goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトローなブログⅡ

我輩のアウトローな活動を報告するブログです

第991回 うわ~!またしゃべったー♪

2019年01月27日 | Weblog
さて、一昨日から大阪と和歌山へ行っていた我輩
最大の目的は大阪での「みくみくコンサート」で、
「みっくみく♪」になるコト(^ ^)

まあ~結果的に「凄かった…(@ @)」
ナニが「凄い!」かは、後々書きますが、
「和歌山」行った話は別に書くとしまして、
今回のネタは「みくみくコンサート大阪公演」

たまたま隣の席に居た、兄ちゃんは、
ずっとタオル持って泣きっぱなしだった(@ @)
その気持ちは分からなくもないが…(^ ^)
我輩は、「神イベントバージョン!」であった2017版東京公演へ行っていたからなあ~

セトリ(←曲目)は、2018版へ行っているから知っているし…(^ ^)
と!思いきや、
最初の「39」は同じで、2曲目から変えてきた
(ちなみに2曲目は「ロミオとシンデレラ」)
横浜公演と異なり、暴走Pさんの曲連続ではなくて
3曲目にDECO*27さんの「ゴーストルール」が演奏されたので、
我輩的には、こっちの方が良い!と思った次第(@ @)
というか、暴走P氏の曲を演奏するのは、
やっぱ「酷」なのかな~(^ ^)

巡音ルカさんメドレーと、テトさんメドレーも2018版と同じ。
テトさんは、大阪弁しゃべっていたなあ~(^ ^)
調声は大変だったろうに…
(ボカロじゃないのテトだけだろうし←歌舞伎の為に作ったらしいけど)

学生さんの合唱で歌う、
「星のカケラ」は…なんとなく横浜公演の方がレベルが上!と感じた。
というか、ミクさんに歌わせろよ!とは思う次第。
横浜公演は、BR(円盤)になるしねえ~(@ @)

後半開始後の
「GUMI」や「音街ウナ」登場のデュエット曲演奏も2018版と同じ
(いずれもボカロ歌唱はナシ)
ナニが凄かったかと言うと、衝撃はその後であった(@ @)

「Wダヨーさん」
初めて視た(@ @)
というか!ありえねえ~
雪(スノー)ダヨーさんの拠点(?)である「北海道」なら、
ありえるかもしれないが、
全く関係性の無い「大阪」で、
なんで?衝撃の「Wダヨー」なんだ~(@ @)
「き、聞いてないよ~」状態

どうも、ミクさんが、
「ゲストに来て頂きました♪」のコールで、
最初に「雪ダヨー」さんが出てきたとき、
あれ!動きになんか違和感が…
と!思っていたら、
もう1匹(1人?)居たのか!

「好き雪!本気マジック♪」は演奏されないで、
突如!登場した(本家の)ダヨーさんは、
再び自分が「ナユタン星人ダヨ~」宣言!(←超要約)
「うわ~またしゃべったー!(@ @)」
と!いうコトは…
あえて!横浜公演では、
ダヨーさんにはしゃべらせなかったのか(T T)
見事な演出であった…(計画通りだったのか)

演奏されたのは、
「リバース!リバース!ユニバース♪」
正に我輩の「お望み!」通りの展開(^ ^)
こ、これが聴きたかった~(T T)
わざわざ大阪まで来た甲斐があったのであった。
北海道へ行くより大阪の方が安価だし…(@ @)
(ちなみに!演奏するのこの時まで知らなかったけど)

そして「Wダヨー」さん…振付が見事に合っている!
(中の人は…居ないかもしれないが、居たなら全く横は見えないぞ)
これ「スゲー!」としか言いようがない
続いて締め!は「エイリアンエイリアン♪」
「Wダヨー」さんは最後に見事に
「決めポーズ」をキメた(@ @)

その他は、2018版と同じであったけれど、
やっぱフルオケは良いねえ~
会場も、楽器音が聴けて、
ちょう良い規模だと思う次第。
東京国際フォーラムは、ちょっと広すぎだわなあ~
(オケ専用の会場じゃないし)
パシフィコ横浜では1階席だったけど、
やっぱ「聴く」のが主目的なら2階とか3階席なんだねえ(^ ^)

そして…アンコール曲も終わって、
大拍手の後に、
予想通り「Wダヨー」さんショー(^ ^)
共にボケ(?)しかやらない「Wダヨー」さんに対して、
指揮者の栗田さんがツッコミ入れていてワロタ
BRは2018版だから、
「Wダヨー」は、こっれきりの幻なのか…(T T)
と!思いきや、
10月にパシフィコ横浜で再び!
この「神イベント」の続きをやるらしい(@ @)
「え!今年はこれっきりだろ?」
と予測していた我輩(T T)
どうやら、相当儲かるのか?
(横浜は完売だったけど、大阪は売れ残っていたから来たのだが…)
これ一度来ると「正真正銘の神イベント!」だとバレるから、
「マジミラ」みたいにチケットが取れなくなるしなあ~(T T)
(観客参加型フルオケのコンサートって…ふつーありえねえ)

「三本締め」は見事に決まった!
(フルオケ演奏後に…観客が三本締め←ミクさんの人徳)
ホント丁度いい規模の会場なんだねえ~
ただ…どうやら会場の使用時間が決まっているらしく、
「Wダヨーさん撮影会」は無かった(T T)
今回、荷物を少なくするために、
「NEX-7」と「QX-1」という、
妙な組み合わせでしか、カメラが無かったから、
それは、それで良かったかも。
(ちょっと残念なのだが)
ただ…「ミク廃」の方々は、
この「神イベント」の余韻が良すぎるため、
遅くまで、横の公園に大勢残っていた模様(@ @)

我輩は早々でもないけど、
「ダヨー」さん撮影会が無い!のを確認後に撤収して、
近くの「東横イン」へ行ったのであった。
(着いたの夜10時半頃だけど)

そう!翌日は早起きして、
南海電鉄で「和歌山へ行こう!」
を実施するのでありましたが…
これもまたイロイロ「凄かった(T T)」
最初に述べていますが、この話は、また別に書きます。

第990回 わ~い?楽しいアニメの対決?

2019年01月20日 | Weblog
昨日の夜から、今日の午前中にかけて
「赤城の家」で
年末年始にやる予定で、延期していた
XPのPCに搭載しているHDD換装を実施!
夜の間にデータを移行して、
今日、ハードの換装作業して…起動したのですが、
「XPのCDを入れて修復してください」
が出て、うまく起動できず(T T)
でしたが!4~5回再起動をすると、
いつの間にか復活(@ @)
理由はよく分らんが、BOOTのデータ位置を、
なんとか見つけたらしい。
(過去に経験済みなので、そうなる事は予見済み)
ホントPCはよく分からない(@ @)

で!XPは起動するものの、
ベンチマークを測ると…超遅い(T T)
これも、再起動を繰り返すと、
定格の速さになることを経験済みなので、
2~3回再起動を繰り返して、
ベンチマークを測ると、
そこそこ早くなった(T T)
ただ、IDE接続の本体をアダプターを使って
SATAディスクにしているので、
早さも、たかが知れていますが、
とにかくXPの最大値である2Tになった次第。
(前のは500Gだから容量4倍か)
どうやらXPがUDMAなる転送速度設定を、
的確に認識設定するのに、
それなりに時間がかかるらしい(T T)
とにかく!メモリーを2Gにしたら安定しているなあ~
1Gの時は重い作業させると、超不安定になっていたから、
(勝手にブルー画面に移行…無念です状態)
もっと早くにメモリーを増やしておけばよかった(@ @)
ベンチマークは、そんなに変わらないんだけどねえ~

今回のネタは、
「アニメの対決!」が超楽しい(^ ^)という話。
もちろん(当然だが)、アニメの中のキャラではなく!
言わずと知れた、製作者対決である(^ ^)
「けもフレ2」VS「ケムリクサ」
と!同じ制作メンバーで、過去作との対決として
「ガルパン(含最終章)」VS「荒野のコトブキ」
が、現在同時進行中(@ @)
「という…良くわからん」状態
結果的に全部あたりゃあ良い!
という風には、絶対ならない厳しい世界(T T)

結果的に…
ニコ動で「けもフレ(1期)」第一話の再生数が増えて(^ ^)
(フレンズの)皆さんサーバルちゃんの
「どこから来たの?」に「2期から…」と応えていてワロタ
そうなるよなあ~

「荒野のコトブキ」は、期待していた内容と違っていて、
我輩的に残念(T T)
主人公のビジュアルから、
「秋山殿」みたいな主人公を期待していたら違った(T T)
西部劇風の、あの内容なら!飛ばす飛行機は、
カーチスや、エアラコブラだろ?
敵機か、もしくは主役機乗り換えなら、
「ムスタング」という流れにするがなあ~
欠陥機「隼」では、ドイツ4号戦車みたいに、
拡張はしないし、敵機が零戦じゃ~いただけないなあ(T T)
(ガルパンは4号戦車主役の時点で、ああなるのは予見できたでしょ?)
その「ガルパン」も、ほぼネタ切れだから…(残念ながら)
どうなることやら(@ @)
という「厳しいねえ~」と、勝手に思う次第。

「ケムリクサ」はよく分からない(@ @)
今のところパイロット版(ネットで見られるデモ的?作品)
と、キャラのビジュアルと、TV用アレンジが入っているくらいで、
内容がほぼ同じで、
これから独自展開していくコトと、
なんか…「暗い」ので、
あんましイイ方向には向かわなさそう…(T T)
というコトがヲタに受け入れられるかによるよなあ~
とにかく「成功作」にしないと、
「けもフレ3」の仕事は来ないであろうから、
いろいろ考えているだろう…(ストーリーをどっちに向けるか)
のは間違いないだろうなあ~

まあ~つまらなければ、
「けもフレ 一話」を見れば、
そこのコメの方がオモシロイのは確かだ(^ ^)

で!今回の画像は、
いつもの(?)磯前神社
「航海の安全」を願う神社なので、
今年の「旅」も「安全に楽しく!」を祈ってきました(^ ^)
「航海は後悔の連続」と歌う方の、
コンサートへ金曜に行きますが…(@ @)

土曜は冬の時期恒例の、
「城」巡りで、「小田城」と「真壁城」へ行ってきたので、
ついで(?)に海まで行った感じです。
この辺は、「佐竹氏」と「小田氏」と「真壁氏」が、
公方の「足利氏」や管領の上杉氏(+長尾氏)や北条氏も
超入り乱れて、ごっちゃごちゃだった場所なので、
興味深いんだよねえ~
「小田城」はなんかイベントやっていた…(@ @)
ここ…「筑波鉄道」がぶった切っていたのだけれど、
今は廃線になって駅跡には資料館が建っております。
城は土塁が復元…と思いきやレプリカらしい…
よく分からない公園…となっております。
「城」としては、小規模な感じ(@ @)
とにかく行きにくい!
どうやって辿り着くんだ?
と城の周りをグルグルしたら、駅跡から入るんだねえ~
「わ、わかりにくい!」そんな場所でした。

一方、「真壁城」…
現在発掘中なのですが…で、でかい
予想していなかった広さ
これで半分な訳だから(あと半分は町街地化)
超大規模(@ @)
現在、公園化するための工事中で、
完成したら、また行ってみてもいいなあ~

そんな茨城旅して、「赤城の家」でPC改造していた、
休日でありました(@ @)

PS.ケムリクサのED曲…なんかミクさんぽいなあ~と思ったら、
作詞作曲「ゆうゆ」って?まさかボカロPの…(@ @)

第989回 「A・I」の研究へ向けて!

2019年01月13日 | Weblog
NHKでやっていた「平成ネット史」を「nasne」に録画していたので、
それを観たのだが…
「なにもかも懐かしい(T T)」
というか、犯罪者の「ホリエモン」ってNHK出られるのか?

とにかく!「ウソ」と「ホント」を
見極められないと、ネットって使うものではないなあ~
とは以前から思っている次第(@ @)
「某掲示板」は、大した金にもならないのに、
「工作員」がイッパイ居るしねえ~
その某掲示板も、今や「2ちゃん」でなく「5ちゃん」だし…

まあ~「百聞は一見にしかず!」
「事実に基づかない奴ら」に未来は無い!
のは決まっているコトだわなあ~
中には、その「ウソ」から、
「ホント」になってしまうキャラなんかも居るからねえ~
(↑まあ~「テト」なんかのコトだけど)
だからネットはオモシロイのだが(^ ^)

「FLASH」の動画には触れていたけど、
その後の進化したCG「MMD」には触れなかったなあ…(@ @)
やっぱ、あれ報じると「権利」問題と共に、
「放送局」として終わるのかな?
下手なアニメより「凄い!」からねえ~

我輩は、将来的にはNHKは分割して、
ニュースだけと国会中継だけの無料放送局になるべき!
と考えている人です(^ ^)
それは「当然!」だと思うが
国から金もらって、視聴者から徴収して…
というビジネスモデルは、やっぱオカシイ(@ @)

NHKに文句言ってもしょうがないので
(上記番組…無駄に時間使い過ぎに不満!)
我輩の活動報告(^ ^)
土曜が「雪情報」無ければ、
「海」にでもドライブして、その後「赤城の家」に行って、
PCの改造をする予定であったのですが、
その天候情報のために、予定変更!
「A・I」の理解のために、イロイロ買ってきました。
なんで表記が「AI」じゃないかといえば、
しばらく(?)は「人工無能」だから…(@ @)

とにかく「microbit」のロボットカーを組み立てました!
記念すべき(?)「IoT」な組み立てキットで
完成した(?)第一号(^ ^)
これから、続々と(怪しい)ガワを作っていく予定なので、
妙なモノが増えていく予定(@ @)
(「ミクング」を含めて、5~6個は作らないとイケナイ)
横にあるピアノぽいのは…
「音」で操作トリガーにできるらしい…(@ @)
という妙なモノ
まだプログラミングには入ら(れ)ないので、
とりあえず、「装備を整えた!」という状態です。

PCポイのは「PI-TOP」(あえて旧型)
例の新感覚の「自作ノートPC」ですが、
実は「2号機」なのです。
(1号機はグレーを買ってある)
新型が、我輩の望むモノとかけ離れてしまったので、
在庫終了になる前に、旧型を買い足しました!
(安くないのだけど…トホホ ※1号機の方が安かった)
これに搭載しているのは、実は「ラズパイ」ではなく
「Thinker Bord」というASUSのラズパイもどきで、
もちろん「電子工作勉強」のために購入したのではありません!
前に述べた「A・I」の研究と、
「ラズパイ」よりスペックが高性能なので、
それを活用しよう!という意図であります。

「キット」を組むのは簡単なんだが、
「新規製作」は大変なんだよねえ~

第988回 りばーす・りばーす・ゆにばーす♪

2019年01月06日 | Weblog
今回の画像は
「マジミラ2018」のBRから…
ただ載せると、著作権上よくないと当然考えておりまして、
実は…プロジェクターで写した画像を、
α7Ⅱ&シグマ135F1.8で撮って、
しかもフォトショでいじっている!
という手の込んだ(?)画像なのであります(^ ^)
(まあ~映像観て絵に描いたようなもんだ)
ワコムのペンタブも(実は)あるから、
絵に描いても良いんだけど…
α7Ⅱがなかなか優秀だよ!(デジカメでここまで撮るのはムズイぞ)
というコトも(今回の画像で)表現しております。
まるでBR再生中の画面をスキャンしたみたいだけど…実は違うんです!
(↑マジミラ2018で、ここまでのドアップシーンは無い)

昨日今日は、宣言通りにPCのHDDのシャッフル作業をしていたのですが…
なかなか悪戦苦闘(T T)
WIN10が動かなくなってしまった!
それでも別のマシーンで現在データ移行中。
(面倒なWIN10に比べて)
ほんとXPは良いOSなんだよなあ~
(青画面にはなるが、HDD換えたくらいじゃおかしくならない)
HDDは、いくつも換えていく予定なので…
まだまだ時間がかかります(> <)
今年のテーマ「A・I」の研究のためだ~仕方がない

ああ~明日から、また憂鬱な仕事が始まるなあ~
数年前に比較的安価に買った、
掃除機ロボットの「ルンバ」も壊れていて(充電できない)、
修理しなきゃあならんし、
「A・I」の研究(?)もいろいろカネがかかりそうだし、
シグマのライカ版フォベオンも気になるし…
(フルサイズという言い方はオカシイと思っているので使わない)
とにかく苦闘に耐えてカネをかせがねば!
とは思う次第(T T)

作業を終えて、ガワが出来るであろう、
今年の後半くらいから、
昨年ハンダ付けして作った、(怪しい)制作キットが、
活躍しだす予定となります(^ ^)

今月の後半に「みくみくコンサート2019」へは行くけど、
そんなに今年は「みくみく」なイベント(マジミラ2019)とか、
行こう!とは考えてないけど、
時期が来ると、行きたくなるんだろうなあ~(T T)
理由は簡単…忙しい!ので
というコトで、「登山」はあんまし行かない予定だけど、
太ってきたから、トレーニングは続けなければ…

それにしても…データの移行が長い
その間に「マジミラ」の感想でも書くか…

「みくみくコンサート2018」もそうだったけど、
「マジミラ2018」はオリジナル曲が多かったのが特徴でした。
まあ、人気曲は2017でほとんどやったしねえ~
と!いうことで、
やっぱ全体的な出来は2017の方が上じゃね?
という感想(@ @)
(そりゃあ~アニバーサリーだったからだけど)
「リバース・リバース・ユニバース」も、
演奏がゆっくりだった「みくみくコンサート2017」の方が、
個人的には良かったなあ(@ @)
(方向性が全くマジミラと違うけど…ダヨ~さんに圧倒された)

「ミクさん」自体、
10年経って、人気が落ちてんだろう~と、思いきや、
イベントは超満員だったしなあ…
ホントよく分からない「お方」だと思います(@ @)
実際、幕張で見たときは、
すごく遠くに、小さく見えるし…(T T)
人気あるボカロキャラって、
結局「ミクさん」だけ…(他のファン+ユーザーに悪いが)
という感じだしねえ~

我輩が興味あんのは「音声合成」を含めて、
その取り巻く「技術」なんだけどね~
(つまりミクさんだけとは限らないのだ)
ほんとボカロP(曲製作者)やMMD(ミクミクダンス)動画製作者、
マジミラ関係者(セガ&MARZA)の人たちは大したもんだ!
(スゲ~大変だと思います)
リアルな方より、若干デフォルメした方が良いとか
なかなか興味深いんですね。
「ミクさん」が居なかったらMMDは存在しなかったろうから、
「ヴァーチャル・ユーチューバー」は、
ヌルヌル動いていなかったであろうしねえ~
(金かければ、同様ソフトウェアが無い訳でもないが…無料は流石!)
12月24日のMXテレビの番組を見るに、
そういう人達が「活躍しているよ!」
を世間一般(?)に紹介するのが、
「マジミラ」の役割と考えているようで、
我輩は好印象を持っております(^ ^)

そういえば、アンコール最初は、
2017のハチさん曲の使いまわしであったなあ~
もうハチさん忙しいだろうから、
ボカロPは辞めんのかなあ…
まあ、我輩には関わりにないことで

さて、明日から(最低な)業界に戻らねば(T T)
結局「ジョニ黒」をもったいなくて飲まないで、
「バランタイン」を飲んでいたけど、
フツーのウィスキーだったなあ~
「ジョニ赤」の方が好みであった。

第987回 2019年あけましておめでとうございます

2019年01月04日 | Weblog
年賀状を出さない主義になったので、
(別に日本郵便に恨みはないが…意味無いと考えているので)
ここでの挨拶とさせて頂きます(^ ^)

さて、ずっと「赤城の家」におりまして、
今日「さいたま~」へ戻ってきました。
31日は、食い物購入と「牧」作り、
1日は上(大洞)の「赤城神社」参拝とアンテナ山こと地蔵岳散歩。
2日は家でPC改装作業などなど、
3日は中(三夜沢)の「赤城神社」参拝と「草津温泉」へ
4日今日は、洗濯と下(二宮)の「赤城神社」参拝をしてきた、
という内容の日々でした。
31日から3日までは、夕方から夜にかけて
ミクさんBRを、プロジェクターで鑑賞(^ ^)
「やっぱ!大画面(=等身大)でないと意味無いなあ~(ミクさん自体が「光」なので)」
という有意義な(?)時間を過ごしておりました。
コレの感想は、別に書く予定(@ @)

「紅白」は、特に見ていないのですが(電波が届かないコトになっている)
「米津さん」のトコだけは、ちゃんと電波が届いて見られました。
この米津さんと、その後のMISIAさんだけ「歌合戦」していたらしいが…
二人とも「ソニーミュージック」ではないか!?
意図的な「ステマ」なのか、それぞれの「本気!」なのかは知らないが、
「ミクさん」の目指すトコロ(←歌唱力)ではあるよなあ~

「ブラタモリ」は、イラナイと思っている鶴瓶さんが出ていたので、
鶴瓶さんの番組時は、「池の水」を見ていました。
なんか昨年と一緒(@ @)

昨日の夜はミクさんBR見た後、システムを片づけてから、
ケンミンショー見ていたら、
大阪対広島の「お好み焼き」対決を期待していたら、
相変わらず「さいたま×3」ネタでワロタ(^ ^)
みんな分かってないなあ~
埼玉は「車のナンバー」ごと「大宮」「春日部」「熊谷」「所沢」で、
文化圏が完全に分かれているし!
特に「秩父」なんて、明治政府に独立戦争を吹っかけたくらい(←秩父事件)
そういう(→反政府的な)場所柄なんだから、
一緒に「同じ県」の人たちと考えちゃあイカンのになあ~(T T)
まだ「グンマー」の方が、県内の文化圏統一性はあるように感じる次第。
たぶん…言っちゃ悪いが文化度の低い「本庄」の人と、
(川運の関係で、荒くれた人達が本庄に集まったらしい)
都内に近い「所沢」の人は会話が成り立たないと思うけどなあ~
まあ~埼玉の埼玉たるトコロは、知名度の低い「行田」なのだが…
ホント…「さいたま~」はネタが尽きないよなあ~(^ ^)

NHKはドローンで北アの「銀座」やら、
穂高をやっていたなあ~
我輩の山でのメシと同じアルファ化米の、
「エビピラフ」を食べててワロタ(^ ^)
あとは、粉スープだけなのに、
ハンバーグまで食べていて、
「くそ、贅沢だなあ~(T T)」
と思ってました。

と!久しぶりにTVで笑わせてもらって、
今年の我輩のテーマは「A・I」なのだ!
いわゆる、言わずと知れた「人工知能」のコト
実は「ラズパイ関連のモノ」を集めて
電子工作でキットをイロイロ作っている
「GK計画」は、コレに関連した作業なのでした(@ @)

まあ、実際は機械的には判断を必要としない、
設定通りに動かす、「人工無能」なのだけど、
「スマートスピーカー」やら「ミクさん」を使って、見て、聞いて、
思ったのは「形から入るのは当然だ!」というコト
最近流行りの「ヴァーチャル・ユーチューバー」なんて、
過渡的な存在と思っている次第(@ @)
最初、「GK計画」を始めた時には、
もっと「機械的なモノ」を想定していたのですが、
世の中、「浅いトコロ」は進化が早い(T T)

今は意味分からないかも(?)知れませんが、
そのうち分かると思います。
(じわじわと世の中に結果が出てくると思っている)
英語では「artificial intelligence 」と書くのであるから、
英米の方々の方が理解がやっぱ早いのかも…
(元々日本に工芸品は理解あっても、美術品という概念が無かったし)

まあ、そういう難しいトコロは気にせずに、
実証試験機の「ミクング」と、
その他諸々のガワを作る予定です。
「RAPIRO」(←ラズパイロボット)の組み立ては、
その後だな(@ @)
「ラズパイ3A+」って「RAPIRO」に最適じゃないか!
と考えている我輩なのでした。

後は災害だよなあ~
熊本で地震があって、大したことは無さそうでありますが、
本震ではない予震かもしれないし、
「情報」こそ大事!(@ @)
と思って、(XPのかつての主力機)PCの改装に着手したのですが、
やっている途中で考えが変わり(?)まして、
メモリの増設とマザボ豆電池は予定通りに換装しましたが、
HDDの交換は延期しました。
「大容量化」する方針に変更(@ @)
メモリを増設すると、
安定するなあ~(T T)
以前の不安定さは、メモリ不足であったのか…
もっと早くやっておくべきであった。
HDDはWIN10機の使っていた古いのを、
フォーマットして使いまわすので
「カネ」はそんなにかからないけど、
IDE接続をSATAに変換するアダプターが必要なのでありました。
(安いし)明日買ってこよう(T T)
(つまりPEN4旧型PCを現行HDDでも使えるようにするのだ!)

画像は、アンテナ山から見た1月1日の富士山。
シグマの135F1.8という、
「このレンズはバケモノか?」
というモノ。
(見た目は105F1.4に劣る?けど、描写は匹敵か、それ以上)
絞り開放ではなく、ちょっと絞るのが今年の方針です。
ちなみに赤城の上と草津は雪の中。
スタッドレスタイヤでないと、辿り着けません!以上