goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤポネシアンレゲェ

新しい日常を追い求めるギター弾きホワイト教授のゆるゆる人生散歩日記。目指すは架空のリゾートミュージックアイランド。

良い宿の予感

2011-08-04 18:01:15 | 
デッカイ道は、うだる暑さの大阪とは大違い、列車の窓からは芳しい涼風が入って来ます。

富良野でフワフワした旅ガールや殆どの客が下車したのでつられて降りそうになりましたが、その先の先の山部駅で下車。
薄暗いバス停にて、接続ギリギリのためTELで予約をしておいたローカルバスを待つこと10分、真っ暗な道を終点の西達布へ。

西達布!!

こんなところに宿が本当にあるんでしょうかと不安になりましたが、ダラムサラーのご主人がバス停の暗がりの中に立って迎えてくれ本当にホッとしました。

ちょうどこれからライヴが始まるというので、お隣のログハウス風のシアターへ移動して、薄暗い中チャイを頂きながらシタールとタブラの演奏を味わいました。
何だか北海道までえんどはるばる音楽を聞きに来て、ぎりぎり開場時間に間に合った(よくやること)って感じでした。

北海道は、空気がいい、水がいい、人がいい、しみじみ思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京人、改め大阪人

2011-07-31 18:01:46 | 
一番長く住んでいた東京でも「東京人」とは思ってなかったけど、大阪人とは一生かかっても自分からはとても言えないでしょうに。

さてさて、大阪引越し完了です。
これから長い長いトンネルの中を抜けていくんですが、九条にはトンネルの中にこんな楽しげな横丁があったりして、寄り道しがいがあります。

急がば回れ、、、


8月3日からは、「北の国から」の北海道富良野へ行きます。
16日までは、とほ宿「ダラムサラー」でヘルパー修行。北海道のインド!毎晩シタール演奏に浸りながら過ごす日々を、今からうっとりしながら待ちわびております。

その後、9月の中旬までは湧水cafe&Guest House「beberui」へ、ウーハーとして有機農業を含むお手伝いをしに行く予定。


走り出す前に十分に準備をしておかないとね。

走り出したら止まらないぜ、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きになっちゃった長野

2011-05-23 21:17:01 | 
「おーい!とーひゃん、いつまでウチの旅行は続くの?来月は沖縄だって、もう何十回も行ってるとこだよ~。3週間も住み込みで働くごーやー荘ってなぁに?そのあと、また長野行ってライブやろうなんて企んでない?」

最年少ゲストとして宿泊!1166 バックパッカーズ
最年少ヘルパーデビュー、6月オープンの宿BooK&Cafe ひふみよ


6月初旬に向けてオープンの、ほのぼのオヤジロックなオーナーの「森と水」に滞在しながらあちこちフラフラ一週間。
新しい暮らしを考えるヒント「cafe・MAZEKOZE」。木造音漏れ放題なライブハウス「ネオンホール」。旅と写真が人生、時々お店のオーナーの「アジアンナイトマーケット」。空き家リノベーションを覗きに「カフェ・バーバラ」「シンカイ金物店」「チャンネルブックス」
長野市、特に門前界隈の動きは面白くものんびりしていて「幸せ」な風景を見せ付けられたのでした。
最終日は、もともと自然ツアーガイドをやってる森と水オーナーが、手作り料理&ワインをご馳走してくれましたが、これがメチャうま。子連れのうえ、お出かけばっかりしていて、ほとんど役に立ってなかったけど、温かくしてもらって幸せ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピリオドのない旅

2011-05-19 09:32:09 | 
フリアコ(労働を提供する替わりに宿泊が無料)で長野市滞在中。
市内では、空き家を利用したブックカフェやアンティークショップなどが同時にリノベーション工事中、見学させてもらいました。
過疎化した地方都市が新しい形(ヒトとの繋がりも含め)で甦る!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の桜は見逃したが、、、

2011-04-22 08:10:40 | 
どうしても関東からの避難に見られた大阪滞在。
結果的に丁度1ヶ月間西荻の家を空けてたことになりました。
耐震策を何も講じてないウチは大丈夫?と、ちょっと心配でしたが、トイレの突っ張り棒が外れて便器にモノが落っこちてた(フタしとけよ俺)くらいでした。

