goo blog サービス終了のお知らせ 

奥野garden ~奥野ガーデン~

記録を残さなければ、
風のようにとんでいってしまう毎日。
授業も然り。
日々の実践等を記していきたい。

夏休みの予定

2011-07-18 19:01:09 | なんやかんや

◆鬼神野の川。

 ここで遊びまくる。

 浅瀬も深みもある川で、流れもよく変わる。

 汗をかいたら、歩いて着替えセットをもって出発。

 冷たい。

 飛び込んでも足がつかない。

 スリルがある場所も。

 アユもウナギもいる。

 この夏は、魚つきをする。

 この台風で流れもだいぶ変わるだろう。

 晴れた日は、海ではない。

 川へ遊びに行く。


梅をこうする

2011-07-18 11:00:48 | なんやかんや

◆コンテナいっぱいの梅をどうするか考えた。

 まずは、ウメ酒だろう。

 手っ取り早い。

 さっそく作った。

 完熟ウメ1kgちょっと選ぶ。

 あとは、氷砂糖800gと焼酎1.8L。

 今回はこの割合で。

◆さらに、おかあちゃんが梅みそを作る。

 これも手っ取り早く食べられる方法を選ぶ。

 みそと黒砂糖をあわせる。

 味が楽しみ。

◆最後に甘露煮。

 これはお昼から。

 いろんな作り方があるらしい。

 土鍋かホーロー鍋を使う。

 手間がかかるが出来上がったら、柔らかくおいしい。

◆梅尽くしの生活が始まる!
 

草川梅本肉

2011-07-17 06:06:46 | なんやかんや

◆梅ちぎりで子どもたちは大喜び。

 我が家で遊ぶ。

 コンテナいっぱいの梅を洗いながら、どうやって消費していこうか悩む。

 来年はもう少し早めに行って、収穫させてもらおう。

◆今日、2冊本を読んだ。

   『なぜかクラスがうまくいく教師のちょっとした習慣』俵原正仁(学陽書房)
   『いさご波』安住洋子(新潮社)

 最近目についた2冊である。

◆夜は焼肉。我が家のピーマンとナスが消化しきれないので、焼いて食べる。

 きゅうりが早めに終わってしまったので、もう一回植えようかと考えている。

 苗があればよいが。

 おいしくみんなでいただく。

◆体がくたくたになった。

 川遊びをこの夏続ければ少しは体力もつくであろう。

 子どもたちも、鬼神野を楽しんでくれることだろう。

 水中メガネをつけて魚つきをしに行こう。

 とりあえず今日は、牧水公園でウナギのつかみ取り大会。

 台風で中止にならぬよう祈りたい。


 
 

草川梅本肉

2011-07-16 17:05:17 | なんやかんや

◆3連休の初日。

 休みだからといって、遅くまで寝ているような子は我が家にはいない。

 6時を過ぎると、3人が順次起きてくる。

 ごはんを食べ、散歩。

 補助輪が取れた長男と今日10か月になった三男と、近くをぐるりと1周する。

 1kmほど歩くと休憩。

 そこで次男が合流。

 地区のおばあちゃんと話をする。

◆家に帰ると長男は宿題。

 その間、次男と遊ぶ。自転車がこげるようになり、勢いがある次男。

 宿題が終わったようだ。

 明日から台風との予報。草刈りを決行。

 草刈り機で家の周りを刈り上げる。

 だんだん日差しが強くなってくる。

 草刈りで汚れたこともあり、川へ。

 最近、砂利をトラックで運んでいる。

 深さもあり、透き通った川。

 アユ釣りの姿も見える。

 身近にこんな川があるのはうれしい。

 ここ鬼神野の子たちは、「海はきらい」という。「川のほうが面白く、べたべたしないから」だという。

 次男を深みに連れて行き一緒に流される。かなり流れがある。

 そこが面白い。だんだん慣れてくるだろう。

 今年は川遊びをいっぱいしようと思う。

◆昼ごはんを食べ、ゆっくり過ごしていると電話が鳴る。

 「台風が来るので、最後の梅ちぎりにどうぞ。」

 ありがたいお誘いなので、長男と遊んでいた一年生双子ちゃんといっしょに行く。

 完熟の南高梅。最高に甘い香りがする。
 
 コンテナいっぱいに収穫させてもらった。

 かなりうれしい。 

 

今週は、電球そうじ。

2010-11-29 15:06:57 | なんやかんや


今日は、学習発表会の代休。

年末掃除第2弾。

◆1階、2階の照明をきれいにした。

 結構ほこりがついているものである。

 長男といっしょにやっていると、次男も入ってきた。



◆次男は2才8ヶ月。

 お兄ちゃんのやっていること、もっていることがとにかく気になる時期である。
 
◆この後、バイクの後ろに長男を乗せてちょっと走り、野球をし、たこ揚げをした。

 明日から、終業式に向けて最後の仕上げに入る。

  

パン好き

2010-11-28 05:25:46 | なんやかんや


マツダに用があったので、日向にいった。
途中、ベーカリーを見つけた。
長男と2人で入る。
とってもおいしそうなパンが並んでいる。

 ”アリエッタ”

というお店。
大変新しいお店だった。きっとオープンしたて。

一人で入って、ベーコンチーズの組み合わせのパンを食べる。
とってもおいしい。
10分後、長男と二人で来店。
2人であんパンをたべる。
焼きたて!
あんが温かく、パンが柔らかい。
30分後、病院に行っていた3人をつれて再度来店。
いくつかのパンを購入。
店前のテラスで食べる。
あっという間に平らげた。

日向ジャスコからも近い。
良い店を知った。

動物園

2010-11-24 00:50:58 | なんやかんや


◆動物園に行きました。
 乗り物代500円パスポートがもらえる日だったのです。
 朝7:00に出発して、休憩を一度。宮崎には9:00すぎでした。
 たっくさん乗り物に乗ることが出来て満足。
 次男はもう眠そうでした。
 みんなで弁当を食べ、今度は動物を観ました。

◆ゾウ・キリン・ダチョウ・ヤギ・サル・・・。
 興味津々なことはいいことです。
 お昼をまわると人が多くなってきました。
 1時半には退散。
 十分楽しんで、実家へ。
 大じじにあいさつをして、帰路。
 木城温泉でさらに楽しんで、晩ご飯。
 帰り着いたら7:30すぎでした。
 歯磨きをして、そのまま爆睡でした。
◆赤ちゃんがまだ2ヶ月に入りましたが、母親は忙しいです。
 また、2人をつれて出かけ、ゆっくり時間を過ごしてもらいたいです。

母親業は大変だ。

2010-11-01 16:22:31 | なんやかんや
◆土日で帰省していた2人の子たちを迎えに行った。

 帰ってからの仕事が多い。
 
 晩飯、風呂、洗濯、布団、読みきかせ、等々。。。

 今日の朝は、保育園、幼稚園に送ってきた。

 これから、お迎えの時間である。

◆昨夜は、一緒に寝て、夜中に起きて仕事をした。

 明日までこの生活を続ける。

 文化の日。母親帰省。今は、長崎である。
 
 明日まで、男3人の生活が続く。

 せっかくだから楽しもう。

 母親業は大変である。

 

おせっかいは必要。

2010-10-06 04:56:16 | なんやかんや
◆楽しみにしていた本が届いた。

 

 『おせっかい教育論』鷲田清一 (著), 内田樹 (著), 釈徹宗 (著), 平松邦夫 (著)


 学校訪問の前日ということをわすれて一読。

 この4人があらゆる角度から話を進めていく。

 勉強になるというか、おもしろい!

第3子誕生!

2010-09-26 19:10:13 | なんやかんや
17日。
三男が誕生した!!
水曜日から、松江市へ行っていた。
顔を見て名前も決定。
久しぶりにみる長男と次男といっしょに、たくさん遊んできた。
今日のお昼、宮崎へ帰り着いた。

秋らしくなってきた。
しっかりやろう!
そう誓った。

10時間

2010-09-06 17:27:52 | なんやかんや
◆お昼まで地区のミニバレーボール大会。
 その後、外で飲み会が始まる。
 12時前。
 楽しくやっていると、雨が降り出し、元校長宅へ移動。
 そこでまた飲み直す。
 「鳥汁飯」が最高に旨い。
 自分で焼く肉は、さらに旨い。
 保護者の鳴らすカホンに合わせてギターをかき鳴らす。
 フォークソングから最近の曲まで歌いながら、また飲む。
 
◆そうこうしていたら、午後6時。
 そこから、区長の家がすぐ近く。
 まだ10人ほど残っている。
 さらに語る。
 9時近くになり、家の中に。
 シメのうどんまでいただいた。
 そろそろ10時というところでお開き。
 深々と頭を下げ、お礼を言う。

◆結局10時間飲み続けていた。


裏切り者はだれだ

2010-08-27 15:28:42 | なんやかんや
小沢さんが、立候補した。
数々の問題を抱えたままでの立候補は、話題性に富み、代表の座も難しくない。

いろいろ考えてからの立候補だったようだ。
次のようなことを推察できる。

 1 このタイミングで立候補して意味があるのか
 2 しかし、この話題性をもとに、民主の勢いを盛り返す
 3 また、日本をかえなければならないという強い想いがあった
 4 さらに、力を借りたいという勢いを断り切れなかった

もう少し先のことを考えてみるとおもしろい。
小沢さんから視点を外したところで考えてみたい。

小沢さんが代表に選ばれる。同時に総理大臣になる(悲願の)。
野党は質問に事欠かない。
それに対する対応も十分ではないにしろ、切り抜けるだけのワザがあるのだろう。
しかし、しかしである。
国民はどう感じるか。
そもそもこの代表選に出てほしいと考える国民はあまりに小数すぎる。

雨のように降る野党からの質問を切り抜ける小沢さんの姿を見て、どう感じるかである。
小沢おろしはもうあっという間にやってくるのではないか。
その時に、動く人物がいるはずである。
小沢さんから離れる人物と言ってもよい。
150人ほどいるという小沢グループの中にいて、これまでこびへつらい、この代表選を大きく後押ししてきた人物であろう。
「国民の声」という名の大義名分はどんな圧力にも負けないだけの力がある。「裏切り者」と呼ばれても、話題性に変えるだけの力をメディアはもっている。それをもって、数名でグループを離れる。
その時を待って、表舞台に出たいと考えている人物は少なくないのではないだろうか。

この代表選は賭けである。
小沢さんがうまくやれば、そのままグループからはみ出さず。
うまく切り抜けられなければ、大義名分をもって離れ、表舞台への機会とする。

こうやってこれまでの政治も動いてきたのだろうし、今回もその一つになるのだと考えている。
以上の仮説が正しければ、どこかで誰かが動き始める。(もう動き始めているのかもしれない。)
「裏切り者」は誰なのか。
「裏切り者」が出てくるような状況になるのか。

個人的には、管総理にもう少しがんばってほしいと思っているのだが。。。
何にせよ、民主党の話題はしばらくは続く。

お薬です。

2010-08-13 10:56:30 | なんやかんや


瓶に入ったものは、お薬です。
虫さされ用です。
私が作りました。
毎年、必需品です。

さて、中に何か入っています。
浮いているものと液体。
何と何でしょう?

こういうの、知っている人は知っていますね。

ヒント1:浮いている方は、3年生が育てたお花です。
ヒント2:液体の方は、飲んだら酔います。


こういった”おばあちゃんの知恵”みたいなものを知っておくと何かと役立ちますね。
授業にも生かせますよ。
4年生の国語で、「くらしの百科の時間です」という単元があります。
ビンゴのネタです。


さて、問題の答えですが、

答え:ホウセンカの入った焼酎でした。

ご存じでしたか?
日本では昔から、薬として使われてきました。
他にもあるでしょうね。身近なもので薬にしているもの。
「ドクダミ」といえば・・・
とか。

夏休みは、こうした楽しい自由研究を教師自身もやってみるとよいです。


お盆休み

2010-08-10 06:57:31 | なんやかんや
◆学校はお盆休み。
 ほとんどの先生方は帰省された。
 
 私は、帰省せず学校当番を3日間とった。
 11,12,13日。
 誰もいないであろう学校で、何をするか。
 ・読書
 ・2学期準備
 ・指導案作成
である。
 とりわけ、2学期準備を猛スピードでやってしまうつもりである。
 2学期の単元計画表を詳細にしてみる。
 全体像と具体的な中身が分かっていれば、後々苦労は少ない。
 時間割もとりあえず、12月最後まで作る。作っておけば、時数の心配はないし、修正するのも簡単である。

◆15日は、サークル。
 2本の資料は出来上がっているが、あと数本作るかもしれない。
 2学期準備についてレポートにするのもおもしろい。

◆何はともあれ、お盆休み。
 有意義に過ごしたいものである。
 段取りと下準備は周到に。