初心者クラスを教えて22年になります。
私は道場を子供達の自立の場だと考えています。
初心者クラスで先ず教える事は、座例と立礼。
なぜ道場へ入る前、出る時に礼をしなければならないのか、相手に対して礼をするのかを教えます。
次に、帯の結び方。
この帯を自分で結ぶのが最初の一歩。
大概の子供が、帯が取れたら親のところに行って直してもらおうとします。
私は、家でお父さんお母さんに服を着せてもらったり、靴を履かせてもらうのはいいけど、道場では自分の事は自分でやりなさい。
帯も自分で結びなさい。
と指導しています。
この4月に三年生になる子が二人いますが、蝶々結びも出来ません。
六年生になっても、中学生になっても、大人になってもお母さんに結んでもらうの?
そんな大人になりたいの?
と聞いたら、キモい❗そんな大人にはなりたくない❗
とかえって来ました。
それなら、今から自分で結べるようにならないとダメなんだよ、と。
ここには、親が子供にやらせず、手を出しすぎてしまうと言う、親側の問題もあります。
常々ここでも伝えていますが、子供がかわいいのはわかりますが、手の出しすぎ、先回りし過ぎは子供の成長の妨げになることに気がついてほしいです。
親の最終目的は、子供を自立させる事です。
ちょっとずつちょっとずつ、子供が自分で出来る事を増やしていかないと。
私はそう考えながら子供達を指導しています。
私は道場を子供達の自立の場だと考えています。
初心者クラスで先ず教える事は、座例と立礼。
なぜ道場へ入る前、出る時に礼をしなければならないのか、相手に対して礼をするのかを教えます。
次に、帯の結び方。
この帯を自分で結ぶのが最初の一歩。
大概の子供が、帯が取れたら親のところに行って直してもらおうとします。
私は、家でお父さんお母さんに服を着せてもらったり、靴を履かせてもらうのはいいけど、道場では自分の事は自分でやりなさい。
帯も自分で結びなさい。
と指導しています。
この4月に三年生になる子が二人いますが、蝶々結びも出来ません。
六年生になっても、中学生になっても、大人になってもお母さんに結んでもらうの?
そんな大人になりたいの?
と聞いたら、キモい❗そんな大人にはなりたくない❗
とかえって来ました。
それなら、今から自分で結べるようにならないとダメなんだよ、と。
ここには、親が子供にやらせず、手を出しすぎてしまうと言う、親側の問題もあります。
常々ここでも伝えていますが、子供がかわいいのはわかりますが、手の出しすぎ、先回りし過ぎは子供の成長の妨げになることに気がついてほしいです。
親の最終目的は、子供を自立させる事です。
ちょっとずつちょっとずつ、子供が自分で出来る事を増やしていかないと。
私はそう考えながら子供達を指導しています。