goo blog サービス終了のお知らせ 

ロードマスターズ

ロードマスターズ02です♪(≧▽≦)
人生は…酒とバイクとロックンロール!!

訓練展示

2025-06-08 16:32:56 | 消防団


終わった終わった。

言いたいことは山ほどあれど、敢えて何も語るまい。

選手、団員のみんなはよく頑張りました❗

夜間訓練、お疲れ様でした(^-^ゞ

それぞれ、今日は美味しいお酒を飲んで下さい✨

俺も慰労会行ってこよ😆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は訓練展示

2025-06-07 06:31:58 | 消防団

明日はいよいよ、5日間訓練した内容の全体展示。

今回自分は、訓練の様子をSNSに上げなかった。
それはやはり、自分は今回の訓練内容には反対だからだ。
安全確認に特化したいい面もあったが、やはり全体的に見てかなり中途半端な訓練だった。
選手達はたった五回の練習にも関わらず、気持ちはかなり盛り上がり、やる気が全面にみなぎり、みている側が感心するほど積極的に練習に取り組んだ。

これなら本当に操法をやらせてやればよかったと、今更ながら残念に思う程だった。

操法を存続するのか、辞めるのか、、、

全国的な課題になっているが、辞める市町村もあれば、今まで通りそんなことはどこ吹く風で当たり前にやっているところもある。

要はその地域の考え方なんだと思う。
多分、今後淘汰されていくのだろうけど、やれる環境があるのであれば、本当にやれなくなるその時まで続ければいいんじゃないかと、私は思う。

明日の訓練展示に向けて。

さて、夕方、干してあるホース巻きに行きますか。
一般団員は楽しい✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火点まで5の距離

2025-06-03 06:54:17 | 消防団

火点の距離が、先日の会議で停止線から最大25メートルから、13メートルに変更されたそうだ。

先週月曜日の練習時に、火点は停止線から近いところに置かれるか、最大25メートル先に置かれると聞かされ、25メートル❗❓と疑問に思い、指導員達に25メートルも先にあるなら、停止線を超えて消火してもいいかと尋ねたら、停止線は停止線なのでそこで止まって欲しいと。
もし、停止線近くに火点があればそれに臨機応変に対応する訓練だと。
25メートル先に火点があって、届きにくければ、停止線を超えて消火するのも臨機応変じゃないのか❓
火災現場に停止線なんかないぞ❗
と進言させてもらいました。
その後、実際に私が火点を停止線から25メートル先へ移動して、放水訓練をしました。
なんとか火点は倒れましたが、やはり距離がありすぎて届きにくい状況でした。

私が火点の距離について、当日の指導員達に進言したから距離が修正されたのかはわかりませんが、いくら手探りとは言え、訓練がはじまっているのに所々修正が入るのはいかがなものかと。
遠い所に置くのなら、その状況を見てホースを1本追加するとか、そう言う発想こそが臨機応変なのではと思います。

まぁ、来年は操法やりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訓練に参加しての所感

2025-05-29 06:50:11 | 消防団

昨夜はポンプ車の訓練を視察してきました。
訓練のやり方的には小型ポンプと変わらず、操法を簡素化した訓練で、やはり、団員歴の浅い団員達には合った訓練だなと思いました。

でも、やはり、これだけでは火災現場では当然対応しきれません。

合わせて中継訓練も必要だと感じました。

来年は旭市として操法大会をやるとの事。

来年いるかどうかわかりませんが、見守っていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意味不明な訓練 その3

2025-05-27 07:23:39 | 消防団

昨日、今季初めて訓練に参加した。

訓練自体は、初心者向きのいい訓練かなと思った。

それだけに、操法を中途半端に取り入れてるのは必要ないとも思った。

中途半端に操法を取り入れてるから、全体が中途半端な訓練になっている。

振り幅がぶれてる。

操法なら操法、普通の訓練なら訓練でどちらかに振り切った方がよかった。

また、来年は操法をやるなら、こんな中途半端な訓練をやるより、操法訓練をやればよかったのにと思う。

上の中途半端な指示決断で振り回されるのは一般団員なのです。
実際、団員達からは操法なの?操法じゃないんじゃないの?と、困惑の声が上がっています。
見切り発車の結果がこれ。
先ずは一旦立ち止まって、今後旭市消防団として操法を継続していくのか、辞めるのかをはっきりさせて、辞めるのであれば、それに変わる訓練内容をよくよく煮詰めて確立させて、それから下に下ろすのが上の本部の役目だと思います。
それには、本部が実際操法を取り止めて訓練をしている消防団のところへ視察勉強に行くのもいいと思います。
アプローチの仕方は色々あると思います。
下が戸惑わず、上が明確に指示出来る体系をしっかりと作って頂きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする