goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトローなブログⅡ

我輩のアウトローな活動を報告するブログです

第369回  原子力危機を憂う

2011年03月29日 | Weblog
前回の続きです…

まだまだ、解決まで遠そうな、
福島原子力発電所事故問題。
原因は自然災害でありますが、
「人災」という側面も大きいことが報じられております。

情報が少なくて、
いろいろな「事」が報じられておりますが、
それにしても、「社長」が出てこないのは「?」であります。
体調不良でダウンするなら「社長」である資格はないので、
即効、罷免交代してもらうべきです!

で、我輩のもつ「謎」が大体、
「週間ダイヤモンド」の「世界が震撼・原発ショック」という記事に書いてあって、
なんとなくですが、これを少し読んで、
「原発情報の流れ」に「納得」できました。
(事故に対しては「納得不可」ですが)

とにかく「現場」は「死闘」の中であるのに、
「本店」は「事なかれ主義」。
どこでも一緒ですなあ!
この記事で、
報道に全く「顔」が出てこない「所長」の活躍が書かれていて、
若干ではありますが、
「この人たちなら、どうにか出来るかも…」という期待感を持たせる記事でありました。
(まあ、人によって解釈は変わるでしょうが)
というか…やってもらうしかないのではあります…!
我輩も「応援しているから、がんばれ!」という事です。

ちなみに「関東・関西の周波数統合の可能性」も記事で触れております。

とにかく「評論家」はいらない!ので、
「方針を的確に決めて、実行あるのみ!」
ということでしょう。全く同感であります。
その「実行」は権力があれば、その規模も大きく出来るので、
もっと、「政府」には努力してもらわねばならない!
という事には変わりありません。

あと、今更「外国に頼る」という事も「本店」はやっているようですが、
なにしろ、「前代未聞の原発事故」でありますから、
「参考になる訳が無い!」と思うのですが…
もちろん「核兵器実験国」は、
それなりの「情報」は持っているのでしょうが、
今回の件で「役に立つ」とは思えません。
まあ「結果」が「全て」なのですが、
可能なこと(原発を冷やす!)をやりきるのみ!
という事でありましょう。
早いところで「ロードマップ」を提示してもらいたいです。

で、そこから始まるのが
電力不足問題…
我輩は前回「波浪発電」を提案してみましたが、
あくまで、「三陸湾岸での新しい産業」を興す!
という事が、「主目的!」で、
この原発危機によって、
「電力不足からの電力ニーズ」に応えられれば、
一石二鳥!という事を考えたわけであります。

ハッキリ言って、「電気自動車」を利用しての「オール電化」は、
我輩は「反対です!」
周りが変えていったとしても、我輩はやりません。
何故かというと、「バッテリー」の「技術革新」が無い限り、
(現状性能では)非現実的だし、
むしろ、大規模産業用バッテリーシステム構築の方が、
投資額が少ないような気がするからです。
もちろん発電は「自然エネルギー利用」がメインでしょうが、
「この方法だけ!」と決めたものではなく、
小規模の発電機からの電力をかき集める方に行くでしょう。
それもこれも、「電力を溜める」技術があってこそ…
その問題点が解決すれば、原発は要らなくなるのではないかなあ。


第368回  地震が続くなあ…

2011年03月26日 | Weblog
大震災発生から約2週間…
されど、原子力危機は続き、
余震も続いております。

思うに…前から書き続けておりますが、
まだ、近いうちに
大きい地震が、再び起きるのは間違いない!
と感じております。
ミャンマーでも地震があったようですが、
以前は「関係無い」と言われていた遠方の地震も、
直接ではなくても、関係無い訳ではない!
と話が変わってきており、
昔(数年前)と違うじゃないかー状態。
(福島に大きな津波は来ないって誰が言ったのだ!)
さらに「ひずみ」の発生から、
あちこち(予測不能に)地震が起きているではないか!
(以前は余震の場所は一箇所周辺に集中と言われていた)
という事で、学者の言う事は信用できなくなりました。
ただ、観測は未来予測に重要なので、
次回(遭って欲しくないけれど)の為に、
きちんとやっていてもらいたいです。

で、そんな我輩。
既に2月に「縦走」準備をしていた為、
(山では当然電気もガスも無い。
何故こんな早く準備を急いだのかは不明。何かありそう!と察したのかな)
おかげで(エネループなどの)装備・保存食料は揃えてありました。

今回の震災での自分にとっての影響は、
毎年行っていた「旅」を中止にした事と、
電車が少ない(湘南新宿ラインが無い!)事と、
停電中にはPCが使えない…という不便だけ。
別にTVもそれほど見ないし、
仕事関係の相手先は、
言っちゃ悪いけれど自己中(災害影響の少ない地域担当なので)ばかりだし、
我輩みたいに「気の毒だなあ…」というのは残念ながら少数派であります。
(停電になっている地域の人は若干変わってきましたが)
先週、高価なレンズ(高価に見えないけれど)を導入したのは、
仕事上でのトラブル防止証拠写真用というのが、
多分にあります。
そんな酷い業界なのだよなあ…

来月、地方選挙がありますが。
それにしても、
今回の災害は東北の太平洋岸側だけであるのにもかかわらず、
原子力危機も含めて、
いろいろトラブルが大ききなるのは、
やはり、「政治」が悪いからなのでしょうか…?
阪神大震災の無能だった村山さんよりは、
「本腰」入っている気はしますが、
もっと良い方法もある気もします。
今度の地方選挙は、「結果」が超気になります。
ちなみに、我輩は「烏合の衆」(例→鳩)であると見ていた「民主党」は、
元々支持しておりません。
烏合といっても、渡り鳥からペンギンまで色々あるので、
まとまれば…という「期待」も無いわけではありません。
今回、援助物資が行かないというのは、
今まで起きたことの無い「地方自治体」が壊滅しているという理由が大きい!
と考えられるわけで、
地方組織の強化推進は、
こういう時に役に立つのか…というのも考えものです。
(例:巨大化していた仙台市)
政治家の皆さんには「良い案」を提示してもらいたいです。

そんな、我輩の考えは。
三陸海岸沿いは、元々津波が多いところであるし、
「いっそのこと、波浪発電機を大量に据えてみたら…」
というアイデアはどうでしょう…
電力不足と、24時間発電の一石二鳥!
でも効率的な波浪発電機は「未完成」らしいので、
その完成に投資は必要ですが、
水産業中心から変わるには、
「これしかない!」と思いますが…
どうでしょう!

ということで、お休みなさい。

第367回  新型マクロ(接写)レンズ導入

2011年03月21日 | Weblog
ただ、気力を無くしているのもしょうもないので、
今回使わなかった「旅費」を利用して、
新アイテム「100Lマクロ(接写用レンズ)」を導入しました。
100マクロは持っていましたが、これを下取りにして、
本来高級品である本レンズを予算内で購入できました。
(現品はそんなに高そうではないぞ)

前に使用していた100マクロはどうも「ボケ」が気に入らなくて、
使用頻度は「極少」状態。
今回購入した新型は「円形絞り」なので、
「改善している!だろう」と考えております。
本音はZeissが欲しいのですが、
ここは我慢(値段が倍なので)!
新型の「手振れ補正」も評判が良いようなので、
(前の100マクロより)活躍できるでしょう。

で、何を撮ろうか考え中。
意外と我輩の「仕事」にもマクロレンズは活用されているのです。
(シグマの50mmマクロですが)
ライティングも※LEDライトが主流になっているし、
※ スローシャッターにしてライトを振り回す→通称ライトセーバー撮影術
いろいろな活用法が思い浮かぶ訳であります。

ということで、ガソリン不足が解消したら、
Zeissレンズと、これを持って、
小旅にでようかな。

PS.宇都宮キヤノンさん早く復活できますように

第366回  何もする気が起きないなあ…

2011年03月19日 | Weblog
今週は、月曜から大変な状態。
まず電車が動いていなかった…
地震のあった先週金曜に全線止めるのは理解できるが、
月曜しょっぱなはまずいだろう!
止めるのだったらもっと早く言え!
という事。
でも、「真犯人」はJRではなく、「東京電力」であったことが、
後に分かった。
止めるのにOKを出した国土交通省もおかしいといえばおかしい!

とにかく動いている地区まで行こう!
ということで、暇そうな(言っちゃ悪いが)親を起こして、
途中まで車で送ってもらった。
この時は、普段の装備(バッグ)と登山アイテム&宿泊装備をリュックに詰め、
更にトレインクルまで持っていった。
(もっと早く言ってくれれば、リュックだけで済むのに…)
で、そのまま火曜まで会社に宿泊。
水曜からは、電車が普通に動いているので、
リュックを背負って、登山へ行くような装備で会社に行っていました。

とにかく!仕事は「激務!」であります。
出荷が、早めに切り上げられるので、
それまでに、全てやらなければなりません!
(普段より約3時間短縮が必要)
超疲労しました…(T T)
地方(上信越&山梨静岡)なんか、こちらの事情は関係ないからなあ…
(ガソリン不足や、コンビニ品不足など)
地震がなければ、今日は北海道で温泉に行っていたのに、
超無念であります(T T)
(秋に、同じ計画をしようかなあ…と考え中)

それにしても、まだ余震が続いているなあ…
こんなに長く地震が続くのは「初めて」のような気がします。
とにかく!「原子力危機」をどうにかしてもらいたいです。

それにしても、約40年間あの原子炉のお世話になってきたのに、
皆さん(特にマスコミ)は、今回の危機ばかりとりあげて、
全く「これまでの働き」に「感謝」していないのだよなあ。
(とくにTV局なんか、電気の申し子みたいなものではないか!)
もし、あの原子炉に「意思」というものが存在するなら、
「暴走」しても仕方ないのかもしれない…
という気はします。
とにかく「暴走」を「制御可能」にまで持っていってもらいたいです。

個人的には、今の東京の暗い感じは「好いです!」
いつもの電飾ケバさはいらなかったと痛感します。
今回の電力不足で、それを感じられたのは、
不幸中の幸いかも。
ということで、おやすみなさい(寝るしかないなあ)

第365回  東北・関東大震災発生!

2011年03月13日 | Weblog
別に言うまでもなく、
「東北太平洋沖地震」によって、とんでもない状況になっております。
原子力クライシスや想定以上の大津波と大火災。
関係者の方々は大変だと思います。

今回の件を受け、
当然ながら、
「旅」は中止としました。
残念ながら、仕方がありません。

我輩は、この地震があったときは仕事中。
揺れが、これまでに無く長いので、
「やべえ!」と、社員皆で外に退避。
まあ、揺れが長いので驚きました。で、中に入るとまた地震。
「こりゃ、遠くでとんでもないことがおきた!」
と直ぐに察知。
我輩の予想は、「東海」と思いましたが、
すぐに「仙台」から電話が来て、
「停電やら、なんやらで、とんでもない状態になった」
との報告。
震源は、ネットで「東北地方」を確認。
商品棚から物が落ちて、倉庫は雑然状態。
電話は全く通じない状態。
「こりゃ、もう帰れないなあ…」
と思っていたら、予想通り電車は全線停止。
ということで、金・土は会社で地震の後始末のために、
働いておりました。

こんな状況の中、
静岡や、山梨はなんでもないらしく、
普通に電話が通じて、
仕事がきます。
まあ、「状況を知らない」ので仕方がありません。
可能な限り、対応はしました。

その中で、腹が立ったのは、
神奈川の客で、
「荷物が着かない」と騒ぐ奴がいた事。
(いちおうヤマト便さんには渡してありましたが…)
ホント自己中心な人間が世の中にはいるものです。
内心思ったのは、
「高速道路が閉鎖くらいニュースみれば分かるだろ!」
という事です。
貴重な電話回線を「無駄な話」に費やしておりました。
(着いたところで、何の役にもたたないだろうに)

会社に泊まったので、帰宅難民にはなりませんでしたが、
超疲れました。

で、夜は会社でニュース番組鑑賞会。
想像以上の大災害に「うわー」しか言えません。
あえて、言っておきますが、
「東海」でも、近いうちに「同じ事」が起きる可能性が、
あるのです。
こわいこわい…
原子力危機も驚きですが、
どうもマスコミの聞き方・話し方が
不安を煽るような感じで「悪い!」
とくに悪いと思ったのがTBSの…
枝野官房長官の、
「根拠」をふまえた説明の方が、
「信用レベルが高い」と感じました。

で、土曜に倉庫の片付けをして、
本数の少ない為に混雑した電車に、乗って帰宅。
親は、メールで安否確認していたので、
安心して帰ると、とりあえず我がPC等機材は無事。
デジカメ等はハードBOX内なので、(特にZeissレンズは耐火の)
全く心配していなかったのですが、
落ちたかなあ、と思っていた、
(大型の)55Wスピーカーも落ちていなくて、
書類のみ散乱しておりました。
(いちおう耐震用ゴムシートの上に置いていました)

まだ、たまに余震はくるし、
新潟・長野でも地震が起きているし、
しばらく出掛けられないなあ…
(当然気分的にも)

災害に遭われた方に、お悔やみ申し上げます。

第364回  高級キーボードを購入しました!

2011年03月05日 | Weblog
我輩はキーボードを消耗品と考えている。
したがって、デスクトップ機は全て、
比較的安価な物を買ってきて繋げていた。

ただ、我が家で皆が使用している、
PC1号機(…よく壊れる)のみ、
デザイン優先で、
そこそこの物を使用していました。
PEN4機だから、もうすぐ10年経つなあ…
(10年経っても大丈夫!を目標に自作構築したマシンです)

そんなPC1号機のキーボードを、親が壊してしまったので、
考えられる(予算の許す)限り最強な109キーボードを購入してきました。
ただ一つの機能の為に高額です(T T)
その機能とは「防水」。
洗えるので!表示が見辛くなるキーボードカバーはいらないなあ…
と考えました。
これで安心して、ゆらゆら氏も鉄動画も見られるでしょう。

いざ使ってみると…ありゃ超使いやすい…
(使い易さは考慮していなかった)
会社のPCに使ってもらいたいくらい良い!
でも買ってくれないだろうなあ…(T T)

で、今日は新型新幹線「はやぶさ」が導入された日。
ということで(?)
早速「はやぶさ」の特急指定席券を購入してきました。
(本当は乗る気はなかったのですが、せっかくなので)
これで、鉄な「ゆらゆら氏」に自慢できます。
何しに何処へ行くかは、これからの検討です(^ ^)
主目的は「要塞」見物だろうなあ。

PS.業務連絡。おゆみさん「オリジン」買ったよー