
困ったことに、コロナ騒動が収まる気配がない!
そこで、再び我輩の居る会社も交代出勤が復活した(@ @)
良いか悪いか分からないが、
我輩がこの引き籠りの機会を
「チャンス!(^ ^)」と考え、逃す事無く、
イロイロやっているのは、
このブログを見て頂ければわかると思う次第。
という事で、今日は緊急のお休み。
我輩の基軸PCである「STATION-PC」の改造も終わり、
念願の「サーモグラフィーカメラ」も導入した我輩( ゚Д゚)
次に取り掛かるのが、
既存の装備のアップデートでありました(@ @)
「DG-STK1B」と「WINTAB7」
かれこれ5年前に、
アキバの「ドスパラ」と「ばお~」で、
それぞれ約1万円で購入してあった、
共に「ATOM Z3735」を使った、
いわゆる「ポンコツPC」…(> <)
の類の代物。
ただ…バカにしちゃあいけないポテンシャルを持っている!
という考えから、
アップデートにチャレンジしました。
当時はプラウザゲームの「艦これ」が流行っていたから、
この手の安価な低性能PC&タブレットが流行ったんだよねえ~
ただ…我輩の購入目的はそうではなく、
今の簡易PC「ラズパイ」的な用途を考えていたのですが、
あの当時は「2B」が出たばかりの頃で、
まさか翌年に「3B」の登場で、
いわゆる「ゲームチェンジャー!」になるとは考えていなかった(@ @)
まあ~(ラズパイブームの)その前であったから、
「VITA TV」(←ゲーム機というよりマルチメディア機)なんかを購入していたワケですが…
たぶんラズパイブームが無かったら、
今は各社が売っている「ミニゲーム機」は発売されていなかったんであろうなあ~( ゚Д゚)
とにかく、「DG-STK1B」と「WINTAB7」は、
ポンコツスペックと言えども、
WIN10を使えるイッパシのPCなので、
これを使わないのは勿体ない!
ただ…共に古~い「WIN10 1505」というバージョン(T T)
これを最新の「WIN10 2004」にしてしまおう!
というのが、今回のプロジェクトでした。
以前からネットで、インストールデータが、
ダウンロード出来るの知っていたしねえ~
ただ…ISOファイルじゃなきゃいけなかったのか…(@ @)
ホント、インターネッツの情報は助かる。
とにかく、「WINTAB7」のストレージが16Gしかない!
(↑実質使える容量は14G)
これが大変であった全て(T T)
最低でも5Gの空きスペースを作らなきゃいかんのです( ゚Д゚)
昔「EeePC」で、ストレージ4Gしかないのを、
あらゆる手段を駆使して使いこなすのが流行ったけれど、
当時は軽量なXPであったけど、
流石に WIN10は大容量(@ @)
フツーに10G以上使っているではないか…
殆どのアプリはアンインストールして排除、
それでも空き容量不足なので、
仮想メモリの量を減らして対処しました。
スゲー少なくすると死ぬので、
その調整が大変(T T)
で!熱くなるとまた死ぬので、
あの「サーモグラフィーカメラ」で見たら、
47℃であったから、50℃以上になると、
止まるように出来ているらしい事が分かった(@ @)
なので通気性を良くして、
熱がこもらないように作業をせねばならない!
ここのトコロ悪天候で、
気温が上がらないので助かりました。
結局、アップデート作業は1晩かかりました。
アップデートと言っても、
ダウンロード済のISOファイルを
再インストールさせるだけなのだけれど…
とにかくスゲー長い(@ @)
まあ、作業中はナニもしなくて良いんだけどね、
寝ているのが正解でしょ(^ ^)
今回、microSDを128Gの大容量に交換しました。
メーカーである「恵安」のHPだと、
最大32Gまでになっていたけど、問題なく認識しました。
あと、ドライバ関係…
と思っていたら、デバイスは全く認識に問題無かった( ゚Д゚)
ネット情報だと、認識できない事もあるらしいけれど、
我輩のマシンは問題なかったなあ~
バージョンが幾つかあるのかねえ…まあ他人事。
最新の「WIN10 2004」が無事に動いた時は、
何故だか嬉しかった(^ ^)
(うまく動かない事を想定していたので)
これだから、この手のマシンはオモシロイ
で!仮想メモリの容量を元に戻したら、
「あれ?前より動きがサクサクじゃね( ゚Д゚)」
という超想定外な感じ(^ ^)
エクスペリエンスインデックスを測ったら、
超マトモなんだけど…(@ @)
「あれ?こんなマシンだったっけ?」
という使えそうなマシンになりました。
そこで早速LIBRE-OFFICEなんかをインストール
意外と早く入った。
ただ…Wi‐Fiの認識が悪いのは変わらなかった。
ハードの問題だから当然か。
「DG-STK1B」は既に「WINTAB7」で
苦労済みであったので、すご~くすんなり作業終了…
と言っても、やっぱりインストール作業は1晩かかりましたが(@ @)
こっちはストレージが32Gなのと、
メモリが2Gあるのがデカいねえ~
(WINTAB7は1Gしかない…つまりラズパイ3Bレベル)
さてナニに使うか…
実は「DG-STK1B」は組み込み用途を考えていたのですが、
なかなか本体制作に辿り着けない(T T)
そう!実情「ラズパイを駆使しよう!」という
「GK計画」発案の最初は、
この変なPCの発売から始まっていたりするのです。
そういえば、最近はアキバでも、
このてのポンコツPC売っていないなあ~
なんにしても買っておいて良かったかも(@ @)
(この作業がそれなりに楽しめたので)
そこで、再び我輩の居る会社も交代出勤が復活した(@ @)
良いか悪いか分からないが、
我輩がこの引き籠りの機会を
「チャンス!(^ ^)」と考え、逃す事無く、
イロイロやっているのは、
このブログを見て頂ければわかると思う次第。
という事で、今日は緊急のお休み。
我輩の基軸PCである「STATION-PC」の改造も終わり、
念願の「サーモグラフィーカメラ」も導入した我輩( ゚Д゚)
次に取り掛かるのが、
既存の装備のアップデートでありました(@ @)
「DG-STK1B」と「WINTAB7」
かれこれ5年前に、
アキバの「ドスパラ」と「ばお~」で、
それぞれ約1万円で購入してあった、
共に「ATOM Z3735」を使った、
いわゆる「ポンコツPC」…(> <)
の類の代物。
ただ…バカにしちゃあいけないポテンシャルを持っている!
という考えから、
アップデートにチャレンジしました。
当時はプラウザゲームの「艦これ」が流行っていたから、
この手の安価な低性能PC&タブレットが流行ったんだよねえ~
ただ…我輩の購入目的はそうではなく、
今の簡易PC「ラズパイ」的な用途を考えていたのですが、
あの当時は「2B」が出たばかりの頃で、
まさか翌年に「3B」の登場で、
いわゆる「ゲームチェンジャー!」になるとは考えていなかった(@ @)
まあ~(ラズパイブームの)その前であったから、
「VITA TV」(←ゲーム機というよりマルチメディア機)なんかを購入していたワケですが…
たぶんラズパイブームが無かったら、
今は各社が売っている「ミニゲーム機」は発売されていなかったんであろうなあ~( ゚Д゚)
とにかく、「DG-STK1B」と「WINTAB7」は、
ポンコツスペックと言えども、
WIN10を使えるイッパシのPCなので、
これを使わないのは勿体ない!
ただ…共に古~い「WIN10 1505」というバージョン(T T)
これを最新の「WIN10 2004」にしてしまおう!
というのが、今回のプロジェクトでした。
以前からネットで、インストールデータが、
ダウンロード出来るの知っていたしねえ~
ただ…ISOファイルじゃなきゃいけなかったのか…(@ @)
ホント、インターネッツの情報は助かる。
とにかく、「WINTAB7」のストレージが16Gしかない!
(↑実質使える容量は14G)
これが大変であった全て(T T)
最低でも5Gの空きスペースを作らなきゃいかんのです( ゚Д゚)
昔「EeePC」で、ストレージ4Gしかないのを、
あらゆる手段を駆使して使いこなすのが流行ったけれど、
当時は軽量なXPであったけど、
流石に WIN10は大容量(@ @)
フツーに10G以上使っているではないか…
殆どのアプリはアンインストールして排除、
それでも空き容量不足なので、
仮想メモリの量を減らして対処しました。
スゲー少なくすると死ぬので、
その調整が大変(T T)
で!熱くなるとまた死ぬので、
あの「サーモグラフィーカメラ」で見たら、
47℃であったから、50℃以上になると、
止まるように出来ているらしい事が分かった(@ @)
なので通気性を良くして、
熱がこもらないように作業をせねばならない!
ここのトコロ悪天候で、
気温が上がらないので助かりました。
結局、アップデート作業は1晩かかりました。
アップデートと言っても、
ダウンロード済のISOファイルを
再インストールさせるだけなのだけれど…
とにかくスゲー長い(@ @)
まあ、作業中はナニもしなくて良いんだけどね、
寝ているのが正解でしょ(^ ^)
今回、microSDを128Gの大容量に交換しました。
メーカーである「恵安」のHPだと、
最大32Gまでになっていたけど、問題なく認識しました。
あと、ドライバ関係…
と思っていたら、デバイスは全く認識に問題無かった( ゚Д゚)
ネット情報だと、認識できない事もあるらしいけれど、
我輩のマシンは問題なかったなあ~
バージョンが幾つかあるのかねえ…まあ他人事。
最新の「WIN10 2004」が無事に動いた時は、
何故だか嬉しかった(^ ^)
(うまく動かない事を想定していたので)
これだから、この手のマシンはオモシロイ
で!仮想メモリの容量を元に戻したら、
「あれ?前より動きがサクサクじゃね( ゚Д゚)」
という超想定外な感じ(^ ^)
エクスペリエンスインデックスを測ったら、
超マトモなんだけど…(@ @)
「あれ?こんなマシンだったっけ?」
という使えそうなマシンになりました。
そこで早速LIBRE-OFFICEなんかをインストール
意外と早く入った。
ただ…Wi‐Fiの認識が悪いのは変わらなかった。
ハードの問題だから当然か。
「DG-STK1B」は既に「WINTAB7」で
苦労済みであったので、すご~くすんなり作業終了…
と言っても、やっぱりインストール作業は1晩かかりましたが(@ @)
こっちはストレージが32Gなのと、
メモリが2Gあるのがデカいねえ~
(WINTAB7は1Gしかない…つまりラズパイ3Bレベル)
さてナニに使うか…
実は「DG-STK1B」は組み込み用途を考えていたのですが、
なかなか本体制作に辿り着けない(T T)
そう!実情「ラズパイを駆使しよう!」という
「GK計画」発案の最初は、
この変なPCの発売から始まっていたりするのです。
そういえば、最近はアキバでも、
このてのポンコツPC売っていないなあ~
なんにしても買っておいて良かったかも(@ @)
(この作業がそれなりに楽しめたので)