goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトローなブログⅡ

我輩のアウトローな活動を報告するブログです

第816回 2017年はやらかすぞぉ!

2016年12月30日 | Weblog
さて、連投になりますが、これから赤城の家に籠もるので、
2016年ラストのブログになります。

まあ、天候不順で夏に某山(岳ですが)へ行けなかったコトが残念でしたが、
だいたい予定通りに今年は活動できたと思っております。
地震は続くし、世の中ろくでもない事ばかりですが、
我輩は計画をちゃくちゃくと進展させるのみであります(^ ^)

前のブログに書きましたが、
ガラケーからZENフォンGO!に代えたのが、
今年一番の画期的なことかなあ~
スマホから代えた訳ではないので、
結局かかる金額は、ほぼ同じ(T T)だったので、
あんまり維持費的な利益はないのですが、
我輩的にはガラケーより、はるかに便利に使っております。

さて、来年は画像のバラを撮ったのに使っている、
ZEISSの「Biogon」やら、タムロン150-600G2、
純正100-400LⅡなどを駆使するぞ!
と意気込んでおります(^ ^)
ナニはともあれ、来年内にはPSVRもゲットしたいよなあ~
でないと、2台のTHETA(360°カメラ)が活躍できん!
(つまりゲーム主目的で必要なのではないのだ)
と考えております。

あとは、GK計画で揃えた、ラズパイを活用し始めないと・・・
という事なのですが、RAPIROの色塗りも終っていないし、
来年最大の課題となっております!

さて、これから数日間は、
赤城の家に籠もって、BRとDVDを見る予定であります。
見る内容は「マトリックス」3部作
なぜか見たくて、DVDを買っておいた次第。
やっと見られるぜい(^ ^)
あと時間があったら、「ゴッドファーザー」3部作と
夜はマジミラを見続けるつもり・・・
寒かったらKINECT(←モーションゲーム)やれるし、
いろいろと楽しいのであります。
贅沢だよなあ~(^ ^)

ということで、恒例の如く家に居ないので、
年賀状は出しませんし、来たのは返信が遅くなります。
この場を使って、来年もよろしく~

第815回 国府台城跡

2016年12月30日 | Weblog
まあ、いろいろありましたが、今年も終盤ですねえ~
大洗で買ってきた海産物は翌日から食べ始めまして、
貝をボイルしたの×3や、アンコウ鍋は各3日間。
干物はまだ残っているし、
4千円分買ってきた価値はあったのではないでしょうか(^ ^)

その大洗へ行った翌日は、近場でオモシロイところを探しておりまして、
武蔵国府、下野国府、常陸国府(敷地通っただけ)の各跡へ行ったのであるから、
下総国府跡も行ってみよう!と思いきや、「何も残っていない!」らしい。
逆に興味が出たのが「国府台城跡」で、今は「里見公園」
何が面白そうかといえば、「旧軍の遺構が残っていないかな?」
というコトで、全く「城」に関してではなかったりします。

でもここら辺は、イロイロに興味深い場所で、
戦国時代から何度か戦場になっているのですよねえ~
今や超住宅街だけど、地元民知っているのかなあ?

その血塗られた(?)場所へ行くために、
松戸駅へまず行きまして、
水戸の徳川さんの別邸から明治期には徳川さんの住宅になった、
「戸定が丘」へ行って、徳川さんちを見てきました。
ここも戦国期は城(松戸城の外郭)であったようですが、
微塵もその雰囲気は残っていなくて、
あくまで「徳川さんち」になっていました。
それにしても、いいとこだよねえ~(画像参照)
今回の撮影機材はα7に、あの「Biogon」です。

そのあとは、戦場跡を歩いて里見公園に向かいました。
いろいろな方々が書いていますが、
2度も戦場になっていて、かつ太平洋戦争前には軍の拠点になっていた、
分かる人には、とっても興味深い
「血塗られた場所・・・」なんですが・・・今は段差のある住宅街であります。
住民の方々、ところどころに碑文があるから、知っているかな?

「野菊の墓の碑」があるところは、かつて激戦地。
行ってみて、見通しが良い高台であることを知った次第。
実際行かなきゃ分からん・・・という場所でありましたが、
その場所には説明は少ないです。
調べてから行ったほうが良いという、興味深いトコロでした。

ここから、もうちょい歩くと里見公園に到着。
妙な場所ですが、この下が壕だらけだと思うと感慨深い(^ ^)
あれ?これ砲座跡じゃね?という、
丸いコンクリがあったりましすが、高射砲座は別の場所であったらしいです。
戦後直後の写真だと、森になっているので、
解像も良く無いし、実際あったか分からんなあ~という感じ。
とにかく、表立って「軍事施設跡」と分かるモノは殆どありませんが、
「雰囲気」は残っている感じです。
あ、国府台城跡だった・・・は庭園横に説明文がちょこっとあります。

ここから、スカイツリーの方向へ落ちていく夕陽を撮るために、
たくさんカメラ持った人が居たなあ~
富士山も見えるし・・・都会方向を見る良い場所ではありそうです。
我輩は明るいうちに帰りたかったので、撤収。
国府台駅から京成で上野へ向かって帰ったのでありました。

それにしても、即ネットが見られるので、
今回はスゲーZENフォンGO!が大活躍であったなあ。
ガラケーから代えて良かった(^ ^)
と思う次第。

第814回 下野国府跡と大洗

2016年12月29日 | Weblog
ここのところ、往年の有名人が続けて亡くなっていて、
驚くばかり・・・(@ @)
昨日は、茨城の高萩市で震度6弱の地震(@ @)
我輩は、先週「大洗」に行ってきたばかりなんだよねえ~
べ、べつに某アニメ関連ではない!のであしからず(・ ・)

何しに行ったかといえば、「海産物」を買いに行ったワケで、
干物、アンコウ鍋セット、貝のボイルしたの×3、冷凍ハマグリを買って、
約4千円。安いか高いか分からんが、干物は安い。
とにかく貝のボイルしたのが旨いので、
これが食べたくて買いに来た様なコトなのでありました。
大洗磯前神社も行きたかったし、海もボ~と見ていたかったし・・・

にしても・・・ココは痛車(←痛い奴が乗ってる車)が多いなあ(^ ^)
明らかに、アキバより多いぞ。

実は「大洗」へ行ったのはついで、でありまして、
本来のこっちへ行った目的は、
畑の下にあったので、そのまま残っていた、
栃木市と下野市にまたがって存在した、
「下野国府&下野国分寺跡」を見に行ったワケで、
もはや跡形も無いグンマーやら上総やら常陸の各国府をイメージする為、
わざわざ国道4号をちんたら上がって、行ってきた訳であります。

「ほとんど何も無い!」とは知っておりましたが、
スゲー良く整備されております。
国分寺なんか、まんま再現できるんじゃね?
という感じの場所でありました。
資料館があるのですが、なんと無料(^ ^)
「ありがたや~」という感じです。

えっ?栃木と大洗じゃ、全然場所が違うじゃないか?って、
それはグンマーや栃木で暮らしていないと分からんよなあ~
ここの間には「国道50号」という素晴らしい道がありまして、
意外と早く移動できるんですねえ・・・(高速道路も出来たけど)

大洗からの帰りは、常陸国府のあった「石岡」を通って行こう!
と考えて、国道6号を通ったのですが、大失敗(T T)
とは行っても、大洗から我家へ帰る道・・・
この6号以外は金のかかる有料道路である高速しか無い!
とにかく「街」の中を通っている道なので、
無駄無駄無駄無駄~!な渋滞ばかり・・・(T T)
ミクさん(←ミクナビ)が示した時間より1時間もロスタイムしてました。
運よく、16号(関東環状国道)は空いていたので、
面倒なのは「柏」まででしたが・・・
ホントこの辺は相性悪いンダヨねえ・・・(T T)
なんか、空いている良い道を探さねばなあ。
(つまり、また行く可能性あり)

ちなみに、エステー化学の安価な放射線測定器を、
我輩は持っていたりします・・・あんま意味無いけど
(当然、別に計りに行っているワケでもない)

画像は6Dに、「Distagon」です。
「やっぱZEISSは良い!」と我輩は思う次第(^ ^)

第813回 DEEPなBEEPのグッズを組立てる

2016年12月25日 | Weblog
火事が多くてビックリ(T T)
糸魚川市の火事なんて、なんだありゃ?
フェーン現象で、変な気圧の時に鍋の空焚きなんてすんなよ!
初期消火も、あんな古い住宅の密集地じゃなあ~
前向きに考えれば、駅前だし再開発しやすくなったんじゃね?
(酷いけど、そういうコトなんだよねえ)

・・・と思っていたら、新潟市内やら大宮の南銀やら、今日は市川・・・
なんか続くねえ(T T)
今でも大火事が起きるのだから、
それなりに対策が必要かもねえ・・・

そんな我輩。
この貴重な連休は、
当然クリスチャンではないので、
クリスマスなんて関係ないワケで、
好き勝手に、いろいろやってました。

まずはBEEPで買った、「妙なモノ」を組立てました。
何が大変て、全部大変(T T)
まあ始めに、X68000型ラズパイケースの色塗り。
なかなか色が乗らないし、塗りが均一にならないし、
ヤスリをかけると、色がはげるし・・・(T T)
とにかく、塗りました。
「古そうな機械」がコンセプトなので、
まあ良いか。

次にARDUINO互換のミニチュアゲーム機。
バリだらけなので、これもヤスリがけが必要(T T)
作り方の動画とか、ようつべにあって、見たのだけれど、
最期の組み合わせで、全く上手くハマラナイ!
かなり強引に、グリグリ動かしたら、なんとかハマッたのでありました。
ネジ入れて、締めながらグリグリするのがコツだねえ・・・
あんな動画みたいには上手くいかないぞお~!
とにかく変なゲームが出来ます。
面白いか?というと・・・「微妙(@ @)」
まあ、ARDUINO互換機です。

X68000型ラズパイは、
「エミュレーター実験機」にするつもりなので、
これから活用する予定。
それにしても、USB端子とLAN端子が上なのか・・・ホコリ大丈夫かなあ

画像の一番右にあるのは、秋月で買った「ゆっくり」
コイツを「RAPIRO」に組み込んでもいいなあ~
と考えております。
その「RAPIRO」もそろそろ塗装を完了せねばなあ~
なかなか忙しくて組立てられない(T T)

そんな我輩は、
もちろん3月の「みくみく太鼓」には行く予定であったのですが、
なんか知らんけど、一家総出で行く事になった次第(^ ^)
我輩と親どもは土曜、ポコゆらファミリーは日曜と分かれますが・・・
何故かみんなでみっくみく(?)な訳のわからない展開になった次第。
流行りも去った(?)し、落ち着いて「鼓童」さんの演奏が聴ければ良いか。

3月22日には、「シンゴジラ」のBRを予約したので、
春には何度も見られることになるなあ(^ ^)
なにしろ、変な「忙しい映画」なので、イマイチ見逃した箇所も多そうだし、
あの、(変な)ヒロイン(?)の活躍が再び見たい!
というのも大きいねえ(^ ^)
動画エフェクトの天才である新海さんの「君の名は。」に、
興行では劣るようだけど、
「分かる人だけついてこい!」的な、銘作(迷作?)だと思っております。
ちなみに我輩は、黒澤映画より、レオーネ作品が好きな人です。

あ!我輩が、木更津へ行くのは、
ご存知かもしれませんが、2月25日(土)です。
M先生、お暇でしたら連絡ください。
珍しく日曜ではないんですねえ・・・

第812回 150‐600G2を羽田空港で使ってみた

2016年12月18日 | Weblog
正直言うと、試し撮影に行こう!と思っていた「空港」は、
「茨城空港」であったのですが、
日曜(つまり今日)、ポコ様とゆらゆら氏が来る事と、
先週の旅で、「小野神社」まで辿り着けなかった事から、
土曜に「続きの旅!」をする事にしまして、
空港も、近場の「羽田空港」に行く事にしました。

で!前の話が、「武蔵小金井駅」から「秋葉原」へ向かったとこまでなので、
その続きであります。
乗った電車は当然、中央線快速なので、降りたのは「御茶ノ水駅」で、
湯島の聖堂を横切って、アキバへ入るわけです。

とりあえず(?)、秋月電子へ行って、
定番のマシン「マルチメーター」を購入。
これは「ゆらゆら氏」にあげる為。
おそらく・・・というか当然、
これを、真っ当に使えるようになるのは4~5年後であろうけど、
温度計も(おまけ?)付いているので、オモシロイ機械ではあるやな。
(なにしろ、性能の割りに激安だし)
我輩も実は、小さい頃にこういうマシンが欲しかった・・・んだよねえ(T T)
電流も電圧も意味わかんなかったからなあ~
(今も理解しているとは言い難いが)

ドスパラ前に、某戦車アニメの「継続のスナフキン」のキャラ絵があるなあ~
と思いながら、
次に向かったのがDEEPな店の「BEEP」
ここ・・・なんか懐かしい(=怪しい)匂いのする店で、
「ソフトベンダータケル」(←ゲームの自販機)が置いてあれば完璧(^ ^)
なのですが・・・誰かもネタに書いていたなあ。
相変わらず、購入客は少なそうだけれど、
眺めてる客は多かったなあ~
(まあ、ここの客は逝っている人が多いであろうが)

ここで、ナニを買いに来たかというと、
「X68000型のラズパイ用ケース」
分かる人には分かるけど、分からない人には意味不明!という、
「スバラシキ物」でありますが、
買って驚いた・・・「木だ・・・(@ @)」「色も付いてない!」
ということで、これはこれで「楽しめ?」そうな変なモノでありました。
あと、小型ゲーム機が入荷していたので、
以前ネットで見た、(ARDUINO互換!)組立て式のか?と聞いたら、
別のものらしく、「ソレは別にあります」
との事なので、それも思わず購入した次第。
ナニはともあれARDUINOを使ったゲーム機なので、
シンプルだけど、超興味あった我輩・・・
ゲームする気は全く無いけど、思わず「互換機!」だから買ってしまったワケで・・・
ラズパイ3Bが3台に、ARDUINOは互換機含めて6台(RARIROも含む)
わっ!・・・たった1年で「変なマシン」だらけじゃないか(^ ^)
という状態になってしまった次第。
来年は金をかけずに、これらで楽しめそうです。
ちなみに、ラズパイはイッパシのPCですが、
8ビットARDUINOは端末機で、大した事は出来ないハズ・・・
なのですが・・・「どうでしょう?」今後のお楽しみです(^ ^)

この後は、品川へ移動して、京急で「羽田空港」へ
朝から色々移動して、この時点で結構な夕方(^ ^)
そう!この時間を狙っていました。
5時前頃の、「過酷な条件」こそ、
150-600G2を試す絶好の機会なのであります。
えっ?画像の飛行機はもしや「A320neo」じゃねえか?って
我輩は飛行機ヲタじゃないので分かりませんが、
なんか妙に撮影者は多いなあ~とは思っておりました。
ちと「過酷な条件」過ぎたけど、
なかなかに撮影は楽しめた次第(^ ^)

前の150-600より、解像が良くないという話もあるけれど、
それにも増して、ズームロックは良いねえ~
直進ズーム操作は向かないけど、これは慣れの問題だし、
フードがまともになったのが大きいねえ~
確かに手振れ補正はイマイチかも・・・
というか、暗すぎなのですが(^ ^)
という感じであります。
前の150-600よりアンダー気味かなあ?
ZEISSぽい気がする。(つまり我輩好み)
ちなみに、前の画像「小野神社」は「Distagon」使っているぞ・・・(コシナZEISSだけど)
わかるかなあ~わかんないだろうなあ~

第811回 小野神社と江戸東京たてもの園を散歩

2016年12月18日 | Weblog
PSVR・・・まったくSONYは売る気が無いらしい。
17日に再出荷するというから、スゲー数出すか?と思いや、
各店に、せいぜい20台から40台のみ・・・(梱包一箱が20台らしい)
というから、全国でもせいぜい数千台しか出荷していない事になる。
となると、我輩が買おう!と計画していた2月でも、
手に入れるのは怪しそうだなあ~という感じ(T T)

