goo blog サービス終了のお知らせ 

慢性疲労症候群(CFS)患者のブログ

日々あったことなど綴っていきたいと思っています
どうかよろしくおねがいします

利権の復活 古賀茂明著 読書備忘録

2013-10-21 20:26:39 | 映画・書籍等
利権の復活 古賀茂明著 PHP新書 2013年11月01日初版発行 備忘録という形で綴っていきますが、 私個人の意見や感想、他の媒体から得た知識なども総合して記述しているのであしからず。 ■難解 官僚制度などについては、造詣のぞの字も持ち合わせていないため非常に難解でした。 古賀氏の前著「官僚の責任」も再度読み直してみましたが、 それでも、やはり一筋縄ではいかないというのが率直な感想。 . . . 本文を読む

2014年~世界の真実これは単なる予想ではない、すでに見えている現実だ! 長谷川慶太郎著 読書備忘録

2013-10-17 20:24:30 | 映画・書籍等
2014年~世界の真実これは単なる予想ではない、すでに見えている現実だ! 長谷川慶太郎著 単行本ソフトカバー 備忘録という形で綴っていきますが、 私個人の意見や感想、他の媒体から得た知識なども総合して記述しているのであしからず。 ■言葉の意味はよくわからんがとにかく凄い自信だな― ということで購入してしまいました。 ■アメリカの軍事戦略は日本との互恵関係抜きでは成立しない アメリカ . . . 本文を読む

2013年9月読書遍歴

2013-10-07 16:25:55 | 映画・書籍等
幕末流星群 荒井裕介 9 1 天地明察 上      天地明察 下 冲方丁 9 3 坂の上の雲 1 司馬遼太郎 坂の上の雲 2 司馬遼太郎 9 5 勝つ司令部負ける司令部 東郷平八郎と山本五十六 生出寿 9 6 会計天国 竹内謙礼 9 7 坂の上の雲 3 司馬遼太郎 9 7 幕末流星群 荒井裕介 9 8 坂の上の雲 4    9 9 坂の上の雲 5,6  9 10 坂の上の雲 7    9 1 . . . 本文を読む

日本経済の奇妙な常識 吉本佳生著 読書備忘録1

2013-09-29 21:51:35 | 映画・書籍等
日本経済の奇妙な常識 吉本佳生 2011年10月20日発行 新書  備忘録という形で綴っていきますが、 私個人の意見や他本から得た知識なども総合して記述しているのであしからず。 ■村上ファンドの是非 村上ファンドの要求は、 「社内留保金を株主に配当として出してほしい」であったが、 それをはねつけるために企業Aは金融機関を白馬の騎士として縋った。 其の結果、村上ファンドの企業買収は徒労に終わっ . . . 本文を読む

祈りの幕が下りる時 東野圭吾 簡易レビュー

2013-09-13 20:24:15 | 映画・書籍等
祈りの幕が下りる時  著者・東野圭吾   講談社 2013年9月13日第一刷発行 383ページ (「著者は本書の自炊代行業者によるデジタル化を認めておりません」ならびに「本書は書き下ろしです」の2ページ含めて) 1785円 ■Story 仙台にて壮年の女性が変死した。 無縁仏となるすんでのところで、たった一人の身内が判明。 その男の名は 「加賀恭一郎」 警視庁捜査一課刑事  それから1 . . . 本文を読む

2013年8月読書遍歴

2013-09-07 19:05:56 | 映画・書籍等
月曜日の水玉模様 加納朋子 8 1 架空通貨 池井戸潤 8 2 死神の浮力 伊坂幸太郎 8 3 オレたちバブル入行組 池井戸潤 8 4 オレたち花のバブル組 池井戸潤 8 5 この残酷な世界で日本経済だけがなぜ復活できるのか 渡邉哲也 8 6 アングラマネー・タックスヘイブンから見た世界経済入門 藤井厳喜 8 7 池上彰教授の東工大講義・日本編 池上彰 8 8  政府は必ず嘘をつく 堤未果 8  . . . 本文を読む

2013年7月読書遍歴

2013-09-05 17:08:04 | 映画・書籍等
あるキング 伊坂幸太郎 7 1  白銀ジャック 東野圭吾 7 2 鳥人計画 東野圭吾 7 2  ダイイング・アイ 東野圭吾 7 3 ゴールデンスランバー 伊坂幸太郎 7 5 プラチナデータ 東野圭吾 7 6  天使の耳 東野圭吾 7 6  ルーズヴェルトゲーム 池井戸潤 7 7 空飛ぶタイヤ 上 池井戸潤 7 8 空飛ぶタイヤ 下 池井戸潤 7 9 第三の時効 横山秀夫  7 10  ルパン . . . 本文を読む

アマルフィ 女神の報酬

2009-07-18 23:04:46 | 映画・書籍等
          アマルフィ 女神の報酬 ジャンル・映画 公開・2009年07月18日(土曜)~ 出演・ 織田裕二、天海祐希 、 佐藤浩市 、佐野史郎、福山雅治他 鑑賞日・2009年07月18日(公開日) 場所・TOHOシネマズ伊丹 評価 C  A 是非観ましょう  B 出来れば観ましょう  →C よかったら観ましょう  D 暇なら観ましょう  E 頑張りましょう . . . 本文を読む