前回の続きです…
まだまだ、解決まで遠そうな、
福島原子力発電所事故問題。
原因は自然災害でありますが、
「人災」という側面も大きいことが報じられております。
情報が少なくて、
いろいろな「事」が報じられておりますが、
それにしても、「社長」が出てこないのは「?」であります。
体調不良でダウンするなら「社長」である資格はないので、
即効、罷免交代してもらうべきです!
で、我輩のもつ「謎」が大体、
「週間ダイヤモンド」の「世界が震撼・原発ショック」という記事に書いてあって、
なんとなくですが、これを少し読んで、
「原発情報の流れ」に「納得」できました。
(事故に対しては「納得不可」ですが)
とにかく「現場」は「死闘」の中であるのに、
「本店」は「事なかれ主義」。
どこでも一緒ですなあ!
この記事で、
報道に全く「顔」が出てこない「所長」の活躍が書かれていて、
若干ではありますが、
「この人たちなら、どうにか出来るかも…」という期待感を持たせる記事でありました。
(まあ、人によって解釈は変わるでしょうが)
というか…やってもらうしかないのではあります…!
我輩も「応援しているから、がんばれ!」という事です。
ちなみに「関東・関西の周波数統合の可能性」も記事で触れております。
とにかく「評論家」はいらない!ので、
「方針を的確に決めて、実行あるのみ!」
ということでしょう。全く同感であります。
その「実行」は権力があれば、その規模も大きく出来るので、
もっと、「政府」には努力してもらわねばならない!
という事には変わりありません。
あと、今更「外国に頼る」という事も「本店」はやっているようですが、
なにしろ、「前代未聞の原発事故」でありますから、
「参考になる訳が無い!」と思うのですが…
もちろん「核兵器実験国」は、
それなりの「情報」は持っているのでしょうが、
今回の件で「役に立つ」とは思えません。
まあ「結果」が「全て」なのですが、
可能なこと(原発を冷やす!)をやりきるのみ!
という事でありましょう。
早いところで「ロードマップ」を提示してもらいたいです。
で、そこから始まるのが
電力不足問題…
我輩は前回「波浪発電」を提案してみましたが、
あくまで、「三陸湾岸での新しい産業」を興す!
という事が、「主目的!」で、
この原発危機によって、
「電力不足からの電力ニーズ」に応えられれば、
一石二鳥!という事を考えたわけであります。
ハッキリ言って、「電気自動車」を利用しての「オール電化」は、
我輩は「反対です!」
周りが変えていったとしても、我輩はやりません。
何故かというと、「バッテリー」の「技術革新」が無い限り、
(現状性能では)非現実的だし、
むしろ、大規模産業用バッテリーシステム構築の方が、
投資額が少ないような気がするからです。
もちろん発電は「自然エネルギー利用」がメインでしょうが、
「この方法だけ!」と決めたものではなく、
小規模の発電機からの電力をかき集める方に行くでしょう。
それもこれも、「電力を溜める」技術があってこそ…
その問題点が解決すれば、原発は要らなくなるのではないかなあ。
まだまだ、解決まで遠そうな、
福島原子力発電所事故問題。
原因は自然災害でありますが、
「人災」という側面も大きいことが報じられております。
情報が少なくて、
いろいろな「事」が報じられておりますが、
それにしても、「社長」が出てこないのは「?」であります。
体調不良でダウンするなら「社長」である資格はないので、
即効、罷免交代してもらうべきです!
で、我輩のもつ「謎」が大体、
「週間ダイヤモンド」の「世界が震撼・原発ショック」という記事に書いてあって、
なんとなくですが、これを少し読んで、
「原発情報の流れ」に「納得」できました。
(事故に対しては「納得不可」ですが)
とにかく「現場」は「死闘」の中であるのに、
「本店」は「事なかれ主義」。
どこでも一緒ですなあ!
この記事で、
報道に全く「顔」が出てこない「所長」の活躍が書かれていて、
若干ではありますが、
「この人たちなら、どうにか出来るかも…」という期待感を持たせる記事でありました。
(まあ、人によって解釈は変わるでしょうが)
というか…やってもらうしかないのではあります…!
我輩も「応援しているから、がんばれ!」という事です。
ちなみに「関東・関西の周波数統合の可能性」も記事で触れております。
とにかく「評論家」はいらない!ので、
「方針を的確に決めて、実行あるのみ!」
ということでしょう。全く同感であります。
その「実行」は権力があれば、その規模も大きく出来るので、
もっと、「政府」には努力してもらわねばならない!
という事には変わりありません。
あと、今更「外国に頼る」という事も「本店」はやっているようですが、
なにしろ、「前代未聞の原発事故」でありますから、
「参考になる訳が無い!」と思うのですが…
もちろん「核兵器実験国」は、
それなりの「情報」は持っているのでしょうが、
今回の件で「役に立つ」とは思えません。
まあ「結果」が「全て」なのですが、
可能なこと(原発を冷やす!)をやりきるのみ!
という事でありましょう。
早いところで「ロードマップ」を提示してもらいたいです。
で、そこから始まるのが
電力不足問題…
我輩は前回「波浪発電」を提案してみましたが、
あくまで、「三陸湾岸での新しい産業」を興す!
という事が、「主目的!」で、
この原発危機によって、
「電力不足からの電力ニーズ」に応えられれば、
一石二鳥!という事を考えたわけであります。
ハッキリ言って、「電気自動車」を利用しての「オール電化」は、
我輩は「反対です!」
周りが変えていったとしても、我輩はやりません。
何故かというと、「バッテリー」の「技術革新」が無い限り、
(現状性能では)非現実的だし、
むしろ、大規模産業用バッテリーシステム構築の方が、
投資額が少ないような気がするからです。
もちろん発電は「自然エネルギー利用」がメインでしょうが、
「この方法だけ!」と決めたものではなく、
小規模の発電機からの電力をかき集める方に行くでしょう。
それもこれも、「電力を溜める」技術があってこそ…
その問題点が解決すれば、原発は要らなくなるのではないかなあ。