
さて、いまだ健在の我が「FM77AV」でありますが、
さすがに26年も経つと役立たず…
とはいかせないのが、アウトロー!
補佐に(先日改造を終えた)PEN4PC2号機を付ければ、
モニターを利用して、動画(MPEG4)のテトですら再生できる!
(それが今回の画像で:曲は「シングル馬鹿」)。
何で、PEN4PC2号機を接続させたかと言いますと、
今までは、アナログTVを室内アンテナで見ておりましたが、
(画像にてモニター上にあるアンテナで)
当然ながら、「地デジ化」によって、見られなくなっておりました。
そこで!先日セッティングした,
(ほぼ無敵の)PC用地デジチューナーUD200の出番!
と思いきや…
7月の地デジ開始時には、
これまでのアナログ用室内アンテナでは、
UHFの受信が弱くて、挫折…(T T)
諦めかけておりましたが、
「アンテナが旧式だからか?」
と思い、板型の室内アンテナを新規購入。
新型のアンテナを窓辺に置いてみたら、
見事にフリーソフトTVtestで見ることが出来ました。
やったー(^ ^)
地デジをデジタイズ(←FM77AVの機能。いわゆるキャプチャー)できます!
窓辺でWinXPと77のモニターで地デジを見る「窓辺ななみ」状態達成です。
ああ、(この状態になるまで)苦労した。
ということで、おゆみさん!
簡単に「使い方」を書いておくと、
パスワード設定してないから、PC2号機を動かして、
モニターをビデオ入力「V1」にして、
TVtestアイコンをダブルクリックすれば(番組が受信できれば)映るよ。
チャンネルチェンジは、まだリモコン設定していないから、
マウス右ボタンでのメニュー上にある「チャンネル」から選んでね。
アンテナの場所は、今回窓辺に吊るしてみたのだけれど、
適当に、検討してみてね。
以上。
ただし!あくまで、室内アンテナなので、
受信感度も悪く(特に日テレが入らない)
補助的に見られるという状態ですので!
「TV」ではありませんのであしからず。
…ということで、補佐にPEN4機を接続しましたが、
あくまでTVも見ることができるという
「FM77AV」というPCなのでありました。
さすがに26年も経つと役立たず…
とはいかせないのが、アウトロー!
補佐に(先日改造を終えた)PEN4PC2号機を付ければ、
モニターを利用して、動画(MPEG4)のテトですら再生できる!
(それが今回の画像で:曲は「シングル馬鹿」)。
何で、PEN4PC2号機を接続させたかと言いますと、
今までは、アナログTVを室内アンテナで見ておりましたが、
(画像にてモニター上にあるアンテナで)
当然ながら、「地デジ化」によって、見られなくなっておりました。
そこで!先日セッティングした,
(ほぼ無敵の)PC用地デジチューナーUD200の出番!
と思いきや…
7月の地デジ開始時には、
これまでのアナログ用室内アンテナでは、
UHFの受信が弱くて、挫折…(T T)
諦めかけておりましたが、
「アンテナが旧式だからか?」
と思い、板型の室内アンテナを新規購入。
新型のアンテナを窓辺に置いてみたら、
見事にフリーソフトTVtestで見ることが出来ました。
やったー(^ ^)
地デジをデジタイズ(←FM77AVの機能。いわゆるキャプチャー)できます!
窓辺でWinXPと77のモニターで地デジを見る「窓辺ななみ」状態達成です。
ああ、(この状態になるまで)苦労した。
ということで、おゆみさん!
簡単に「使い方」を書いておくと、
パスワード設定してないから、PC2号機を動かして、
モニターをビデオ入力「V1」にして、
TVtestアイコンをダブルクリックすれば(番組が受信できれば)映るよ。
チャンネルチェンジは、まだリモコン設定していないから、
マウス右ボタンでのメニュー上にある「チャンネル」から選んでね。
アンテナの場所は、今回窓辺に吊るしてみたのだけれど、
適当に、検討してみてね。
以上。
ただし!あくまで、室内アンテナなので、
受信感度も悪く(特に日テレが入らない)
補助的に見られるという状態ですので!
「TV」ではありませんのであしからず。
…ということで、補佐にPEN4機を接続しましたが、
あくまでTVも見ることができるという
「FM77AV」というPCなのでありました。
教育テレビが見られればいいのだが・・・