goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトローなブログⅡ

我輩のアウトローな活動を報告するブログです

第594回 さあて、今年はいろいろ楽しかったなあ

2013年12月31日 | Weblog
西暦で2013年ももう少しでおしまい!
今年もいろいろあったなあ…と思う我輩でありました。

今日は、急に大滝詠一氏が亡くなったとのニュースが…
ちとビックリ。
ファンであったと思われるセキソウコン氏が悲しむなあ。
まあ、時代の移り変わりだなあ…という印象です。
今や音声合成歌唱機「初音ミク」の時代ですからねえ。

ちなみに画像は、今年のゲームショウでの
ソニーブースでミクコスの人を、
ZeissのPlanar85F1.4で写したのを、
フォトショで、少しアレンジした画像です。

ちなみに我輩的には、
フリー音源の「重音テト」の存在の方が
「こんなのアリか?」的にインパクトを受けております。
それも、 KINECT発売と共にの話だから、
もう3年経つのか…
時間の経つのが早いなあ。

とにかく、今年は何故だか、
ソニーグッズ※を結構購入したなあ。
(※SCEも含めて)
α7は、購入していませんが、
その存在が大きいマシンだと思います。
(マウント強度構造欠陥でネットで話題となっております!我輩には想定内です)
ストリンガー氏から平井氏に社長が変わってから、
良い悪いは別にして、
「おもしろいモノ」を続々と出してくるなあ…とは思っております。
まさか…あの「水曜どうでしょう」で、
双眼鏡デジカメが活躍しているとは…
ネギ様(≒ミク)のショーも技術はソニーだし
「ソニー恐るべし」と思う我輩でありました。
今や3代目になったHMDは売れているのかなあ…?
最初に「ソニーぶっとんでるなあ」を悟ったのは、
初代HMDからなのだよなあ。
(それが言いたいので今回の画像は、ソニーブースの人なのだ!)

そんなこんなですが、
ソニー製品とは正反対に存在する、
脅威のデジカメ「メリル」を、来年は使いこなす事を考えます。
そこで、今年最期のガジェットとして、
リコーの広角アダプター「GW3」を購入してきました!

これがまたネットでDPユーザーに評判の良い、
DP1mに最適な広角アダプターで、
本当はリコーのGR用でありながらDPと同じネジ径。
付けてみるとピッタシ!
正にメリル用では?的なモノであります。
ただしDP2mとは相性が良くないらしいです。
DPシリーズの弱点である超広角になるので、
このアダプター使用で、完璧に画角を補える訳です。

メリルもミラーレス機が発売されるらしいけれど、
「レンズ一体調整の凄さ」を知ってしまうと、
「FOVEON画質は最高!」と思っている、
我輩的には、DPで良いや…という事になります。
既存の一眼レフタイプであるSD1はレンズを選ぶからなあ…
どこまで、ミラーレス機でDPの解像度に迫れるか、
気にはなりますねえ。
(ニコ爺と同じで、FOVEON教もあるらしい…お互い仲が悪そう)

そんな感じで、結局モノネタで終わってしまう我輩のアウトローなブログですが、
購入したものを駆使して、来年も楽しむ予定です!

第593回 仕事納めで疲労…

2013年12月29日 | Weblog
さて、昨日は会社の納会。
いろいろ世話になっている社長に
「感謝を述べる会」でもあります。
「面倒だなあ」とは少しは思いますが、
ホントに世話になっているので、これはどうしようもない。
今年も無事に倒産せずにやっていこれているので、
大した方だと思っております。

で!毎年なら「客人」が来るのですが、
(その人のおかげで早く帰れるのに…)
その方が不幸にも、病気になられたので、
(まあ、そこそこの年齢なので、仕方ないとは思う)
納会全体を付き合って、今日はバテバテであります。
ビールとワインを大量に飲んだなあ…
やっと、復活してきたのが昼ごろ。
まったく、1日休みが潰れるのがもったいないが、
仕事なので仕方が無い(T T)

