goo blog サービス終了のお知らせ 

SPK テクノ日記 autechre Ministry ゆるめるモ! パフューム

Techno Industrial EBM IDM テクノ エレクトロ トランス J-POP テクノ系日記!  

Lustmord -Paradise Disowned 1986年

2016-07-18 13:22:53 | Ambient

Lustmord -Paradise Disowned [1986,UK]

  Jul/18,(Mon),旗日「海の日」。久しぶりに自宅でランチをとり、歯磨きして、Georgia/熟練ブレンドとお菓子をもって再びシャックへと上がる。

 シャック内は、エアコンが効いており25.2℃であるが、外は夏日の晴天です。

 午前中は、マルクス経済学系のエクリを読みふけっていた。

 では、3連休最終日の午後のひと時に、Brian Lustmord氏のパロールを聞いてみましょう、イェイ!

1. Beckoning

 先ずは暗鬱なエレクトロが警鐘を告げる音韻から始まりますね( ゚∀゚)

 私の人生は希望に満ち溢れているのに、このLustmord氏のパロールは絶望を組織しているかのようです。

2. Utterance

 大体 1 とほぼ同じ路線ですが、ダーク・アンビエントに人声も浮遊しております。

 前半戦はやや退屈だ。

3. Dreams Of Dead Names

 短いアンビエント・エレクトロであります。

4. Pyre (Necro Cristi)

 鳥類の鳴き声様の喧たましい絶叫から、チャーチ系なるアンビエントが浮上する。

 注文しておいた、新しいパドル(電顕。モールス通信で使います)が届いています(^-^)

  結局夏季賞与でこのパドルとモービルアンテナだけと、またもアマ無線関係品にだけ少額ですが使いました。

 今年の夏季休暇は近場の小諸に2泊3日行きます。まあ小諸と言えば蕎麦がおいちいし高い山に上がって無線を楽しんできます(^-^)

5. Purge (Banishing)

 さて前半ラスト(アナログ盤 side A)も暗鬱・アンビエントがエクスパンドしている有様です。

 実に静かなる休日の午後のひと時ですねえ。

6. Terror Against Terror

 高周波発信音が高らかにピーっと響き、漸くリズムが浮上してきました。

 待ってました! hey ! 太古の野蛮族の織り成すビートにのって、danser ヾ(^ー^)ゞダンス

 電顕に同封されていたRadioのカタログを眺めるが、無線機は予備用も6台あるので要らないですねえ。

7. Comahon Q.Q. Comahon

 そもそも、アナログLP盤であった本作はside Aに”Latent”とside Bに”Manifest”というサブタイトルが付与されております。まあ”Latent”がダーク・アンビエントで、”Manifest”はダーク・アンビエントを受け継ぎつつもリズムがあるエクリとなっています。

8. 735

 はてここらで「M エクレア」を食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ちゅーるる、ぱっくぱくう、エクレア、美味しいね、

 うーん、おいちい おいちい! (^▽^)

9. Pure

 さて宴もたけなわで御座いますがいよいよラストの鬨を迎えました。

 テクノとは言えませんが、まあアンビエント・エレクトロと言えば無難でしょう。

 音韻を傾聴しておりますと、而して、エレクトロが漸減しつつ終了します。

★★★

1986年作品。Aが二つ星、Bがまあ四つ星近くで、この評価になります。

 さて、リポビタンDを飲んで、午後も自宅書斎でマルクス経済学(マルクス主義”ではない)のエクリを読んでゆったり過ごしましょう。

 JL1UTS Nick

♪(゚▽^*)ノ⌒☆


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村" target="_blank">にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

7月17日のアクセス数

  • 閲覧数536
  • 順位:3,729位 / 2,556,319ブログ中 (前日比)

The Ambient Cookbook Disc one (The Orb autechre

2016-01-08 05:31:48 | Ambient

VA-The Ambient Cookbook Disc one [1995,Germany]

  1/8, (Fri),朝5時ごろに起床。洗顔・歯磨きし、UCC/dripをいれて、お菓子を持ってシャックへと上がる・。

 では目覚めの1枚に、懐かしい”The Ambient Cookbook"のdisc one を聴いてみましょう、イェイ!

1. Sad world

 先ずは、この Sad world のディスクールから幕を開けますね( ゜∀゜)

 Orb,Orbital, Aphex TwinやAutechreら当時(現在も?)の有名どころのユニッツらの織り成した、Ambient/technoのワンダー・ワールド。彼らの作品群をも髣髴とさせる感じの、コンストラクシオンであって、まあ流石に16年も前の作品がゆえに、少々の古色の感は否定できませんが、それを考慮すると、中々手先まで痺れるようなアンビエント・ワールドがエクスパンドしますね。 またThe Orbらコンペアーすると知名度が無いがゆえに、僕もこの Compiration 4XCDに収録のユニッツらにかんしては I knew few info. about them.

2. Tetsu Inoue

 井上てつ氏か、われわれと同じ日本人の方と拝察しますが、正直知りません。

 だが然し、氏が織り成す ambient/electro 音響群は身贔屓ではないけれど、中々秀逸である、と思いますね。

 ル・エクセラン!

3. Dr Atom

 15分強に及ぶ井上氏につづく、またしても忘却のかなたへ喪失した彼らの名。

 グランデ・フォーネメがサスペンドしコンティニューしつづけ、最早、わが明晰なブレインも只管これらサスペンドするAmbient/electro-musique-worldに身を預けておりまする、いいねえ (´-`).。oO

4. From within

 わが「SPKテクノ日記」読者諸兄の方が詳しい方がいらっしゃるかと存じますが、ここに僕にとっては無名或いは忘却してしまったユニッツの作品群が円盤に収録されておる。

 本作は1990年代半ば頃までTEQ Music? ヨリ輸入したものですが、その頃はテクノ系の音楽が好きで職場の休憩時間などに、何かの作業中に良く流したものであったが、近年はJ-popに回帰したというか、J-popが多くなっております。

 だが、このかん、ハウテなる時空間が流れし去っていきます。

5. Silence

 このトラックは他と比べると短い。まあ長ければいい、と言うわけでは全然ありませんよね。

 Hot cute ! Hey ! テクノにのって、danza ヾ(^ー^)ゞダンス

6. I.F.

 ここまで久しぶりに聴き返してみて、実にいい感じに、グランデ・エクセランなambient/technoのエンブレムが美しく、ゆったりと流れていきますね。

 はてここらで「7 モンブラン・ケーキ」を食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ぱっくぱっくり! モンブランが甘くて美味しいね、 うーん、おいちい おいちい! (^▽^)

7. 4 Voice

 さて宴もたけなわで御座いますが、Disc one いよいよラストの鬨を迎えました。

 本作はドイツ産の4枚組みですが、Disc two いこうにかんしては、また機会があれば紹介します。

 haute-eleganteなる音韻が浮遊します。

★★★★

1995年作品。 昔のアンビエント・テクノの好きな方にオススメの4枚組みからのdisc Nr. oneでした。

 さて金曜日。本日職務を頑張れば3連休ですね(^-^) ただ僕は、わが前衛党組織の会議と総会で土日は、このかんの国際情勢についてのレジュメを仕上げるのでなければならない。 成人の日はHAM Radio contestを思いっきり満喫する予定です。

 JL1UTS Nick

( ゜∀゜)

1月7日のアクセス数

  • 閲覧数1,193

順位:2,329位 / 2,360,114ブログ中 (前日比)


Stars of the Lid -Disc one「米英・仏・ロによるシリア空爆弾劾!万国の労働者団結せよ!」

2015-12-19 07:42:02 | Ambient

Stars Of The Lid And Their Refinement Of The Decline 2XCD [2007,US]

 12/19 (Sat ), 漸く到来する土曜日。とにかく今日明日は仕事は休みだ。で、朝食をとり、Wonda/Extra shotとお菓子を持ってシャックへと上がる。 シャック内は、18.2℃と快適であるが、外は寒い冬景色だ。

 では休日の朝の1枚に、Stars of the Lid のアンビエント Disc oneを聴きましょう、イェイ!

1. Dungtitled (In A Major)

 静かにゆれる波動を模式化したアンビエントであって、眠気を早くも催しますね( ゜∀゜)

 今日は久しぶりの休日、寝て過ごすなんて勿体ない。師走でもあるし私事も溜まっており忙しい。

 まあ、そんなことには一向に構わずStars of the Lid は眠気を催す、ゆったりとした波動をリピテションしています。

2. Part 1

 Brian Eno氏が確立していこう、この様なアンビエント作品が数多リリースされておりますが、このStars of the LidはEno氏のフォローワーですね。 シャックが静寂に包まれます。

3. Part 2

 静寂なるアンビエントのコンストラクシオンがシリーズします。

「米英・仏・ロによるシリア空爆弾劾!万国の労働者団結せよ!」

 いま、中東人民をさんざん苦しめ虐殺し富を簒奪してきた米英・仏・ロが、みずからの蛮行にたいするイスラム・ジハード主義者の報復戦に逆上し、よってたかって凄惨な空爆を競い合うかたちで、イスラム人民を大量に虐殺している。

 空母・ドゴールから連日最大規模のシリア空爆を強行しているフランス。先頭になって空爆を強行している米帝。米仏とは桁違いの1日140回以上もの猛烈な空爆に狂奔しているプーチンのロシア。これに栄帝も空爆を開始し、ドイツも参戦を決定した。 これこそは、国家テロリズムいがいのなにものでもないではないか! 文明の名のもとによるこれら野蛮極まる大量虐殺を、われわれ革命的・左翼は弾劾し絶対に許してはならない。

 ISによるテロルの労働者階級への裏切り。たとえ報復と言う大義名分があったとしてもフランス労働者人民を、支配階級どもと区別することなく無差別に虐殺した彼らの行為は、労働者階級解放の事業にたいする武装反革命的な犯罪にほかならない。われわれは,IS指導部の誤りをも弾劾するのでなければならない。

 たたかうすべての労働者人民・学生の諸君! われわれ、革命的労働者人民は米英・仏・ロによるムスリム人民大量虐殺戦争に反対するインターナショナルな闘争を強化しようではないか。 ISの錯誤をのりこえてイスラミック・インターナショナルにもとづいて、万国の労働者団結せよ! 

われわれは反スターリン主義・革命的マルクス主義者の矜持にかけて ・いざ団結して闘おう。

8. Even If You're Never Awake (Deuxième)

 さて後半です。 彼らの織り成すambient はsimpleであって、やはり眠気を催します(^^

 まあ神経が高ぶって中々寝付けないときに軽く流してみると安眠できそうですね。 またデスクワークや読書のBGMにも良いでしょう。

9. Even (Out) +

 ずっとずーっと静寂な波動が反復するアンビエントであります。

 はてここらで「R ティラミスパフェ」を食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ちゅーるるる、中々美味しいね、

 うーん、おいちい おいちい ♪(゜▽^*)ノ⌒☆

10. A Meaningful Moment Through A Meaning(less) Process

 さて宴もたけなわでありますが、いよいよDisc oneのラストの鬨を迎えました。

 まあラストといっても,Disc two もあるし、延々とシリーズするアンビエント・ワールドであります。

★★★★

2007年作品。Disc twoの方は皆さんじしんで聞いてみてください。初期B.Eno作品の好きな方にオススメ。

 さて天気も良い土曜日であるが来週の土日は休日出勤のゆえに、先ずはシャックの大掃除をするのでなければならない。

 JL1UTS Nick

( ゜∀゜)

12月18日のアクセス数

  • 閲覧数1,023

順位:2,792位 / 2,342,962ブログ中 (前日比)


Cluster and Eno - S/T 「破滅寸前の日帝経済(2) 『財政危機の絶望的深刻化』」にかんして

2015-10-14 07:18:45 | Ambient

Cluster and Eno - S/T [2010,JA]

  10/14 (Wed) ,breakfast食し、寛ぎの時間帯に、カラコン装着し、blendy/dripをいれて、プリンを持って再びシャックへと上がる。

 シャック内は、25.2℃であって、からりとした晴天だ。

 では朝の寛ぎの1枚にCluster and Eno 博士のhaute ambient musiqueを聴きましょう、イェイ!

1. Ho Renomo

 いきなりからして、エクセランなるambient 音響群が素晴らしいディスクールです(゜∀゜)

 朝は、この様にニュートラルな音楽がいいねえ♪♪

2. Schöne Hände

 「本作は様々な点で、非常に重要かつ歴史的なアルバムである」と松山氏は記している。それは「イギリスとドイツの70年代アヴァンギャルド・ミュージックが見事な調和を見たという点で。」であると。

 まあ、そう言われればそんな感じでしょうか。

4. Wehrmut

 その”イギリスとドイツの70年代アヴァンギャルド・ミュージックが見事な調和”を聞き取れるのが、この”Wehrmut”ではないか、と思います。 ambient と avanのフチオンなるコンストラクシオンであって、かと言って、特段難しい解釈など必要はありません。われわれ、リスナーはそれら心地いい音韻に身を委ねていればいいでしょう。

5. Mit Simaen

 さて中盤。ピアノの調べが美しい・・・

「破滅寸前の日帝・経済(2)」

第2節    財政危機の絶望的深刻化

 日銀による国債買い入れは財政ファイナンスそのものである。既に、新規発行額と同規模の国債を毎月買い入れてしまうのだ。

 安部政権は前倒し債の発行を拡大している。15年度予算の枠は過去最高の32兆円で、8月中旬時点ですでに8割を超えている。このように国家財政を日銀が直接(間接)に支えているのだ。これで財政はますます悪化する。安部は財政再建などどうでもいいという立場を貫いている。だが然し、こんな状態は長続きするわけもない。財政危機と国債暴落の危機が一気に噴出するのは時間の問題である。

 日帝の財政問題の深刻性は尋常でないレベルである。

 15年6月末の「国の借金」の残高は1057兆円にも上がる・。国民1人あたりで換算するならば約833万円の借金を抱えているということだ。 また、一般政府総債務残高では1202兆円であって、対GDP比で246%まで積みあがっている。天文学的な大きさであり、且つ世界中でもダントツで最悪である。

 これを「破綻はしない」という一部エコノミストもいるが、彼等の論拠は全くの出鱈目だ。

 先ずは、「グロスは大きく見えるが、資産分を引いたネットなら他国と然程変わらない」と言う安部式論法である。アメリカと同じレベルだから問題ないとかいう論理には何の説得力もない。米帝の債務残高は19兆ドルととんでもない規模であって、GDP比で第2次大戦時レベルの歴史的な大きさだ。それをめぐり、このかん財政危機を繰り返しているではないか。

 08”リーマンショック時に大企業を救済するために野放図な財政投入をエクスパンドしたのが原因である。大恐慌の爆発は、ソブリン危機というかたちで、新たな危機を生み出したのだ。

 さて、日帝・経済に戻ると、債務残高は純債務で見ても、GDP比で130%であり、破綻しくさったギリシャに次いで2番目に最悪だ。欧米他国と比べても飛びぬけている。 それだけではない。国家資産と言っても、150兆円ほどの外貨準備を除けば、年金積立金、道路などの固定資産、地方公共団体などへの貸付金であって、債務と相殺できるようなシロモノではない。

(2)     「国債は安定しているは、マヤカシ」

 また「1700兆円に及ぶ家計の金融資産があるから大丈夫」とか言う理論がある。そもそも、金融資産は国の資産ではないし、国債のリスクが高まったとき金融機関が投売りに走る事もいつ起きても不思議ではない情勢なのだ。金融機関は資本の独占的利益の追求が最優先であり、資本主義の競争原理における根本的動機であるからだ。いま、国内金融機関は国債暴落の現実性に戦々恐々としている様だ。

 その上で、13年度の家計貯蓄率がマイナス1.3%となり、遂に初めて下落に転じた!金融資産は減少していく。またこんもかん、海外投機筋による国債の保有が増えているのも事実だ。異常な緩和による国債市場の投機化が進行している。

 日帝の債務残高は、繰り延べ溜め込んできた矛盾のツケであって、最早万策尽きて解決不能状態に陥っておる。国債の発行残高は、97年金融恐慌⇒08”リーマンショックにたいする恐慌対策で、09年度の発行額は52兆円となった。その後も、毎年40兆円程度の新規国債を積み増ししている。

 財政赤字の一切の原因は、大資本救済にある。これを隠蔽して、歳出削減や消費税増税が、また「成長路線」なるものが絶叫されているが、いずれも全ての犠牲を労働者人民に転嫁するもので、絶対に許すことはできない。根底は、日本の国家、資本主義体制の矛盾であり、資本主義は既に歴史的に命脈が尽きて、われわれの桎梏となっているのだ。

(3)     「国債暴落に怯える日銀・黒田」

 まさに今、国債暴落が目の前に迫ってきている。リーマンショックいこう、14年11月ムーディーズ・インベスターズ・サービスは日本の政府債務格付けをAa3からA1に1ノッチ格下げした。これはG7の中でもイタリアに次いで低く、中国、韓国より低い評価だ。

 いま、バーゼル3の見直し、新規制案が論議されている。具体案まで公表されたのが金利変動リスクである。日本の銀行は国債や住宅ローン債権などを「売らない前提」として保有してきた。これらの値下がりリスクを評価するようになる。さらに議論が開始されたのが、日銀・黒田が問題にした信用リスクである。これまでは「先進国の自国国債はリスクゼロ」とされてきた。其れを、自国の国債であっても財政は短リスクを勘定に入れ、その分の自己資本を積み増しするようにと変更しようとしている。

 * 「国債の投売りが始まる!」

 日本の銀行は今年1月時点、約128兆円の日本国際を保有している。日銀の買い入れのゆえに2年前から約35兆円減ったが、それでも純資産の13%程に上がる。1%の金利上昇で、債権に長期融資などで9兆円弱の評価損が発生する。更に信用リスクも含めるならば、自己資本の積み増しの必要性は甚大になり、手持ちの国債の投売りは不可避になる。

 銀行が一斉に国債を売りに出せば、大暴落し金利の急上昇は必死だ。国債の利払い費も急上昇し、国家財政は破綻する。

 バーゼル規制は、帝国主義各国の恐慌の再激化への恐怖であり、また同時に激しい争闘戦である。そもそも日本の財政問題は、あまりに解決のリアリティがないがゆえに、国際会議に於いても特別に扱われてきた。だが然し、全世界的に国家債務危機が新たなかたちで爆発し始めている。この中で日本の財政危機が真正面に突き出されてきたのだ。

 (以下、後述)

 

8. One

 のどかで牧歌的な7. に続いては、中々アヴァンなる、このフォレスタシオンです。

 ビオラや琴のような弦楽が風情がありませね。

 はてここらで「PC プリンアラモード」を食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ちゅーるちゅるる、果物クリーム美味しいね、

 うーん、おいちい おいちい! (^▽^)

9. Wehrmut

 さて早くもラストの鬨を迎えました。

 「苦悩」ですね。かのショスタコーヴィッチのシンフォニー第10番あたりを髣髴とさせる、重さ」がある。

 而して、短く終わる。

★★★★

初出は1977年にまで遡りますが、今一度聴いておきたい、ambient フシオン・アルバムでした。

 さて、明日まで中間考査で今日も職務を頑張るのでなければならない。

 JL1UTS Nick

 

10月13日のアクセス数

  • 閲覧数1,225

順位:6,512位 / 2,296,072ブログ中 (前日比)


H.Budd+B.Eno -Ambient 2 The Plateaux Of Mirror  「日帝・経済は破滅寸前!」 第1節

2015-10-12 07:15:28 | Ambient

H.Budd+B.Eno -Ambient 2 The Plateaux Of Mirror [2004,JA]

  10/12 (Mon. 体育の日・祝日)、breakfastを食し、寛ぎの時間帯に、blendy/dripをいれて、シューを持ってシャックへと上がる。

 シャック内は、23.7℃と朝晩はめっきり涼しくなりました。

 では、朝の名曲にH.Budd+B.Eno 両氏によるambientを聴いてみましょう、イェイ!

1. First Light

 おおっ!いきなし、”First Light” きたー! キター━━━━(・∀・)人(・∀・)━━━━☆彡♪♪

 エクセランなピアノの調べと環境音響の絶妙なコンビネーションのコンストラクシオンが素晴らしいですね(゜∀゜)

 ambientと言うか、modern classical いややはり ambient~

 その美しいさに絶句です。

2. Steal Away

 pianoを環としたショート・ナンバーです。

3. The Plateaux Of Mirror

 さて、アルバム・タイトル・ナンバーの出現であります。

 その耽美的いや美しい音韻世界を堪能しましょう。 このアルバムじしん読書やデスクワークのBGMにもいいねえ♪♪

4. Above Chiangmai

 大方、1-3 の延長線上にある路線ですね。

 Ⅲ 「日帝・経済は破滅寸前!」 第1節

 安部の意を受けて就任した日銀・黒田は13年4月4日の金融政策決定会合で、「異次元の金融緩和策」などと称して、「消費者物価2%の上昇」「マネタリーベースを年間60~70兆円増加させ、2年間で2倍にする」「長期国債を保有残高が年間50兆円増加するペースで買い入れる」「ETF、J-REITを買い入れ拡大」を打ち出した。その核心は、日銀としての制約を取り払い、安部らと一体となって“何でもやる”“後はどうなっても構わない”という事だ。まさに大恐慌下の絶望的な金融政策への突入であった。

 黒田は「やるべきことはすべてやる」と嘯き、国債の買い入れとその巨額性そのものを全面に押し出した。これは、13年間かかって2倍になったマネタリーベースを、2年間で2倍にするという凄まじいシロモノだ。そればかりでなく、日銀が国債を保有し続けることを目的化にしているのだ。

 だが然し、安部+黒田に何ら展望はない。金融緩和策がどんなに破綻的で出鱈目であっても、やらなかったら絶望いがいにない、ということだ。この様な新自由主義特有の末期性、絶望性に規定された出鱈目な政策なのだ。

 実際、この緩和策じしん、その原型は日本国債が暴落し金利が急騰する「Xデー」に日銀が行うべき緊急措置として、自民党の政務調査会財政金融部会が提示していたものであった(11年6月「X-Day プロジェクト報告書」)。まさに後のない最後的延命策なのだ。

 だが、これだけの緩和策を弄しておきながら、14年10月に黒田は追加緩和に追い込まれた。経済成長はしないで緩和策の破綻が突きつけられる中、決定的破局への分水嶺となった。大恐慌の本格的爆発、もう後戻りのできない破綻への転落を開始したわけだ。

(2)    日銀が国債を買い占める

 上記、緩和策により、(1)「マネタリーベースを年間80兆円増加」

(2) 「長期国債保有残高が年間80兆円増加するペースで買い入れ(30兆円追加)」

(3) 「買い入れの平均残存期間を7年~10年程度延長」

 毎月の買い入れ額は、新規国債発行額約10兆円を、ほぼ丸々吸収してしまう凄まじい規模である。国債の保有額は、8月20日時点で301兆9144億円であり、うち8割強が長期国債だ。GDP比では、13年4月期では3割弱だったが、6割に達した。マネタリーベースは、15年末には355兆円となり、GDPの7割以上になる。日銀の国債の保有比率は3割となった。このペースで行けば、あと2年弱で市場にある国債の5割以上を日銀が買い占める状態となる。あらゆる観点からしても、とてつもない規模である。

第2節     財政危機の絶望的深刻化

 明日いこうに、(後述)

 

6. Not Yet Remembered

 ピアノの調べをエンファサイズしたナンバーであり、Eno 博士のヴォイスが聞ける良好なコンストラクシオンであります。

 静寂なピアノの調べにのって、danz ヾ(^ー^)ゞダンス

  昨晩21時まで頑張ったHam radioのコンテストで疲弊した心身を癒してくれます。

 コンテストの方は、昨年のレコードから、優勝は厳しいでしょうが何とか入賞は出来そうです(^-^)

8. Among Fields Of Crystal

 まさにクリスタル様のambient 音韻が心身を癒してくださりますねえ。

 儚げなエクスパンドは、R.haigh氏の創造世界をも想起せしめるね。 それら作品は何処へ?

9. Wind In Lonely Fences

 嗚呼、何と言う美しいhaute musique world !

 はてここらで「M halloween シュー」を食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ぱっくぱっくり、シュー美味しいね、

 うーん、おいちい おいちい! (^▽^)

 これは後に”シュトフ・アセンブリー”などに於いて受け継がれていくのですね。

10. Failing Light

 収録時間が33分ほどでありますので、早くもラスト・ナンバーです。

 まあ大方、同一の路線の素晴らしいアンビイエントであります。

 これら haute ambientをBGMにメール・チェックなどしていると、静かに幕を閉じます。

★★★★+A

初出は1980年で、アナログLP円盤であったようですね。素晴らしいambient で大変オススメです!

 さて、本作をもう1回リピテションしつつ、昨晩までのコンテストの記録(ログ)をJARLにメールしましょう。

 今日は体育の日。スポーツクラブへ行って、いい汗を流してきましょう。

 JL1UTS Nick

 

10月11日のアクセス数

  • 閲覧数855

順位:6,806位 / 2,294,110ブログ中 (前日比)


Brian Eno-Ambient 4 (On Land) 1982年

2015-09-17 06:24:20 | Ambient

Brian Eno-Ambient 4 (On Land) [1982,JA]

  9/17 (Thur), 朝 6:20頃に起床。洗顔し、ビタミン・waterを飲み、UCC/dripを淹れて、お菓子を持って尺へと上がる。

 シャック内は、25.3℃と涼しい。では朝の1枚にB.Eno博士のエクリを聴きましょう、イェーイ!

A1. Lizard Point

 おおっ!スタートからして ambient~ 素敵なコンストラクシオンですね( ゜∀゜)ノ

 Hey ! ambient にのって、dansar ヾ(^ー^)ゞダンス

A2. The Lost Day

 うむ、「失われた日」か。まあ気にせずどんどんチャーム・musique を楽しみましょう。

B3. A Clearing

 良好な、ambient musique であります。

 はとぇここらで「R ティラミス」を食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、クリーム美味しいね、

うーん、おいちい おいちい ♪(゜▽^*)ノ⌒☆

B4. Dunwich Beach, Autumn, 1960

 さて宴もたけなわでございますが、いよいよラストの鬨を迎えました。

 良好です。

 さて本作の初出は1982年にまで遡り、アナログLP盤でした。Eno博士の”Ambient"シリーズとしては第4作目であって、テクニカルなアスペクトでも向上しているかな、と思います。

★★★★

1982年作品。

 さて、雨が降りしきっています。本日17日は出張に行くのでなければならない。こん秋の出張シーズンは雨に祟られてますorz

  JL1UTS Nick

 

9月16日のアクセス数

  • 閲覧数1,223

順位:7,192位 / 2,274,249ブログ中 (前日比)


Brian Eno-Ambient 1 Music For Airports 1978年

2015-09-15 05:08:50 | Ambient

Brian Eno-Ambient 1 Music For Airports [1978,UK]

  9/15 (Tue),朝4時に起床し、暫らく Ham radioを楽しんでおったが、D6(Comoro) が聞こえなくなったがゆえに、職人の珈琲を淹れ直し、お菓子をもって再びシャックへと上がる。

 シャック内は、just 25.0℃と快適だ。

 では、朝の1枚に Brian Eno 博士のエクリを聴きましょう、イェーイ!

A1. 1/1

 ちょうど夜明け頃の時間になりました。 Radio 的には grey ine path でAfrica 方面が聞こえてくるはずですが、AFは聞こえず、

EU が強く聞こえている。

 徐々に明るくなる外の景色をベランダから眺めると、段々と秋めいてくるのが実感されますねえ( ゜∀゜)

 Eno 博士の ambient はそんな叙景に相相応しく、JVC - Signa から美しい音韻が流れてゆきますね。

A2. 2/1

 好調です。

 

B2.  2/2

 さて後半戦も同一の路線の ambient です。

 はてここらで「漉し餡のタルト」を食べましょうい、コロちゃん・ケロちゃん、ぱっくりぱくう、餡が美味しいね、

 うーん、おいちい おいちい ♪(゜▽^*)ノ⌒☆

 而して、 ambient が残響しつつ穏やかに終わります。

★★★★+

1978年作品。

 さて、再びComoroが浮上してきたが、大陸からのOTH波でめちゃくちゃだなあ . . .

  JL1UTS Nick

 

9月14日のアクセス数

  • 閲覧数710

順位:6,368位 / 2,272,600ブログ中 (前日比)


Lashtal- 静岡のうな重、おいちい おいちい (^▽^)

2015-08-17 13:58:07 | Ambient

 本日は、静岡の別宅に来ている。

読書のBGM に、Lashtal を聴いてみると、これがかなりいい×!詳細は明後日、さいたまに帰宅午後Up する予定

 

 JL1UTS  nick

静岡のうな重、おいちい おいちい (^▽^)

 

・忙しくなってしまったので、Lashtalの方はまた改めて紹介します。 * 2015-8-20


David Jackman/Organum - Crest AR2 CS

2015-08-09 04:37:02 | Ambient

David Jackman/Organum - Crest [1982,AR2,UK]

  8/9 (Sun), 朝4時ごろ起床。昨日はゆったりできたので久しぶりに体調も良い。で、洗顔し、UCC/dripを淹れて、お菓子を持ってシャックへと上がる。

 シャック内は、27.6℃で、Radioを聴いてみるとローバンドで LX9YL(ルクセンブルグ)がカスカスに聞こえるが、EU wallがキツクて交信できそうもないがゆえに、目覚めの1枚にDavid Jackman氏の初期作品を聴き返して見ましょう

A1. Crest

 ややドローン状様のアンビエント的な実験音楽。若しくは、現代音楽そのもののコンストラクシオンであって、

中々ほのぼのするmusique ですねえ(´-`).。oO

A2. Ember Hollow

 場面が変転して、何と言うか、重厚なる分厚い感あるディスクールですね。

 まあ、まだDavid氏も手探り状況で作曲されたと思いますが、これが中々いい感じですね( ゜∀゜)

B1. Grass

 experimental ambientであって、その大御所=B.Eno博士のambient 作品群と類似したコンストラクシオンがエクスパンドしつつ迫ってくるものがありますね。

 いいねえ♪♪

B2. Dawn Plaza

 さてそもそもC-20の発表ですので、これでラストになります。

 収録されている4曲の中で最上級的に実験的の感ですね。

 はて、ここらで「北海道十勝 どら焼き(栗入り)」を食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ぱっくりぱくり、美味しいね、

 おいちい おいちい (^▽^)

★★★★+

 初出は1982年でCS作品です。再発はなされていない模様ですね。初期のD.Jackman/Organumのテイストを味わいたい読者諸兄にオススメです。 さて、RadioではCN3(モロッコ)が強力に聞こえますが対EUのみのコンテストなので交信はできない。

 各bandsをwatchしてから散歩に出かけましょう。

 JL1UTS Nick

 


M:B- S.F.A.G. 81" 「自民党と百田の言論弾圧暴言を満腔の怒りを込めて弾劾する!」

2015-07-08 04:59:22 | Ambient

M:B- S.F.A.G. 81" [1983,UK]

  7/8(Wed),朝4:30頃起床。少々疲弊しているがゆえに、ゼナを飲み干し、シャワーを浴びてさっぱりする。髪が肩にかかっている。まあ、来月初にヘアー・サロンに行こう。で、UCC/dripを淹れて、お菓子を持ってシャックへと上がる。

 シャック内は、28.3℃である。では、目覚めの1枚にM:Bのディスクールを聴きましょう

A. Untitled

 本作は、そもそも、BF18a とパックでリリースされたものですが、Stelire からの円盤を再構築した作品であって、不安定で、時に破壊暴力的なるコンストラクシオン様のアンビエント・ノイズの良作ですねえ( ゜∀゜)

 まあ、カセットのほかに、近年再発も複数回なされているようですから、入手は容易でしょう。

 多くを語ることもない、まあ、私的には久しぶりに聞いてみて、中々のフォレスタシオンであると思います。

B. Untitled

 好調です。

「自民党と百田の言論弾圧暴言を弾劾する!!」

 このかん、自民党議員の”勉強会”なるシロモノに参加した議員どもと、極右ゴロツキ分子・百田が喚き散らした暴言・妄言こそ、極右・安部政変の本音いがいの何物でもない。

 会合では「マスコミを懲らしめるには、広告収入がなくなるのが一番だ」(大西)などと、議員どもが、報道統制”を大合唱した。

「沖縄の二つの新聞社は絶対つぶさなあかん」とかほざいた百田の発言には「そうだ」と議員どもが呼応した。

 そればかりではない。普天間基地は商売になるなどと沖縄民衆を愚弄するデマゴギーをも並べ立てた。

 これら安部の手下どもの言辞に、ファッショ的本性や凶暴性が露わではないか。みずからに批判的な言論・報道を弾圧する意思をむきだしにしているではないか。実に犯罪的で許せない!

 また、この輩どもは「本当につぶれてほしいのは朝日新聞と毎日新聞と東京新聞」などと権力に批判的な良心的メディアをあげて、挑発的な暴言をさらに撒き散らしている。いま、明らかになった、この自民党会合の内容にたいして、労働者・人民の怒りが沸騰している。

 全ての労働者・市民・学生の皆さん! われわれ、革命的に闘う労働者・市民は、安部親衛隊のナチスばりの言論弾圧を満腔の怒りを込めて弾劾する! 侵略戦争法の制定に狂奔する安部政権の野望を木っ端微塵に打ち砕け!! 

 さて、M:Bのこの30数年も前の古いエクリは中々ですが、60分ほどと長く感じる。

 まあ、悪くはナイのですが. . .

 はて、ここらで「M カスタード&ホイップシュー」を食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ちゅるるる、クリーム美味しいね、

 おいちい おいちい (^▽^)

★★★★

1983年作品。一応ファイルで保存しておいて原作は捨てましょう。

 さて、今朝は月曜日にシリーズして出張に行くのでなければならない。

  JL1DX Nick

 

 


Giancarlo Toniutti-La Mutazione 大学に日の丸・君が代を強要する、下村と安部を粉々に打ち砕け!

2015-07-03 05:17:14 | Ambient

Giancarlo Toniutti-La Mutazione [1985,UK]

  7/3 (Fri), 朝5時過ぎ起床。このところ出張が多くて疲弊しているがゆえに、ゼナ-F2を飲み干し、洗顔し、Blendy/dripを淹れて、お菓子を持ってシャックへと上がる。シャック内は27.0℃で雨が降っている。

 では、最後の記念的に、Giancarlo Toniuttiを聴きましょう

A. Part A - The Tree

 ややアブストラクトなるアンビエントが淡々と流れし去りますねえ( ゜∀゜)

 本作は10年以上聴いていなかったと思いますが、早朝の寝起きの時間帯には、聞くのに中々いいかもしれません。

 尚、この、Giancarlo Toniutti氏にかんしては、数作発表しているようですが、僕は本作いがいは聞いてもいないので知りません。

 7月の雨の早朝には、中々打ってつけで、淡々と時が流れし去る。

B. Part B - Nekrose

  side B へと変転し、ここらで「M クレーム・ダンジュ」でも食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ぱっくぱくう、中々美味しいね、

 うーん、おいちい おいちい (^▽^)

「大学に日の丸・君が代を強要する、文科省・下村と安部を粉々に打ち砕け!!」

 このかん、先月に文科省・下村が、大学の卒業式などで「日の丸」掲揚・「君が代」斉唱をせよ、と全国86の国立が医学の学長を恫喝した。これは、小・中・高等学校に於いて、日の丸・君が代を強制し、抵抗する革命的・良心的教育労働者への処分を断行しつつ、これを貫徹せんとする極右・安部政権どもが、侵略戦争法案制定を強行せんとしている、こんにち、大学(院)教育までに「愛国心」を徹底化する策動をぶちかましたことにほかならない。

 そればかりではない。極右・安部らが「教育再生」とかいう名の教育の右翼的稠密化を企み、大学にたいする国家統制を強化する攻撃に乗り出していることをば意味する。 会議後に、直ちに多くの大学長等が反対の態度を表明した。

 そもそも、支配階級どもは「大学のガバナンス改革」なる策動を画策しているが、現在の学長たちからは反発が噴出した。

 全ての労働者・市民・学生の諸君! われわれ、革命的・良心的教育労働者は、日共の体たらくをのりこえ、「大学ガバナンス改革」、そして真の狙いである、教職員組合への破壊攻撃と、学生自治会への統制の強化に、総力で反対し、教員の革命化を推進し、極右・安部等の薄ら汚い策動を木っ端微塵に打ち砕こう! ともに闘いましょう!

・闘争!

 

★★★

1985年作品。

 まあまあのambientでしたあ。

 さて、久々にRadioを聴いてみますか。Condexは劣悪なシーズンですが. . .

  JL1DX Nick


Jon Hassell - City: Works of Fiction  米国雇用統計発表、予測を下回る数値に

2015-04-04 05:24:12 | Ambient

Jon Hassell - City: Works of Fiction [1990,UK]

  4/4 ( samedi ),  朝5:20頃起床。漸くの週末だ。疲弊しているがゆえに、ゼナF-2を飲み干し、目薬を差し、洗顔し、Blendy/dripを淹れて、お菓子を持ってシャックへと上がる。

 シャック内は、22.7℃と快適だ。 では、今朝の1枚にお久しぶりに、Jon Hassell 先生のエクリを聞きましょう

1.Voiceprint (Blind From The Facts)

  先ずは、leftfieldなるジャズ・トランペットが摩訶不思議なアトモスフィアーを醸し出していますねえ( ・∀・)

 昨年紹介したかしら? かの、B.Eno博士とのコラボ=「第4世界の鼓動」を髣髴とさせる、良好なパロールです。

 中々、いいねえ♪♪

2.Pagan

 まあ、1からシリーズするコンストラクシオンです。

 しかし、こうした、アダルトテイストなるモダーン・ジャズなど聴いていると、何か自分が大人になったような気がしますねえ。

 まあ、実際年齢的にはもうおじさん、ですが(^^

3.Mombasa

 読者諸兄の皆さんには周知の通り、僕は所謂、Jazzは好みではないがゆえに、まったく聴かないのですが、このJon Hassell氏にかんしては、先に言及したように、Eno博士とのコラボが素晴らしいがゆえに、本作のみ、確かRRRより超廉価でCSを購入しました。

 まあ、Eno博士じしんも、1997年に「The Drop」なるJazz色濃厚なalbumをリリースしており、そちらもだいぶ前にわが日記にて紹介したと記憶しております。 今現在、それは何処にしまったかなあ?

4.Tikal

 特段、白熱することもなく、ニュートラル。

5.In The City Of Red Dust

 CSでは、side A のラストですね。

 まあ、たまには、この様なモダーン・ジャズを聴いてみるのも、教養力をUPさせるのに良いかも知れませんね。

6.Rain

 さて、ここから side B へと突進します。

 初頭にちょっとインダストリアルっぽいリズムが出現するが、直ぐにゆったりモードのモダーン・ジャズと成り、まあニュートラル。

 白熱感はないですね。

 ゆえに、読書やデスクワークのBGMにはいいかも知れませんね。ambietのアスペクトもあるがゆえに。

7.Ba-Ya D

 nutral.

 さて、昨夜、米国雇用統計が発表されました。2月の29.5-から12.6-と成り、これは良くない数値であった。週明けの相場には悪材料だ。既にしてからにヨーロッパ・日本が沈滞している中で、アメ帝経済のファンダメンタルズも下降してしまっては、衝撃に近いでしょう。

8.Warriors

 また、昨日の大引は、 日経平均 19,435.08(+122.29) TOPIX 1,564.16(+9.99)

 と、続伸しましたが、実態を反映したものではなく、GPIFなど年金資金のほか大型投信設定に伴う資金流入により伸びた「官製相場」であって、来週は値を消していく展開となると拝察。中期的に、今年中の、20,000-overが遠ざかった。

 さて、そんな事とは関係ないかのように、J.Hassell氏のトランペットは快進撃しています。

9.Out Of Adedara

 さて、宴もたけなわでございますが、いよいよラスト・ナンバーとあい成りました。

 少々白熱したコンストラクシオンから、また、ambiet-Jazzとでも造語しましょうか、まあそんなadjectiveなるディスクールであります。はて、ここらで「R 苺モンブランプリン」でも食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ちゅるるちゅるる、苺のモンブランが美味しいね、

 うーん、 おいちい おいちい (^▽^)

 而して、徐々にfade-outして終わります。

★★★+

 1990年作品。まあ、積極的に鑑賞しようという分野ではないのですが、時にBGMに流すなどは乙かと。

 さて、土曜の朝だ。久しぶりにRadioのSW on !

  JL1DX Nick

4月3日のアクセス数

  • 閲覧数622

順位:6,445位 / 2,155,168ブログ中 (前日比)


ノイズ M.B. - The Plain Truth 日経平均は、4月初にも19,800- over となる展開を期待!

2015-03-21 04:17:47 | Ambient

M.B. - The Plain Truth [1983,UK,BFV03]

  3/21 (samedi ), 4:10過ぎと、お久しぶりに早朝に目覚めた。眠いが、来るべき週末だし、旗日でもあり、Z!/目薬差し、洗顔し、blendy/dripを淹れて、お菓子を持ってシャックへと上がる。

 では、今朝の目覚めの1枚に、M.B.のパロールから聴いてみましょう、

A. The Plain Truth

 本作以前の喧しい、腐食せる、インダストリアル路線から、趣を変えて、ambient (+industrial) ic なコンストラクシオンとなっており、デスクワークや読書のBGMにも打ってつけの、中々チャームなambient/electroがcalmに流れていきますね( ゜∀゜)

 魅惑的であって、当時はパワー・エレクトロニクス専門の掘立小屋レーベルであった、Broken Flag からのalbumとしては異彩を放っていました。

 メンタル面が、落ち着き、マイルドになる、素敵なドラッグ的 musique ですね。

 うっとりと聴きながら、デスク周りを片付けましょう。

 職業柄、何しろ書類の類が多いので、また、年度末でもあるし、まあそれはそれは既にしてからに不要になったテクストも多いこと(^^

 どんどん束ねて、このかん、来週の資源ゴミの日にどばっと捨てる。

 さあ、A面も終わりかけているが、起伏が殆どないにもかかわらず、naturalに聴きとおせる優れたambient ですね。

 レコード針がぷつっっと鳴って Side B へ。

B. M.B. 55 T.D. 56

  Side B も five minutes ほど聴いてみて、A. と同路線であって、瞑想的なほど美しいアンビエントであります。

 さて、昨日の相場は、大引で 日経平均 19,560.22(+83.66) TOPIX 1,580.51(+4.70) と強含みの展開に。小幅ではあるが連日で15年ぶりの高値を更新していますね。 GPIF資金の買いが入っていると拝察。また、まだ割安の感もあるのでしょうか、海外機関投資の買い越し模様で、3月末決算期も控え、利食いナンピンと、押し目買いが交錯しつつも、4月半ばには、19,800 overも期待できそうです。個人的には(7721)を指値注文したのですが、結局 +5.0と上昇し安値で拾えませんでした。だいぶ含み益が膨らんできているがゆえに、来週初に(7721)を再度指値で買い注文しましょう。また、(7868)の月足は思惑通り上昇trendであって、490-で仕込んだのが、大引け、605-であり、そろそろ5000株は成り行きで売り利確しても良いか? と思います。

 さあ、M.B.の奏でるambient も後半に突進しており、やや高揚してきましたあ。

 はて、ここらで「M 生クリーム どら焼き」でも食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ぱっくぱくり、中々美味しいね、

 うーん、 おいちい おいちい (^▽^)

 えーっと、本作は、前作”Regel ”にコンティニューする通算何枚目のアナログ盤だったかな?

