goo blog サービス終了のお知らせ 

ロードマスターズ

ロードマスターズ02です♪(≧▽≦)
人生は…酒とバイクとロックンロール!!

井岡一翔 大晦日世界戦

2018-11-07 17:16:55 | ボクシング

井岡一翔が、大晦日に日本人初の4階級制覇を目指して、空位のWBO世界スーパーフライ級のタイトルマッチが決定しました❗️

相手は元3階級制覇チャンピオン。

とは言え、年齢は36歳。

全盛期程ではないのかなと…

復帰戦の井岡の出来ならば、4階級制覇も問題ないかな…と…

まあ、何があるのか分からないのがボクシング。

ああ…今年の大晦日、去年の大晦日より好カードが目白押しだなぁ…

ゆっくりみてーなー❗️

ああ…なんだ、神社役員って…(´д`|||)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃げの人生

2018-11-07 07:05:36 | 日常

いじめからは逃げた方が得策。

今回はその逃げとは別の話し。

本来、困難に立ち向かえるように育てる、導くのが親やその子に係わる指導者の役目だと思います。

目の前の壁を乗り越えると、同じ位の壁に当たったときは、当然乗り越えられる。

また大きな壁にぶつかる。

それを子供が子供の力で乗り越えられるように、親や回りはアドバイスをしたり、背中をおしてやったりする。

なるべく子供の力で解決させる。

すると、子供は自信がつくし、どんどん強くなる。

親が子供のためによかれと先回りしたり、いらぬ気を回して子供の前にたってしまったら、強くなれるはずの子供も親のせいで強くなれるはずの機会を失ってしまう。

結局、そんか親が子供をダメにするのだ‼️

親が逃げの一手を選択してしまったら、子供は自然と困難に立ち向かえる術を知らずに育ち、壁があるたび逃げる事になる。

そうなっらもう、逃げの人生を送る事になる。

逃げたところで、最後は八方塞がりになる。

それは最早、親の罪だ。

逃げて逃げて逃げまくればいい。

気づいた時にはもう遅いが…

うちの次男は喘息だ。

ずっと柔道をやっているが、小さい頃から言って聞かせていたことがある。

“喘息を言い訳にするな‼️゛

うちは、喘息にさえ立ち向かわせた。

結果、喘息に打ち勝っている。

自分が言いたいことはそう言うことだ。

わからないやつは、逃げて隠れて生きればいい。

そんなバカな親に育てられる、罪の無い子供はかわいそうだが…

困難に立ち向かえ❗️

理不尽に立ち向かえ❗️

立ち向かった先に、光がある❗️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭市柔道協会 昨日の練習所感

2018-11-07 06:51:20 | 少年柔道

先週、金、土と青年の家が使えず、練習が出来なかったため、一週間振りの練習になりました。

始めに畳敷きから始まり、みんなで掃除をしてからのスタートでした。

畳敷きにご協力頂いたご父兄のみなさん、ありがとうございましたm(__)m

いつも助かります(^-^)

昨日の練習は、中学生も含め、16人の参加でした。

初心者クラスは一名と寂しかったですが、マンツーマンでガッツリ‼️やりました🎵笑っ

時間も短かったため、打ち込み中心の練習でした。

間だが空いてしまったので、前回やったことを忘れてしまっていましたが、もう一度技の要点を説明、解説しながらの練習、打ち込み。

初心者クラスはこれの繰り返しです。

慣らしで選手クラスに合流させているRともかなり頑張っています。

乱取りの相手をしましたが、いつの間にか連続技を覚えていて、力強く技を掛けられていました。

打ち込みは、大腰、払い腰をやりました。

投げ込みもやりたかったのですが、時間がありませんでした。

次回からも、また新しい技を教えていきますのでよろしくお願いしますm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする