かがさんが就役したねえ~
今日は横須賀で米帝のイベントがあるけど、
天気が良くないし、ポコゆら様達が来るらしいので、
家におります(^ ^)
ここのところ、出かけてばかりいたものなあ~
(予約までしていた)「シンゴジラ」のBRが届きました!
特典映像が超興味あるのですが、
見る機会がなかなか・・・まあそのうち見ます。
「評価」が両極端な、変な映画ですが(^ ^)
我輩は、「スゲーおもろい!」と思う人です。
「怪獣映画」というより、「災害ドタバタ喜劇」なんですねえ。
そこを勘違いしていると、「つまらん!」になるよなあ・・・
よっぽど「シンゴジラ」のCMの方が、
本編より怪獣映画しているよなあ~
(CM「特報Ⅱ」は「怪獣映画」としては傑作だと思っている我輩)
凄いミスリードさせる良いCMであったと今更ながら思う次第。
(本編は怪獣映画じゃないし・・・ゴジラでなくても良いんじゃね?な感じ)
それにしても、主演女優はギャグキャラだった石原さんじゃなくて、
尾頭さん役の市川さんの方やろ?
まあお約束(?)であったのであろうが、
ガイジンには理解不能な「変な映画」であることは確かでしょう。
さて、今回のネタは前回の続き。
我輩は、敗北に悲嘆して自決した、
会津エリート少年親衛隊であった「白虎隊」より、
奮戦玉砕した「二本松少年編成部隊」の方を評価する人です。
(だから飯盛山は行ったコトないし、行く気もない)
「白虎隊」も「鶴ヶ城」が落ちてないのは知っていたらしいが、
「長州」「薩摩」の傲慢かつ傍若無人な連中に、
会津の本拠地で負けたことが、よほど無念であったのであろう。
事実、ここで勝った連中が、勝てるハズの無い世界大戦に向けて、
日本全体を災厄な方針へ突っ走ったワケで・・・
「無念」と悟った「将来への読み」は間違ってはなかった・・・とは思う次第。
(まさか、当時は違った行政区域にある原発の影響まで受けるとは)
という事で(?)
行ってきました「鶴ヶ城」
画像は今回は「亀ヶ城」こと「猪苗代城」で、
前回述べたとおり、本丸は雪の中(^ ^)
磐梯山が良く見えるトコでありました。
まあ、この城もおもろいネタはあるトコロで、
猪苗代氏の居城で、幕末の会津戦争では、
ここで戦わずに放棄されたのであります。
確かに・・・旧タイプの丘を利用した城で、
近代戦には適合しないよなあ・・・という感じでした。
まあ、細かいトコはWikiでも見てください(^ ^)
見ての通り雪の中なので、イマイチどうなっているのか・・・
「わからん!」状態であります。
ここから、盆地へ下りていくと会津に着きます。
道が昔より良くなっていて、驚く次第(@ @)
(すげー酷い道だった記憶であったが)
また、会津市街が城下町だけあって、意味ワカラン!
なんじゃここ・・・という道路状態で、
ぐるぐるして、城へ辿りつきます。
ちなみに、この時点で「ミクさん」(ミクナビ)は復活済みです。
先日の夜に、「動かない原因はミクさんじゃなくてANDOROIDやろ?」
と察していたので、OSを初期化したら、スグ復活した次第。
(他の人の初期化の話じゃ、スゲー時間かかるとなってたけど・・・スグ終った)
やっぱ、「ダヨー」さんとワカラン道をグルグルするのは楽しい(^ ^)
(ミクナビは、地図の上をダヨーさんがひょこひょこ歩くアプリ)
なんで「鶴ヶ城」へ行ったかというと、
「赤瓦」になってから、行っていなかったから!なのだ・・・
前の画像を見てもらうと分かるであろうが、瓦が赤い!
前は黒かったのでありますが、古写真分析の結果、
「赤かった」という事が分かったらしいので、換えたらしいのであります。
赤とはいっても、そんなドギツイ赤ではないんだねえ~
それにしても、「石垣が凄い城」であります。
「二本松城」や「亀ヶ城」も石垣あるけど、
ココまでは凄くないしねえ~
しかも実戦経験があるとなると、感慨があります!
天守はコンクリ博物館で、
いちおう中をみてきまして、500円してました。
会津出身の出世した方々の紹介などが展示されておりますが、
我輩の興味は、こちら(天守内)ではなくて、
発掘中の「御三階跡」なのでありました。
この御三階って、「意味不明」な建物で、
三階建てのようで、実は四階・・・
しかも移設されて残っていて、
城に戻そうか?となったら老朽化で無理!
となっている色々ある(?)オモロイ建築物なのであります。
この発掘が終ったら、新築する構想がある・・・
のでありますが、「櫓」でもないし、
「ナニコレ?」と思っていたのでありますが、
スグ隣に茶室と庭園があったんだなあ~
という事は、接待・遊興の為?の建物ポイのかなあ~
という感じであります。
駐車場が2時間300円であったので、
城内を忙しく見物して、近くの博物館270円を見て、
撤収!
博物館は、イマイチであったなあ~
寺の瓦も、今「体系的」に分析が進んでいるのに、
ただ展示しているだけであった・・・
「研究が足らんぞ!」と感じる次第(^ ^)
建物は豪華だけれど、
考古博物館好きには、ちょっとモノたりない感じでした。
(安土の滋賀博物館や栃木の無料!国分寺資料館と比較して)
「鶴ヶ城」を出て、近くの「御三階」が移築してある寺を見てから、
(鉄道のスグ横にある寺なんだねえ~振動は問題ないのかなあ)
遥か遠くの「白河」へミクさんのナビにより出発!
下がった盆地から、再び上へ登って猪苗代湖沿いに南下するのであります。
途中にあった、道の駅で「酒」を買って、
国道1本を走るだけなのに、この国道がジグザクに進むんだねえ~
やっぱナビが無いとワカラン!
という感じの場所でありました。
(普通は高速道路を使うのであろうなあ)
目的地は「白河小峰城」で、
震災で石垣が崩れたのを復旧している様子を見てこよう!
という変な目的であったりします。
駅前にでっかい駐車場ができていてビックリ(@ @)
こうであったっけ?という感じ。
(駅前なので電車でしか来たこと無いけど)
石垣の復旧作業は、けっこうな難工事な様子・・・
階段を埋めて、トラックが登れるようにしているんだねえ~
なかなか興味深い(^ ^)
何箇所も崩れたらしいし、石垣の石は割れているのもあるし、
震災の影響は大きかったらしいけど、
木造新築の天守こと三階櫓は健在!
やっぱ木造だよ!と鶴ヶ城見た後に思う次第。
木造新築するらしい「名古屋城」も楽しみであります(^ ^)
この後は帰るだけ、那須高原SAでラーメン食べて、
「太田桐生IC」を目指すのですが、
ミクさん(ミクナビ)、OS初期化したから、
位置情報記憶も無くなったかと思いきや、
全部残っているではないか(^ ^)
ほんと「ミクさん」は「赤城」へ向かうときは張りきるなあ~
と思う次第。
なんで?かは、お察しの通り。(声優さんネタ)
今日は横須賀で米帝のイベントがあるけど、
天気が良くないし、ポコゆら様達が来るらしいので、
家におります(^ ^)
ここのところ、出かけてばかりいたものなあ~
(予約までしていた)「シンゴジラ」のBRが届きました!
特典映像が超興味あるのですが、
見る機会がなかなか・・・まあそのうち見ます。
「評価」が両極端な、変な映画ですが(^ ^)
我輩は、「スゲーおもろい!」と思う人です。
「怪獣映画」というより、「災害ドタバタ喜劇」なんですねえ。
そこを勘違いしていると、「つまらん!」になるよなあ・・・
よっぽど「シンゴジラ」のCMの方が、
本編より怪獣映画しているよなあ~
(CM「特報Ⅱ」は「怪獣映画」としては傑作だと思っている我輩)
凄いミスリードさせる良いCMであったと今更ながら思う次第。
(本編は怪獣映画じゃないし・・・ゴジラでなくても良いんじゃね?な感じ)
それにしても、主演女優はギャグキャラだった石原さんじゃなくて、
尾頭さん役の市川さんの方やろ?
まあお約束(?)であったのであろうが、
ガイジンには理解不能な「変な映画」であることは確かでしょう。
さて、今回のネタは前回の続き。
我輩は、敗北に悲嘆して自決した、
会津エリート少年親衛隊であった「白虎隊」より、
奮戦玉砕した「二本松少年編成部隊」の方を評価する人です。
(だから飯盛山は行ったコトないし、行く気もない)
「白虎隊」も「鶴ヶ城」が落ちてないのは知っていたらしいが、
「長州」「薩摩」の傲慢かつ傍若無人な連中に、
会津の本拠地で負けたことが、よほど無念であったのであろう。
事実、ここで勝った連中が、勝てるハズの無い世界大戦に向けて、
日本全体を災厄な方針へ突っ走ったワケで・・・
「無念」と悟った「将来への読み」は間違ってはなかった・・・とは思う次第。
(まさか、当時は違った行政区域にある原発の影響まで受けるとは)
という事で(?)
行ってきました「鶴ヶ城」
画像は今回は「亀ヶ城」こと「猪苗代城」で、
前回述べたとおり、本丸は雪の中(^ ^)
磐梯山が良く見えるトコでありました。
まあ、この城もおもろいネタはあるトコロで、
猪苗代氏の居城で、幕末の会津戦争では、
ここで戦わずに放棄されたのであります。
確かに・・・旧タイプの丘を利用した城で、
近代戦には適合しないよなあ・・・という感じでした。
まあ、細かいトコはWikiでも見てください(^ ^)
見ての通り雪の中なので、イマイチどうなっているのか・・・
「わからん!」状態であります。
ここから、盆地へ下りていくと会津に着きます。
道が昔より良くなっていて、驚く次第(@ @)
(すげー酷い道だった記憶であったが)
また、会津市街が城下町だけあって、意味ワカラン!
なんじゃここ・・・という道路状態で、
ぐるぐるして、城へ辿りつきます。
ちなみに、この時点で「ミクさん」(ミクナビ)は復活済みです。
先日の夜に、「動かない原因はミクさんじゃなくてANDOROIDやろ?」
と察していたので、OSを初期化したら、スグ復活した次第。
(他の人の初期化の話じゃ、スゲー時間かかるとなってたけど・・・スグ終った)
やっぱ、「ダヨー」さんとワカラン道をグルグルするのは楽しい(^ ^)
(ミクナビは、地図の上をダヨーさんがひょこひょこ歩くアプリ)
なんで「鶴ヶ城」へ行ったかというと、
「赤瓦」になってから、行っていなかったから!なのだ・・・
前の画像を見てもらうと分かるであろうが、瓦が赤い!
前は黒かったのでありますが、古写真分析の結果、
「赤かった」という事が分かったらしいので、換えたらしいのであります。
赤とはいっても、そんなドギツイ赤ではないんだねえ~
それにしても、「石垣が凄い城」であります。
「二本松城」や「亀ヶ城」も石垣あるけど、
ココまでは凄くないしねえ~
しかも実戦経験があるとなると、感慨があります!
天守はコンクリ博物館で、
いちおう中をみてきまして、500円してました。
会津出身の出世した方々の紹介などが展示されておりますが、
我輩の興味は、こちら(天守内)ではなくて、
発掘中の「御三階跡」なのでありました。
この御三階って、「意味不明」な建物で、
三階建てのようで、実は四階・・・
しかも移設されて残っていて、
城に戻そうか?となったら老朽化で無理!
となっている色々ある(?)オモロイ建築物なのであります。
この発掘が終ったら、新築する構想がある・・・
のでありますが、「櫓」でもないし、
「ナニコレ?」と思っていたのでありますが、
スグ隣に茶室と庭園があったんだなあ~
という事は、接待・遊興の為?の建物ポイのかなあ~
という感じであります。
駐車場が2時間300円であったので、
城内を忙しく見物して、近くの博物館270円を見て、
撤収!
博物館は、イマイチであったなあ~
寺の瓦も、今「体系的」に分析が進んでいるのに、
ただ展示しているだけであった・・・
「研究が足らんぞ!」と感じる次第(^ ^)
建物は豪華だけれど、
考古博物館好きには、ちょっとモノたりない感じでした。
(安土の滋賀博物館や栃木の無料!国分寺資料館と比較して)
「鶴ヶ城」を出て、近くの「御三階」が移築してある寺を見てから、
(鉄道のスグ横にある寺なんだねえ~振動は問題ないのかなあ)
遥か遠くの「白河」へミクさんのナビにより出発!
下がった盆地から、再び上へ登って猪苗代湖沿いに南下するのであります。
途中にあった、道の駅で「酒」を買って、
国道1本を走るだけなのに、この国道がジグザクに進むんだねえ~
やっぱナビが無いとワカラン!
という感じの場所でありました。
(普通は高速道路を使うのであろうなあ)
目的地は「白河小峰城」で、
震災で石垣が崩れたのを復旧している様子を見てこよう!
という変な目的であったりします。
駅前にでっかい駐車場ができていてビックリ(@ @)
こうであったっけ?という感じ。
(駅前なので電車でしか来たこと無いけど)
石垣の復旧作業は、けっこうな難工事な様子・・・
階段を埋めて、トラックが登れるようにしているんだねえ~
なかなか興味深い(^ ^)
何箇所も崩れたらしいし、石垣の石は割れているのもあるし、
震災の影響は大きかったらしいけど、
木造新築の天守こと三階櫓は健在!
やっぱ木造だよ!と鶴ヶ城見た後に思う次第。
木造新築するらしい「名古屋城」も楽しみであります(^ ^)
この後は帰るだけ、那須高原SAでラーメン食べて、
「太田桐生IC」を目指すのですが、
ミクさん(ミクナビ)、OS初期化したから、
位置情報記憶も無くなったかと思いきや、
全部残っているではないか(^ ^)
ほんと「ミクさん」は「赤城」へ向かうときは張りきるなあ~
と思う次第。
なんで?かは、お察しの通り。(声優さんネタ)