Hyper-研究所@宴

春風の 花を散らすと見る夢は 覚めても胸の さわぐなりけり

ようこそ

s-count

現在プレイ中のゲーム

  1. ポケットモンスター ホワイト
  2. 天鳳
  3. ドンキーコングリターンズ
  4. マリオカートWii
  5. タイプウェル

JR東の鉄板「ビューカード」とSuicaについて

2012年10月02日 19時46分39秒 | Weblog
ちょっと今日色々あって色々思う所があったので投稿。
この記事は自分向けのまとめと、同じ残念な子を生まないための防止策です。

人気のあるクレジットカードとしてよく挙げられるのが、殆どの項目について1%のポイントキャッシュバックが受けられる楽天カード
最近は楽天ブックスなるオンライン書店も始まり、そのポイントの可搬性については論を待たないことと思います。

しかしながら、ある特定の店舗や商品を対象として通常よりも有利なポイント還元率を設定しているカードは数多くあり、
その中でも一際精彩を放つのがJR東日本(のグループ企業)が発行するビューカードシリーズ。
特に優秀なのがビックカメラSuicaカードです。
このカードの特長は
年会費が実質無料
通常のビュー・スイカカードはカードの利用如何に関わらず毎年500円が年会費として必要ですが、こちらのビックカメラスイカカードは年に1回でもクレジット利用があれば年会費が無料になります。
つまり、定期券をクレジット払いしたり(後述)、スイカをオートチャージしたり(後述)するだけでこの条件はクリアでき、実質無料というわけです。
JR東の定期券、切符などであればポイント還元率実質1.5%、さらに…
ビューカードのポイントシステムは少しややこしく、通常の利用であれば1000円の利用毎に2ポイント(ビューサンクスポイント)が貯まり、400ポイントで1000円分のスイカチャージと交換できるというものです。
さて、これだと還元率は実質0.5%と決して良いものではありませんが、これがJR東日本のみどりの窓口で定期券やきっぷを買う時にビューカード決済すると、1000円毎に6ポイント、つまり3倍のポイントが溜まります。
すなわち、実質1.5%という高い還元率になるわけです。
更にこの3倍ポイントはオートチャージを含むスイカチャージにも有効なため、例えばコンビニの支払いをポイントカードを掲示してスイカで行うことにより、1%(コンビニポイント)+1.5%(ビューサンクスポイント)=実質2.5%と、驚異的な還元率になります。
なお、ビックカメラスイカカードはJR東日本とビックカメラいずれでもない加盟店の利用の場合、ビューサンクスポイントとビックポイント(0.5%)の両方が溜まります。
つまり、ビックカメラスイカカードの場合はポイントが分散してしまいますが、合計すれば1%ととなります。
モバイルSuica年会費が当面無料
おサイフケータイアプリのひとつであるモバイルSuicaはビューカード以外のクレジットカードを登録して利用するためには年会費1000円が必要となりますが、ビューカードだと当面無料になります。
通常のスイカだとデポジットが必要になりますが、モバイルスイカであれば不要になり、更にモバイルSuica特急券などの独自サービスもあります。
スイカのオートチャージが利用可能
意外と利用者が少ないような気がしてならないスイカのオートチャージが利用できます。
オートチャージに抵抗感を持つ人も割と多いと思いますが、使い始めると非常に便利です。
交通費って結局は必要になってしまう経費のようなものですし。


さて、私はつい数時間前までこのビューカードとモバイルスイカを組み合わせて移動手段として利用していました。
ところが、残念なことにモバイルスイカから普通のICカードのスイカに変更することになってしまいました。
その理由は至って簡単で、モバイルスイカにおける決済の殆どは登録したビューカードでしかできないのですが、ビューカードの与信額が微妙に不足し、定期券を買えなかったためです。
調べてみるとどうやらビューカードの初期与信額は他のカードと比べて割と少ないようなのです。
私も引き落とし日は近いものの、往復交通費が馬鹿にならないのでさっさと定期券を買いたかったので違うカードで決済しました。
(因みに、昔はJR東のみどりの窓口ではビューカードしか使えませんでしたが、今は主要な国際ブランド全てが使えるようになっています。)
ところが、VIEW ALTTEという施設が存在し、この機械で支払い確定額を先に納めることができるんですね。
ああ、都合0.5%分のポイントが・・・

因みにここからは蛇足ですが、定期券の発着駅どちらかがJR東日本の駅でなければSuica定期券にできないという原則があります。
即ち、例えば「練馬-(西武池袋線)-池袋-(JR山手線)-渋谷-(東急東横線)-自由が丘」という経路は間にJR線を挟んでいますが、発着がどちらもJR駅ではないためSuica定期券として購入することが出来ず、必ずPASMOになります。
しかしながら、これを代替する2区間連絡定期という買い方があり、実例で挙げると、
  1. 練馬-(西武池袋線)-池袋-(JR山手線)-恵比寿
  2. 渋谷-(東急東横線)-自由が丘
という購入をすることによって、1枚のスイカに納めた定期券を手に入れることが出来ます。
必ずT字路経路で定期を購入する必要がある以上、区間によっては同一額で買える範囲を超えてしまい、定期代が上がる場合もありますが、首都圏は駅が密になっている都合上、意外と値上がり無しで買えたりします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする