goo blog サービス終了のお知らせ 

SPK テクノ日記 autechre Ministry ゆるめるモ! パフューム

Techno Industrial EBM IDM テクノ エレクトロ トランス J-POP テクノ系日記!  

Andy Stott -Luxury Problems 2012年作品

2017-02-16 07:43:29 | Ambient

Andy Stott -Luxury Problems [2012,UK]

  Feb/16 ( Thur ),朝食をとり寛ぎの時間帯に香るブラックとお菓子を持って再びシャックへと上がる。

 では、朝の1枚に、Andy Stott のパロールを聴きましょう、イェイ!

1. Numb

 先ずは摩訶不思議なダーク・アンビエントから幕を開けますね( ゚∀゚)

 トリップ感あるメカーネのワンダーワールドであります。

2. Lost And Found

 ややエクスペリメントがかったニカであります。

 踊れません・・・(*´д`;)… 太古のリズムは浮遊しますが。

3. Sleepless

  "Sleepless"か、眠れぬ時は辛いものですね。

 だが然しアンビエント・リズムが浮上してきました。

 踊ろう、ダウンテンポにのって、danser ヾ(^ー^)ゞダンス ダウンテンポ・ハウス也。

4. Hatch The Plan

 狂気じみたインダストリアルっぽいサウンドスケープがエクスパンドし、ちょっと驚愕させられますね。

 その後は事態が鎮静化してダウンテンポ・トリップへと変転します。

5. Expecting

 アンビエント・ダウンテンポ・トリップです。

 はてここらで「M ショコラティエ&ホイップシュー」を食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ちゅーるる、ぱっくぱくう、シュークリーム、美味しいね、

 うーん、おいちい おいちい! (^▽^)

*ピクチャ コロちゃん・ケロちゃん ♪(゚▽^*)ノ⌒☆

★★★+

2012年作品。今ひとつ乗れないアルバムでした。数曲残存してますが此処で〆ます。

 さてwalkingへ出かけ戻ってシャワーを浴びて爽快になり出勤の準備をするのでなければならない。

 JL1UTS Nick ( ゚∀゚)

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

2月15日のアクセス数

  • 閲覧数722
  • ブログ村 CDレビュー 15位/1286
  • 順位:6,210位 / 2,674,029ブログ中 (前日比)

Puce Mary -The Spiral 2016年作品

2017-02-02 12:51:51 | Ambient

Puce Mary -The Spiral [2016,Denmark]

  Feb/2 ( Thur ),職場の休憩時間。宅配の上海鮮丼を頼み、お茶を飲みながら、Puce Mary のエクリを聴きましょう、イェイ!

1. The Spiral

 先ずはアンビエント・インダストリアルの表徴から始まりますね( ゚∀゚)

 重いアトモスフィアのパロールでありますね。

2. Night Is A Trap II

 アヴァンであります。

3. The Temptation To Exist

 つまらないアンビエントです・・・

2016年作品。聴くだけ時間の無駄ですね。

つまらぬアヴァン・アンビエントでした。

  JL1UTS Nick @ 職場

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

2月1日のアクセス数

  • 閲覧数674
  • ブログ村 CDレビュー 2位/1286
  • 順位:5,745位 / 2,668,424ブログ中 (前日比)

Cranioclast -Cris Con Tala 1987年作品 冬期賞与支給は来週です(^-^)

2016-12-11 11:08:02 | Ambient

Cranioclast -Cris Con Tala [1987,Italy]

  Dec/11 ( Sun ), 10時過ぎとかなり寝坊する。昨夜の忘年会のゆえか、ーそんなに飲んではいないがー、少々頭がボーっとしている。

 で、洗顔しシャックへと上がる。

 では朝の1枚に「テープ・ボックス・No. 47」にあった、 Cranioclastを年末の整理整頓がてら聴きましょう、イェイ!

A. Somnii Palus

 アヴァン・アンビエントとでも言いますか、穏やかなアンビエント・電子音韻が滔々と流れし去り、時折人声も聴かれるというコンストラクシオンのエレクトロであります。

 まあ基調はアヴァン・アンビエントですね( ゚∀゚)

 amazonでサーチすると2作ほどヒットしましたが、本作はなし。CSのみの限定版です。

このかん、この1年間の振り返りを

1月:わが同盟・機関誌に習の中国批判論文掲載

2月:中学入試にて、教え子は全員合格、週刊誌に投稿が掲載される

3月:人事異動にて本部教務部 数学科責任者拝命

4月:本部にて教材研究(入試の過去問を解き、教材の作成に携わる)

5月:週刊誌に投稿が掲載される

6月:わが同盟・機関誌に論文掲載

7月:夏期賞与支給 、Radio contest参加 C144部門で関東第3位入賞

8月:週刊誌に投稿が掲載される

9月:某新聞に投稿が掲載される

10月:月刊誌に投稿が掲載される

11月:わが同盟・機関誌に安倍政権批判論文掲載

12月:忘年会 間もなく冬期講習が始まる

来年:わがSPKテクノ日記、10年目に突入

B. Vaporum Mare

 摩訶不思議なアヴァン・アンビエントの表出であります。

はてここらで「北海道十勝 栗入りどら焼き」を食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ちゅーるる、ぱっくぱくう、粒餡、美味しいね、

うーん、おいちい おいちい! (^▽^)

*ピクチャ コロちゃん・ケロちゃん ♪(゚▽^*)ノ⌒☆

 Cranioclastのアンビエントを聴きながらシャックも整理整頓する。Radioは使わなくなったものは先日売却済みだが、また新しいものが欲しいくなりました(笑)、この趣味は究極を追求するとエンドレスの地獄ですな。

 それと比べると音楽の趣味は、年を食ったせいか好みに多少変化はありますが、基本エレクトロが好きですね。国立中学生時代から。

 さて終盤戦へ。小鳥の囀りなど長閑な景色も脳裏をよぎるが、摩訶不思議な音韻が滔々とシリーズし、傾聴しておりますと、そのまま何処かへ突進して幕を閉じます。

★★★★

1987年作品。中々オススメでしょう。CDさいはつされないのか。まあ音楽界も配信中心ですから無理だろうなあ。

 さて好天の日曜日。午後は移動無線にでも出かけますか。

 JL1UTS Nick

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

( ゚∀゚)

12月10日のアクセス数

  • 閲覧数908
  • ブログ村 CDレビュー 2位/1286
  • 順位:4,016位 / 2,641,233ブログ中 (前日比)

The KLF -Chill Out 1990年

2016-10-31 07:29:28 | Ambient

The KLF -Chill Out [1990,US]

  Oct/31 ( Mon ),到来するブルーマンデイ・・・朝食をとり寛ぎの時間帯に香るブラックとお菓子を持ってシャックへと上がる。

 シャック内は、15.6℃とこの秋一番の涼しさを更新しました。

 では朝の1枚に久し振りにThe KLF のパロールを聴きましょう、イェイ!

1. Brownsville Turnaround On The Tex-Mex Border

 先ずは今となっては懐かしい過ぎるアンビエントの浮遊ですね( ゚∀゚)

 だが然しいい感じです(´-`).。oO

3. Six Hours To Louisiana, Black Coffee Going Cold

 チャームなコンストラクシオンであって、浮遊するエレクトロが精神をマイルドにする作用も有るのではないか。

4. Dream Time In Lake Jackson

 うーん、まさに夢の時間。

 うーん、いいねえ♪♪

5. Madrugada Eterna

 うーん、このアンビエント感が素敵ですね。

 我々、リスナーは只管KLFが織り成すアンビエント・ワールドに浸っていれば良いのではないか。

 このかん、P4(アルーバ)と交信成立なり。

 虫の鳴く様子をきくと、やはり秋のアルバムだな、と思いますね。

7. Elvis On The Radio, Steel Guitar In My Soul

 アンビエントを堪能しておりますと、催して来ました。

 ちょっとトイレ休憩(^^

8. 3 A.M. Somewhere Out Of Beaumont

 戻るとアルバム中一番のロング・トラックに突入しております。

 フローとするアンビエントを堪能しましょう、listen to !!

11. The Lights Of Baton Rouge Pass By

 アダルトテイストなるアンビエントがシリーズしますね。

 はてここらで「梅林堂 武州蕗」を食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ちゅーるる、ぱっくぱくう、和風パイ、美味しいね、

 うーん、おいちい おいちい! (^▽^)

12. A Melody From A Past Life Keeps Pulling Me Back

 さあ早くも終盤戦へ。

 まあフローは一貫しています。

 ネイチャー・ワールド・アンビエントの表徴であります。

 RadioではTI(Costa Rica)が聞こえるが、呼べる強さではないな・・・

13. Rock Radio Into The Nineties And Beyond

 ドリーム・アンビエントですね。

14. Alone Again With The Dawn Coming Up

 さて宴もたけなわで御座いますがいよいよラストの鬨を迎えました。

 浮遊するアンビエント・音韻を傾聴しておりますと、而して、アンビエントが徐々に漸減して終わります。

★★★★

1990年代作品。KLFの記念すべきfirst albumでした。

 さて晴れてきた。walking 10,000 steps overへ出かけて、シャワーを浴びて爽快になり出勤の準備をするのでなければならない。

 JL1UTS Nick

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

10月30日のアクセス数

  • 閲覧数927
  • ブログ村 CDレビュー 2位/1282
  • 順位:5,241位 / 2,622,390ブログ中 (前日比)

The Orb -Blue Room 1992年

2016-10-21 07:16:41 | Ambient

The Orb -Blue Room [1992,UK]

  Oct/21 ( Fri ),本日は完全に寝坊し、朝のRadioはなし。だが有給休暇です(^-^)

 朝食をとり寛ぎの時間帯に香るブラックとお菓子を持ってシャックへと上がる。

 シャック内は、22.4℃と快適で、晴天です。

 では朝の1枚にAlex博士のパロールを聴きましょう、イェイ!

1. Blue Room (Pt. 1)

 あの昔聞き込んだ手先まで痺れるようなチャームなアンビエントから幕を開けますね( ゚∀゚)

 20年以上を経過したこんにち聴き返してもいいねえ♪♪

 フワフワとした浮遊感が半端なく素晴らしいですね。

 六本木のDJクラブでカクテルをかたむけたり、踊っていたあの頃が懐かしい。

2. Blue Room (Pt. 2)

 さて宴もたけなわで御座いますがいよいよラストの鴇を迎えました。

 singleのゆえラストです。

 浮遊感いっぱいのアンビエント。

 はてここらで「梅林堂 武州和風パイ」を食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ちゅーるる、ぱっくぱくう、和風パイ、美味しいね、

 うーん、 おいちい おいちい ♪(゚▽^*)ノ⌒☆

 浮遊するアンビエントを堪能しておりますと、而して、アンビエント音響群が徐々に漸減して終わります。

★★★★+

1992年作品。素晴らしいアンビエントでした。 なお、”UFOrb"にも収録されていたと記憶しておりますし、数年前には1円!で出品されていたような記憶がありますので、これからと言う方はそちらから購入をオススメでしょう。

 さて行楽日和の有給休暇、埼玉北部へドライヴに出かけて紅葉を楽しんで参りますか。

 JL1UTS Nick

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

 

10月20日のアクセス数

  • 閲覧数791
  • ブログ村 CDレビュー 3位/1282
  • 順位:6,440位 / 2,617,600ブログ中 (前日比)

Nurse With Wound -Salt Marie Celeste 「侵略戦争へと狂奔する米帝の策謀を打ち砕け!」

2016-10-06 07:31:33 | Ambient

Nurse With Wound -Salt Marie Celeste [2003,UK]

  Oct/6 ( Thur ),今朝はRadioに少しQRV, OH0 (Aland Is.)とOE程度の収穫であった。

 で、朝食をとり寛ぎの時間帯に香るブラックとお菓子を持って再びシャックへと上がる。

 シャック内は、26.5℃で台風の影響か蒸している感があります。晴天ですが。

 では朝の1枚にNurse With Wound のパロールを聴きましょう、イェイ!

1. Salt Marie Celeste

 先ずはNWW独特の世界観から幕を開けますね( ゚∀゚)

 暫く聴いているとエクスペリメンタルがかったアンビエントで安定してきました。

 凄絶なアンビエントの闘争であります。

「侵略戦争へと狂奔する米帝の策謀を打ち砕け!」

 このかん、5回目の核実験を強行した北朝鮮・金一味(9月9日)。この金一味は没落している米帝の足元を見透かして、北朝鮮を「核保有国」として米帝に認知させることを狙って戦争瀬戸際政策にうってでているのだ。

 東・南シナ海においても、領土・制海権をめぐる米+日 vs 中国・習一味+プーチンのロシアの政治的・軍事的角逐がいよいよ激化している。米帝は朝鮮半島への米軍機の派遣や韓国へのThaadシステムの配備に狂奔している。これに対して苛立ちを募らせている中国・習一味は対抗策として、東・南シナ海における挑発的軍事デモンストレーションにうってでた。せんげつ25日には、40機を超える中国軍機が西太平洋で大々的に軍事演習を強行し、戦闘機(スホイ30)や戦略爆撃機をはじめとする8機が宮古海峡上空を飛行、そればかりでなく東シナ海の空域をパトロール飛行するという対米+(日)の一大軍事行動を強行したのだ。

 いやましに戦争勃発の危機が高まるただ中で、共産党・代々木官僚どもは「反安保」も放擲し、らいねん1月と言われる衆議院解散ー総選挙のカンパニアに浮かれている有様なのだ。 一体こいつらは何処の世界に生きておるのか! ふざけるな。

 闘うすべての労働者人民・学生の諸君! われわれ、日本の革命的労働者階級・学生は、戦闘的労働組合での団結を基礎として、わが 革マル主義と市民運動の大高揚をかちとり「米帝の朝鮮半島への侵略戦争阻止」を愁眉の闘いとし総決起するのでなければならない。

 われわれ、反スターリン主義・革マル主義者の矜持にかけて、侵略戦争へ狂奔する米帝の策謀を革命的マルクス主義の強靭なパワーで木っ端微塵に打ち砕け!

・全国で闘う仲間たち! ともにガンバロー ・団結! 

・闘争!

さてアジっているかんに曲が終盤戦に突入しておりますが、あまり綺麗とは言えないアンビエントの死が延々と流れしく去ります。

 はてここらで「ヒロタ ダックワーズ・アーモンド」を食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ちゅーるる、ぱっくぱくう、ヒロタちゃん、美味しいね、

 うーん、 おいちい おいちい ♪(゚▽^*)ノ⌒☆

*ピクチャ コロちゃん・ケロちゃん♪(゚▽^*)ノ⌒☆


 さて本作はNWWの通算何枚目になるのでしょうか。面倒なのでググってくだあい。

 流石1980年代から活動しているアヴァンの大御所の貫禄を見せ付けてくれますね。

 エレクトロが変転し、徐々に漸減して終わります。

★★★★

2003年作品。UD104でした。オススメでしょう。

 さて今日はまだ時間の余裕がある。Walking 10,000 stepsへ出かけ、シャワーを浴びて爽快になってから出勤の準備をするのでなければならない。

 JL1UTS Nick

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

 

10月5日のアクセス数

  • 閲覧数854
  • ブログ村 CDレビュー 3位/1281
  • 順位:4,569位 / 2,609,690ブログ中 (前日比)

Brian Eno -Apollo 「愛国心・能力主義教育への教育の右翼化を粉々に粉砕せよ!」

2016-09-16 07:11:23 | Ambient

Brian Eno -Apollo [1983,UK]

  Sept/16 ( Fri ),華金。本日は体調も回復し、早朝に寝覚め,RadioにQRV,V5(Namibia)程度の収穫で、あとは殆どEuropa勢であった。 で、朝食をとり寛ぎの時間帯に、香るブラックとお菓子を持ってシャックへと上がる。

 シャック内は、Radioの放熱で28.1℃と蒸している、またもの曇天です。

 では、Brian Eno博士のambient musiqueを聴きましょう、イェイ!

1. Under Stars

 星のもとで宇宙空間を俯瞰するようなチャーム・アンビエントから始まりますね( ゚∀゚)

2. The Secret Place

 美しいと言うヨリは重しのかかったようなパロールであって、其処がまた面白いですね。

3. Matta

 好調です。

愛国心・能力主義教育への教育の右翼化を粉々に粉砕せよ!」

 いま教育現場では、全国学力テストの導入により教育労働者が疲労疲労し連日10時ぐらいまで残業を余儀なくされ、病休者が続出している。この超多忙の現実は、安部率いる文科省が教育のネオファシズム化に狂奔しているからにほかならない。現場ではいま、「深々と礼をする」などを子供たちに強制し、「国家(公)」に絶対服従せよ」などと愛国心の刷り込みに狂奔している。

 それだけではない。 安部による愛国心教育が「道徳」の強化化の本格的実施を前にどんどん推し進められようとしているのだ。 この危機的状況の中で日教組・や共産党系の全教は、弱々しく反発しているにすぎない。われわれは、既成指導部の体たらくをのりこえて、愛国心教育を木っ端微塵に粉砕するために奮闘しよう。

 闘うすべての労働者人民・学生の諸君! われわれ、反スターリン主義・革マル主義者の矜持にかけて、安部一味の一連の策謀を打ち砕く戦いに総決起しようではないか。

 わが革マル主義の強靭なパワーで愛国心教育を木っ端微塵にぶっ飛ばせ!

・全国で闘う仲間たち! ともにガンバロー ・団結! 

・闘争!

77. Drift

 さてアジってるかんに、Eno博士のムジカが流れし去ります。

 わえわれ、リスナーはそのム、ジとカのかんの余白を想像力逞しくうめましょう・

 私は、博士の哲学をがっちりとレシヴァしました。

8

9. Deep Blue Day

 さて中盤戦。流れるエレクトロが実に心地いい♪♪

 朝のアンビエントは爽快な気分へとアウフヘーベンとします。

10. Weightless

 かなりpopなファクターもあるコンストラクシオンのエレクトロであります。

 Hey ! pop・海苔にのって、danser ヾ(^ー^)ゞダンス

11. Always Returning

 引き続き好調です。

 はてここらで「7 白玉栗ぜんざい」を食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ちゅーるる、ぱっくぱくう、白玉、美味しいね、

 うーん、 おいちい おいちい ♪(゚▽^*)ノ⌒☆

12. Stars

 さて宴もたけなわで御座いますがいよいよラストの鴇を迎えました。

 ambientと要ってもかなりpopであって、聴きやすい、イージーリスニングの手前で博士は頑張っています。

 心地いいmusiqueを傾聴しておりますと、而して、そのまま軽やかにエレクトロが徐々に漸減して終わります。

★★★★+

1983年作品。最早クラシカルの領域内にザインすると思いますが、大変オススメでしょう。

 さて本日も出張ですが、余裕はある。Walking 10,000steps してきてシャワーを浴びて爽快感を醸成し身繕いするのでなければならない。

 JL1UTS Nick

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


9月15日のアクセス数

  • 閲覧数670
  • ブログ村 CDレビュー 2位/1280
  • 順位:4,856位 / 2,598,500ブログ中 (前日比)

Brian Eno -The Shutov Assembly 「硝煙たなびく米ー中ロの戦争勃発の危機を突き破れ!」

2016-09-14 07:20:19 | Ambient

Brian Eno -The Shutov Assembly [1992,US]

   Sept/14 ( Wed ),中日。RadioにQRVしていたが、EUばかりでAfricaは交信済みのStn.程度であった。

 で朝食をとり寛ぎの時間帯に微糖ブラックとお菓子を持って再びシャックへと上がる。

 シャック内は、28.7℃とRadio機器の放熱で若干室温が高い、また曇天です。

 では朝の1枚にEno博士のパロールを聴きましょう、イェイ!

1. Triennale

 小鳥が囀る早朝の田舎道が脳裏に浮かぶ、良好なアンビエントですね( ゚∀゚)

 実に素晴らしい!エクセラン!

 ver.が”Texure"に収録されていたかな。

2. Alhondiga

 ややダークな漂鳥です。

 Dark/ambient~

3. Markgraph

 好調です。

「硝煙たなびく米ー中ロの戦争勃発の危機を突き破れ!」

 いま東アジアでオバマによるThaadの韓国配備を契機として、米日韓と中ロ・北朝鮮とが軍事的に火花を散らしている。北朝鮮・金一味は習の中国に支えられつつ、日本の「防衛識別圏」内にSLBMを撃ち込む軍事挑発を強行した。また「大中華共栄圏」を妄念する習一味は「九段線に法的根拠なし」と傲然と居直っている。そればかりか、東・南シナ海での人工島建設=軍事要塞化に狂奔しているのだ。 それだけではない。対中国への対抗を強める安倍政権を揺さぶるために、8月上旬いらい、尖閣諸島での大規模な軍事演習を繰り広げているのだ、

 闘うすべての労働者人民・学生の諸君! われわれ、日本の革命的労働者階級・学生は、戦闘的労働組合での団結を基礎として、闘う中国人民と連帯し、われわれ、反スターリン主義・革マル主義者の矜持にかけて、米ー中ロの軍事的角逐を粉々に粉砕するために奮闘しよう。

 世界制覇に猪突猛進している中国・習一味の策動を木っ端微塵に打ち砕け!

・全国で闘う仲間たち! ともにガンバロー ・団結! 

・闘争!

6. Riverside

 さてアジっているかんに曲が流れていきます。

 本作の特徴は、その耽美性にあると思われます。

 Hautで実に美しくエクセランなる構文でもあります。

8. Stedelijk

 ちょっとデスク周りを整頓してるかんに、7が流れてしまいました。

 ゆったりとした耽美的・アンビエントであります。

 朝のスケジュールの確認。・本日は出張なし。明日から3日シリーズしますが・・・

 午前中は歯のホワイトニングの予約をいれてある。珈琲好きなので着色が気になるもので。

 また来週は旗日が2日もあり、去年のシルヴァーウィークには及ばないが、3日勤務すればよい。出張もなし。

9. kebukuro

 ロング・トラックの”池袋”です。

 はてここらで「ブルボン セレクション」を食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ちゅーるる、ぱっくぱくう、ブルボンおかち、美味しいね、

 うーん、 おいちい おいちい ♪(゚▽^*)ノ⌒☆

+ ピクチャ コロちゃん・ケロちゃん

 なお本作はB.Eno博士の通算25枚目のフルアルバムになりますか。

 先月紹介した”The ship"も中々良かったし、Eno博士好調ですね。

 長いトラックを流しながら、デスク周りが大分片づきました。まあ不要書類を捨てるのがメインですが。

10. Cavallino

 さて宴もたけなわで御座いますがいよいよラストの鴇を迎えました。

 妖しいまでの耽美的な美しいアンビエントであります。ラストを傾聴しておりますと、而して、妖しい美しさをリスナーに授与し、ー私はがっちりとレシヴァしましたがー 終わります。

★★★★+

1992年作品。素晴らしい音韻でした。

 さて今日は出張もないので、Walking 10,000 steps over へLet's go !

  JL1UTS Nick

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


9月13日のアクセス数

  • 閲覧数655
  • ブログ村 CDレビュー 2位/1280
  • 順位:4,738位 / 2,597,297ブログ中 (前日比)

Brian Eno -:Neroli: (Thinking Music Part IV) 1993年

2016-08-19 07:56:18 | Ambient

Brian Eno -:Neroli: (Thinking Music Part IV) [1993,UK]

  Aug/19 ( Fri ),本日は久しぶりに早起きしてHAM radioにQRVした。全13局をログイン。特段収穫は無かったが、30m CW にて9Q(Dem. Rep. of Congo)は数年ぶりのQSOであった。

 で朝食をとりシャワーを浴びて清潔になったところで、微糖ブラックとお菓子を持って再びシャックへと上がる。エアコンをつけ、27.0℃である。

 では、朝の寛ぎの時間帯にB.Eno博士のアンビエントを聴きましょう、

1. Neroli

 この1曲のみ収録ですね( ゚∀゚)

 Back jacketには”ASCD15"

  -:Neroli

   (Thinking Music Part IV)

  57:58

 と記されています。

 ゆったりとしたアンビエント・音韻が静寂的に流れてゆきます。

 素晴らしいフローだ。

 眠気は催さない。

 むしろ脳が活性化されます。

 わが師、KKのエクリが脳裏をよぎる。

 おのれ自身の感性・性格・人間性・思考法などをもみつめ、その歪んだ諸モメントを克服するための内的苦闘を日常的に積み重ねよ!(レーベンと為事)

 一瞬、ハッ!となる。 そうだ、おのれ自身の思想形成・人間変革を目指して普段の努力を行うのでなければならない。 内部での思想闘争に励むのでなければならない。

 私は、人間は考えることが好きな者と承知していたが、どうも世間では「考え」ない・者も多数残存するようだ。思考停止、それは人間であることをば放棄したと言うことだろう。

 われわれ、「実践の場所」に存する人間は思考するのでなければならない。

 絶えざる努力と自己脱皮、そして自己超出を志向して実践的立場を確固として築きあげよう。・ガンバロー!

 このかん、Eno博士も好調であって、その独特の実践場を確定しているようです。

 色々と考えているかんに、45分もの時間が流れていた。

 はてここらで「7 和風の白くま」を食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ちゅーるる、ぱっくぱくう、あいち、美味しいね、

 うーん、おいちい おいちい! (^▽^)

 さあ残り3分を切りましたが、博士の”Thinking music"が滔々と流れし去ります。

 この流れでアンビエント・音韻が徐々に漸減して終わります。

★★★★+

1993年作品。オススメのアンビエント・音韻でした。

 さてそろそろ出勤の準備をするのでなければならない。

 JL1UTS Nick

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


8月18日のアクセス数

  • 閲覧数433
  • ブログ村 CDレビュー 38位/1281
  • 順位:6,555位 / 2,580,419ブログ中 (前日比)

Brian Eno -Textures 1989年

2016-08-10 12:08:23 | Ambient

Brian Eno -Textures [1989,UK]

 Aug/10 ( Wed ),夏期前期最終日の職場の休憩時間。上海鮮丼を頼み、綾鷹を飲みながら、Brian Eno博士のパロールを聴きましょう、イェイ!

1. Soft Dawn

 恰も夏の北欧の夜明けを早期せしめるような、美しい調べから始まりますね( ゚∀゚)

2. The Water Garden

  amとbi,entのかんの余白を十二分に充足させる音韻であります。

3. Shaded Water

 後年リリース作の”The Shutov Assembly”へと繋がる、重要なテクストであります。

 アンビエントに酔いしれる、

4. Suspicions

 宜しい。

 このかんニッパーでエレメントをきり縮める。パチン!

5. Ozone

 オゾンホールを切り裂く。

6. Landscape With Haze

 もの静けさに微睡たくなりますね。

 Gud Job !

7. Mirage

 エレガントでル・エクセラン。

 haute-ambient~であります。

8. River Mist

 既に心は明日からの長野方面旅行に飛んでしまっているが、

 Eno博士の音韻群は計画を立てるのに良いBGMですね。

9. Constant Dreams

 後の”Neroli ” に繋がる重要なナンバーであります。

 はてここらで「M チョコ最中」を食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ちゅーるる、ぱっくぱくう、アイチ、美味しいね、

 うーん、おいちい おいちい !(^▽^)

10. Dark Dreams

 ”暗い夢”或いは”悪夢”の謂い。

★★★★+

1989年作品。

 まだ、11-21まで残存しておりますが、時間の都合上今日はここまで。

 さてそろそろ歯磨きして校舎へ移動するのでなければならない。

 JL1UTS Nick @ 職場

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

 

8月9日のアクセス数

  • 閲覧数511

順位:4,178位 / 2,574,519ブログ中 (前日比)

ブログ村 CDレビュー 3位/1280

 


Brian Eno -The Ship 2016年

2016-08-04 05:43:54 | Ambient

Brian Eno -The Ship [2016,Beat,JA]

  Aug/4 ( Thur ),朝4:30過ぎに起床。洗顔し、Georgia/熟練ブレンドとお菓子を持ってシャックへと上がる。

 シャック内は、27.3℃。

 15分ほど,RadioをwatchするがCondxが悪い(SFI=75 SSN=11 A=16 K=4)。

 で早々に電源を切り、Brian Eno博士の新作を聴きましょう、イェイ!

1. The Ship

 到来するインシデントそのものとメーカネーが生まれていますね( ゚∀゚)

 ゆったりとしたhaute-ambient音韻が滔々と流れます。

 今日の私のBoseからは美しい音が聞こえます。

 やがてヴォーカルも浮上する。 そのパロールを美のイデーとしてレシヴァしましょう、

 実にエレガントな時空間の「場」を実践しています。

 穏やかなアトモスフィア・コンストラクシオンがル・エクセラン。

 Eno博士が織り成すサウンド・スケープを堪能しましょう。

2i. Fickle Sun

 気まぐれな太陽。

 今日の太陽の機嫌は如何であろうか。

 「音楽」と言うヨリ「音韻」と言うランガを使用したいと思います。

 其処に「実践の場所」現実場があるからです。

 プロプリテなる音韻から力強いメタルが鳴り、ヴォーカルが浮上する。

  ” All the boy's fallin' down. "

2ii. The Hour Is Thin

 haute音韻空間がクリエートされています。

 クローズした観念性を打ち破り、現実世界の疎外された「場」をデリートしています。

 Eno博士も69歳にしてエネルギッシュなり。

2iii. I'm Set Free

 自由を、精神的自由を追求するのでなければならない。

 ピアノを基調としたナンバーであります。

3. Away 日本盤のみのボーナス・トラックとのことです。

 さて宴もたけなわで御座いますがいよいよラストの鴇を迎えました。

 はてシャック内、27.5℃に上昇しました。

 ここらで「M 栗入りあずきモナカ」を食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ちゅーるる、ぱっくぱくう、アイチュ、美味しいね、

 うーん、おいちい おいちい! (^▽^)

 Eno博士、織り成すアンビエントを微睡みながら聞いておりますと、而して、エレクトロが徐々に漸減して終わります。

★★★★+

2016年作品。素敵なアンビエント・音韻でした。

ブックレット付属しますので、そちらも併せてお読みください。

 JL1UTS Nick


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


8月3日のアクセス数

  • 閲覧数450
  • 順位:4,672位 / 2,570,131ブログ中 (前日比)
  • ブログ村 CDレビュー 2位/1280

Throbbing Gristle -At The Rat Club 「中国・習近平一味の策動を粉微塵に打ち砕け!」

2016-08-02 07:30:14 | Ambient

Throbbing Gristle -At The Rat Club [1979,UK]

  Aug/2 ( Tue ),来たるべき火曜日。

 洗顔し、Georgia/微糖ブラックとお菓子を持ってシャックへと上がる。

 シャック内は、27.1℃である。

 では朝の1枚にT.G.のパロールを聴きましょう、イェイ!

A1. Introduction

 先ずはイントロから - "Second anual report LP"のそれから幕を開けますね( ´∀`)

A2. Tesco Disco

  Discoなるコンストラクシオンのパッシヴなる生産的・インダストリアル。

 Hey ! インダストリアル・海苔にのって、danser ヾ(^ー^)ゞダンス

A3. Fuck Off Cunt

 「純粋理性批判」或いは「判断的批判」とのスペースにある実践の場所。

 今ここにあるザインとしての己の場、マフォーマチィヴの場としての、それ。

A4. £1.30

 中々好調です。

「中華ナショナリズムに狂奔する中国・習近平一味の策動を粉微塵に打ち砕け!」

 いま習の中国北京官僚どもは、中華ナショナリズムを鼓舞しながら、「大ロシア主義」をむき出しにして旧ソ連の判図復活を企むプーチン一味との結託を強化しながら、「軍事大国・中国」へと猛突進している。

 習一味は、南シナ海・海南島沿岸において実弾演習を連続的に強行した(7/19~21のかん)。北京官僚どもは、南シナ海に於いて、戦闘機などを投入して「海上パトロール」を連日に渡り繰り返している。ハーグの仲裁裁判所判決を無視して、あくまでも南沙・西砂諸島やスカボロ・リーフに軍事要塞を建設して、南シナ海を中国の「内海」化する野望を傲然とアピールする軍事のデモンストレーションに狂奔しているのだ。

 それだけではない。 習・官僚どもは、「親中国」姿勢をとっているカンボジア、ラオスのみならず、シンガポール・タイ・ミャンマーなどの権力者どもを、さらにはブルネイ・マレーシアなど領土紛争当事国の権力者どもをも懐柔することを画策して、AIIB,「経済協力」というなの、札束攻勢にの狂奔しているのだ。

 闘うすべての労働者人民・学生の諸君! われわれ、日本の革命的労働者階級・学生は、戦闘的労働組合での団結を基礎として、闘う中国労働者人民と連帯して、中華ナショナリズム=大中華共栄圏を妄念し、軍事大国化へと猛突進している、習・中国北京官僚どもの一連の策動を木っ端微塵に打ち砕け!

・全国で闘う仲間たち! ともにガンバロー ・団結!

・闘争!

B1. Maggot Death

 さてアジっているかんにside B へと移行しています。

 読者諸兄には周知であると拝察致しますが、一応。

 そもそも本作品を始め、この"IRC(国際返信切手ではありません)”シリーズは、24本組み(26本でしたか、ー ちょっとうろ覚えです -としてリリースされたのですが、その後バラ売りとなったようですね。私もリアルタイムに入手した分けでもなく、1980年代に突入してから明大前などのショップで購入して、だが然し、IRCシリーズの全てを所有している訳でもありません。10本ぐらいのみ購入しました。

 それぞれがライヴであって、IRC-1~30までがT.G.であって、他 Cabsなどの作品もリリースされております。

 はてここらで「M ジェラード」を食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ちゅーるる、ぱっくぱくう、アイスクリーム、美味しいね、

 うーん、おいちい おいちい! (^▽^)

 ただ今シャック内、29.0℃と徐々に暑くなっております。

 中後半は中々アンビエント。

 その換喩的ムジカを傾聴しておりますと、徐々にエレクトロが漸減して終わります。

★★★★

1979年作品。 中々良好なインダストリアル・アンビエントのランガでした。

 さてそろそろ朝食をとりシャワーを浴びて出勤の準備をするのでなければならない。

 来週木曜日(山の日)から夏期休暇ですね♪(゚▽^*)ノ⌒☆ その日の到来まで職務をガンバロウ!

 JL1UTS Nick


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


8月1日のアクセス数

  • 閲覧数493
  • 順位:5,105位 / 2,568,425ブログ中 (前日比)
  • ブログ村 CDレビュー 2位/1280

Brian Eno -The Drop 1997年

2016-07-27 06:22:26 | Ambient

Brian Eno -The Drop [1997,JA]

  Jul/27 ( Wed ),中日。朝6時ごろ起床。洗顔し、Georgia/微糖ブラックを持ってシャックヘと上がる。

 シャック内は、25.3℃であって、曇り空です。

 では、朝の1枚に、Brian Eno博士のパロールを聴きましょう、イェイ!

1. Slip, Dip

 この音楽の隣接を、隠喩と比喩の間のルールの総体を名付けるならば、”アンビエント”であります( ゚∀゚)

2. But If

 このタイトルの根拠は、Eno氏の思想とでも言うべきものでしょう。

 アンビエント・

3. Belgian Drop

 Dropその1と来るべき”Drop"との間の可視或いは不可視のドットのイデーを、労苦のうちに、ゆっくりと目覚めさせ、告げ、準備しているのでしょう。

5. Block Drop

 再び来るべき”Drop"。アルバムの核心であって、比喩的な複数のエレクトロによって、Eno氏の問いが、いま存在する、この「場」に、鳴り響いているのが聞こえてきます。

6. Out/Out

7. Swanky

 本アルバムに収められているパロールは、Eno氏の権威の発露とともに、そのエコノミーの歴史の進化形態ではないでしょうか。改めて、Eno博士の初期からのエクリの記憶が蘇り、私は記憶と起源を再び活性化させています。

 ル・エクセランなるエコノミーであります。

9. Blissed

 ややfusion+ambientなるコンストラクシオンが再び活性化されていますね。

 Eno博士の穏健なトラジデー、つまり彼のイデーを理解する試みが重要なのです。

10. M. C. Morgan

 Fusion+ambient。

 清らかなな海苔にのって、danser ヾ(^ー^)ゞダンス

 わたしは、経験の「場所の実践」をつうじて、この+の間のエコノミーをレシヴァしました。

11. Boomcubist

 音韻の世界、つまりエレクトロなどで創造される世界、そのグローバリゼーションは凄まじい勢いでスプレッドしています。 一つにインターネットにおいて、世界中が繋がりを反疎外されているのであります。私は、世界のグローバル化は更に急速に拡大していくのであろうと思います。 世界が一つになったときに疎外が終焉するのではないか。 だがその日は何時到来するのでしょうか? 読み切れません。

14. Duch Blur

  ambient - techno。そのハイフンの間にある上部構造の核心は何か。

 それは各々の歴史的な融合である、と私は思います。

15. Back Clack

 可視と不可視の間のエコノミーを味わうこと。それが「音楽」まさに音を楽しむイデーであるとの意思で私は幼い頃から「音楽」を聴いてきたようです。ときにイデーが反出没しますが。

16. Dear World

  Eno博士のambientには終焉は永遠に到来しない。その事を私は祈念する。

 はてここらで「PC マンゴープリンアラモード」を食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ちゅーるる、ぱっくぱくう、フルーツプリン、美味しいね、

 うーん、おいちい おいちい! (^▽^)

17. Iced World

 終に到来するアルバムの最後。

 われわれは、奏でられているEno博士の音韻をヴァーチャルにそのアーカイブというものがあるのかどうか疑問を呈し、前例なきエレクトロの「光景」を聴くのでなければならない。

 これほどオーガナイゼイションされた、或いはされていない、独自の音韻をわれわれの求めに応じて作曲されたものでは決してないでしょう。

 このやや長い音韻世界の上部エコノミの理解を図ることが重要なのであって、下部エコノミは後景に追いやってしまうのも良い聴き方であると、私は思います。

 美しい音韻が継続し、やがて終わりが到来します。

★★★★+

初出は1997年作品。Eno博士の通算34枚目になるのでしょうか。

今年、Warpより上梓された”The ship"も楽しみであります。

 さてそろそろ朝食をとり朝シャンして出勤の準備をするのでなければならない。

 JL1UTS Nick

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


7月26日のアクセス数

  • 閲覧数599
  • 順位:4,959位 / 2,563,809ブログ中 (前日比)

Maurizio Bianchi -S.F.A.G. 81 「大中華共栄圏を妄念する習・中国の野望を打ち砕け!」

2016-07-20 07:45:52 | Ambient

Maurizio Bianchi -S.F.A.G. 81 [1983,UK]

  Jul/20 ( Wed ),中日。寝坊したが少しRadioにQRVしたが収穫はT3(W.Kiribati),EK(Armenia)程度であった。

 で、朝食をとり寛ぎの時間帯に、Georgia/香るブラックとお菓子を持って再びシャックへとあがる。

 シャック内は、エアコンが効いており、24.5℃と快適だ。

 で、M:B氏のエクリを聴いている。

A. Untitled

 チープなる機材のインダストリアル色は後景化して、これまでの反省からか、アンビエントが基調となっておりますね( ゚∀゚)

 そもそも本作は、Broken flagより、”Symphony For A Genocide”(これは中々名作)BF18aとセットでカタログナンバーはBF18bとしてリリースされたものなのですが、再度のCD再発によって、その辺の事情を存じない方が多いのではないでしょうか。

 その”Symphony For A Genocide”をばデコンストラクシオンした、アンビエント・インダストリアルなるパロールとなっておりますね。

 「大中華共栄圏を妄念する習・中国の野望を打ち砕け!」

 いま、東アジアにおいて米日 vs 中ロの軍事的角逐が繰り広げられている。習の中国は南沙諸島・西沙諸島の軍事施設建設に続いてスカボロー・リーフの埋め立てにも狂奔している。

 こんげつ、12日に国際仲買裁判所が中国が”国境”と呼ぶ九段線にはなんの根拠もないと判断をくだすことをも想定して、「判決」を無視すると宣言している。そしてこの海域を実効支配することを企んで南沙諸島などの人工島に戦闘機や対空ミサイルを配備するなどの策動を加速化している。

 こんげつ5日から11日のかん、習・中国官僚どもは、南シナ海・南沙諸島周辺で三大艦隊の主力艦隊を集結させ、これまでにない最大級の軍事演習を強行した。

 このかん、習の中国は”核大国ロシア”の復権を目指しているプーチンのロシアが,ICBMの増強のみならず核弾頭を搭載可能な新型短距離ミサイル「イスカンデル」をカリーニングラ^ドやクリミヤに配備するとEU諸国を恫喝しておる。このロシアと結託を基礎にして、習・中国が「海洋強国建設」を旗印にして、軍事要塞の建設を急ピッチで推し進めるとともに、海軍力の増強を中核とした核軍事力の増強に猛突進しておる。

 闘うすべての労働者人民・学生の諸君! われわれ、日本の革命的労働者階級・学生は、戦闘的労働組合での団結を基礎として、「中華共栄圏」を夢想する中国・習官僚どもの策動を闘う中国労働者・人民と連帯して、中ロの核兵器増強の角逐反対!の闘争を力強く推進するのでなければならない。

 世界制覇を目論む中国・習・官僚どもの一連の策動を粉微塵に打ち砕け!

・全国で闘う仲間たち! ともにガンバロー ・団結!

・闘争!

B. Untitled

 さてM:Bによるデコンストラクシオンされたアンビエント・インダストリアルが滔々と流れしく去っていきます。

 はてここらで「北海道十勝 栗入りどら焼き」を食べましょう、コロちゃん・ケロちゃん、ちゅーるる、ぱっくぱくう、栗と餡、美味しいね、

 うーん、 おいちい おいちい ♪(゚▽^*)ノ⌒☆

 まあこのようなアンビエントはデスクワークや読書のBGMにはいいと思いますが、ただ聞いているだけだと退屈しますね。皆さんは青木理氏の新刊「日本会議の正体」は購入されたでしょうか。今日は終業式であって、職場での休憩時間に読み進めていこうと画策しております。

★★★

1983年作品。中途ですが今日はここまで。

 さて日課の散歩、10,000 steps overに出かけシャワーを浴びて出勤の準備をしましょう、

 JL1UTS Nick

♪(゚▽^*)ノ⌒☆

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 " target="_self">にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


7月19日のアクセス数

  • 閲覧数550
  • 順位:4,549位 / 2,558,000ブログ中 (前日比)

Lustmord - Zoetrope Trailer

2016-07-18 13:34:12 | Ambient

Lustmord - Zoetrope Trailer

 

 

<a href="//music.blogmura.com/ranking.html" target="_blank"><img src="//music.blogmura.com/img/music88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 音楽ブログへ" /></a><br /><a href="//music.blogmura.com/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村</a>