さてさて、何のための大阪滞在?
今後の新しいライフスタイルを、計画的に考え、定めるための予行演習でもあったんですが、直前に大地震があって早めに行ったこともあり、無計画にその日その日に予定を立てるということになってしまいました。しかし、普段の生活では得られない経験や出会いも多く、単なる旅行とは違うものになりました。

さて、なにしてたかな~

「ホステル64」写真展&客室見学、


大阪九条「クジラウオ」ライブ観賞、
生駒山宝山寺の旅館物件内見


飛鳥寺、法隆寺見学、
奈良王子「湧玄堂」、奈良「奈良小町」「奈良バックパッカーズ」宿泊


奈良氷室神社枝垂桜&氷献灯見学、
奈良大和郡山城花見、
自分で焼くたこ焼屋入店!


屋上のペンキ塗り、
障子張替え、
網戸の張替え、
大阪九条近辺公園花見散策、
平野神社&鴨川花見、
京都「和み」宿泊、
尾道、移住者が開業させたうどんのメニューのない「うどん屋奥山」訪問、
尾道「音速荘」宿泊、


「尾道空き家プロジェクト」で空き家を見学

畑土地付で30万円!!他に無料なんて物件も、、、

倉敷、岡山街並み調査、
姫路のねねやんさんゲストハウス改修現場見学&姫路城花見、


神戸三宮深夜徘徊、
「此花メヂア」花見大会参加、
「なにわ人形芝居フェスティバル」見学、


ココルーム&カマメディアセンター訪問


「のこされじま」入店
浄土宗應典院“東日本大震災祈りの市民集会”「Pray from West」参加、
反原発デモ参加


名古屋「音速荘」宿泊


何?
花見ばっかりだって!
いや~、こんなにいろんなとこの桜をワンシーズンで見たのは初めてでした~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ東京へ、、、行く? 帰る?

2011-04-17 20:15:17 | 

大阪滞在最終日。

中之島で行われた反原発集会&ミナミまで4キロを歩くデモに参加。

今まで、個人の趣味嗜好で合うヒト達だけの世界の内側で生きて来た私にとって、何だか前時代的でダサいとの認識の「市民デモ」に参加するなんて考えもしなかったこと。しかし、今となっては、忙しいとか、自分のことで精一杯とか言ったりして、様々な問題を見過ごして(賛同はするが支援までは何もしたことないもんね)来たことに責任があることは明らか。

今は、自分がある程度痛いと思える位の義援金や何らかの行動をしなければ、今後社会にもの申す権利はないのでしょうが、まだ何にもしてない私は、

「ない、ない、なーいの、ないないない」。自分には、時間はあるけどやんなきゃならないことがある。でもなかなか進めないから時間はある。

ああ~

だからって訳でもないですが、デモ行進は詩人でココルーム代表である上田假奈代さんのいた釜が崎チームに参加。
折しも、スローでスモールでストーリーのある生活へのシフトチェンジに挑もうと考えていた時にこの震災と原発事故。まだまだ答えは出ないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまさらの「てっぱん」ブーム

2011-04-15 11:09:42 | 

大阪滞在も三週間、最後に山陽方面へお出掛けです。

長野市内同様に空き家再生が始まり、街が生まれ変わる可能性のある尾道のゲストハウスに一泊。目の前に三重の塔、桜、尾道水道、めちゃくちゃ眺め良いです。

到着後、海をみてすぐ頭に浮かんだのが沖縄。やっぱり潮の香りは郷愁を誘います。

温暖な気候の為か人ものんびり、会って話たヒトは皆、優しい顔してました。街並みも朽ち果てそうな空き家が多いが、観光整備されてない懐かしい光景がいっぱい。

様々な古民家が何軒も売りにでてました。建て直し不可、ぼっとんトイレや坂道で不便だが、庭付きの眺めの良い暮らしが500万も出せば出来る!中には30万土地付きって驚き物件も。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の始まりをめぐる旅

2011-04-03 10:40:11 | 

関西プチ移住中(避難じゃないよ)。

大阪を拠点にしながらも、今は飛鳥~斑鳩~奈良町と桜咲く奈良をあちこちぷらぷらしています。この辺りは、大阪まで電車で直ぐの通勤圏内だけど、えらくのんびりした田舎の雰囲気。県庁所在地の市街でさえ、陽がくれると殆どの店屋が閉まり静まります。昼も夜も観光客やらなんやらで忙しい、大都会の京都とは大違いですな。

銭湯や空き家の多い街中に、スローないい感じのカフェやオーガニックなパン屋がポツポツあるけど、ついつい入るのは、オバチャン一人でやってる流行らないお好み焼屋。
この土地には、がつがつやらずにして幸せに生きていけるヒントがあるかも。

大仏商法?

いやいや。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤独な旅路の帰り道

2011-03-01 13:21:06 | 
おとなの隠れ旅の帰途、
車中にて、ビルエバンスのアンダーカレントを聞きながら、
クルール ド シュッド カベルネ・ソーヴィニヨンの赤と
極上のカマンベールチーズで、
いまだ火照った旅の余韻を味わう。

小雨降るモノトーンな冬の田園風景。
車窓に映る自分の顔、
旅立つ前の自分とは違う自分がそこにいた。

「青春昼特急8号」
青春に年齢制限なし、
だけどちょいと座席が狭いぜ、格安高速バス4200円。

オールドなロック酒場で、静かに一杯飲んで旅の疲れを癒そうと入ったころ、手品師が目の前で延々と芸を披露してくれた長野。はしご酒して、豚玉一枚のみのオレの前、客が金を落とさんようになった不景気を、弾丸トークで嘆くおバハンの奈良。
いつものように酩酊、いつものように転けて、おでこに痣つくるイケメンゲストハウスオーナーに再会の京都。
NHKの傑作ドキュメンタリー「その街のこども」のように、逆ナンを期待して降り立ったが、風俗勧誘にしか声掛けられなかった神戸。
日雇いを斡旋され、「また機会があったら」と断るが、「今がその時や」と、言われてヘコんだ大阪は釜ガ崎。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野のインドでマジック

2011-02-21 15:11:15 | 
この時期に、先月金沢で今月は長野。
暑い時に暑い所へ行くのは嫌いじゃないが、寒い時に寒い所へ行くのは大の苦手。
しかし、行かなきゃならん時もある。

善光寺近辺にはちらほら個性的でイカしたカフェが出来始めていますが、夜、まったりしようと入った昔ながらのウッディーな酒場は何故かマジシャン酒場。
貸しきり状態、目の前のテーブルでマジックを延々と見せてくれました。
たねは分からず不思議ではあるんですが、まあ珍しくもないもんで、特に驚きの声も出せず、リアクションが弱いと失礼かと心配になる。
気を使ってチャージ500円也。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雪の金沢、男一人旅

2011-01-21 20:35:43 | 

そういえば最近は、月に一回、国内を旅しているような気がします。
旅費を押さえるためバスを使って、初旅は古都金沢。みんな親切で、本当いいところ。

そもそも南国好きなんで、暑い時に暑いところへは行きますが、寒い時に寒いところへ行くのは初体験。
靴下を2枚がさね、ヒートテックなど持ってないんで下着も重ね着。
でもね、スニーカーで行っちゃったんですよ。
何といっても3泊したこの時期、地元の街で休日を楽しむ若者も、寒波の影響で吹く風と雪でギャーギャー叫ぶほどの大荒れ。飛行機や列車も欠航が相次いでました。


21世紀美術館も何だか良かったけれども、一番の収穫は2軒の素晴らしいゲストハウス(ポンギー、ナマステ)。
そして、一軒の古い喫茶店。
その個性の固まりのクラッシク喫茶「ローレンス」では、ヨーコオノばりの黒ずくめアーティストのお姉さまが、コーヒー一杯で芸術論から人生論まで語ってくださります。地元芸大生や美術関係者だけのサロンにしておくにはもったいない、人とハコです。京都のタンゴ喫茶・クンパルシータなき今、私にとって最後の砦となりました。


何といっても頑張って冬に来たんだから海の幸、ブリ、甘エビ、バイ貝などなど。あと、気になっていた発酵文化金沢の珍味、フグの卵巣の糠漬けですが、ちと高価なのと美味いもんではないとの声をきき今回は見送り。5年前には食中毒事件があったみたいですね。
木造の一階建てが並ぶ新天地(元青線地帯)に、なぜかプログレを聞かせる割烹料理屋があり入店。レッドツェッペリンのDVDなどを観賞して、帰りに土産で鯖棒寿司を頂いちゃいました。

しかし、駅近くの宿へ歩いて行く途中は視界ゼロの猛吹雪。もう私、歩く雪だるまさん。

雪国を旅慣れてない私には、長靴を無料で貸してくれる駅のインフォメーションセンターが、かなりありがたく感じられました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪下町ショートステイ・パート3の3

2010-07-19 23:40:33 | 
今回は、自転車で(坂がないし道路が広いからびゅんびゅん遠出が出来ます)駅からちょっと離れたところに突如現れる、うらぶれたアーケード商店街を散策。いい感じのもつ焼き屋や、お好み焼きやが目白押しです。この辺り、じゃりんこチエのように路地裏で遊ぶ子どもたちは皆たいへん楽しそう。公園や学校の広場で遊ぶんじゃなく、地域のおっちゃんやおばはんの目の届く路上で見守られながら育っていくんですね。
ここ、大阪の孤島(大正区)の中の孤島(商店街)は、こじゃれたカフェなど一切ありません。


すっかり夕焼けお気に入りポイントとなった、JR大正駅近くのいい感じにこじゃれたハーバー。
川沿いに、いい感じのバーやカフェが数件あり、ちょっとだけチェンマイを思い出しました。
ビールを買って、堤防へ座って川向こうの錆びた倉庫群を眺めて夕日を待ちます。しかし、前回みたような見事な夕焼けは見られず、いつの間にか手足は蚊に刺された跡だらけ。




庶民的お好み焼き屋の激戦地区・西成は鶴見橋商店街へ。
ここは日本で二番目に長い商店街。
これで、1位2位を制覇したことに、、、
3番目は何処なんでしょうね?


メニューは、各種お好み焼きと焼きそば&ビンビール大小のみ。
焼きそばも試したいが、一人なんでビールとミックスお好み焼きを注文。ここは昭和から時が止まったところ、豚玉なんか破格の390円!ソースはもちろん地元西成のヒシウメソース。

部屋着姿でナイターを見ながらチビチビとお好み焼きをコテで食ってるおばちゃんを見てるだけで、もう脳がとろけそうです。ジュースもチビチビ飲んでて、スローモーションシーンが続きます。
小太りな店のおばちゃんはセカセカと動きます。西荻の丸藤(定食屋)をちょっと思い出しました。

後から来たおっちゃん客。
「モダン一つ!」

あれ~、わてもそれたべたかったわ。


ってんで、後日再訪。


堂々と「豚玉モダンとビールね!」と注文。
10分くらいかかるから、少しずつ飲んでよと言われたけど、大瓶だから半分も飲み干す前に待望のモダン到着。

チビチビとコテで食べて、至福の時を過ごせました。途中「ソース薄かったら言うてな」とお気づかいまでいただきました。
これ一枚とビールでお腹一杯。さて、お会計は、ビール代除くと何と390円!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪下町ショートステイ・パート3の2

2010-07-17 23:52:44 | 
大阪の市内は全体的に(特に夏は)東南アジアの首都のような雰囲気。

西成、新今宮駅近くのタコ部屋をバックパッカー向けに改装した安ホテル「太洋」に宿泊。近所には数件同じようなホテルがあります。この辺りを夜歩きする時は、さすがに日本であってもバックのひもをキュっと強く握ります。
朝、ロビーでフリーのインターネットをやっていたら、見覚えのある顔が、、、


シスターポールのススムちゃんとマッキーさんでした。
大阪のライブが終わってこれから、京都、名古屋とツアーしていくそうです。

以前ツーマンで対バンした時、臨時にベースを弾いてくれたのが先日亡くなったスーちゃんだったので、生きてる内に会いたかったと言ってました。
何度かスーちゃんとシスターポールを追っかけて見に行き、ずうずうしくも打ち上げにも参加し、いつの間にか彼らのライブ企画に呼んでもらったのでした。そん時は、たいしてお客を呼べなかったんですが、ギャラまでいただいてしまってもう申し訳ないっス。



本日のぷらっと旅は、西成区から大正区。
まずはバスに乗って渡し舟のある千本松へ。途中の西成の風景は完全にエイジアン、おっちゃんたちがあちこちで布をひろげてガラクタを売っています。上半身裸で座り込んでるヒトもあちこちに。

西成のディープスポットは、以前何度か行っているので真直ぐ大正地区方面へ。
大正区は沖縄であると共に松田優作の遺作「ブラックレイン」の舞台でもあります。


三線を自転車にくくりつけ、日陰で涼んでるおっちゃんを発見。大阪のおっちゃんでもあり沖縄のおっちゃんでもあるんですね。
大正区は実は島のように外部と分断されたところ、河を渡らないと行けません。何ヵ所かある渡し舟は無料。


