ラプラスの魔女 東野圭吾著
角川書店 2015年05月15日 初版第一刷発行
452頁 単行本ソフトカバー 1680円(税抜)
表帯 彼女は計算して奇跡を起こす。作家デビュー30周年記念作品
東野圭吾が小説の常識をくつがえして挑んだ、空想科学ミステリ
裏帯 これまでの私の小説をぶっ壊してみたかった。
そしたらこんな作品ができました。 ―――東野圭吾
. . . 本文を読む
「明日、君がいない」は2006年にオーストラリアで制作された映画だ。
■粗筋
舞台はオーストラリアの高校。
放課後の廊下に佇んでいた1人の女子生徒が、通りかかった部屋の中の異変を嗅ぎつけドアを乱打する。
何事かと血相を変えて駆けつけた教師は、用務室から鍵を取ってこいと叫ぶ。
だが、時すでに遅し。
施錠されたドアの下から、とめどなく血が流れ出してきたのだ。
誰かが自殺したことを示唆する導入部か . . . 本文を読む
出演 福本清三(香美山清一役) 山本千尋(伊賀さつき役) 松方弘樹(尾上清十郎役)
■粗筋■
紋切型時代劇の正念場、
悪代官に金で雇われ、千両役者の前にシニカルな笑みで立ち塞がる素浪人。
紙一重で斬って躱しての華麗な大立ち回りを演じるが、
正義の力の前に、最後はド派手に斬られて果てる「斬られ役」。
香美山はそんな斬られ役稼業を生業として50年のベテラン俳優。
京都の太秦撮影所で老体に . . . 本文を読む
青天の霹靂
2014年作品
出演 大泉洋 柴咲コウ 劇団ひとり
■起
手品とは手が一つで口が三つと書く。
40の声を聞いた手品師・轟春夫(大泉洋)は、
腕はそれなりにたつのだが、口下手が災いして泣かず飛ばずであった。
春夫は手品バーに勤めて露命を繋ぐ詰まらない日々をただただ生きる。
「なんで俺は生まれてきたんだよ」
ラブホテルのしがない清掃員で女癖が悪かった父、
春夫が物心つ . . . 本文を読む
愚韓新論 三橋貴明著 2014年02月28日第1刷発行 飛鳥新社
1429円+税
精緻なデータ分析に定評のある三橋貴明氏の新作ですね。
――――――――――
第一部 経済・ビジネス編
第二部 政治・歴史編
――――――――――
本作はタイトル通り韓国の社会について、
経済・ビジネス編と政治・歴史編の二部構成となっております。
わたしは三橋氏 . . . 本文を読む
第一次産業は農林水産省、
第二次産業は経済産業省、第三次産業は各官庁の監督下におかれるというのが慣例である。
しかし、たばこ産業においては「葉タバコ農家」、「たばこメーカー」、「たばこ販売業社」、
つまり生産、流通、小売り全てを財務省が掌握しているのだ。
ここから生じる利権の仕組みをかみ砕いて説明した書籍。
「~である ~だ」 調で書き綴っていますが、
書き慣れないために突如として
「~ですね」「~だとおもいます」と変貌する点に注目するのだ。 . . . 本文を読む
疾風ロンド 東野圭吾著
実業之日本社文庫 2013年11月25日 初版第一刷発行
400頁 文庫 文字サイズは大きめ
■前口上
東野歴15年の私としましては、
「東野圭吾最後の挑戦」と銘打った作品が待ち遠しい昨今ですが、
今回の「疾風ロンド」は単行本を経ずして、
電光石火、文庫での登場となりました。
帯表紙にはこうあります。
----------------------------- . . . 本文を読む
グローバル恐慌の真相 中野剛志 柴山桂太著
2011年12月21日第一版発行
備忘録という体裁で綴っていきますが、
私個人の意見や感想、他の媒体から得た知識なども総合して記述しているのであしからず。
ここからは、
■以下を書物の内容
□以下でそれに対する私の感想、意見
という形式で備忘録として綴っていきます。
煩雑な表記となっていますがどうかご勘弁を
■毛沢東の農本主義
毛沢東は . . . 本文を読む
マリアビートル 伊坂幸太郎
日本経済を壊す会計の呪縛 大畑伊知郎
日露戦争、資金調達の戦い 高橋是清と欧米バンカーたち 板谷敏彦
齋藤孝のざっくり!世界史 齋藤孝 家貧しくして孝子あらわる
齋藤孝のざっくり!日本史 齋藤孝
100円ショップの会計学 増田茂行
イギリス帝国の歴史 秋田茂
通貨「円」の謎 竹森俊平
ローマ人への20の . . . 本文を読む
日本は世界5位の農業大国 浅川芳祐著
2010年2月20日初版発行
備忘録という体裁で綴っていきますが、
私個人の意見や感想、他の媒体から得た知識なども総合して記述しているのであしからず。
ここからは、
■以下を書物の内容
□以下でそれに対する私の感想、意見
という形式で備忘録として綴っていきます。
煩雑な表記となっていますがどうかご勘弁を
■前書き
メディアが日本の食料自給率の低迷を盛 . . . 本文を読む