goo blog サービス終了のお知らせ 

季節のうつりかわり

住いのある北海道道央地区周辺の風景や庭の花、野の花、空などをご紹介いたします

最高気温33℃、更新

2015-07-12 20:53:38 | 花だより
昨日よりさらに気温が上がり、室内も30℃を越した。
じっとしていても汗が吹き出し着替えも2~3回。
こんな日は日中の歩きは控え早朝に歩くのがベスト。
朝6時半ごろの空はまるで初秋のようでした。





オオウバユリ 昨日撮ったのよりましか。




近くではクルミの実がなっていた。



住宅街ではバラやユリの花がきれいに咲いていました。











わが家の庭ではイシダテホタルブクロが咲き始めました。









このイシダテホタルブクロは、
定年後、趣味で山野草を育てて販売しているところで買いました。
値段も手頃、花もかわいらしいので即買ったけれど、これが曲者。
背は小さいながら繁殖力旺盛で、どこにでも潜り込むので少々厄介ですが
適当に抜いて咲いた花を楽しんでいます。
周りに咲いているのピンク色の花はイブキジャコウソウです。





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

32℃、最高気温更新

2015-07-11 20:52:27 | 花だより
朝5時20分ごろ散歩に出かけた。
家から15分弱で住宅街をはずれ、幹線道路に出る。
この時間帯は人はもちろん車の通りも少なく、
1.8キロもの長い道路で車も人影もまったくないことが時々あります。
その時の気分は最高です。


この先にイザリ川に架かる橋があり、橋の袂から右に曲がると土手と河川敷が広がります。

堤防の下に広がる空き地は、ブロッコリーを収穫した後のきれいに整地された場所。
畑の中ほどに未収穫のブロッコリーの緑が見えます。


以下は途中で出会った花の一部です。

ムシトリナデシコ


ジャガイモの花




家庭菜園のトウキビ


マリーゴールドとベゴニア


イボタノキ


アルケミラモリス


コスモスがちらほら咲き始めました







オオウバユリ 朝日に当たってうまく撮れなかったが再挑戦しよう







ニャンコに出会いました。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちばん暑い日でした

2015-07-10 20:58:59 | その他
今までで最高の気温29℃、家の中も夕方遅くまで28℃になっていました。
まだ湿度は50%で良かったものの、庭を一回りした後はほとんど家の中で過ごす。


ノハナショウブのほとんどの蕾が開いた


カンパニュラ・ラプンクロイデス



午後7時過ぎの西空









写真を撮っていると散歩中の柴犬がよってきてかわいかった。
私が胡散臭いのか、恥ずかしいのか、カメラ目線にはならなかった。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーなど今住宅地で見かけた花など

2015-07-09 19:50:42 | 花だより
日中の最高気温は25℃、風がさわやかです。

遠くにポツポツと動くものが見えます、近寄ると小雀でした。
これ以上近づくと逃げてしまいます。


ラベンダー


ボリジ


ギボウシ


カタバミ


花壇




ハンギングバスケット


花菖蒲


コレオプシス


クレマチス


ホタルブクロ




アルケミラモリス


アスチルベ


桑の実


ハマナス


ハマナスの実


未熟のクルミが落ちていた


オオウバユリの開花も近い


朝顔


カンパニュラ・アルペンピンク
















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノハナショウブが咲いた

2015-07-08 21:18:36 | 花だより
今朝の気温は12℃と肌寒く、よく晴れていたが21℃までしか上がらなかった。
日差しは強かったが風が冷たい。

朝9時ごろの空


わが家のアヤメ科の最後の花、ノハナショウブが咲き始めました。
数年前、石狩浜の植物観察会で初めて出会って、大好きになった花です。
タキイ種苗から取り寄せて何年になるだろう。
毎年増えて、数個の花が咲き、その立ち姿と花の色にほれぼれとします。

ノハナショウブ






ハクウンボクのこぼれた種を拾ってきて植木鉢に埋めておいた。
形のよい双葉のまま数日が過ぎ、気がついたら本葉が出てきていた。



午後7時過ぎ、気がつくのが遅れて夕日はとっくに沈んでいた
19時13分


1分過ぎたころ


この時の気温は14℃、ジャケットを羽織ってちょうどよかった。
明日も晴れるそうです。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川敷は夏の装い

2015-07-06 21:36:49 | 花だより
ブログ投稿をちょっとサボルと、あっという間に日は過ぎてゆきます。
今日は、朝方は涼しかったが日中は夏の陽気、27℃にもなった。

紫陽花が咲き始めていた。










雨が続いてようやく河川敷を歩いたら、メマツヨイグサ、コゴメバオトギリ、クサフジなどが
咲き始めていて、季節の移ろいを感じました。


メマツヨイグサ


コゴメバオトギリ


ミヤコグサ


クサフジ


ススキ


枯れすすき


オニシモツケ




エゾニワトコ


アカツメクサ


シロバナアカツメクサ



畑ではブロッコリーの収穫が終わり、ジャガイモ畑やカボチャ畑の花盛りです。









白花ウツボグサの全体


続きは明日へ







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリの花が咲き始めました

2015-07-02 19:24:20 | 花だより
この3日間は雨が降り続き、気温も低く蝦夷梅雨のようでした。
今日は久しぶりの晴れ間が出て、
家の中でぐずぐずしていた洗濯物二日分を外に出して気持ちがよかった。
午後から延び延びになっていた花壇の草取り
終わった花などの切り戻しなどをして過ごしました。
少々腰が痛い。

わが庭で最初に咲く赤いユリの花が開き始め、次に橙色の百合の花が咲いた。






ユリ科のヘメロカリスはアブラムシがビッシリ付いてどうにもなりません。




好きだったキョウガノコは今年うどんこ病になってしまいました。

カンパニュラ・カルパチカ


白花ウツボグサ
20年来名前がわからない野草が、今年も裏庭へ行く通路に咲きました。
kazuyoo60さんや多摩NTの住人さんから、白花ウツボグサと教えていただきました。
風さんからヒントをいただきありがとうございました。
長年気になっていた名前がわかってほっとしました。


通路に張り付くように匍匐枝が伸びていきます。
引き抜きやすいので草取りにはラクです。
明日全体像を撮ってみます。


このところ用事が続いてなかなか更新ができません。
夜中の2時ごろから目がさえて眠れず、今頃になって睡魔が襲ってきました。



コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする