goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトローなブログⅡ

我輩のアウトローな活動を報告するブログです

第829回 会津周辺城巡り 後編

2017年03月26日 | Weblog
かがさんが就役したねえ~
今日は横須賀で米帝のイベントがあるけど、
天気が良くないし、ポコゆら様達が来るらしいので、
家におります(^ ^)
ここのところ、出かけてばかりいたものなあ~

(予約までしていた)「シンゴジラ」のBRが届きました!
特典映像が超興味あるのですが、
見る機会がなかなか・・・まあそのうち見ます。
「評価」が両極端な、変な映画ですが(^ ^)
我輩は、「スゲーおもろい!」と思う人です。
「怪獣映画」というより、「災害ドタバタ喜劇」なんですねえ。
そこを勘違いしていると、「つまらん!」になるよなあ・・・
よっぽど「シンゴジラ」のCMの方が、
本編より怪獣映画しているよなあ~
(CM「特報Ⅱ」は「怪獣映画」としては傑作だと思っている我輩)
凄いミスリードさせる良いCMであったと今更ながら思う次第。
(本編は怪獣映画じゃないし・・・ゴジラでなくても良いんじゃね?な感じ)
それにしても、主演女優はギャグキャラだった石原さんじゃなくて、
尾頭さん役の市川さんの方やろ?
まあお約束(?)であったのであろうが、
ガイジンには理解不能な「変な映画」であることは確かでしょう。

さて、今回のネタは前回の続き。
我輩は、敗北に悲嘆して自決した、
会津エリート少年親衛隊であった「白虎隊」より、
奮戦玉砕した「二本松少年編成部隊」の方を評価する人です。
(だから飯盛山は行ったコトないし、行く気もない)
「白虎隊」も「鶴ヶ城」が落ちてないのは知っていたらしいが、
「長州」「薩摩」の傲慢かつ傍若無人な連中に、
会津の本拠地で負けたことが、よほど無念であったのであろう。
事実、ここで勝った連中が、勝てるハズの無い世界大戦に向けて、
日本全体を災厄な方針へ突っ走ったワケで・・・
「無念」と悟った「将来への読み」は間違ってはなかった・・・とは思う次第。
(まさか、当時は違った行政区域にある原発の影響まで受けるとは)

という事で(?)
行ってきました「鶴ヶ城」
画像は今回は「亀ヶ城」こと「猪苗代城」で、
前回述べたとおり、本丸は雪の中(^ ^)
磐梯山が良く見えるトコでありました。
まあ、この城もおもろいネタはあるトコロで、
猪苗代氏の居城で、幕末の会津戦争では、
ここで戦わずに放棄されたのであります。
確かに・・・旧タイプの丘を利用した城で、
近代戦には適合しないよなあ・・・という感じでした。
まあ、細かいトコはWikiでも見てください(^ ^)
見ての通り雪の中なので、イマイチどうなっているのか・・・
「わからん!」状態であります。

ここから、盆地へ下りていくと会津に着きます。
道が昔より良くなっていて、驚く次第(@ @)
(すげー酷い道だった記憶であったが)
また、会津市街が城下町だけあって、意味ワカラン!
なんじゃここ・・・という道路状態で、
ぐるぐるして、城へ辿りつきます。

ちなみに、この時点で「ミクさん」(ミクナビ)は復活済みです。
先日の夜に、「動かない原因はミクさんじゃなくてANDOROIDやろ?」
と察していたので、OSを初期化したら、スグ復活した次第。
(他の人の初期化の話じゃ、スゲー時間かかるとなってたけど・・・スグ終った)
やっぱ、「ダヨー」さんとワカラン道をグルグルするのは楽しい(^ ^)
(ミクナビは、地図の上をダヨーさんがひょこひょこ歩くアプリ)

なんで「鶴ヶ城」へ行ったかというと、
「赤瓦」になってから、行っていなかったから!なのだ・・・
前の画像を見てもらうと分かるであろうが、瓦が赤い!

前は黒かったのでありますが、古写真分析の結果、
「赤かった」という事が分かったらしいので、換えたらしいのであります。
赤とはいっても、そんなドギツイ赤ではないんだねえ~
それにしても、「石垣が凄い城」であります。
「二本松城」や「亀ヶ城」も石垣あるけど、
ココまでは凄くないしねえ~
しかも実戦経験があるとなると、感慨があります!

天守はコンクリ博物館で、
いちおう中をみてきまして、500円してました。
会津出身の出世した方々の紹介などが展示されておりますが、
我輩の興味は、こちら(天守内)ではなくて、
発掘中の「御三階跡」なのでありました。
この御三階って、「意味不明」な建物で、
三階建てのようで、実は四階・・・
しかも移設されて残っていて、
城に戻そうか?となったら老朽化で無理!
となっている色々ある(?)オモロイ建築物なのであります。
この発掘が終ったら、新築する構想がある・・・
のでありますが、「櫓」でもないし、
「ナニコレ?」と思っていたのでありますが、
スグ隣に茶室と庭園があったんだなあ~
という事は、接待・遊興の為?の建物ポイのかなあ~
という感じであります。
駐車場が2時間300円であったので、
城内を忙しく見物して、近くの博物館270円を見て、
撤収!
博物館は、イマイチであったなあ~
寺の瓦も、今「体系的」に分析が進んでいるのに、
ただ展示しているだけであった・・・
「研究が足らんぞ!」と感じる次第(^ ^)
建物は豪華だけれど、
考古博物館好きには、ちょっとモノたりない感じでした。
(安土の滋賀博物館や栃木の無料!国分寺資料館と比較して)

「鶴ヶ城」を出て、近くの「御三階」が移築してある寺を見てから、
(鉄道のスグ横にある寺なんだねえ~振動は問題ないのかなあ)
遥か遠くの「白河」へミクさんのナビにより出発!
下がった盆地から、再び上へ登って猪苗代湖沿いに南下するのであります。
途中にあった、道の駅で「酒」を買って、
国道1本を走るだけなのに、この国道がジグザクに進むんだねえ~
やっぱナビが無いとワカラン!
という感じの場所でありました。
(普通は高速道路を使うのであろうなあ)

目的地は「白河小峰城」で、
震災で石垣が崩れたのを復旧している様子を見てこよう!
という変な目的であったりします。
駅前にでっかい駐車場ができていてビックリ(@ @)
こうであったっけ?という感じ。
(駅前なので電車でしか来たこと無いけど)
石垣の復旧作業は、けっこうな難工事な様子・・・
階段を埋めて、トラックが登れるようにしているんだねえ~
なかなか興味深い(^ ^)
何箇所も崩れたらしいし、石垣の石は割れているのもあるし、
震災の影響は大きかったらしいけど、
木造新築の天守こと三階櫓は健在!
やっぱ木造だよ!と鶴ヶ城見た後に思う次第。
木造新築するらしい「名古屋城」も楽しみであります(^ ^)

この後は帰るだけ、那須高原SAでラーメン食べて、
「太田桐生IC」を目指すのですが、
ミクさん(ミクナビ)、OS初期化したから、
位置情報記憶も無くなったかと思いきや、
全部残っているではないか(^ ^)
ほんと「ミクさん」は「赤城」へ向かうときは張りきるなあ~
と思う次第。
なんで?かは、お察しの通り。(声優さんネタ)

第828回 会津周辺城巡り 前編

2017年03月20日 | Weblog
ホントは木更津ネタを書きたいのですが、
その前に・・・

まあ~我輩は今「カネ」が無い(T T)
理由は言うまでの無く、「最新装備!」を購入したからでありますが・・・
まあ、その理由はオイオイ書くとしまして、
昨年は贅沢(?)に彦根から安土、比叡山と新幹線旅をしてきたのですが、
家で引きこもっているのもなんだし、「装備」も充実しているし、
今年は予算2万円!で、どこか行けないかを考えた結果!
行きなれている(?)裏磐梯へと行くことにした次第。
なにしろ、せっかくのスタッドレスタイヤだしねえ~

では、裏磐梯にスノーシューに行ったか?と言えばさにあらず!
恒例の「城巡り」なんだなあ~
目的は、魅せてもらおうか!タム15-30F2.8の写りとやらを!
という・・・変な趣味性の高い目的でありまして、
二本松で東北道下りて、土湯トンネルを使って裏磐梯行って、
そこで車中泊して、日が出たら五色沼を巡って、
その後は亀ヶ城(マニアック)と鶴ヶ城ヘ行って、最後に下道で白河小峰城行って、
東北道で赤城の家に帰る・・・
という、ホトンド車の運転やんか!
というコースでありました。
裏磐梯と会津へ行っているのに、磐越道は使いません!が最大のポイント。
そう!車を運転しながら、ミクさん聞きたかっただけ?なのかもしれません(^ ^)
(現在そよかぜ号の10枚CDチェンジャーの曲は全てミク曲・・・なのでした)

そのミクさん!(ミクナビの方)、
「二本松行くよ~」と設定しようとしたら、固まって動かない(T T)
メンドクサイから、車載カロッチェリアでナビ設定して行ってきました。
東北道は、国道122をちんたら行って館林から入りました。
いつもカス(加須)あたりでカス(DQN)が、よく事故っているので・・・
それを避けたかったのですが、正解であったかも(^ ^)
目的地の「二本松城」は幕末の激戦地であります。
近年の再構築ですが、本丸の石垣は凄い・・・(建築物は元々無かったらしい)
本丸からは数年前に登った、安達太良山が良く見えます。

最近は、幕藩体制も再評価されてはいますが・・・
「不合理的」な思考なんだよねえ~とは思う次第。
特に「二本松藩」の敗戦原因が、旧態な思考の結果!
新政府軍の、論理的な戦術と、最新装備に敗北した訳なのであります。
本丸を主砲台にすれば、そこそこの距離の防備を稼げそうだけど・・・
とは思うものの・・・槍と刀で戦ったんですねえ~
それでも、戊辰戦争の最大の戦いがココであったのであります。
城の中に川が流れているんだなあ~オモシロイ(^ ^)
という場所でありました。

続いて、土湯トンネル抜けて、裏磐梯へ
ここから「雪の世界」へ入っていきますが、
良く除雪されていて、道路上には雪はありませんでした。

マニアックな日帰り温泉400円へ行ってから、
いつも(?)の場所で車中泊。
結構同じ考えの人が多いようで、駐車場は車中泊の車が多かった。
(ここ・・・暖房付きトイレがあるもんなあ~)

朝起きたら、そよかぜ号は雪まみれ・・・
夜は雪が降っていたらしいが、車載布団で包まっていたので、
気にもしなかった我輩。
(夜は、enyaさんやら、ガルパンのサントラ聴いていました・・・)
早朝、日が出たら「五色沼探勝路」へ出発!
たくさん車がいて、結構泊まっているのに、
皆さん探勝路は行かないんだなあ~
「何しに来てんだろう・・・?」と思いつつ、
ゴアテックス靴にスパッツを装着。
朝なら、雪は固いやろ、ということで軽アイゼンを装着して、
出発しました。ホント・・・誰もいない。

新雪を軽快に歩いて行ったのですが、
雪があると、見慣れた景色のハズが全く風景がチャウ!
初心者コースだからとなめてましたが、
なかなか、たまに足がボコっと、雪にもぐって危ない(T T)
スノーシューにすれば良かったと思うけれど、
軽アイゼンも、なかなか優れもので、
コケない。「こりゃ良いや」
という感じで、五色沼の冬を楽しんできました。
冬の五色沼は初であったりします。

行きは曇りであったのですが、戻りには晴れてきて、
うっすらと磐梯山も見えたのでありました。

「探勝路」を戻ったら、「亀ヶ城」へ出発!
「どんなとこだろ?」と行ってみたら・・・
「なんじゃココ・・・」な状況(T T)
石垣のある、小山という感じで、
ホトンド雪の下でありました。

第827回 温泉パワ~を(T T)

2017年03月16日 | Weblog
渡瀬さん亡くなってしまったねえ~
もう結構な年齢であったんだねえ・・・
なんの役でもこなせる良い俳優さんであったのに残念です(T T)

そんなこんなで、
ニコのイベントで、ネギ様と「重音テト」が共演だと?!
ちと気になるなあ~
(「ネギドリル」が見られるのだ!)
まあ~「吉原ラメント」は良い曲だとは思うが、
ネタは風俗嬢だし、UTAU(アプリ)の曲としては、
ちょっと邪道だけど・・・
「歌舞伎」に現代曲を入れるのか。
去年のパチンコフィーバー曲のメロディーを応用した、
「千本桜」なんかよりは、よっぽど良いぞ!とは思うが、
ニコのイベント自体は興味無いしなあ~
それでも行けたら見てみたいなあ(^ ^)
4月末か・・・

ちなみに「振り込めない詐欺アプリ」ことMMD(みくみくダンス)も、
存在を知ったのは「ぽっぴっぽーMk2」を見たことからなので、
実はネギ様(ミクさん)より、
「重音テト」の方が、馴染みだったりする我輩であります。
その正体は・・・(^ ^)
いかがわしいソースは2ちゃん!のネタなのですが、
まあ、それは置いておいて・・・
人気あるんだなあ~(あるのか?)
(過去ブログみりゃあ分かりますが、「ドリル」なので気になってるキャラ)

そんな我輩はヘロヘロにバテていまして(T T)
先週の休みに、再び「タダの温泉」へ行ってきました。
「も、求む温泉パワ~、た、たすけて~」状態であったのであります。
例の浴槽に使えない入浴剤も在庫が無くなってきたし・・・
(湯に溶かして、顔洗って、体に流すだけに使ってます)
とにかく「超熱い!」「白旗の湯」に入ってきたかったのであります!
同じくタダの四万温泉の方はここまで熱くないしねえ~

いざ行ってみるとスキーシーズンだけあって、なかなか混んでる。
それでも超熱い白旗の湯は、入るのにコツが要るので、
ヌシのおじいさんしか入れない(?)ので、
思う存分、我輩は温泉を楽しんで(?)きましたが・・・
逆に湯疲れするんだよなあ~
(そりゃあ熱いから)
もっと近けりゃ良いのに、遠いんだよねえ(T T)
それでも、某ダム建設のおかげで、道路も良くなって、
赤城の家までは、渋滞しないので帰れるので、便利に活用させて頂いております!
帰ったら、ブラタモリも無かったので、即ダウンしてました。

という事からなのか、
今週前半は空回り(?)でヘロヘロになってました(T T)
やっと週末になって体力が回復?してきたのかなあ~
そんな状況です。

あ、まだ木更津へ行ったネタを書いていなかった・・・
そのうち書きます(T T)

第826回 CP+へ行ってきた話し

2017年03月08日 | Weblog
世の中、もうすぐ亡くなるであろう某国は花火を上げてるし、
事務用品販売のアスクルの倉庫が大火災で、
約1週間も鎮火にかかった大騒ぎになっているし・・・
まあ、いろいろありますが、
我輩は未だに「ネギ様(≒ミクさん)のライブ!」の余韻に浸っておりまして、
明日はネギ様の日か・・・(^ ^)

ポコ様は、ライブ中は固まっていたらしい・・・
どうやら、「みっくみく♪」にされたのであろうなあ~
大体ポコ様が知っている曲をやっているハズなんだけどねえ。
ミク廃に進まなければ良いが(^ ^)

それにしても、今回の「ライブ」は、
準備期間がたった半年であったらしい・・・
短い準備期間に、あの!(定型な)ミクさんに合わせた、
「鼓童」さんメンバーは流石だよなあ(^ ^)
結果的に、「ネギ様による、ネギ様とそのファンの為の、ネギ様の為のライブ・・・」
という事になって、
「美味しいところは、全部ネギ様(ミクさん)が持って行っちゃった!」
という・・・「鼓童」さん達は、ただのバンドメンバー状態・・・(^ ^)
「鼓童」さんの演奏を聴きにきたファンは・・・
「なんだこれは?」状態であったろうなあ~
我輩は、どっちに転んでも良かったのですが、
まあ、来られた人の大半はミク廃だから良いのか(^ ^)
という結果オーライなイベントではありましたが、
「ネギ様(ミクさん)のライブなら!最初からそう言っておけ(T T)」
というコトが唯一の不満かなあ~
つまり主催であった「NHK」のやり方が気に食わないだけであります。
もちろん(ライブに関わっていた)スタッフは最高!です。
まあ~シンフォニーもそうだけど、
「やってみないと分からん・・・」は言えると思う次第(^ ^)
TV放映は、NHK総合の5月7日夕方4時15分から!
お楽しみに(^ ^)
また、このコラボライブやるようであったら行きたいなあ~と思う次第。

あ、今回の本題は、
先月26日に行ってきた「CP+」であった!
「CP+」は毎年この時期恒例のカメラ機材ショー
今年は、ドローンやらマイクロソフト、アドベやPCのマウスまで出展している・・・
という、カオスな状態でありまして、
我輩の興味は「機材」に絞って見て来ました(^ ^)

ということで、おねーさん画像は無しです。
まあ、その分いろいろメーカーさんから話を聞いてきました。
(もちろん我輩が興味あるところだけですが)
「仮称6D2」は軽量小型を目指しているようです(^ ^)
ネットでは「5D4」みたいな性能が噂されていますが、
全く別モノになるのは確実になりました。
「フルサイズのキスデジ」のイメージで良さそう。
方向性を換えた機能は満載のようであります。
「期待して良いですよ!」と宣言されてしまいました!

今回の画像の「α7RⅡ」は我輩の持ち物ではなくて、
コシナさんでマイα7で「マクロアポランター65F2」を試用させてもらって、
撮った画像であります(^ ^)
アポランターというと125F2.5を思い浮かべる(マニアックだぞ)のですが、
ちょっと味付けは違いそう・・・
アポランター125ってフワフワ~な写り※のイメージであったのですが、
(※補足:ピントが激薄!だったのだ)
この65F2は、見ての通り「しっかり!」写ってます。
マクロプラナーとは、透明感が薄らいでコッテリした感じかなあ~
(ありゃあバケモノだけど・・・)
かなり我輩的には好印象だけど、実絞りAEなんだよねえ~
ノクトン40F1.2も試用させて頂きましたが、
ボケるし寄れるし、凄い良いレンズだけれど、これも実絞りAEなんだねえ~
(しかも!円形絞りではない)

シグマ行って新型100-400を外観だけ見てきたけれど、
三脚座はオプションでもつかなそう・・・思ったよりデカイなあ~
14F1.8やら新型135は我輩の利用画角ではないので、あんまし興味なし。
空いていたので「マグロ」(200-500+テレコン)を覗いてきましたが、
「手持ち撮影は、絶対無理だな」を悟った次第。

タムロンは混んでいたので、ちょこっと覗いただけ。
70-200は純正無敵のL2があるし・・・
150-600はG2にしたけど、まだあんまし使って無いし・・・
話すネタが無いといえば無いのでありました。

あとはケンコー行って、レンズベビーを試用して遊んでました。
ホントおもろいなあ~
「(ボトムズ風)レンズがちょっと値段が高い!」と言ってきましたが、
「46mmのフィルターが付けられるので、オモシロいですよ」
と宣伝を受けてきました。
(パンフにはそんなコト書いて無いし)

まあ、そんなトコですね~
いろいろレンズが試せてα7持って行って良かったなあ。
というCP+でありました。
つまり!「フルサイズミラーレス」が今後の「主題」になりそう・・・
(今はソニーとライカくらいしかないけど)
と予感させるんだよねえ~
パナやオリンパスも頑張っているから、
マイクロフォーサーズは動画に特化していきそうな気がする。
そんな我輩でありました。
ちなみにニコンは眼中にナイ我輩であります!
(色味が全く好みではないから)

第825回 浸透実験池!

2017年03月05日 | Weblog
ブログを書く順序がめちゃくちゃになりますが、
先日M先生にお会いしたときに、
木更津には「浸透実験池」なる楽しい(?)場所があると聞き、
我輩も、飛行機に乗った時に見える「丸い池」として、
存じておりましたが、
てっきり私有地かと思っていたのですが、
今は自由に出入りできるらしい・・・
「こりゃあ行かねばならぬ!」
という事で、天気も良いし、
車載チャリの「トレインクル」で、行ってみました。
花粉が凄いけれど、良いサイクリング日和(^ ^)
部屋で、つまんないブログ書いていても楽しくないしねえ~

実際行ってみて「凄かった・・・(^ ^)」
M先生の情報通りだ。
管理されてはいるようですが、公園という訳ではなさそう。
まさに「遺構」であります!
コンクリのポンプ場跡が、なんとも趣があります!
「浸透実験池」が何かはWIKIでも見れば分かりますが、
堀を作って、その内側の池に真水を入れておけば、
海水と混ざらないんじゃないの?と思いきや・・・
そうはいかなかった(^ ^)
という・・・どこぞの氷土壁を思い起こさせるような実験場だった!
なトコロであります。

ナニが面白いかといえば、
ほぼ放置された「干潟!」なので、
まだ、こういう場所が東京湾内にあるとは・・・
という素晴らしい場所なのであります。

ただ、植物が生茂る夏と雨季には近づけなくなるらしいので、
「春」である今が、浸透実験池まで行ける絶好のチャンス(^ ^)
な場所なのでありました。

今回の撮影は6Dにシグマ12-24(愛用の初代)!
分かる人には分かる・・・という超絶マニアックなシステムです。
遠くに写っている建物は、いろいろと(良い意味でも悪い意味でも)超有名な、
「ホテル三日月」であります。
すぐ近くなんだけど、超超広角レンズなので、遠くに見えているだけです(^ ^)

「蟹さんだらけ」とは聞いていましたが、
ちっちゃい蟹が、うじゃうじゃいます。
鳥さんはシーズンじゃないのか少なかったなあ~
ここ、バードウオッチングには最高な場所だと思われますが、
駅から遠いんだよねえ~
道路工事中だらけであったから、
ここも、そのうち「変な公園」にされなきゃ良いけれど・・・
(価値の分からない千葉の連中に、変な風にされなきゃ良いが)

流石に湿地帯だけあって、
1周を試みたのですが、なかなか大変(T T)
竹の棒(何かの養殖用?)が多く流されてきているので、
それを橋にして、ぐっちょぐちょ状態をクリア。
足跡を見ると、多くの人が挫折しているようでしたが、
我輩は1週を成功した次第(^ ^)

浸透実験池までは藪の中を歩くのですが、
どこから行くのか、イマイチワカラン・・・
なんとか獣道状態に、葦が倒れていたので、
「あ、ここか」という事で、なんとか行って、
撮影してきたのであります。
もちろんTHETAも使用してきました。

そんなこんなで楽しんで、
この後は海沿いをサイクリングですが・・・
ずっと干潟なので、あんまり面白くはないやなあ~
アクアラインの下をくぐって、
袖ヶ浦海浜公園まで行ってきました。
結構チャリで走ったワケであります。
少々休憩してから、「長浦駅」へ行って、撤収。
ホント・・・「浸透実験池」だけ見に行った!
という輪行でありました(^ ^)
あと、良い運動にはなったかな?

第824回 NHKでみっくみく♪

2017年03月05日 | Weblog
先週は、木更津と、その対岸になる横浜で行われたCP+へ行ってきましたが!
まあ、その話はオイオイ書くとして、
今日はNHKホールへ、「みっくみく♪太鼓」を聴きに行ってきました。

「鼓童」さん達という、我輩でも名前は聞いたことがある、
有名な和楽器バンドと、ネギ様(ミクさん)のコラボという・・・
イマイチ意味不明なイベントでありましたが、
それがどういう意味(?)なのか・・・も含めて気になった訳であります。
で!実際に行って聴いてみると・・・「み、ミクさんのイベントじゃん(@Д@)」
その実態は「ネギ畑!」であった訳であります。

つまり・・・客はほぼミク厨であったわけで、
「マジカルミライ」のドラムマシマシ(増量)バージョンという素晴らしいコト!
ミク厨では無いけど、「よく分からんけどミク曲好き」な我輩にとって、
楽しくないハズが無い!でも「シンフォニー」の方が好きだなあ~
という事で、次回11月か・・・(T T)しかも平日(T T)
無理しても行くしかないか!
と決断するくらい、この「みくみく太鼓」は良かった(^ ^)
(意味分かるかなあ~分かんないだろうなあ~)

ちなみに5月7日にNHK総合で放映するらしいので、
気になった方は見てください。
「タコルカ」は、今まであんまり好きではなかったけど、
見直したなあ~(^ ^)

画像はオマケでついてくる専用ペンライトを開演前に撮ったモノ。
CG合成ではないのであしからず。
開演中は当然のごとく撮禁でしたが、
専属と思われるカメラマンが走り廻っていたなあ~
我輩のシステム(5D4+70-200L2)なら負けない!自信がある我輩であった。
(ちょっと言い過ぎだけど、機械の性能なら今は絶対負けて無いぞ!)
ああ、いつかミクさんでポートレート撮りたい(T T)
(変な欲望へ走っているかも・・・)

固定席のNHKホールだから、
「シンフォニー」みたいに、皆さん立たないであろう・・・
と予測していたのですが、
皆さんノリノリで立ってました。
前に述べた、「(アイドル?)ライブのドラムマシマシ」だもんなあ~
これ「鼓童」のファンは怒らんのかなあ・・・
と心配になる程のレベル(^ ^)
まんま「マジカルミライ」のノリでした!
(これは我輩にとって楽しい事)

で!衝撃のラストが待ってます(T T)
「え”~(T T)」
悲鳴にもならない・・・だが本人(?)から言われたらしょうがない・・・
バンドメンバー紹介も無し?
とりあえず、
恒例の三本締めはありました。
我輩も(当然)やってきました。

明日はポコゆら様ファミリーが行くので、どうなる事やら(^ ^)
ちなみに親どもも連れてきたのですが、
人間観察が楽しかったとの話。
「マジカルミライ」状態になるコトを知っていたなら避けたのですが、
それなりに楽しんだようなので、良かった次第(^ ^)
(バーチャル)アイドル(?)のコンサートなんて、
余程のことが無い限り、経験できんものなあ~
(良い意味でも悪い意味でも)まさか!?のNHKであった。

隣の代々木体育館では、声優ユニットのコンサートやっていて、
(事実上の)解散を発表したらしいなあ~
まあ、いろいろ大変だねえ・・・(まあ他人事)
(ミクさんは個人でも盛り上げられる・・・恐ろしい存在だよな)