確かに、数台を小刻みに出荷すれば、
在庫にはならないし、定価で販売できるし、
不具合が出ても大騒ぎにならないけれど、
総合的に考えれば、「悪評」にしかならいと思うけどなあ~
まあ、我輩は「その手」には乗らないつもりであるし、
MSも安価なVR機を考えているようだし、
他社が揃ってから・・・でも良いのかな~
と考えるようになる次第。
みなさんがそのように考えたり、
(どこぞのGoProみたいに)
中華パクリ品が出てきたり、
既に購入できた人が現行のPSVRに飽きられたら、
SONYにとっては大損だと思うが、
どうやら、そういう事が分からないらしい。
我輩にとっては、どーでも良いのでありますが、
せっかく「VR元年!」と宣伝したのに、
「ただのコケ文句でした~」になるだけのような気がする次第。

そんな「VR普及への期待」を裏切られた我輩。
土曜は晴れたので、先週の続きの「旅」へ行って来ました。
というか、実は今週の休みに「150-600G2」を試用しよう!
と以前から考えていたのですが、
今日(18日)に、ポコ&ゆらゆら氏が来る事になって、
17日は天気も晴れたので、
「旅」の行く先を大変更しまして、
「全ての目的を達成する!」ため、
先週の旅で行けなかった「小野神社」と「江戸東京たてもの園」と
「秋葉原」「羽田空港」へ行こう!と考えた次第。
今回邪魔になるのでトレインクルではなく徒歩ですが、
長距離歩いたなあ~(T T)

まずは京王線で「分倍河原駅」で降りまして、
「新田義貞公」の銅像を見てから、「小野神社」へ向かう次第。
「分倍河原」ってトコロは、いろいろ因縁めいた場所でありまして、
地元の人が知ってるか知らないか・・・は別にしまして、
何度も戦場になっているんですねえ~
武蔵国府の政治の終焉も、享徳の乱の開始も、
この場所が関わっていたりするワケです。
いわゆる各時代の勢力図における「最前線」だった訳ですなあ~

なんでこんなトコから「小野神社」へ行くのか?
といえば、「小野神社」が多摩川を挟んで2ヶ所もあるから・・・(T T)
もちろん両方へ行くためであります!
なんで2ヶ所になったかは諸説あるようですが、
ホントの「小野神社」って多摩川に流されたっポイ・・・
「武蔵一ノ宮」は武蔵国府の面目だけでなっていたのが、
ホントーに実体もなくなって、
大宮の「お氷川様」に事実上奪われていく・・・(元々そうだった説もあり)
で!残っているのが、遷座した現在の「小野神社」という事らしいです。
(ソースは2ちゃん・・・じゃなくてWiki)

まずは「府中」の「小野神社」
超住宅街にあります。「なっなんじゃココ・・・」
街の、極フツーの小さい神社です。
次に多摩川を渡って、河原の「一宮公園」を歩いたあと、
「多摩」の「小野神社」へ。そこが今回の画像。
空には、自衛隊のヘリが何度も行きかっておりました・・・
運転免許テストでもやっているのかなあ~?(^ ^)

話は神社の事に戻しまして、
こっちの方が、比較的大きいし、
府中のとは逆に、京都の方向向いているし、
武蔵一ノ宮である「小野神社」と言えばココの事のようであります。
それでも、大宮のお氷川様にはかなわないよなあ~
という感想。
せっかく念願の「武蔵一ノ宮」なので、お参りしてきた次第。

そのあと、「聖蹟桜ヶ丘駅」から「高幡不動駅」へ移動。
今回の「旅」に「高幡不動」も関わりあるので、寄ってきました。
幕末の「土方さん」も関わりあるんですねえ・・・
先週からの旅は「平安・室町・戦国」の史跡巡りを考えていたのですが・・・
(正確には平安末期と室町末期で、鎌倉は含めてない)
幕末の関連まで出てくるとは、そこまで考えてなかった。
ここの「お不動さん」は良い顔してます(^ ^)
「重要文化財」らしいです。(当然、撮禁でした)

