goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトローなブログⅡ

我輩のアウトローな活動を報告するブログです

1147回 蕎麦と饂飩を作ってボジョる

2020年11月27日 | Weblog
先週は、我輩の居る会社の方針で、
出かけるのは自粛(T T)
まあ、いつのもの如く、「コロナ」の影響ですが…

仕方がないので、
「赤城の家」で、蕎麦と饂飩を作って食べていたのですが、
今回、ちと作り過ぎた(T T)
冷凍保存量以上に作り過ぎて、
ひたすら食べていました…
なかなか量の調整は難しい(T T)
饂飩はともかく、
麺棒を追加購入して、2本体制でやってみたのですが…
蕎麦はムズイ(T T)
とりあえず1本で作ることに慣れてからの方が、
良いと感じた次第(> <)

今回、蕎麦は長芋買ってきまして、
とろろ蕎麦にして食べたのですが、
めちゃ美味かった(^ ^)

と、ともに
ボジョレーの季節なので、
それを買ってきて飲んだのですが…
今年はイマイチのような気がする(T T)
まあ、銘柄にもよるかもしれないけれど、
美味い年のは旨いからねえ~( ゚Д゚)

まあ、相変わらず、
秋の「赤城の家」は「カマドウマ」だらけ(T T)
こいつらを家から追い出すのが、
いつも面倒であります。


1146回 α7Cをなでなでしてきました

2020年11月08日 | Weblog
別に恋をしていた訳ではないが
ちょっと失恋気みな我輩(@ @)

気分を変えて、デジカメのハナシ
「ニコン」が超景気悪いらしい~(@ @)
あんなZ7ⅡとかZ6Ⅱとか、
ふざけた機種を発売しようとしているからなあ~
以前なら「Ⅱ」なんて名称付けないであろうに
中の人の世代交代が悪い方向にいっているのであろうなあ…
まあ、我輩の知ったことではない。

一方、元気なのが「SONY」で、
小型の「α7C」…今年CP+が無かったから、
現品をヨドで、なでなでしてきました(^ ^)
第一印象は…「小さい!」
ホントにスナップ撮影向き(^ ^)
ただ…ファインダーは、
「別に無くても」という気はしますが、
オマケ程度だねえ~
もしくは明るいところ用という感じでした。
あのサイズに組み込まれているのだから、
大したモノだ。
ただ値段高過ぎ~
今のトコロα7Ⅱで十分だなあ~(@ @)
ただ、「用途」が違うから、
単純比較はできない機種
という感じです。
我輩はフルサイズ主義なので、
「α7」と「α7Ⅱ」が壊れたら、
「APS-C」サイズ機を購入するくらいなら、
これか、シグマのfpしかない
という状態の我輩です。
早くFOVEONのフルサイズ機が見てみたいなあ~(^ ^)

「CANON」は、やっぱレンズ小型化に走っておりますが、
ちと(性能比で)高額だぞ(T T)
我輩は「R」のシリーズは、
まだイマイチ感があるので様子見!
別に現状の一眼レフ機で満足だからねえ~
ミラーレス機の撮影タイムラグが、
あんまり好かない(T T)
撮影内容にもよるけど、
大きい方が持ちやすいというのもあるしねえ~

「α7C」はその一眼レフ機とは
超対称的な機種なので、
とても興味はあった次第。
ただ…αシリーズは露出補正ダイヤルが、
勝手に周りやすいのがなあ~
この新機種でも改善はしていなかった(T T)
なんとかしてもらいたい

そういえば、今年はまったく撮影に行けなかった。
当然コロナの為だけど、
来年はいろいろ行きたいなあ~

あ、ちなみにミクさんの「マジミラ2020」は
行こうか迷っていたのですが、
「S」席が取れたので行ってくることにします!
なので、また「Zeiss」(←高級レンズ)でミクさんを撮ってくる予定。
それが今年唯一になってしまった「本気撮影」かも(T T)

1144回 鋭気よ復活してくれ~

2020年11月03日 | Weblog
ああ、11月に入ってしまった…
「レナウン」は倒産か…
アパレル業界も大変だが、
我輩の仕事は忙しいまま(@ @)
早く、コロナ騒動が収まってくれないかなあ~
と思っているのだけれど、
再び感染者が増えているんだよなあ…
困ったものだ(T T)

困った奴らと言えば、
グンマーのベトナム人
仕事が無いのだから、とっとと帰ればいいのに!
と思うのと共に、
「2F」なんかの悪徳政治屋を恨む次第。
「肉」や「果物」の値段が上がったら、
「貴様らのせいだ!」と怒りが込み上げてくる。
実習奴隷制度は廃止でしょ…(@ @)
いつまで続けるつもりだ?
という感じです。

「大阪都構想」は予想通り廃案か…
まあ当然であろうなあ~
「東京都」の誕生は、
軍事目的だったからねえ~

スガさんのやっている、
「学術会議」の見直しは、
我輩は賛成派です。
なんの努力もしていなくて、
テキトーに私見を述べて、
カネが貰えるなんてオカシイ(@ @)
「学問の自由」なんて言う奴は
その考え方自体がオカシイ奴らばかりだし、
「教育」自体を変えていかないと、
イカンのではないかなあ~
と思う次第( ゚Д゚)

我輩の居る会社もそうだけれど、
「アルゴリズム(統計学的効率化)」の考えが、
稀薄なんだよなあ~(@ @)
無駄な体面ばかり考えていて、
非常~にバカバカしいと思っている次第。
(我輩はあるモノは利用する派)
著作権とかメンドクサイ存在もあるし、
仕方がない面もあるのではあるが…(T T)