会館
      (静岡駅より,北へ歩いて10分程度,新静岡センターの向かえ)

4 日程
  ・受付 12:45~13:00
  ・開会 13:00
  ・実践発表
  「子ども一人ひとりにコミュニケーション能力を育む学級活動」
  ~ショートイングリッシュ・ミニ学級会を活かした実践~
  藤枝市立高洲小学校 教諭 木野 俊次先生
 ・講演
  「新学習指導要領対応,人間関係づくりを中心にした学級活動をどう展開するか」
  「学級懇談・学級保護者会での活用」
  仙台市立向山小学校 教諭 八巻寛治先生

事前に分かれば,宮野へ連絡して頂けると助かります。
もちろん,当日参加も受け付けますので,気軽に顔を出してくださっても構いません。

浜松市立遠州浜小学校 教諭 宮野孝行
メールアドレス:miyano0212@yahoo.co.jp

月刊道徳と特別活動2008年12月号が発刊になりました

2008-12-22 17:46:04 | Weblog
月刊道徳と特別活動2008年12月号が発刊になりました。
私八巻寛治の今回の連載も「社会的スキルをつけるトレーニング」で9回目になります。
ぜひお読み下さい。
月刊誌「道徳と特別活動」12月号
毎月15日発売!!
定価700円 (本体価格667円+税5%)

最新号やバックナンバーをご希望の方はこちらからお申し込みください。
年間購読をご希望の方はこちらからお申し込みください。

過去に取り上げた特集・実践はこちらでご覧いただくことができます。

教育研究賞の情報はこちらでご覧いただくことができます。


月刊誌「道徳と特別活動」に関するご意見・お問い合わせはこちらまで。

特集  「言語活動の充実」のために
なぜ今、「言語活動の充実」なのか  小森 茂
道徳の時間における「言語活動の充実」とは  吉村一雅
特別活動における「言語活動の充実」  小泉雅彦
国語科における「言語活動の充実」を考える  大久保旬子
実践紹介 道徳
〈話合いの工夫〉子どもの考えを深め、広げる「話合い活動」  山田 誠
〈書く活動の工夫〉自分自身と向き合う「心のつぶやきノート」の活用  中嶋博子
〈表現活動の工夫〉子どもの実感を大切にする表現活動  福田衣都子
指導のヒント  馬場喜久雄
実践紹介 特別活動
〈学級活動(1)〉自信をもって自分を表現する力を育てる  松永裕子
〈学校行事〉「友達・感動・夢」を大切にした言語活動  門田博司
指導のヒント  河野紀之
連載
【道徳】実施直前 新学習指導要領&解説を読み解く2「道徳教育・道徳の時間も目標の改善と対応」   押谷由夫
【特別活動】実施直前 新学習指導要領&解説を読み解く2「学級活動の改善課題と対応」   宮川八岐
新しい道徳を考える8「道徳の時間の指導を拓いて授業を楽しむ   永田繁雄
杉田先生の子どもが育つ特別活動[記録]ノート「人間の中で人間を育てる2」   杉田 洋
[中学校道徳]を充実させるための谷田ゼミ「人間としての生き方についての自覚―考察その3―」  谷田増幸
道徳資料を作ろう9   林 和子  
社会的スキルをつけるトレーニング9  八巻寛治  
子どもの悪について―子どもの良さを見つめて27  新井邦二郎
コラム・エッセイ・情報
学校歳時記   敦岡幸夫
ストリーム   藪内佐斗司
学校行事で育つ力   岩本道雄
やき先生の特活実践メモ9   宮川八岐
今 君たちに伝えたいこと  竹田英雄
研究会レポート1「全国小学校道徳教育研究大会・埼玉大会」
研究会レポート2「全国特別活動研究大会・北海道大会」
資料「文部科学省平成二十一年度概算要求の概要」

授業づくりネットワーク2009年1月号が発刊になりました

2008-12-21 19:13:53 | Weblog
授業づくりネットワーク2009年1月号が発刊になりました。
新潟の赤坂さん、北海道の石川さん、カトキョンさん、東北青年塾の後藤さんなどの原稿が載っています。