そんな我輩ですが、東京駅前でやっている、
「よく分からないイルミネーション」は、
魚眼アダプターを持って、先週見てきました。
「モチーフは999か?」という感じ…なのか、
車輪と線路が光るという内容。
たまに白い煙がでます。
新橋の駅前のC11も綺麗だったなあ。
今年は、皇居の堀も、日比谷公園もイルミはやっていませんでした。
さびしい限り。

とにかく、「VITA TV」と「nasne」と「PS VITA」を導入したおかげで、
TVの見方が変わったなあ…
見たい番組を後で、気楽に見るのがこんなに便利とは思わなかった。
(高価なリモコンとして購入した、携帯機VITAでも見られるし)
PSPミクゲ2&ミクゲexも追加購入したので、
これで、もうこれ以上ゲームを入れる必要はなさそう。
(メモリーがイッパイになったので)
他人のレヴューでは評判悪いけれど、
我輩的に「VITA TV」は、目的にあった超良い機械であった。
早く、ようつべソフトも対応しないかなあ…

先週は、ANDOROIDソフトの「simeji」が、
マルウェア(情報送信ウィルス)で、毒キノコだった!
が結構衝撃的であった。
どうもインターフェイスが好みではなかったので、
使っていませんでしたが、
NEXUS7とミクタブには、入れてました。
この手のフリーソフトはホント選択が難しいなあ…
(クラウドは信用できないけど、便利なんだよなあ)
Google自体も、情報集めて売っているし、
LINEなんて超最悪だし、
MSのSkypeだって、誰に聞かれていてもおかしくないからなあ。
困ったものだ(T T)

で、今年は「行く目的の場所(→剱岳山頂)」へ行けたので、
来年は、そんなハードな事はしない予定であります。
では何をするか…
「FOVEONを駆使して、メリル道を極めます!」にします。
以上。

そいえば、正月に「ルイルイ氏&エビスさん」の新作やるんだなあ…

第592回 携帯機VITAも導入してみた その3

2013年12月23日 | Weblog
金曜は宴会。結果的に土曜日はバテバテ…(T T)
日曜は、アイテムを買い物に、アキバへ行ってきました。
購入するのは、念願のNEX用魚眼コンバーターと、
安価なHDMIキャプチャーそしてVITAカード。

魚眼コンバーターは、今は値上がりしていて、
もっと前に買っておくべき物でしたが、
SONYのα7の発売によって、
今のうちに装備しておかないと、
いつ生産終了になるか分からない為であります。

そういえば、イマイチ人気の無いらしい、
あのレンズ型カメラ…
ファームアップでフルHD録画対応になるらしい。
(30pらしいですが…60pならなあ)
だったら~、最初から対応やっておけ!
と思うのは我輩だけか…
(と思ったら、価格comにも同じ意見が…そりゃそうだ)
どう考えたって、あのデザインは動画向きだろうに。
開発者何考えているのだ?と思っていたら、
今回のファームアップでの突然対応。
ハード的には用件満たしていていながら、隠していたという事か?
中身もカタチもよくわからん機械だなあ。
「用途は使う人が考えよ…」ということかなあ?
「SONYぶっとんでいるなあ~」という感想。

で、買って来ましたVITAカード!
しかも購入したのは64Gの最大容量。
「高すぎ!」とは思うのですが、
PSPの現状を見ると…
いつ終了するか分からん。
ので、仕方なく「今でしょ」購入。
あとで中身を移すのも面倒だし、
早めに買っておこうということであります。
SONYの魂胆にハマッているよなあ(T T)

しかし!そこは「アウトローな我輩」
同時にHDMIキャプチャーを購入。
もちろん、これの意味するところは、
「録画キャプチャーし放題」な訳ですが、
安価な機械なので画質は良くないのと、
「個人的に利用」に限るので
当然ながら著作権を侵害する気は毛頭ありません!

ゲームをするのが趣味ではありませんが、
とにかく、VITAの容量も増えたので、
またまた課金して、ゲームも増やしてみました。
新規購入したのは、「ペルソナ3&4」と「PSPゴッドイーター」で、
VITAが売れている理由が、
「ゴッドイーター2」という作品が良いらしい…
という事だそうで、気になったからであります。
(だが、しかし我輩が買ったのは旧作ですが)
これで、当分飽きずに済みそうです。

でも我輩の、携帯機VITAの導入理由は、
あくまでトルネで、NASの「nasne」を操作する為!
これがまた、便利で良い。
結果的にシステム構築にPC1台分(総額約8万円か…)
の金がかかっていますが、
電車の中でも録画番組見られるし、
VITA TVで、TV画面でも見られるし、超便利だなあ。
という感じです。
(ゲームはほとんどやっていないなあ。現状イースだけ)

そして、今日はポコ様&ゆらゆら氏が来たので、
「VITA TV」を出動させてみました。
まずは録画番組の視聴!
見せたのは「タモリ倶楽部」の「小田急線特集」
電車好きのゆらゆら氏は、
超楽しんでいた様子。
その後、ポコ様に「太鼓の達人」をやってもらうと、
かなり楽しんでいる様子。
「音ゲー」はシンプルなので、
すぐにハマッてもらえるので助かる(T T)
(コーイチさんは、姪甥に見向きもしてもらえなかったらしい)
やっぱり、「入り」は大事でしょう。
(ミク曲買って追加しておいて良かった…)
知っている曲は、やっぱり大事だなあと感じた次第。
皆様も参考に!
(ポコ様には何度かミク曲は聞かせ済み)

そんなこんなで、しばらくは、
アイテムを追加購入しなくて済むなぁ。

第591回 双子座流星群と、見られなかったラブジョイ彗星

2013年12月15日 | Weblog
アイソン彗星がお亡くなりになって、
これで残念…かと思いきや、ラブジョイ彗星なるものが!
それは見なければ…と、
仕事が終わってから、
高感度最強の6Dと大型三脚を、
マイマシン、そよかぜ号に積み込み
夜中に山の上へ行って眺めてみました。

ラブジョイ彗星何処だ?
4時頃山上へ行って見回してみたのですが…
超晴れて、星はめっちゃ見えるけれど、
(画像を見ての通り・この画像は真っ黒じゃないよ!)
東の空を探しても見当たらず…
どうやら明け方水平線近くに現れるらしい。
ということは、我輩の位置からは見られない可能性が高い(T T)
せっかくの良天候なのに…
だがしかし、
双子座流星群がある!
ということで眺めていると、
あっちゃこっちゃに流星が…ホントに来るではないか
ところが不定期にして、どこに来るかわからん!
何度も同じ方向へ流れる人工衛星とは違う…
めっちゃ6Dを振り回しましたが、
1度もゲットすることができない(もちろん動画)
撮影は残念な状況でしたが、生で見たので超感動(^ ^)
「す、スゲー」
という感じです。
どこに来るか分かれば撮影できるのに…そこは残念でした。
大口径広角レンズも持っていけばよかった。
(魚眼は持っていたのですが、魚眼じゃなあ…)

そのあと、超冷え切っているので、
風呂へ入って、寒いのでコタツへ入ったら、
そのまま寝てしまった…(T T)
気付いたら、昼であった。
「ああ、温泉パワーが必要だ…」
ということで、小野上温泉へ出発。
ちと、遠いけれど、400円だしサウナもあるのは魅力。
のんびり温泉復活。

まあ、また来週も晴れたら装備を換えてチャレンジしてみますか…
(ラブジョイ彗星はもっと明け方寸前に移動するので)

第590回 携帯機VITAも導入してみた その2

2013年12月12日 | Weblog
「天狗党の乱」の話は置いておいて、
(結構、我輩的には、とても興味あるのですが…、「無知と宗教は怖い」との教訓です)

とにかく!「実はみっくみく計画。でもテト派」遂行中の我輩。
今日発売のVITAミクゲー安価版と
先日買えなかった、ギター演奏用追加ケーブルを買ってきました。

「みっくみく計画」と言っても、某大手車メーカーT社にはかなわんなあ…
あっちは、ハイブリットAQUAのCMに、有名ミク厨うぴPのまらしぃ氏だものなあ。
「あの企業は、某シャア専用もあるし…、そこまで逝っているのか…」
というのが実感。
シャア専用も、世の中に一つのブランドとして定着しているようなあ。
ネギ様(≒ミク)も同じような存在か…
(我輩は、あくまで楽器!として認識しているのですが…得体?が知れないなあ)

ということで、
これにて、構築目的としていたシステムが完成しました。
おかげさまで、電車の中で録画番組を見ることができます!
で、電車の中で見たのが録画した「水曜どうでしょう」の最新作
知る人は知る、「北海道限定の超人気番組」です。
イマイチ我輩的には何が(北海道人にとって)面白いのか?分からない…
(そんなコトを書くと、熱狂的になっている北海道人にはヒンシュクらしい)
のですが、最新作はアフリカ旅行!
(行ける訳が無いので)これはこれで面白いと思った次第(^ ^)
本音を言えば、ルイルイ&エビスさんと、美熟女※で行ってしまってみたら…
(※エンクミかサトタマなら…!もう光景が創造できん)
「もっと面白いんじゃねえ?」という感じです。
つまり、どっかの2chで絶大な超人気を誇る某お約束テレ東番組の方が、
我輩の好みです。最近新作無いなあ…
というか、あの番組はネタ的に逝き過ぎ!ですが。
「水曜どうでしょう」にショウエイ氏が出てたとしても凄そうだなあ。
あの平和なモヤモヤ感に対して、「とりとめ」が無くなりそうですが。
とりあえず、「水曜どうでしょう」は「タモリ倶楽部」の「粋」は越えてはいないな!

こういう事が分かったのも、VITAのおかげ
とにかく!イースを終わらせねば。
(イースは1本道ゲームなので、小説読んでいるようなものですが)

第589回 携帯機VITAも導入してみた

2013年12月10日 | Weblog
まさか、最終節までもつれて
Jリーグで広島が優勝するとは思わなかった…
「マリノスざまあ…」が率直な感想。

我輩は、個人的に神奈川・静岡・茨城の連中とは相性が悪い!
特に合わないのは、静岡県人と茨城県人である。
(共に海がある県だなあ…)
なんか自己中的?な感じがして、話もしたくない!
という感じがしてしまいます。
(話をしている内容がお互い通じない…我輩の尊ぶ「和」が無い感じ)
幕末には埼玉&群馬や長野の諸藩と茨城県人のバカ共(→天狗党)と、
実際に闘いになっていたしなあ…
なんで、学校でこういう事を教えないのだろう(→天狗党の乱)
という気はします。
(ドラマや映画にも認知作が無いよなあ…小説は結構あるのに)
とにかく!…鹿島が上に来なくて好かった。

話は変わって、今回の本題。
「VITA TV」と、NASの「nasne」を導入した我輩。
「タモリ倶楽部」と、「アイソン彗星追悼」を録画して見てみて、
「これは良い!」と察した次第。
ただ…「パッと操作できるリモコンが欲しいなあ」と感じておりました。
で!ふと気付いたのが、
「携帯機VITAがあればいいんでないの?」という事。

もちろん、手持ちのNEXUS7でも700円のソフトを買えば、
録画した番組が見られるのを知っておりますが、
元々GPUの貧弱なNEXUS7は動画に弱い事も認識しております。
(新型では若干アップしたらしいけれど…それでも不安定らしい)
だったら、(VITA TVで出来ない)ミクゲーも可能な、
強力な動画機能を持ち、汎用性も高い新型VITAを買えば…
という結論に至った訳です。
(今週、VITAミクゲー1が、2のでるおかげで安くなるのがデカイ)
で、丁度バリューパックなるセットが新規発売!
「これは、良い」という事で購入してみました。

この購入時、アキバ方面へ出たのですが、
駅での腕時計の広告で、
「セイコーがダルちゃん。シチズンが長谷部」という状況を見て…
なんか…合っているなあ、お互い意図的か?
と納得してしまった我輩(^ ^)

ヨドのゲーム売り場は超混んでいたなあ…
実はロックスミス用ケーブルをヨドで買う予定だったのですが、
売り切れていました…残念!
VITA売れてたなあ、今頃なんでだろう?
(前モデル発売から1年経っているのに…ナゾだなあ)

我輩の目的は、あくまで高価なゲームも出来る、
「nasne」用の高価なリモコン兼携帯モニター!
これでNASの「nasne」をフル操作出来るのは、
「VITA TV」と「VAIO※」と「携帯機VITA」の3台という事になりました。
後は、今週ミクゲーをゲットするだけか。
(※このVAIOにミク&テト本体&各Lat式もインストール済みです)

第588回 関宿城跡と逆井城跡へ行って来ました

2013年12月02日 | Weblog
NASの「nasne」をセットアップして、
本来は小型ゲーム機である「VITA TV」で見られるようにした我輩。
NHKで「消滅した?アイソン彗星の追悼番組」を、
「ブラタモリ」のメンバーでやるらしいので、
早速予約してみました。

まあ、その前に!実証実験(?)として、
「タモリ倶楽部」を録画してみました(^ ^)
(その内容はというと…小田急線特集!)
3倍モードでの画質オンリーとの事で、
「VITA TV」は画質イマイチという話でしたが…
「これなら十分じゃねえ?」という我輩の見た感想。
元々地デジ自体1080iだし、3倍モードの方が録画数多くなるし、
どうせ見るのも、大した番組ではないし…
(最初に録画したのがタモリ倶楽部…だし)
「VITA TV」と「nasne」で、目的は十分に果たせております。
外で見たければ、後で「携帯機VITA」を買い足せば良いのだ!
とにかく、新ルーターのおかげか遅延も無く、
「映像受信装置※」として「VITA TV」は、とても役立ちそうです。
(※実は映像を電波で飛ばすのは、周波数によっては違法だったんだよなあ…)

ちなみにリアルタイムでもTVは見られるはずなのですが、
どうも電波ノイズが多いのか…遅延が起きます(T T)
録画した(今回は「タモリ倶楽部」)のは問題なかったです!

ちなみにPC1台に地デジキャプチャー装置を取り付けてあるので、
高画質で録画するなら、そっちを使うつもりです。

そんなこんなで、やっと風邪が治ってきた我輩。
まだ、スッキシ~ではありませんが(T T)
かなり、マシになってきたので、
ミクナビ(ミクタブのソフト)使って、
我輩の行き慣れないところを車で走ってみました。
行った先は、「関宿城跡」&「逆井城跡」というマニアックな、
千葉と茨城の城跡。
特にこの辺は、
栃木・埼玉・茨城・千葉が入り組んでいて、
「何県にいるのだか訳分からない所」
であります!
両場所には模擬建築物があるのですが、
関宿城は、近くに博物館になっているコンクリ製模擬建築物。
逆井城は木造の想定的※建築物があります。
(逆井城は中世後期に廃城なので、あったか分からないらしい)
関宿城は、その模擬建築物が超目立ちますが、
ホンモノの城は少し離れた所にあって、
大部分は堤防の下…
「郭(本丸?)」の端っこだけ残っております。
「これを見に来た」我輩ですが、
枯れ雑草がボウボウで、侘しいなあ…という感じ。
ほとんどの人は、博物館を城跡と勘違いしそうです。
博物館は、城自体の歴史はほとんどなく、
「治水!」の特集ほぼオンリー。
結構、歴史的に興味深い場所なんだけれど…
なんか…もったいないなあ!
まあ治水も超大事ですが…という感じ。
最近のゲリラ豪雨で、治水事業の重要性は再認識されておりますが、
昔から苦労していたんだよ~が良く分かります。

で、そこから少し離れた場所に逆井城跡があります。
ところが、ココになんと関宿城の門が移築されていたりします。
正直な感想…「訳分からん」
ミクさん(正確にはサキさん声ですが)の指示に従い、
ド田舎の細い道を走っていくと、
(この奇妙な)建築物が忽然と現れます。

車から降りて、周辺を見回すと、
広場で、ゲートボールが行われておりますが、
「なんじゃココ…」という場所であります。
過去には、かなり激しい戦場でもあったようなので、
「雰囲気は超重い!」です。
探索すると、結構堀があって、良く整備されている感じです。
「城跡」という感じは、関宿城よりある雰囲気ですが、
なんか…栄えない場所という感じでした。
やっぱ、近世の城とは違うよなあ…