goo blog サービス終了のお知らせ 

奥野garden ~奥野ガーデン~

記録を残さなければ、
風のようにとんでいってしまう毎日。
授業も然り。
日々の実践等を記していきたい。

ミクロの世界を覘く子どもたち

2010-06-06 12:43:24 | なんやかんや
◆さて、何の写真でしょうか?

 学級の『研究大好き会社』が撮影した写真です。

  「31(サーティー・ワン)」?

 いえいえ、食べ物ではありません。

 これは、【チョークの粉】です。

 道具は、おわかりの通り、顕微鏡です。


◆顕微鏡を理科室から教室に持ち込みました。

 ちゃんと学習するのは5年生ですが、3・4年の子どもたちもちゃんと

使いこなしています。

 学校中の様々な”もの”を持ってきて(ちぎってきて)は、ミクロの世界を

のぞいているのです。


◆会社活動はおもしろいですね。

 
 
 

へき地の生活

2010-05-11 05:44:39 | なんやかんや
へき地に、だんだん馴染んできている。

日曜日は、仕事をしようと考えていたら、途中で℡が入った。
公民館長さんから。
「焼き肉をするぞ。」
公民館長さんのお孫さんとうちの子が仲良しで、土日はいっしょに遊んでいる。
「人質(長男)は、もう居るからな~。」
とのこと。

焼酎をかかえ、向かった。
先ほどまでぴょんぴょん走っていた鶏が焼かれている。
鯉もさばかれていた。
日曜日は、稲の種まき。その打ち上げである。

歩いてすぐの公民館長さん宅に着くと、コンテナに座って、長男はすでに肉にがっついている。。。
夕方、妻と昼寝をしていた次男坊を連れてくる。
夜ご飯としていただく。
三時から七時までたらふく焼酎と肉をいただいた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

地域の方に、使っていない田んぼを畑として借りている。
トラクターで連休前に耕したので、だいぶいい。(トラクターもお借りした。)
飲んだあと、畑へ向かって(そこも歩いていける距離なのである。)、畝を作っておいた。
昨日、学校から帰ってから、野菜の苗を植えた。
夏野菜、楽しみである。
我が家の分といっしょに、あまりを「森の駅」で販売しようかなと予定をたてている。


へき地に住みだし、一ヶ月。
だいぶ、慣れてきた。


ビアマーレ

2010-03-21 17:02:08 | なんやかんや
◆イタリアン食堂「ビアマーレ」にこれから出発する。
 ”念願かなっての夕ご飯”ということでウキウキする。
 年度末、一つ一つやりたいこと・やりたかったことが終わっていく。
 
 充実の3月。
 最後の3月。
 そして、スタート準備の3月。


掃除掃除・・・

2010-03-20 15:37:41 | なんやかんや
◆今日は「校舎に工事が入る」というので、仕事ずるぞ!と学校に行った。
 職員室などにある様々なものを整理していたら、大掃除になってしまった。
 一仕事終えて、教室にあがる。
 さっきまでの掃除モードの目で見てしまうので、気になってくる。
 一気に掃除を始めた。
 結局、仕事というか掃除の一日を過ごした。

◆おかげさまで、教室移動がいつでもできる状態になった。
 来週は、これまで以上に気持ちよく仕事ができそうだ。
 [To doリスト]を一つ一つ消していこう。

◆明日は、次男坊2歳の誕生会!!

 

2010-03-14 11:59:13 | なんやかんや
◆今日は、朝4時頃目が覚める。
 メールチェック等をして、5時ごろから走りに出かけた。
 最近は走っていなかったので、「走らなきゃ」と思ったのだ。
 
◆少し薄暗いがだいぶ日の出が早くなっている。
 春がもう来ている。
 軽めに走った。
 ローソンまで走り休憩。
 立ち読みをする。
 もう一走り。
 帰りに、ツクシを見つけた。
 うちの子たちが言っていたのは、このツクシだと思った。
 散歩で見つけたらしい。
 
 帰ったら6時半まえ。
 長男が起きていた。
 長男だけ連れだし散歩をした。
 朝やけがきれいだったので、それを観察。
 鳥が鳴く声だけがやけにひびきわたる。

◆寒さももうほとんどない。
 走りやすい季節になった。
 

現場主義

2010-03-12 20:52:16 | なんやかんや
志水先生のブログに、現場への「応援歌」が出ていた。
大変「力」をいただくとともに、志水先生はあくまで現場主義のすばらしい方だと再認識した。

===============================
我々は、生きている。
生きているけれど、病気にもなる。
病気を治すのに、止まった状態で治すわけではない。
たとえ、病院に入ったとしても、生きている状態で体をもとの状態に治していくのである。
これを、学校、学級、授業という場で考えてみると、
学級が病んだとしても活動停止して、治すわけではない。
活動しつつ治すのである。
すると、持てる力をふりしぼって治していくのである。
しかも、低エネルギーの状態から徐々に治していくことになる。
だから、今、何をしたらよいのか。
基本的には、授業の準備をしつつ治していくことである。
しかも、子どもとの接点がもとめられる。
その接点はラポートである。
そのためには、あんたはえらいと言えるようなことを実施していくことである。
それが自己肯定感や存在感につながる。
志水メソッドはそのための道具となる。

いずれにしても、活動しながら治していくこと、ここが本筋である。
新たに活動するエネルギーはないかもしれない。でも、それではいつまでも学校、学級、授業はよくならない。
あなたならどんな活動するのか考えて行動してほしい。
==========================

我々は、現場で生きている。
現場は子どもたちとの生活だ。
そこから離れてはいけない。

塩風呂

2010-02-22 20:33:03 | なんやかんや
◆最近の我が家は、「塩風呂」である。

 さくらももこ氏が著書の中でお勧めしていて、「キパワーソルト」という。
 スプーン1杯を風呂に。
 ちょっとした温泉のようになって、はじめは湯あたりした。
 母ちゃん曰く、
 「風呂お上がりの肌のつっぱり感が少ない」
そうだ。 

◆この塩、韓国の塩田で、天日塩を高温焼成しているとのこと。
 用途は他にも、切り花や野菜を長持ちさせたり、
 家庭菜園への水やりとして使えたりする。
 もちろん料理一般の塩としても。

◆水と塩は良いモノを、とは言うが。
 効果はよくわからないが、見えないところでお陰さまになっているのかもしれない。

 湯船で本を読んで上がってきた。

 「2,3日は、体がだる~くなるけど、1週間もしたらすこぶる元気に過ごせるようになるから!」

という、怪しげな”もんく”にだまされながらも、
 
 「あぁ~、今日も毒素が出ていったぁ~。」ような、そんな気分でこれから寝る。

ひとりきり

2010-02-20 06:22:50 | なんやかんや
◆かぐや姫の「ひとりきり」を聞くと、これから”生き方”を考えさせられてしまう。
  今、やっておくべきことは何だろうか?
  大切にしたいことは何だろう?
  

 自分の信念を見なおす名曲だ。

      http://www.youtube.com/watch?v=IhsmNlt1hbY&feature=related

凝り固まらないように。

2010-02-17 06:29:11 | なんやかんや
◆不平不満で凝り固まったら、前に進めないし、成長もない。

=================
幸運の女神はいつも微笑んでいる。
だだし、運を逃す人は、幸運が見えないために、
運をつかみとろうとしたときに、当面の小さなことに不平不満を言うために、女神は嫌って、運を与えない。
だから、運を逃す。
そして、またまた、自分は運が悪いと嘆く。
=================

志水廣先生のブログから。

地球の用事

2010-02-14 12:54:25 | なんやかんや
  地球の用事
       まど・みちお

ビーズつなぎの
手から おちた
赤い ビーズ

指先から ひざへ
ひざから ざぶとんへ
ざぶとんから たたみへ

ひくい ほうへ
ひくい ほうへと
かけと いって

たたみの すみの こげあなに
はいって とまった

いわれた とおりの 道を
ちゃんと かけて
いわれた とおりの ところへ
ちゃんと 来ました
と いうように

いま あんしんした 顔で
光って いる

ああ こんなに 小さな
ちびちゃんを
ここまで 走らせた

地球の 用事は
なんだったのだろう

節分

2010-02-03 20:34:48 | なんやかんや
◆季節を分ける2月3日。
 今日までが冬。明日からは春。
 「節分は豆をまく日」
 それだけではもったいない。
 季節を感じてもらいたい。
 
◆もう一つ。
 自分の内なる心にいる鬼を追い出してほしい。
 そういう願いを込めて、豆まきをした。
 「給食を全員食べ終わったグループから、袋をとりに来る!」
 片付けも早く終わる。

 「グループで黒板の文章を読む!」
 一斉に読み始める。
 
  ”節分には、自分の心にいる鬼を追い出すために豆をまくのです。”
  ”なまけ鬼、テキトー鬼、暴力鬼、人に流され鬼、めいわく鬼、ズル鬼”

三人の侍

2010-01-30 22:37:15 | なんやかんや
◆「三人の侍」をご存じか!?
 最高である。
 三人の侍・・・(Char・奥田民生・山崎まさよし)

◆3人の歌声+ギターに感動!!

  http://www.youtube.com/watch?v=V0yxqPmKMzU&feature=related


◆このフルアコは最高だ。

  http://www.youtube.com/watch?v=fb1C6b_EBgU&feature=related