◆運動会前に崩れていた感覚を取り戻そうとしている。
2日間連続の運動会だったので、疲れがたまっている。
語弊がありそうなので、解説。
24日は勤務する小中一貫校の運動会だった。
次の日は、昨年度勤務し、3月閉校になった学校で運動会だった。
地区の運動会である。
◆すぐ眠たくなる。
8時を待たず就寝。
今朝はスムーズに4時起床。
ようやく。
◆これから、
・平凡から抜け出す豊かな感情表現の書き方
・ワークショップ型研究授業事後研の実施について
・通信「カントリーロード」
・美郷科:見学に向けて課題意識を高める学習
この4つに取り組む。
2日間連続の運動会だったので、疲れがたまっている。
語弊がありそうなので、解説。
24日は勤務する小中一貫校の運動会だった。
次の日は、昨年度勤務し、3月閉校になった学校で運動会だった。
地区の運動会である。
◆すぐ眠たくなる。
8時を待たず就寝。
今朝はスムーズに4時起床。
ようやく。
◆これから、
・平凡から抜け出す豊かな感情表現の書き方
・ワークショップ型研究授業事後研の実施について
・通信「カントリーロード」
・美郷科:見学に向けて課題意識を高める学習
この4つに取り組む。

1歳の功ちゃんは、どんな生活を過ごすでしょう。
大きく育て。
お兄ちゃんたちに負けるな。
http://youtu.be/TXyV8ko2pCM
「美しさの25箇条」
============================================
1)笑顔を心掛けよう
2)親切ににしてもらったらお礼を言おう
3)ご馳走してもらったら、おいしかった、ご馳走様と言おう
4)生き生きと生きていこう
5)自分を信じて自信をもとう
6)グチはこぼさない
7)希望や信念をもとう
8)周囲が悪いと思う前に、自分の落ち度を考えよう
9)人のことをブスだと思わない
10)明るく喋るように心掛けよう
11)キズついても視点を変えて、なんでもないことであり、気のせいだと考えよう
12)他人にシットしない
13)なにかに興味や関心をもってみよう
14)不平不満をもつ前に、いいところを見るように心がけよう
15)責任転嫁はしない
16)人と自分を比べずうらやまない
17)悲観的に物事を考えないようにしよう
18)問題意識をもつようにしよう
19)理解する努力をし、思いやりをもとう
20)人を信じよう
21)なんでもいいから意欲をもとう
22)謙虚になろう
23)人のアドバイスや忠告は宝です
24)自分が一番正しいと思う前に、いろいろな考え方があることを知ろう
25)これらを実践して、楽しく生きよう
==============================================
============================================
1)笑顔を心掛けよう
2)親切ににしてもらったらお礼を言おう
3)ご馳走してもらったら、おいしかった、ご馳走様と言おう
4)生き生きと生きていこう
5)自分を信じて自信をもとう
6)グチはこぼさない
7)希望や信念をもとう
8)周囲が悪いと思う前に、自分の落ち度を考えよう
9)人のことをブスだと思わない
10)明るく喋るように心掛けよう
11)キズついても視点を変えて、なんでもないことであり、気のせいだと考えよう
12)他人にシットしない
13)なにかに興味や関心をもってみよう
14)不平不満をもつ前に、いいところを見るように心がけよう
15)責任転嫁はしない
16)人と自分を比べずうらやまない
17)悲観的に物事を考えないようにしよう
18)問題意識をもつようにしよう
19)理解する努力をし、思いやりをもとう
20)人を信じよう
21)なんでもいいから意欲をもとう
22)謙虚になろう
23)人のアドバイスや忠告は宝です
24)自分が一番正しいと思う前に、いろいろな考え方があることを知ろう
25)これらを実践して、楽しく生きよう
==============================================
=============================
1)笑顔がない
2)お礼を言わない。
3)おいしいと言わない。
4)精気がない。
5)自信がない。
6)愚痴をこぼす。
7)希望や信念がない。
8)いつも周囲が悪いと思っている。
9)自分がブスであることを知らない。
10)声が小さくいじけている。
11)なんでもないことに傷つく。
12)他人に嫉妬する。
13)目が輝いていない。
14)いつも口がへの字の形をしている。
15)責任転嫁がうまい。
16)他人をうらやむ。
17)悲観的に物事を考える。
18)問題意識を持っていない。
19)他人につくさない。
20)他人を信じない。
21)人生においても仕事においても意欲がない。
22)謙虚さがなく傲慢である。
23)人のアドバイスや忠告を受け入れない。
24)自分がもっとも正しいと信じ込んでいる。
25)存在自体が周囲を暗くする。
==============================
◆真逆を生きる人は美しい。
「宝塚」には、ブスの25か条というものがある。
教師でも同じだ。
1)笑顔がない
2)お礼を言わない。
3)おいしいと言わない。
4)精気がない。
5)自信がない。
6)愚痴をこぼす。
7)希望や信念がない。
8)いつも周囲が悪いと思っている。
9)自分がブスであることを知らない。
10)声が小さくいじけている。
11)なんでもないことに傷つく。
12)他人に嫉妬する。
13)目が輝いていない。
14)いつも口がへの字の形をしている。
15)責任転嫁がうまい。
16)他人をうらやむ。
17)悲観的に物事を考える。
18)問題意識を持っていない。
19)他人につくさない。
20)他人を信じない。
21)人生においても仕事においても意欲がない。
22)謙虚さがなく傲慢である。
23)人のアドバイスや忠告を受け入れない。
24)自分がもっとも正しいと信じ込んでいる。
25)存在自体が周囲を暗くする。
==============================
◆真逆を生きる人は美しい。
「宝塚」には、ブスの25か条というものがある。
教師でも同じだ。
◆たった今、ニュースを見ていた。
ミカン農家の方が出ていた。
ミカンが生っている。
何の変哲もないミカンの木。
のように見えた。
ミカン農家のプロは、「栄養のやりすぎ」だと指摘していた。
私から見たら、立派に育ったミカンの木である。
プロが見ると違って見えているようだ。
素人には見えないものが見えるのがプロだということである。
「栄養のやりすぎ」=「おいしくない」
知っていれば、上手に作れるのか?
何をみたら判断できるのか?
経験を積めばわかるのか?
おそらくは違う。
プロとはそういうことである。
◆教師は、子どもを相手にする。
子どもの様子を見て授業を変化させる。
補わねばならないことを指摘できる。
一般の方々には見えないものがみえている。
そうでなければプロではない。
経験を積めばできるようになるのか。
否。
どの職業にもプロがいる。
プロと呼ばれるだけのことをやっている。
真摯に学び続ける人がプロに近づける。
子どもにたゆまぬ努力を求める私たちもまた、学び続けなければならない。
◆ニュースに”プロの「目」”が映っていた。
ミカン農家の方が出ていた。
ミカンが生っている。
何の変哲もないミカンの木。
のように見えた。
ミカン農家のプロは、「栄養のやりすぎ」だと指摘していた。
私から見たら、立派に育ったミカンの木である。
プロが見ると違って見えているようだ。
素人には見えないものが見えるのがプロだということである。
「栄養のやりすぎ」=「おいしくない」
知っていれば、上手に作れるのか?
何をみたら判断できるのか?
経験を積めばわかるのか?
おそらくは違う。
プロとはそういうことである。
◆教師は、子どもを相手にする。
子どもの様子を見て授業を変化させる。
補わねばならないことを指摘できる。
一般の方々には見えないものがみえている。
そうでなければプロではない。
経験を積めばできるようになるのか。
否。
どの職業にもプロがいる。
プロと呼ばれるだけのことをやっている。
真摯に学び続ける人がプロに近づける。
子どもにたゆまぬ努力を求める私たちもまた、学び続けなければならない。
◆ニュースに”プロの「目」”が映っていた。
◆ずっとずっと、「捻挫っぽいな」と思っていた。
最近、左足の痛みが激しくなってきた。
くるぶしの下が腫れている。
ぶつけてもないのに。
病院に行き、レントゲンをとって調べてもらった。
◆踵の骨とくるぶしの間に関節があるそうである。
その関節がやけに狭いことを指摘された。
負荷がかかり過ぎて痛み出しているそうだ。
よくある事例、ではないらしい。
◆最終的には手術だが、一般整形外科の医師で扱えないのだという。
一度詳しい先生がいらっしゃった時に診てもらおう。と思う。
◆運動会前に困ったことになった。
最近、左足の痛みが激しくなってきた。
くるぶしの下が腫れている。
ぶつけてもないのに。
病院に行き、レントゲンをとって調べてもらった。
◆踵の骨とくるぶしの間に関節があるそうである。
その関節がやけに狭いことを指摘された。
負荷がかかり過ぎて痛み出しているそうだ。
よくある事例、ではないらしい。
◆最終的には手術だが、一般整形外科の医師で扱えないのだという。
一度詳しい先生がいらっしゃった時に診てもらおう。と思う。
◆運動会前に困ったことになった。
◆健康診断の結果を聞きに行った。
何の異常もない。
一安心。
◆夜、8時に寝ている。
これは、夏休みもだいたい守れた。
食生活も、奥さんが毎日頑張ってくれている。
感謝感謝である。
悪いところがあったらおかしいのである。
異常なし。当然といえば当然である。
◆朝、4時前に起きる生活を再開しよう。
2学期も健康に過ごす。
自己管理をしっかりやろう。
何の異常もない。
一安心。
◆夜、8時に寝ている。
これは、夏休みもだいたい守れた。
食生活も、奥さんが毎日頑張ってくれている。
感謝感謝である。
悪いところがあったらおかしいのである。
異常なし。当然といえば当然である。
◆朝、4時前に起きる生活を再開しよう。
2学期も健康に過ごす。
自己管理をしっかりやろう。
◆2学期です。
忙しい毎日が始まります。
夏休みのサマースクールで、久しぶりに授業をして疲れました。
ほかの先生方も一様に、「疲れたあ~~」と言っていました。
疲れましたが、楽しい時間でした。
2学期もバリバリ働きましょう。
”楽”なんかできる仕事ではないのですから。
コツコツせずに、バリバリ働きましょう。
と、自分に言い聞かせています。
忙しい毎日が始まります。
夏休みのサマースクールで、久しぶりに授業をして疲れました。
ほかの先生方も一様に、「疲れたあ~~」と言っていました。
疲れましたが、楽しい時間でした。
2学期もバリバリ働きましょう。
”楽”なんかできる仕事ではないのですから。
コツコツせずに、バリバリ働きましょう。
と、自分に言い聞かせています。
◆教室の文書、家にある書類を片付けている。
ゴミ袋がどんどん捨てられる。
データ化できるものはスキャンスナップ。
これで結構減った。
思い切って本も捨てた。
”大物”を片づける。
すると片付けはとまらなくなる。
「これを捨てたんだから、あれも捨てていい。」
となる。
◆整理は、捨てること。
整理・整頓・収納で2学期を迎えよう。
◆忙しいときに、読書をする。
忙しいときに、片付けをする。
忙しいときに、通信を書く。
忙しいから、できることが増えるのだと思う。
暇だったら、やらない。
◆二者相談で、そういう話になった。
「○○さんは、野球も習い事もやっているのに、あんなにすごい。」
それは、忙しいからである。
仕事量が、友達以上に多いのだ。
仕事をこなすスピードが速いから、次のこともしてしまう。
結果、ひまな子は、その子をみて「すごい!」となる。
◆子どもたちに限ったことではない。
大人も同じである。
夏休みは、時間がある。
時間があるからこそ、いろいろ詰め込んでみよう。
◆お昼から、子ども二人を牧水公園に連れて行った。
とっても暑い日は川遊びが一番。
公園下の川は、監視員付・自然の安心プール!
大人も満足できる深さの場所もある。
水からあがるとかき氷。
150円というお手頃価格で山盛り食べられる。
上の公園で遊び、あつくなった体を川で冷やして帰る。
車の中で熟睡しながら、帰ってくる。
◆日向東郷の牧水公園は一日過ごせる。
http://www.city.hyuga.miyazaki.jp/sightseeing/history_bokusui_kouen.html
とっても暑い日は川遊びが一番。
公園下の川は、監視員付・自然の安心プール!
大人も満足できる深さの場所もある。
水からあがるとかき氷。
150円というお手頃価格で山盛り食べられる。
上の公園で遊び、あつくなった体を川で冷やして帰る。
車の中で熟睡しながら、帰ってくる。
◆日向東郷の牧水公園は一日過ごせる。
http://www.city.hyuga.miyazaki.jp/sightseeing/history_bokusui_kouen.html