最近、ブログを書き込んでいなかったなあ~
というかM氏も元気なのであろうか・・・
(全く更新が無いので)
我輩は、なかなかにいろいろあって
書き込む気にもならなかったのでありますが、
あのメガネのクソ野郎が増税を決めたため
急遽、PCを組むというか、
既存の大型マシンのマザボ交換するのと共に
今まで使っていたPCを小ケースに入れて
両方活用することを考えた次第。
新PCは、我輩最後の自作WINDOWSマシンにあるであろうなあ~
という事を想定しております。
別にゲーマーでもないしね・・・( ゚Д゚)
ただ・・・VRの「QUEST2」があるので
LINK機能が使えるのと共に(←結構な高機能が必要)
それなりに3Dの処理ができて、
かつ増税対策も考え低消費電力機
という、めちゃ矛盾するマシン
そうなると・・・そんなに選択肢は無いワケです。
結局パーツ集めに約20万円かかったなあ~(T T)
ぶっちゃけ、フツーの方ならメーカー製で
既に組まれたセットPCを買った方が安くあがるかも・・・
だけれど!我輩の目的は
「既存のパーツの流用」なので、
自作にこだわったのですが、
(メーカー製PCと比較しても)
意外と安く上がった?のかも
何が高いって「RTX3060TI」を搭載する為ですよ
我輩の要求性能を満たすには
グラボはコレ一択でした。他に無い!
上のグレード「RTX3070」は大電力必要だし、
逆に下位の「RTX3060」は要求スペックに対して貧弱だし
某掲示板で「PS5買うならRTX3060TIを買え!」って
言われるの当然だわなあ~なグラボなのですよ( ゚Д゚)
と言いつつ、我輩のメインにしているマシンの
グラボは「GTX1650」と銘機「GTX750TI」なのですが・・・
それが各2台で、以前画像に載せた小型PCには、
低消費電力の「GT1030」を載せております。
(日々動かすのはこっち)
新規に組むマシンは、
「GTX1650」ではこなせないような作業をする、
あくまでハイスペック作業用となる訳です。
ちなみにCPUは「COREi5 12400」です。
別にハイスペック要らないし・・・
まだパーツを買い揃えただけで、
組むのは年末から正月にかけてになります。
これからのPCの使用の仕方は、
壊れない限り、後は壊れたパーツ交換だけで凌ぐつもり
新規には組みません( ゚Д゚)
AMDを使わないのは、
どうも画像の「赤味」が強い気がして好ましく思わないから・・・
「青味」が強いNIKONを使わないのと同じような理由です。
別に嫌っている?訳ではなくて、
元々のメーカーのコンセプトが合わないワケです。
それと共に、
予約しておいた「PERGEAR 35F1.4」が届きました。
これ何かというと、ミラーレス機用激安中華レンズ。
しかも、我輩初のフルサイズ用(@ @)
「35F1.4」なのに「5群7枚」のレンズ構成
もう!怪しい感じが非常に好ましい( ゚Д゚)
フツーの撮影なら「タムロン35F1.8」を使えば良いので、
怪しい写りを超期待するワケです!
アキバへ買い物へ行く途中に
上野公園で試しに使ってみました。
ぶっちゃけ「期待通り」です(^ ^)
色の感じといい、周辺光量不足といい
いかにもな中華レンズです。
と、共にGIZMONのティルトレンズも購入してあります。
超特殊レンズですが、これも安価(^ ^)
「50F1.6」という変なレンズです。
(フツーならF1.8やろ・・・)
ただ・・・めちゃ使いにくいなあ~
ホンモノ(?)のシフトティルトレンズと比較すると、
ただのオモチャだねえ・・・(T T)
絞りリングとピントリング逆やろ!
思ったようにティルトできません。
まあ~慣れるしかない
で!話はちょっとそれて
最近「オーバーロード」なる
なろう系のファンタジーアニメを
たまたま見てしまって
なかなか面白かったと思うのでありますが・・・
ゲームの中の話に取り込まれてしまった!
といった内容なワケですが・・・
主人公の意図した方向と違って行くのが
「魅力?」なのかなあ~という印象のファンタジーですが、
なぜかリアルに居た「平将門」公を思い浮かんだ次第。
今年は初詣に「神田明神」へ行った事もあって、
なんか「平将門」公がマイブームでした。
反天皇のアウトローであった?(ホントかデマかワカランが)
という感じの人だしねえ~
最後は平貞盛に仇討ち的に負けてしまうのですが、
関東圏の広い敷地で関西圏に対抗しようとした!
なかなかに先見のある方であったと思う次第。
で!根拠地であった
「石井の営所」の比定地へ行ってみたのですが・・・
「え?ここ」っていう感じの場所。
確かに、ココを占拠すれば関東を制すると言われる
「関宿」に近いので、「川運」を考えていたのは分かるけれど、
防御に弱すぎね?という気がする場所でした。
実際攻められて負けているしね・・・
もっと要害のある、もしくは山の近くを根拠地にした方が・・・
という気がした次第。
実際、そうしていた佐竹さん一族は生き残ったしねえ~
せっかく大手町の「将門塚」へ何度か行ったので、
「将門胴塚」へも行ってみました。
面白いことに「神田山」というトコロにあるのですが、
「かんだやま」と読まないで「かどやま」と読みます。
このデカい木が生えているのが「塚」です。
というか、大手町のもホントは(同じような)小山で、
その上に例の石灯籠(画像参照)が建っていたらしいのですが・・・
なんやかんやで、「石灯籠」が本体みたいになってるなあ~
という感じです( ゚Д゚)
胴塚は画像の通りに上に木が生えております。
胴塚はメリルで撮っているのですが、
負のオーラ(?)が凄いので、
「あ、ここだ!」がスグ分かります。
これで、今年のテーマの一つが完了(?)です・・・
あと、もう一つの今年のテーマは「蒸気機関車」か