2009年1月号

特集:お笑いの世界に学ぶ4つの教育技術
ユーモア教育への挑戦
 ~お笑い教師同盟の現在~/上條晴夫
脱線トークの技術/土作 彰
「つながり」をつくる「つかみ」の技/赤坂真二
フォローの技術
 ~有田和正氏のフォロー技術を分析する~/中村健一
キャラクターの技術/福岡亮治
第2特集:子どもを育てる教室環境グッズ
子どもがつながる教室に!/加藤恭子
百均グッズで友だちと団結し合える環境づくり/田川理映子
にこにこ顔になる教室づくり/藤原なつ美
特別支援 子どもたちがやりたくなる教室環境グッズ
 /上原淑枝
特別支援学級でのお役立ちグッズ/乙部啓二

【たのしい実践】
県旗でアハ体験
(社会・小学校中学年)/兒島 強
【たのしい実践】
「1人・1食・4係」による給食活動の指導
(給食活動・小)/兒玉重嘉

連載

リレー連載 教室サバイバル~はじめの3年間~
 「子どもから学んだ」3年間/長瀬拓也
授業成立の基礎技術・わたしの実践/石川 晋
 「前提的価値観」を疑ってみる
特別支援教育おすすめ教材・教具/上原淑枝

わたしのインターネット手帳/池田 修
教室がなごむお笑いのネタ/高橋なんぐ
ひねくれ教育日誌/吉田 孝

あすの授業(1月)
国語(中学校)/平山雅一
音読ピッタンコ!
社会(小5)/小笠原秀春
「おいらの船は300とん」は何漁業?
算数(小4)/後藤 学
イメージを土台に考える「伴って変わる量」
理科(小6)/須田慎二
情報の共有で意欲を高める~土地の変化~
音楽(小6)/糸井 登
音階に気をつけてみれば
学級活動(小4)/青木匡信
整理のよさに気づき実践へと結び
青年塾ネットワーク
編集部に届いた本
掲示板
ひろば
次号予告・編集後記

PTA食育講座&保育園研修会

2008-12-21 03:41:44 | Weblog
 昨日は勤務校で、第2回目のPTA食育講座がありました。
私は、午前の勉強会、午後の保育園研修会の関係で、短時間しか顔を出すことが出来ませんでしたが、丁度試食の時間帯で、美味しく頂いてしまいました。
 食材は3週間前に作った“切り干し大根”を使った料理と、10種類のご飯の食べ比べでした。お米の違いによる食感や甘さなど、こんなに違うものかと実感しました。
「ごちそうさまでした。」
 午後からは、仙台市西部の方にあるKA保育園さんの研修会に呼んでいただき、2時間ほど研修をさせていただきました。
 バスと車数台の接触事故があり、その列に並んでしまったために、なかなか抜けられず、ギリギリの時間のスタートになってしまいました。
 職員の皆さんの熱心さ、園長先生の熱い思いが伝わってくる研修会になったと思います。参加なさった皆さんが笑顔だったことも、私自身もホッとした一時でした。
 クラス懇談会にエンカウンターを取り入れたいということでの研修会でした。今後のそれぞれの先生方の取り組みが楽しみです。




新学習指導要領の展開特別活動編18位にランキング

2008-12-18 20:40:14 | Weblog
新学習指導要領の展開特別活動編が発刊になり、ランキング18位に入っています。新富康央先生による編著です。
私八巻寛治は、Ⅲ-11 教育心理の側面からの指導方法を活用する
  1 活用できる教育的心理的手法とは  2 学級活動での配慮点
を担当させていただきました。分かりやすくて使いやすいという印象でした。
http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html?bango=4%2D18%2D839412%2D0
小学校新学習指導要領の展開 特別活動編 平成20年版
新富 康央 編著

新学習指導要領のねらいを具体化する完全ナビ&ガイド!

これから10年、教育界は本シリーズを基軸に展開するだろう! 小学校特別活動をどうマネジメントするか。習得型だけではない知識活用と探究型学力をつける授業のコツ、趣旨を反映した指導計画づくりと教育課程運営の具体例が満載。

ISBN: 978-4-18-839412-0 ジャンル: 特別活動
刊行: 2008/11/20 対象: 小学校
仕様: A5 180頁 在庫: あり
定価: 1,995円(税込) 出荷予定: 2008/11/26

目次
 はじめに
Ⅰ 特別活動の改訂のねらいと基本方針

1 改訂の経緯(特別活動に望まれたこと)
 (1) 「理念は変わりません」
 (2) 「生きる力の共有」とは
2 改善の基本方針
 (1) 特別活動の課題
 (2) 特別活動の改善の基本方針
3 改善の要点
 (1) 目標の改善
 (2) 各活動・学校行事の内容の改善
 (3) 指導計画の作成と内容の取扱いの改善

Ⅱ 特別活動改訂のコンセプトと具体的な実践例

Ⅱ-1 なぜ目標が改善されたのか
  1 目標の改善の基本方針
  2 よりよい生活や人間関係を築こうとする自主的,実践的な態度を育てる
  3 自己の生き方についての考えを深め,自己を生かす能力を養う
Ⅱ-2 学級活動に新たに規定された目標や内容が低・中・高ごとに示された意味は何か
  1 新たに規定された学級活動の目標
  2 低・中・高学年ごとの内容
 (実践例) 低・中・高に示された「生活づくり」の例
  低学年 「仲良く助け合い,楽しい学級生活づくりを!」
  中学年 「協力し合って楽しい学級生活づくりを!」
  高学年 「信頼し助け合って,楽しく豊かな学級・学校生活づくりを!」
 (実践例) 低・中・高に示された「人間関係の形成」の例
  低学年 「みんなが仲良くなる誕生会を考えよう」
  中学年 「よりよい学級にするための係を考えよう」
  高学年 「小学校最後が最高となる終わり方を考えよう」
Ⅱ-3 学級活動の〔共通事項〕に新たに加えられた内容の意図は何か
  1 新学習指導要領との関連
  2 学級活動の共通事項に新たに加えられた内容
 (実践例) 清掃などの当番活動等の役割と働くことの意義の理解/段階的な指導例
  低学年 「めざせ そうじマスター!」(1年生)
  中学年 「そうじの時間割を作ろう」(4年生)
  高学年 「そうじパワーアップ大作戦」(6年生)
Ⅱ-4 児童会活動に新たに規定された目標や三つの内容とは何か
  1 目標のポイント
  2 三つの内容のポイント
 (実践例) 異年齢交流を図る児童会活
   「縦割り班」を生かした活動
   「兄弟学級(学年)を編成した活動
   「異年齢集団活動」につなぐ「学年児童集会」
Ⅱ-5 クラブ活動に新たに規定された目標と三つの内容とは何か
  1 クラブ活動の目標
  2 クラブ活動の特質
  3 クラブ活動の内容
  4 クラブ活動の時数
 (実践例) 異年齢の人間関係を意識した例
   「望ましい人間関係の形成」を目指すクラブ活動の計画(手話クラブ)
Ⅱ-6 学校行事に新たに規定された目標と五つの内容とは何か
  1 学校行事が求める「人間関係」とは何か
  2 学校行事が育む「連帯感」とは何か
  3 学校行事で養う「公共の精神」とは何か
  4 学校行事で「学校生活をつくる」
  5 学校行事の五つの内容
 (実践例) 集団宿泊の例
   「5泊6日自然学校」(5年生)




Ⅲ 期待される新たな特別活動と具体的な実践例


Ⅲ-1 全体計画をもとに「使いやすい年間指導計画」を作成する
  1 新学習指導要領との関連
  2 特別活動の全体計画
  3 各活動・学校行事の年間指導計画
  4 全体計画や年間指導計画以外に留意しておきたいこと
 (実践例) 「使いやすい年間指導計画」例
   学級活動の年間指導計画例
   児童会活動,クラブ活動,学校行事の年間指導計画例
Ⅲ-2 道徳的実践の指導の充実を図る
  1 道徳的実践の指導の機会と場としての特別活動を意識する
  2 道徳的実践の指導の充実を図るために
 (実践例) 集団の一員としての役割や責任を体得する例
   低学年 「“4年生 ありがとうパーティ”を成功させよう」(2年生)
   高学年 「最上級生として取り組む“朝の活動”を充実した時間にしよう」(6年生)
   児童会活動「みんなの心を一つにして学校行事を成功させよう」
Ⅲ-3 発達段階に即した集会活動
  1 みんなで活動する楽しさからみんなのために活動する楽しさへ
  2 よりよい生活をつくる集会活動の展開
  3 人間関係を深めていく集会活動の在り方
 (実践例) 低・中・高学年の集会活動/段階的な指導例
   低学年 「なかよし運動会を成功させよう!」(1年生)
   中学年 「ふれあい集会パートⅡをしよう!」(3年生)
   高学年 「1年生となかよくなれる集会をしよう!」(6年生)
Ⅲ-4 総合的な学習との有機的な関連を図る
  1 改訂の趣旨・キーワード
  2 代替
 (実践例) 修学旅行の例
   「探求的な学習を取り入れた修学旅行」(6年生)
Ⅲ-5 学級経営との関連を図る
  1 新学習指導要領との関連
  2 学級経営を充実するため中核となる学級活動
  3 学校生活における集団活動の発達的な特質を理解しての計画づくり
  4 「学級集団の育生上の課題」を踏まえて重点化を図る指導と評価
 (実践例) 学級集団育成と学級活動の関連的な指導例
   低学年 「学級の係をつくってみよう!」(2年生)
   中学年 「学級のシンボルマークを作ろう!」(4年生)
   高学年 「ボランティア活動で学級をステップアップ」(6年生)
Ⅲ-6 生徒指導やキャリア教育との関連を図る
  1 生徒指導との関連を図る
  2 キャリア教育との関連を図る
 (実践例) キャリア教育からの係活動や児童会活動の例
   低学年 「係をつくろう」
   中学年 「係活動をパワーアップしよう」
   高学年 「6年生を送る会をしよう」(代表委員会)
Ⅲ-7 法教育との関連を図る
  1 法教育の目的―自由で公正な社会の構築
  2 特別活動での活用が重要
  3 クラスの係決め
  4 多数決で決めることの意味
  5 子どもたちの意見の尊重
 (実践例) 話合い活動
   低学年 「休み時間にみんなで何をして遊ぶかを決めよう」(1年生)
   高学年 「学級ボールの使い方を見直そう」(5年生)
Ⅲ-8 健康や安全指導の充実との関連を図る
  1 新学習指導要領との関連
  2 健康(保健)に関する指導
  3 安全に関する指導の充実
  4 学級活動や学校行事の特質を踏まえた指導を行う
 (実践例) 健康や安全指導の充実との関連での実践
   低学年 「こまったときは,子どもかけこみ110番!」
   中学年 「けがのてあて」(血ってふしぎだな)
   高学年 「メディアとのつきあい方」(テレビの見方を考えよう)
Ⅲ-9 命の教育との関連を図る
  1 学校の動物飼育体験活用の意義とあり方
 (実践例) 動物飼育体験の活用
   学級活動での実践例(クラスの動物を飼育する)
   飼育舎での飼育例
Ⅲ-10 食育との関連を図る
  1 新学習指導要領との関連から
  2 学校給食の時間を積極的に活用する
  3 「食育との関連を図った」学級活動の授業で大切にしたいこと
 (実践例) 学級活動(2)の特性を生かした食育の実践例
   低学年 「カルちゃんをたくさんとろう」(2年生)
   中学年 「野菜をもりもり食べよう~野菜のパワー発見~」(3年生)
   高学年 「マイ弁当プロジェクト」(6年生)
Ⅲ-11 教育心理の側面からの指導方法を活用する
  1 活用できる教育的心理的手法とは
  2 学級活動での配慮点
 (実践例) 社会的スキルを生かした展開事例
   低学年 「友だち増やそう大作戦~一緒に遊ぼう~」(1年生)
   高学年 「自分も相手も大切にする意見の言い方を考えよう」(5年生)
Ⅲ-12 教材や資料を工夫して,効果的な実践をする
  1 学級活動における教材や資料の作成と活用
  2 児童会活動,クラブ活動,学校行事における教材や資料の作成と活用
  3 教材や資料の保存や活用の工夫
 (実践例) 教材や資料を工夫した効果的な実践例
   低学年 「わくわくパーティーでやるゲームを決めよう」
   中学年 「笑顔いっぱいの3年○組」
   高学年 「○○小学校の自慢ついて確認し,一緒に考えよう」

付録 小学校学習指導要領「特別活動」

総合教育技術2009年1月号が発刊になりました

2008-12-16 20:53:02 | Weblog
 総合教育技術2009年1月号が発刊になりました。私八巻寛治は、「カウンセリングを活用した職員室の人間関係づくり」を連載させていただいています。
 なかなか魅力的な内容ですので、ぜひご一読下さい。
 
【特集1】
平成21年度「移行措置」期間の実りある学力向上を設計する
4月からいよいよ「移行措置」期間1年目がスタートする。授業時数の増加、単元の増減など、主要課題について、文部科学省、現場実践者、各教科の専門家から、要点を指摘してもらう。
巻頭インタビュー(1)
「移行措置」1年目、子どもへの指導のためのポイントは何か?
文部科学省初等中等教育課程課長 高橋道和さん
巻頭インタビュー(2)
「授業時数の増加」学校独自にどう工夫する?
立命館大学教授 陰山英男さん
●課題別提言/新学習指導要領の一部追加、現行要領の一部省略を含め、「移行措置」において押さえておかねばならない具体的なポイントは何か?
(1)「算数」………………青山学院大学教授 長嶋清
(2)「小学校理科」………麻布大学非常勤講師 矢野英明
●課題別提言(3)/「小学校外国語活動」平成23年度からの実施に向けて、「移行措置」期間はどのように準備を進めていけばよいのか?…………大阪教育大学教授 田中博之
●Q&A/まだまだ知りたい「移行措置」のポイント
【特集2】
教師力の継承 ~プロの技をどう引き継ぎ、どう受け渡せばよいのか~
教師の世代交代が急速に進むなか、プロとしての教師の技はどうやって継承していけばよいのか。ベテランと若手を分かつ深い世代の溝を乗り越えて、技の継承に励む具体的な事例を紹介する。
●提言/世代格差を超えて教師力を継承するには
鍛える国語教師研究会主宰/授業道場野口塾主宰/植草学園大学教授
野口 芳宏さん・ほか
【Special Interview】
松本明慶さん(大仏師)
日本を代表する仏師である松本さん。その手から創り出される仏像は、全国各地で人々に慈しみの心を伝えている。40人もの弟子を率い、日々作品づくりに励むコツは何か、その弟子育成の方法などを語ってもらう。
【好評企画】
TREND 2009
著名人が綴るエッセイ「このごろ思うこと」
(1)フリージャーナリスト 江川紹子
(2)料理研究家・食育研究家 吉原ひろこ
【必読特別資料&解説】
「新学習指導要領」実施の基本精神と、「管理職試験論文」執筆の要諦がここに!
「教育基本法」改正前後・比較表
【連載企画】
・教師花伝書 東京大学大学院教授 佐藤学
・1月の学校だよりと学校経営の実務
・事例で考える実践教育法規セミナー
・情報パック/研究会・研修会ガイド/ほか
【入選者発表】
・第44回「わたしの教育記録」
・第9回 ドラえもん大賞 全国作文コンクール
─新学習指導要領「言語活用力」育成イベント─
【別冊付録】
NEW SCHOOL LEADER
2008年度 学校管理職研修
教頭・主任必携! 論述で磨く学校経営術


次号の内容総合教育技術
2009年2月号予告
1月15日ごろ発売
定価840円(税込)【特集1】
体力から鍛える学力

一にも二にも学力の伸長が求められる状況が学校を取り巻いているが、子どもの根幹をなす「体力を維持し、伸ばす」という視点はどうなっているのだろうか。「知のもとは身体である」とする最新の研究や論考にもあるように、身体と脳は、決して切り離して考えることはできない。学校における体育・健康に関する指導の現状と、その体力の向上を図る試みを併せて紹介する。
●実践報告(1)/「めざせ! 1日60分!」を合言葉に、毎日の運動量を確保。学校一丸で体力向上に挑戦
●実践報告(2)/「子どもの体力」と「教師の指導力」、その向上の近道はやはり、教科「体育」の充実
●実践報告(3)/自治体をあげて、地域の子どもの体力向上に取り組む
●解説/「体力低下は脳力低下につながる」……東京大学名誉教授 小林 寛道
●データから見る学校における体育の現状/「子どもの体力」と「体育を教えられない教師」
【特集2】
体験に学び、言葉に活かす「道徳」

新学習指導要領で謳われている、教科横断的な「道徳」の指導。
教育活動全般にどのように「道徳」を盛り込んでいけばよいのか。先行事例をもとに考察していく。
●インタビュー/教育基本法、及び新学習指導要領に述べられた「道徳」の意味と役割
……文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 谷田 増幸さん
●実践事例/総合単元的道徳学習(※)提唱者が推薦する実践校レポート
(1)インタビュー/「道徳」をいかに適切に教科横断的に盛り込めばよいのか?
……昭和女子大学教授 押谷 由夫さん
(2)教科横断的な取り組み
埼玉県さいたま市立高砂小学校・和歌山県上富田町立上富田中学校
(3)教科外横断的な取り組み
東京都中野区立上鷺宮小学校・滋賀県米原市立伊吹山中学校
(※)各教科や特別活動等(「総合的な学習の時間」を含む)の各教育活動の特質を生かしながら、共通した道徳的価値に関する学習内容について、道徳の時間を中心に、有機的なまとまりをもたせた学習活動を計画すること
【特別企画】
第45回作品募集に向けて
~「わたしの教育記録」まとめの秘訣
─発表できて初めて実践!─
●インタビュー/審査員歴21年、兵庫教育大学学長・梶田叡一さんが語る「“わたしの教育記録”の歴史と意義」
●ポイント解説/現審査員4人からアドバイス!「“わたしの教育記録”はこのようにまとめてほしい」
●歴代入選者の声/「わたしの教育記録」応募で「苦労したこと、よかったこと」
【スペシャル・インタビュー】
堀田力さん(さわやか福祉財団理事長・弁護士)
かつてロッキード事件の担当検事として名を馳せた堀田さんは、十数年前から福祉財団をつくり、全国での福祉・ボランティアなどを中心に精力的な活動を行っている。かつての少年犯罪から見た今の子ども、また人間力を見据えた教育のありかたについて話を訊く。
【第44回「わたしの教育記録」特選作品発表】
【好評企画】
TREND 2009
著名人が綴るエッセイ「このごろ思うこと」
(1)児童文学者 宮川 ひろ
(2)落語家林家 彦いち
【連載企画】
●教師花伝書 東京大学大学院教授 佐藤 学
●2月の学校だよりと学校経営の実務
●事例で考える実践教育法規セミナー
●情報パック/研究会・研修会ガイド/ほか
【別冊付録】
NEW SCHOOL LEADER
2008年度 学校管理職研修
教頭・主任必携! 論述で磨く学校経営術

小一教育技術2009年1月号が発刊になりました

2008-12-16 02:15:36 | Weblog
小一教育技術2009年1月号が発刊になりました。
今回の私八巻寛治の連載テーマは「ちょっと安心エピソードを使ったトラブル解決②」です。他の学年でも活用できますので、ぜひ見ていただければ幸いです。

【大特集】
一年生のしめくくりパーフェクトガイド
PART1 1月の学級経営資料
PART2 思い出作文で一年間をふり返ろう
9月号「話す・聞く」力を育てるアイディア集、11月号「書く」力を育てるアイデイア集に続き、一年生のしめくくりとして「書く」力を育てるアイディア集を紹介します!
【新学習指導要領を知る!(6)】
道徳の改訂ポイントと授業実践法
文部科学省・永田繁雄教科調査官と学習指導要領作成協力者の対談で、 改訂ポイントと、それを実践する授業方法を具体的にまとめます。
【資料集】
あったまって体も元気!冬のゲーム・遊びベスト6
外遊び、室内遊び、伝承遊びのオリジナルのアイディアを、わかりやすい図解入りで、幅広く取り上げます。
【特別企画】
小一プロブレム解消に向けた 画期的な幼保小連携実践事例
5歳児に、遊びを通して学習を行う「プレスタディ」を設置。
小学校低学年に従来の教科の枠組みをはずした「新教科」(ことば・かず・はっけん・ひょうげん・うんどう)を設置。
そのうえで、5歳児と小学一年生で、週3時間程度合同授業を行っている奈良県大和郡山市治道幼稚園・治道小学校の実践を紹介します。
【プリント資料】
大特集PART3 ポケモン・ドラえもんとべんきょうしよう
国語・算数わくわくプリント
【特別とじこみ付録】
早分かり 新学習指導要領の移行措置
4月から始まる、小一~小六までの移行措置の概要がよくわかる、便利なとじこみ付録です。
【別冊付録】
新学習指導要領へとつなぐ
2008~2009
教科指導 ヒントとアイディア集
国語科
ことばって おもしろいな(光村図書)
いろいろな じゃんけんについて はなしあおう(東京書籍)
みんなに つたえよう(教育出版)
算数科 かたち
生活科 ふゆとあそぼう

このページのトップへ



次号の内容小一教育技術
2009年2月号予告
1月15日ごろ発売
定価840円(税込)【特集】
いいところ、できたことを的確に表現する指導要録記入文例

4月から今までの一人ひとりの記録を見ながら、子どものいいところ、できるようになったことを的確に表現するポイントと、具体的で参考になる記入文例を紹介します。
【特別企画】
一年生の生活習慣最終チェック!
教室でよくあるシーンをマンガでとりあげたうえで、一年生のうちに身につけたいことを最終的にしつけていく秘訣を紹介します。
・人の話を聞けるようにしよう
・友達となかなか遊べない子を支援しよう
・「なかよし係」をつくって、みんなで遊ぶ時間をつくろう
・友達を誘っている子がいたら、すかさずほめよう
・「新一年生のお手本になる」と言葉かけをして、意欲を高めよう
・一年間の成長を具体的にほめ続けて、意欲を高めよう
・チェック習慣をつくろう
・1月のめあてを確認し、仕上げをしよう など
【新学習指導要領を知る!(7)】
特別活動の改訂ポイントと授業実践法
文部科学省・杉田洋教科調査官と学習指導要領作成協力者に取材し、改訂のポイントと、それを実践する授業方法の目安を具体的にまとめます。
【第44回「わたしの教育記録」入選作発表】
一年生の学級づくり
~子どもたちとともに創った活動を通して~
神奈川県横浜市立笹野台小学校教諭 下城貴美子
一年生担任として、一年間を通した学級づくりのビジョンを考え、活動していった具体的な内容と一年間の子どもたちの成長をまとめた実践記録です。
【プリント資料】
ポケモン・ドラえもんとべんきょうしよう
国語・算数総仕上げプリント
授業・家庭学習にすぐ役立つプリントです。コピーして活用できます。
【連載】
●[道徳]オリジナル資料と学習指導案
●新しい学級活動
●2月の食育
●クラスみんなでイングリッシュ!
●心ほぐしのミニゲーム
●トラブル対応アドバイス
●3分間でにこにこ わくわく!
●ニュースアングル
●今月の本棚
●保護者のホンネ
●読者の声
【別冊付録】
新学習指導要領へとつなぐ
2008~2009
教科指導 ヒントとアイディア集
国語科
ちがいを かんがえて よもう(光村図書)
おはなしを たのしもう(東京書籍)
したことを おもい出して かこう(教育出版)
算数科 たしざんとひきざん
生活科 みんなおいでよ

エンカウンター学級づくりテキスト7号が発刊になりました

2008-12-14 13:45:22 | Weblog
 エンカウンター学級づくりテキスト7号が発刊になりました。今日冊子が手元に届きました。
使えるエクササイズが満載です。ぜひご活用下さい。
エンカウンター学級づくりテキスト7「自分の行動を振り返るエクササイズ集」
八巻 寛治・吉澤 克彦 編
<リンク:http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html?bango=4%2D18%2D874648%2D6>http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html?bango=4%2D18%2D874648%2D6
自分に自身を持ち、将来に希望を持つことが今の子どもに必要と言われている。本号では「自分の言動を見つめる」エクササイズを収録し、その活動で先の課題をどう達成するか、の手だてを示した。
ISBN978-4-18-874648-6 ジャンル: 特別活動
刊行: 近日刊行予定 対象: 小 中
仕様: B5 88頁 在庫: 近刊
定価: 1,890円(税込) 出荷予定: 2008/12/11
▲ページトップへ
目次
特集 自分の行動を振り返るエクササイズ集
 自分の行動(言動)を振り返るエンカウンターの役割 /八巻 寛治
★― 自分の行動(言動)を振り返るエクササイズの提案 ―★
 小学校の発達段階を踏まえたオススメのアイデア /八巻 寛治
 中学校の発達段階を踏まえたオススメのアイデア /吉澤 克彦

低学年 自分の行動(言動)を振り返るエクササイズ集
[学級活動でのエクササイズ]
  こんなこと できるようになったよ! /岩永 志保
[学級活動でのミニエクササイズ]
  「わたしとあなたはちがうのね」 /山宮まり子
[朝の会帰りの会でのミニエクササイズ]
  おはなし さいころ /橋 伸二
[教科,道徳でのエクササイズ]
  「それ行け,レスキュー隊!」「はしのうえのおおかみ」 /原 一宏

中学年 自分の行動(言動)を振り返るエクササイズ集
[学級活動でのエクササイズ]
  言葉のプレゼント~word present for you~ /勝部 新
[学級活動でのミニエクササイズ]
  「今だから言えるのですが…」 /有内 文香
[朝の会帰りの会でのミニエクササイズ]
  お願いグー・おことわりグー /小野 芳枝
[教科,道徳でのエクササイズ]
  こんなとき,わたしは… /橋 健

高学年 自分の行動(言動)を振り返るエクササイズ集
[学級活動でのエクササイズ]
  見方を変える 自分の○と△ /大越 卓摩
[学級活動でのミニエクササイズ]
  わたしはあなたがすきです。なぜならば~自分を発見!~ /星 由希
[朝の会帰りの会でのミニエクササイズ]
  「エクササイズの関連化」 /伊東 和範
[教科,道徳でのエクササイズ]
  道徳「自分の宝を探そう」 /赤坂 真二

中学校 自分の行動(言動)を振り返るエクササイズ集
[学級活動でのエクササイズ]
  ナンバーワン ハイタワー /阿武 勲
[学級活動でのミニエクササイズ]
  『教えて,あなたのこと!』 /柴田 祥宏
[朝の会帰りの会でのミニエクササイズ]
  今日のわたしへ /生稲 勇
[教科,道徳でのエクササイズ]
  赤信号 /潤間 るみ

第2特集 若い教師のエンカウンターQ&Aスキルアップ
   /八巻 寛治
 Q1 エンカウンターでよく使われる「自己理解」についてどのようなものかを教えて下さい。
 Q2 エンカウンターの実施後にフィードバックが大切だと聞きましたが,どのようなことに配慮して取り組めばよいでしょうか?
 Q3 SGEに何度か取り組みますが,よく「抵抗」がおきます。リーダーとしては,どのようなことを意識して取り組めばよいでしょうか?
 Q4 育てるカウンセリングにおける問題行動と適応指導は,どのようなことを心がけて取り組めばよいでしょうか?
 Q5 エンカウンターを活用して自尊感情を高めるための心得や考え方,方法を教えて下さい。
 Q6 「伝え合う力」をはぐくむ背景にはどのようなことがありますか。また,エンカウンターをどのようなことを心がけて取り組めばよいでしょうか?

鬼の霍乱?不摂生がたたる?心から感謝いたします。

2008-12-13 14:32:36 | Weblog
 数日前から何となく前進が筋肉痛になったようで、2週間前の野球部との試合の時の筋肉痛がが出てきたかな位に気楽に考えていましたが、12日になって関節中が痛みを増し、仕事中もロボットになったような感じになっていました。
午後からは研究推進協議会があり、出張だったのですが、3時間みっちりだったこともあり、頭が上手く回転していない感じでした。それでも、自分にとっては大切な内容だったので、グループ討議では、いろいろ情報交換が出来て、価値ある数時間を過ごすことができました。
 帰りの車では微熱かなと思う程度だったのですが、帰宅後は立っていることも出来ず“もしかしてインフルエンザ?”とどきっとしました。
 体温を測ったら37.2℃だったのだ、多分大丈夫だろうと安易に思って、しっかり早めに寝てしまいした。
 寝ている家に、9月以降ほとんど土日も休んでいないこと、10月以降平均数時間の睡眠時間だったこともあり、しっかり反省していました。また、多少体力があると過信していたことも事実です。だいぶあれやこれやと反省していました。
 今日は、病院に行き、インフルエンザではないこと、でも風邪ではあるが、血液検査の結果はあまりよい状態ではないことを告げられて、また少し休んでいました。
 午後になり、復活したのでパソコンを開いたところ200通ほどのメールがあり、「?」でした。
 実は今日が私の誕生日でした。覚えていた下さった方からの驚くほど多数の誕生日メールがほとんどでした。風邪がどこかに吹き飛んでしまうほどの威力のメールばかりで、本当に心から感謝、感謝でした。
今日で半世紀生きたことになります。が、またちょっと頑張りたいなと思います。何かよく分かりませんが、これからの未来にちょっと光明がさしてきたような感じでした。
皆様からのメッセージを1つ1つ噛みしめながら読んで、復活したいと思います。