時間が無いので、この後は「多摩モノレール」で「立川駅」へ
そこから「中央線」で「武蔵小金井駅」へ移動して、
「江戸東京たてもの園」に行こう!
という計画であります。
ここ・・・駅から遠い(T T)
バス使うのもなんなので、
結局歩いて行きました。

「江戸東京たてもの園」とは何かと言えば、
要は「他人の家」が色々見られる訳であります。
「建築物」に関連する仕事の人や、
興味ある人には最適な場所ですが、
我輩には、あんまり関係なかったのですが、
「府中(郷土の)森」で見た家々が、意外と面白かったので、
その続きとして、わざわざ行ってきた次第。

驚いたのが有名建築家の「前田国男さん家」
我家の「赤城の家」に間取りが似ている・・・(@ @)
と、ともに寝室があるトコロに、
我家には、「おゆみさんの椅子」なるモノがあって、
いつも我輩・・・および来た人はソコに居るので、
なんか・・・用途までそっくりなのであります。
玄関は逆だけどねえ・・・
ちなみに我家ではトイレの場所だねえ。
女中(召使さん)部屋の位置は、我家では風呂場だねえ・・・
(我家の建物自体の規模はもちろん超コンパクトですが)

「三井さん」の家の豪邸さに驚きながら、
400円するけれど、
いろいろ(他人の)家が見られて楽しかった次第。
ココおもろいわ・・・さっそく今日おゆみさんにオススメした次第。
「昭和」のブースは、もうちっと工夫が欲しいかな。
桜並木作ったり、都電の置き場はソコじゃないでしょ!・・・
(意味なく)電柱がたくさんあって欲しかったなあ~
ていうか、今でも現役で使われている同じ建物も多いよなあ~
と思う次第。

ここを出た後、ああ・・・また歩くのか~(T T)
とうんざりしながら、「武蔵小金井駅」へ向かった次第。
(今良く考えれば、東小金井駅向かっても良かったなあ・・・)
このあと、「秋葉原」へ向かうのであります。
その目的は実はDEEPな店の「BEEP」だったりします。

第810回 拝島と西国分寺で輪行

2016年12月11日 | Weblog
風邪の治りがイマイチな我輩。
まあ、とりあえす運動不足解消の為、
「輪行」してきました。

「輪行」とはチャリ担いで電車に乗って移動する事で、
毎年この時期に行う、定番でお約束な活動であります。

今回の目的地は、「滝山城」と「大国魂神社」
「滝山城」は言わずと知れた(?)北条氏照の拠点跡。
「大国魂神社」は、「武蔵国府跡」であります。
「滝山城」の近く(でもないけど)に二宮神社もあるので、
そこも行ってみましたが、
「ああ、ここ城(舘)跡や・・・」と察する次第。
と同時に、「大国魂神社」も、元はそうじゃね?
という、段差のヘリにある場所でありました・・・
うわっ!どこぞの「ブラタモリ」のネタのまんまや!

「滝山城」は噂(ネット上)では聞いて(見て)ましたが、
「ひっ広い!」しかも駐車場は無い!(←新しいの出来たらしいけど)駅も遠い!
という都内でありながら、辺境の地.・・・
そこを輪行専用チャリ「トレインクル」(正式名称トレンくる)で行ってみよう!
というのが今回の計画のコンセプト。

とにかく、ホントに「辺境の地」であったなあ~(T T)
「八王子市内」だけど、青梅線の拝島駅から行く事になります。
それにしても「ダッダ広い・・・」
北条氏式の「馬出し」「枡形」や、郭の構築法など、
「戦国期の城」が大好きな方々には、
「た、たまらん(^ ^)」場所であります。
武田氏式より規模は小さいので、武田氏式が好みの方は物足りないかも・・・

いろいろ論じている方々もおりますが・・・
本丸が川沿いの崖のヘリにあったので、
氏照氏が山城「八王子城」に拠点を移すキッカケは、
「小仏峠」の防備重視と、鉄砲(大筒)の長射程化にあるんじゃねかなあ・・・
と我輩は察する次第。
まあ、いきゃあ分かりますが、武田軍が(旧来の戦法では)落とせなかったワケだなあ。

トレインクルを駆使して、ほぼ城を縦走した我輩。
16号へ出て、昭島駅へ行ってから今度は電車で西国分寺駅に向かいます。
目的は「国分寺跡」観て、「大国魂神社」へ行く事。
段差はそんなにないだろう・・・と思いきや、
「国分寺断崖」があったり、「大国魂神社」自体が段差のヘリにあったり・・・
なかなか興味深いぞ・・・ココ(^ ^)という感じです。
「大国魂神社」・・・(思ったより)規模が大きくてビックリ(@ @)
昔の「武蔵国府跡」とは知っていたけど、今も栄えているんですねえ~
(府中駅のまん前といえば、そうだけど)

ここを参拝したあと、競馬場の前を通って、
「府中の森公園」へ、ここには府中にあった古い建物が移築されていて、
近くに来たら行ってみたかったのです。
その建物は「博物館」の中にあるので、
入場料200円かかります。

ココ最近、古い学校建築ばかり見てきているなあ~
と思いながらも、なかなか興味深い建築物があります。
役場の建物がオモロイなあ~
意外と天井も高いけど、和洋混在・・・(^ ^)
と、ここで空が暗くなってきてしまいました。
「小野神社」は次回にとっておいて、
ここを見学した後は府中本町駅へ撤収。

なかなかトレインクルをフル活用できた近場の旅でありました。
というか、なきゃ成り立たない旅であります(^ ^)

第809回 またカミの話してる

2016年12月04日 | Weblog
今日で留萌本線が廃止(T T)
(正確には留萌-増毛間だけですが・・・)
それによって「増毛駅」も廃止(T T)
まあ、今までよくぞ残ってた・・・が正しいのですが、
早いトコ「JR北海道」は解散して、新会社に移行するか、
それともJR東に吸収されるか・・・
どっちにしろ、この先は暗いねえ~

そんなネタの無い我輩。
流行語大賞が「かみってる」?
全然はやっとらんではないか!
というか、使ってるの見た事無いし・・・(@ @)
意味ワカラン。
「広島カープ」ネタらしいが、
優勝は日ハムであろうに・・・

某掲示板の「ハゲ!」に対して「また髪の話してる・・・AA略」の方が、
良く見た気がするけどなあ~

ユーキャンの流行りネタ大賞の「日本死ね」ネタも、
冷ややかに笑えるなあ・・・
あれ、元ネタは地方自治体の問題であろうに・・・
全く(行政的に)国は直接関係ないのに、
(変な)政治ネタにされて、
「オバカな庶民」と「オバカな政治家」による、
「愚衆政治」を良く顕している(オモロイ)ネタとは思うが・・・
これも流行ってはないやろ~(T T)
(オバカさを広げただけでしょうに)

まあ、映画内ですが「シン・ゴジラ」が、品川駅前で派手にやったから、
そういうステマ(?)でもあったのかな~
まさか福岡駅前でも、あんなコトが(実際に)行われるとは思わなかったが(^ ^)
(映画見て無いとわからんネタですが)
「コンクリート・・・乾いて縮まらないのかなあ?」と思っていたら、
案の定7センチ沈んで、修正工事したらしいなあ~
「想定内です」「だったら言っとけ!」の受答えはワロタ。
我輩的には、よくコレだけで済んだと思うが・・・

そんな我輩。
風邪ひいたらしく・・・というか、
金曜の帰りに、電車でうつされたらしく、
喉が痛くて、ホワホワしておりまして・・・
だが!赤城に家に行って、近くで「薪」を買って、
それを切断して、ストーブマシン用にせねばならず、
昨日は、なんとか赤城の家に行ってきて薪を切断・・・
そのあとはダウンして、
風邪薬飲んで、寝込んでいました(T T)
どうにか、今日の昼頃に復活。
レッズは負けたのか~我輩も駄目だあ・・・
という感じです。

明日は仕事か~
昨日よりはだいぶマシになったので行けそうだな~
でも、モチベーションは下がりっぱなし・・・(T T)

PS.なんとか仕事行って帰ってきたけど・・・風邪が治らん(T T)