 C'est delicieux . なる、またエクセランなアンビエント・円盤でしたあ。 再発もなされているようなので、興味をもたれたら購入をお勧めです。

 さて、5:23 , coffeeを淹れなおして、朝日を読み、Radioもwatch してみましょう。

   JL1DX Nick

★★★★+

 1983年作品。first-issue は300だったか500枚程度の限定盤でした。

 Have a nice week-end ! ciao !

 

3月20日のアクセス数

順位:5,646位 / 2,146,416ブログ中 (前日比)


Brian Eno - On Land: Ambient 4 2009年

2015-01-24 05:58:23 | Ambient

Brian Eno - On Land: Ambient 4 [2009,UK]

  1/24(Sat),来るべき土曜日、漸くの週末でゆっくりできる。洗顔し、目薬差して、アキュビュー・カラコン装着し、UCC/職人の珈琲を淹れて、お菓子を持ってシャックへと上がる。シャック内は19.5℃と暖かい。

 では、土曜日に相応しいB.Eno博士の,hauteなるambient CDを聴きましょう

1. Lizard Point

  タイトルの通り、B.Eno博士のambient serius 第4弾であって、かなりリファインされた、ambient musiqueのコンストラクシオンであり「上部構造の環境音楽」でいいですねえ( ・∀・)

2. The Lost Day

 われわれ、労働者は日々の職務に勤しんでおり、次時間はチャートのごとく流れていき、疎外された賃労働は失われていくのであるが、それを脱構築するために戦闘的に闘うのでなければならない。

3. Tal Coat

 calm worldがエクスパンドし、綺麗に聞こえてきます。

わが反スタ・革命的マルクス主義の強靭なパワーで、

 

5. Lantern Marsh

 理性の私的使用・公的使用というダイコトミー的ディスクールであって、「音楽」として構築されている楽章で、意味深い展開ですねえ。

6. Unfamiliar Wind (Leeks Hills)

 鳥類のさえずりがナチュラルであって、日々の賃労働に疲弊した心身が癒されます。

 実にいいねえ (´-`).。oO

7. A Clearing

 成熟し啓蒙された人間は理性をパブリックに使用する。その時に、人間は理性とマルクス主義に基づき、階級愛の発露的行動を採用するのだ、と僕は思います。

8. Dunwich Beach, Autumn, 1960

 さあ、いよいよ最終楽章を迎えました。素晴らしいディスクールですね。

 はて、ここらで「やまざき 特選月餅」でも食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ぱっくぱく、うーん美味しい、

 おいちい おいちい (^▽^)

 而して、ambient音響群が残響して終わります。

★★★★+!

 えーと、初出は1982年ですか? Eno博士の飽くなきhaute musiqueへの挑戦を楽しめました。

 さて、まだ6時前だ。朝日新聞を読みましょう。ISによる人質情勢に首相・安部は対応不能に陥っているではないか。

 JL1DX Nick

1月23日のアクセス数

  • 閲覧数1,281

順位:5,561位 / 2,121,295ブログ中 (前日比)


Joe Hisaishi-I am 「軍事力の超強化に狂奔する、習近平・中国・北京官僚どもの野望を粉砕せよ!!」

2015-01-21 04:45:50 | Ambient

Joe Hisaishi-I am [1991,JA]

  1/21(Wed),朝、4:20頃起床。洗顔・歯磨きし、Z!/目薬差し、Blendy/dripを淹れて、お菓子を持ってシャックへと上がる。

 昨日は、有給を取得し、教え子の美羽ちゃんとdateをたっぷり楽しみ、わが、精子工場はほぼ空っぽである。生膣中出しハメ撮り撮影し、カラオケ行って、レストランで食事して、ゲーセンで遊んで、また2月になってからって事でbye bye

 では、今朝の目覚めの1枚に、Joe Hisaishi氏のパロールから聞き始めましょうい

1. ディアーズ・ウィンド

 まずは、中々美しいpiano parolleから始まります( ・∀・)

 少々眠気を催す. . .

2. On the Sunny Shore

 ambient~ 

 1にシリーズして、円やかなディスクールであって、どちらと言うと、デスクワークや読書のBGMにいいでしょう。

 calmなる時空間が流れ去っていきます。

3. Venus

 ややjazzyなる穏やかな中に、内なる熱情を感じられますね。

* 生中出し後、美羽ちゃんのcuntからわがsermenがどろり流れ出す(ピクチャ) (^^

4. ドリーム

 儚げで移ろう”dream"は「戦争か革命か?」の2010年中期階級闘争に勝利することだ。

「軍事力の超強化に狂奔する、習近平・中国・北京官僚どもの野望を粉砕せよ!!」

 このかん、プーチンのロシアが主導した「ユーラシア経済同盟」に中国スターリン主義が、アジアの覇者として君臨しようと策動している。膨大なUS$を一気に『売り!』に出すと恫喝し、人民元経済圏の構築に血眼になっている。

 それだけではない。習・中国官僚どもは「アジアの新安保」を謳い、アメ帝を排除したアジアの安全保障体制の構築する意思をぶち上げている。空母機動部隊の創出・ステルス戦闘機などの開発、S400などの最新兵器の導入をし、南沙諸島の支配を強化し、軍事施設の大増強に拍車をかけているのだ! 

 われわれ、革命的・左翼は、中国スターリン主義を粉微塵に粉砕し、虐げられている中国人民と固く連帯して、日本の地から闘争を強化し努力奮闘するのでなければならない。

8. エコーズ

 などと習近平・中国を批判し弾劾している間に後半へ突進しています。

9. Silencio de Parc Guell

 「グエルparkの沈黙」ですね。

 終始一貫して、pianoの調べがエンファサイズされたambient musiqueですねえ。

10. White Island

 さて、宴もたけなわでありますが、いよいよラストの時となりました。

 心地いい、ambientを流し聴きながら、ここらで「M 抹茶 どら焼き」でも食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ぱっくぱくり、まあ美味しいねえ、

 おいちい おいちい (^▽^)

 などとお菓子を食べていますと、calmな中に”白熱的熱情”あるディスクールをレシヴァし終わります。

★★★★

 1991年作品。ambientでありつつ、musiqueそのものを楽しめるエクリでした。

 はて、本日は朝から夜まで職場に張り付くのでなければならない。 職務をどしどしと捌いていこう。

 JL1DX Nick

1月20日のアクセス数

  • 閲覧数659

順位:6,773位 / 2,119,411ブログ中 (前日比)