昼時のせいか客はまばら。
これが本当の沖縄なら、、、このまま海のきれいな離島へ連れてって~


路地裏だらけの街を歩き、平尾商店街をひやかして、ぼさっとした公園で一休み。すると向かいの小学校の校舎から沖縄ミュージックと太鼓の音が聞こえてきました。エイサーの練習でしたね~近々祭りでもあるのでしょうか。

海側へ行くと、コバルトブルーからは程遠い、大阪らしい海。錆だらけ。


途中、入ってしまいたい定食屋や沖縄そば屋をがまんして素通り、目的地の「チャイ工房」へ。
名古屋の名店、「ロックバーテラゾ」が開店時間になるまで、すぐ近所にぼんやりとチャイを飲んで過ごせるお店が以前ありました。そこの方がやってるそうです。


古民家を改装した店内はやたら広かった。


ささみ&ピーマンカレーをチャパティーで。
これがなかなか美味。もちろんチャイもね。夏でも温かいのを。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪下町ショートステイ・パート3の1

2010-07-16 23:25:36 | 
4回目の大阪行きです。
運よく、グリーン車の格安の回数券(値段は普通と同じよ)を3枚ほど手に入れてから、もう普通車両に乗る気がしません。だって、普通席で一人だと、やたら隣の人が気になって落ち着かないんですよ。グリーンでも気になんないことはないですが、肘取り合戦にはならない幅があるのです。ただ、便によって椅子の居心地もかなり違いますね。最新型の車両のグリーンは、席を倒すとふんわりとソフトに沈んでいき、起き上がるにも力はいりません。

今回、再びお気に入りの天神橋筋商店街へ。
前回、お休みでしたが今日はネオンがピカピカ。ポスターを見ると、高杉みどり引退公演と。若尾光さんてのもかなりの、、、

新聞記事の切り抜きを読むと、
「高杉さんは日本最高齢の踊り子。大衆演劇一座に生まれたが、巡業中にバスが転落事故を起こし、大黒柱を失ったみどりさんが家族を食わせるため泣く泣くストリップの道へ。初日はくやし涙ながらの公演と思いきや、みごとな芸人根性でりっぱな踊りを見せ、観客をわかせた」ということでした。


最初の一杯はビール100円で有名な串かつ屋「七福神」は満員で、お隣の「天満酒蔵」なる酒場へ。天神祭りを前にして、はっぴ姿(練習帰り?)のおっちゃんもいたりしていい雰囲気。魚がうりの店でしたが、会計がビックリするほど安かったです。
この辺りは、瓶ビール大が350円が当たり前。儲けあるんですかね??



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪下町ショートステイ・パート2

2010-07-09 23:14:21 | 
今回は、眩暈がするほど長い(南北2.6キロメートル)アーケード商店街、天神橋筋商店街を散歩。激安ショップや串かつ屋など様々なお店が並んでいます。


JR天満駅付近から天神橋筋6丁目方面へ。町歩きは市場が基本。激安な居酒屋に混じって若者がやってるオシャレな食べ物屋もぽつぽつあります。


なんだかんだ言って、アーケード商店街を外れたところに獲物はあるのです。
過激さがウリのAVや風俗とは違い、ダンス中心のレトロな大衆娯楽・ストリップ劇場「天六ナニワミュージック」!
こりゃいつかは入場しておかないと、無くなってしまいそう。


しかし、奥へ入ってみると、終了しましたの看板が、、、
入口付近で写真を撮っていると、店の中から普段着の踊り子さんが急に出てきてビックリ!あちらもかなりビックリしてましたが、たずねてみると今日は臨時休業とのこと。
この小屋に住んでるのでしょうかね?


なんば・千日前のレトロなキャバレー地帯をひやかして、、、(そういえば、昔白水社のスーちゃんと行った赤羽のキャバレーはパチンコ屋になっちゃったみたいです)


再び、九条へ。
由緒正しき路地裏風景は、九条駅から西九条駅へ向かうキララ商店街を外れたところにあります。昔ながらの長屋風景にしんみり。


この近くにも劇場が、、、O.S.って何の略?


オーガニックカフェ「47」でほっと一息。CDや小物も売られていて、前に来た時は、ついつい可愛いウーちゃんとクマちゃんのぬいぐるみセットを買っちゃいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする